素敵な結婚式をする上で、衣装は大事です。新郎も、新婦のドレス姿に負けないくらい、おしゃれにかっこよくタキシードをきこなして欲しいものです。今回は、新郎にぴったり合った結婚式のタキシードの選び方を紹介します。ぜひ参考にしてください!

目次
- 結婚式で注目され始めた新郎のタキシード
- 結婚式で着るタキシードの基礎知識
- 結婚式のタキシードを選ぶ手順は?
- 結婚式のタキシードの選び方は?
- 結婚式用タキシードのカラーとその特徴は?
- ホワイト系タキシードの特徴
- シルバー系タキシードの特徴
- ブラック系タキシードの特徴
- グレイ系タキシードの特徴
- ゴールド系タキシードの特徴
- ブルー系・ネイビー系タキシードの特徴
- 新婦が結婚式に新郎に着て欲しいタキシードのカラーは?
- 低身長・痩せ型の新郎の結婚式タキシードの選び方
- 低身長・肥満型の新郎の結婚式タキシードの選び方
- 長身・痩せ型の新郎の結婚式タキシードの選び方
- 長身・肥満型の新郎の結婚式タキシードの選び方
- 結婚式用タキシードの選び方のまとめ
結婚式で注目され始めた新郎のタキシード
最近は、進行や装飾、演出など、新郎新婦の好きなイメージで自由に行われる結婚式が流行っています。ふたりの永遠の思い出に残る大事な結婚式だからこそ、ふたりのオリジナルなコンセプトにのっとって行われる結婚式も増えてきました。そんなオリジナル要素の増えた結婚式だからこそ、結婚式の衣装にも注目が集まります。
これまでの結婚式では新婦の衣装には注目が集まっていましたが、新郎の衣装はそこまで注目されることは多くありませんでした。ところが最近は、新郎の衣装も結婚式の大事なポイントとなり、結婚式のコンセプトを表現するアイテムの1つとしても注目されています。一生に一度の結婚式を最高なものとするために、ぜひ結婚式当日に着る新郎のタキシードも最高のものを選びましょう。
結婚式で着るタキシードの基礎知識
日本では、「結婚式での新郎の衣装=タキシード」という認識が根強いです。しかし実は、結婚式で新郎が着ることのできる衣装はタキシードだけではありません。結婚式ではタキシード以外にも、フォーマルな服装であれば結婚式で着ることができます。フォーマルな服装には、タキシードの他、フロックコートやモーニングコート、セレモニースーツが含まれます。
結婚式ではこれらのどの種類を着用しても良いのですが、日本の場合、結婚式で着られる衣装をまとめて「タキシード」と呼ぶ風潮があります。今回は、結婚式で新郎が着ることのできるフォーマルな衣装全てを「タキシード」と呼ぶことにした上で、それらの種類や選び方について紹介します。
タキシード
実はタキシードは、夜間に着用されるフォーマル衣装です。日本のタキシードは、後で紹介するフロックコートに近いデザインのタキシードが主流となっており、昼夜関係なく着用されています。最もフォーマルなスタイルは、ジャケットとパンツがブラックで、パンツにはサイドラインが入っており、黒のボウタイもしくは蝶ネクタイ、そしてカマーバンドを着用したスタイルです。
最近は結婚式で着られるタキシードのカラーバリエーションが増えており、中にはチェック柄のものも増えてきました。そのため、ふたりらしい結婚式のコンセプトや新郎のキャラクターを自由に表現するアイテムとして、多様化しています。ぜひ似合うものを探し出しましょう。
フロックコート
フロックコートは、もともと昼間の礼装として誕生しました。ジャケットの丈が膝まであり、前後共にストレートラインのため、直線的な長いシルエットがとても特徴的です。結婚式で着用することで男性的な印象が強まります。最近はジャケットの丈が短いデザインのフロックコートも作られています。すらっとした印象のため、ボリューム感のあるドレスとの相性が抜群です。
モーニングコート
昼間の時間に身につける最も格式の高い衣装がモーニングコートです。ジャケットの後ろの丈が長いデザインになっており、着用すると足が長く見えます。日本では結婚式にお父さんの衣装として定着しています。そのため新郎が結婚式で着用するモーニングコートは、お父さんが着用するモーニングコートとは違ったデザインのものが生み出されました。
テールコート
いわゆる燕尾服です。夜間では最高格式の衣装とされています。白いボウタイもしくは蝶ネクタイとの組み合わせが最もフォーマルな着こなしとされています。その際にはベストも白を着用します。現在では結婚式で着用されるケースが減ってきていますが、結婚式で着用することで特別な格式や大人っぽさを表現することもできます。
セレモニースーツ
通常のスーツを同じような形をしたスーツです。結婚式のようなお祝いの場面のために個性的なデザインのものが多く、結婚式に手軽におしゃれを取り入れて楽しむことが可能です。
結婚式のタキシードを選ぶ手順は?
まずはお色直しの回数を決める
最近、出席することも増えてくると気づきも多い。結婚式を内容にこだわらずそれなりに見せる方法は、装花・お色直しの回数・食事の質・式場ランク(優先順)の、これだけ。女性ゲストはたぶんこの他は気にならない。
— まい子 (@maimaik_o) May 14, 2017
まず最初にすべきことは、結婚式でふたりが何着の衣装を着るのかを決めることです。一般的に、結婚式ではお色直しを1回行うケースが最も多く、次いで2回お色直しを行うケースが多いです。中にはお色直しをせずに、1着で最後まで通す結婚式もあります。結婚式のお色直しの回数は、新婦の希望で決める場合が多いです。
お色直しどうしよう。ウェディングドレス→着物は時間かかるから、やっぱ着物は前撮りで着ようかなー。#プレ花嫁
— あんず (@suzusuz83632739) February 8, 2017
ただし、お色直しの回数が多くなると、その分結婚式の進行内容を減らす必要があったり、披露宴会場にいられる時間が減ることも注意してください。洋装で2着、洋装と和装で各1着などのパターンがあります。和装の方がお色直しに時間がかかります。進行の兼ね合いなど、結婚式場のウエディングプランナーとも相談しましょう。
ドレスショップに予約をする
お色直しの回数や和装・洋装など、ある程度の目安ができたら、実際にドレスショップに行って衣装を選びます。ドレスショップに事前に希望のイメージを伝えておくと、似合う衣装をあらかじめ用意してくれ、時間を有効に使える場合が多いです。また、予約なしの来店では希望の衣装が試着できなかったり、試着自体できなかったりするので必ず予約をしましょう。
ドレスショップで実際に試着する
自分の希望を伝え、体型やイメージ、新婦のドレスとの相性などを考慮し、試着しながら似合うタキシードを選びましょう。ぜひ、ふたりが気に入ったドレス・タキシードで並んで写真を撮って確認してみてください。また、その時に撮った写真は結婚式場のフラワーコーディネーターやウエディングプランナーにも見せ、装飾やコンセプトのヒントにしてもらいましょう。
衣装の最終決定をする
試着後、結婚式衣装の最終決定をします。結婚式まで期間がある場合、新婦の希望イメージが結婚式当日までに変わってしまうケースがあるので、必ず新婦がドレスの最終決定をした後で最終決定するようにしましょう。
結婚式のタキシードの選び方は?
結婚式のコンセプトに合致するタキシードを
結婚式にコンセプトがある場合、タキシードもそれに合わせた方が統一感があり、結婚式全体としておしゃれな印象になります。特に結婚式にテーマカラーを設定しているような場合には、そのカラーに合わせるととても印象的です。結婚式に新郎新婦それぞれのテーマカラーを設定し、そのカラーの衣装を2人で着るカップルもいます。結婚式のコンセプトに合わせた選び方をしましょう。
新婦のドレスにマッチするタキシードを
結婚式は、新郎新婦でお互いの衣装の相性が良いとそれだけでとてもおしゃれです。ドレスとタキシードの相性について、ドレスショップのコーディネーターが詳しいので、実際にドレスショップでアドバイスを受けながら試着してください。2人並んで写真に撮ってもらい、自分たちでも確認するようにしましょう。お互いの衣装の相性を考えた選び方をしましょう。
体型に合わせて選ぶ
体型に合わせたタキシードの選び方は重要です。タキシードは体型によって印象が大きく変わるため、もし体型に合わないタキシードを選んでしまうと、一生に一度の結婚式をかっこ悪い状態で迎えることになってしまい、結婚式の写真にも残り続けてしまいます。体型ごとの選び方も紹介しているので、ぜひ参考に、似合うタキシードを選んでください。
タキシードのお色直しをするのかアイテムで変化をつけるのか
結婚式では新婦のお色直しに合わせ、新郎もお色直しをすることが多いです。ただし、新郎の場合には、タキシード一式をお色直しするのではなく、ネクタイやベストなど、アイテムだけをチェンジする場合もあります。結婚式のイメージやコスト面、どのようなチェンジがおしゃれになりそうか、などを考慮して納得する形を選びましょう。
時間帯も考慮して
結婚式の時間帯によって、着用するタキシードのタイプが変わります。昼間の結婚式の場合、最も格式の高いのはモーニングコートで、その次がフロックコートになります。夜間の結婚式の場合には、タキシードかテールコートが正装となります。結婚式の時間帯も考慮して、おしゃれなタキシードを選びましょう。
結婚式用タキシードのカラーとその特徴は?
結婚式のタキシードのカラー選びは、結婚式全体のイメージを左右するとても大事なポイントの1つです。結婚式にテーマやコンセプト、テーマカラーがある場合は、ぜひそのイメージに合うカラーを選びましょう。新婦がカラードレスを着用する場合はカラードレスとの相性も考慮しましょう。各カラーの特徴を紹介するのでぜひ参考に、似合うものを選んでください。
ホワイト系タキシードの特徴
ホワイトは結婚式のタキシードの王道であり、安定して人気のあるカラーです。結婚式以外でホワイト系を着用するケースがほとんどないため、違和感を感じる人も多いですが、アクセントカラーの入ったものもあり、ベストやシャツ、タイなどとの組み合わせでうまく合わせることが可能です。白は膨張色と言われますが、ほっそりとしたスタイルのものも多いです。
シルバー系タキシードの特徴
ホワイトに次いで、結婚式のタキシードの定番カラーとして定着しています。シルバーと言っても、様々な種類のシルバーがあります。黒みがかったシルバーは大人な雰囲気、暖色寄りのシルバーは温かい印象、ブルー系のシルバーは爽やかさを演出します。新婦の華やかなカラードレスとの相性も良く、楽しんで選ぶことができそうです。どんなシルバーが似合うか探してみましょう。
ブラック系タキシードの特徴
礼装の定番カラーです。ブラックにも色々な種類があるので、結婚式のコンセプトや雰囲気に合ったものを選ぶのが大事です。また、ベストやシャツなどで明るめのものを取り入れることで、メリハリのある明るい印象に仕上げることができます。
グレイ系タキシードの特徴
グレイ系のタキシードは、カジュアルなパーティスタイルの結婚式にぴったりです。華やかなタキシードを着るのが苦手という新郎にも、結婚式では良く選ばれるカラーです。
ゴールド系タキシードの特徴
白に近い上品なシャンパンゴールドから、深みのあるブラウン系ゴールドのタキシードもあります。同じ色味であっても、素材の光沢感などによって印象が大きく変わるのも特徴です。結婚式では照明ばえしやすく、ウエディングドレスとの相性も抜群です。
ブルー系・ネイビー系タキシードの特徴
ブルーやネイビー系のタキシードも、結婚式ではとても人気です。フォーマルにもカジュアルにも寄りすぎず、程よいおしゃれ感のタキシードとして選ばれています。明るいブルーからほとんどブラックに近い濃いネイビーまで、色味に幅があります。実は日本人のような黄色系の肌には最も似合うカラーとされています。よく似合い、新婦の衣装にも合うベストなものを選びましょう。
新婦が結婚式に新郎に着て欲しいタキシードのカラーは?
タキシードには様々なカラーがあり、各カラーの中でも素材や色の濃淡などでかなり印象が変わります。今度は、「新婦が新郎に結婚式で着て欲しいカラーは?」という観点で、各カラーのランキングを紹介します。新婦の目線でもぜひタキシードのカラーを検討してみてください。
5位:ホワイト系のタキシード
結婚式の定番カラーで、とても華やかな色味です。結婚式の写真撮影などで、美しいロケーションやブートニアなどのアイテムが映えるという点からもとても人気のあるカラーです。
4位:ブラック系のタキシード
ブラック系のタキシードはスタイリッシュな印象です。蝶ネクタイを着けるのもおしゃれですし、ネクタイピンやカフスなどの小物でおしゃれ感を出しやすいカラーです。シャツやベストとの組み合わせを工夫し、似合う形にまとめるのがおすすめです。
3位:ライト・グレイ系のタキシード
華やかすぎず、着やすいカラーです。新郎が着やすいというだけでなく、結婚式に似合うカラーとして新婦からも人気のあるカラーです。
2位:ネイビー系のタキシード
結婚式に着るカラーとして新郎から最も人気があり、新婦からも評価の高いおしゃれなカラーです。蝶ネクタイなども、色や柄を気にすることなく合わせやすいという特徴があります。ジャケットのみをネイビーにし、パンツをホワイトにするのも爽やかな印象でとてもおすすめです。
1位:ダーク・グレイ系のタキシード
新婦からも新郎からも結婚式で着るカラーとしてとても人気のあるカラーがダーク・グレイです。新婦のドレスに合わせやすく、とても着やすいカラーでもあります。シンプルに着こなしても小物類で装飾してもおしゃれに仕上がりやすいです。
この他にも、チェック柄のタキシードなども結婚式の衣装で人気を伸ばしてきています。ドレスとの相性をみて、ぜひ最も似合う1着を見つけてください。
低身長・痩せ型の新郎の結婚式タキシードの選び方
身長が低く痩せている人の場合、結婚式では少しでも体を大きく見せるようにするのがポイントです。濃色だと、結婚式では小さくまとまったイメージになってしまうため、カラーは明るめの方がおすすめです。サイズはダボっとした感じが出ないよう、体型にスッキリとした形で合うものを選ぶのがポイントです。
低身長・肥満型の新郎の結婚式タキシードの選び方
結婚式で体型を少しでも縦長に見せるのがポイントになります。丈の長いジャケットなどは結婚式で逆効果になるので避けましょう。パンツは丈の長いものがおすすめです。ジャケットは丈の短いものがおすすめですが、後ろ側の丈が長いテールコートを着ると、非常にスッキリとした印象になります。
長身・痩せ型の新郎の結婚式タキシードの選び方
結婚式では、なよなよした印象を払拭し、力強く見せるのがポイントです。少しゆとりのあるサイズを着ることで、細すぎる印象をカバーしましょう。パンツラインがダボっとしやすいので、それをカバーするには丈の長いサイズのジャケットがおすすめです。身長が高いため、特にフロックコートが似合うことが多いです。
長身・肥満型の新郎の結婚式タキシードの選び方
結婚式では、できるだけスッキリした印象に持っていくのがポイントです。1つボタンのジャケットは結婚式中にお腹が目立ってしまうため、おすすめできません。濃色系やストライプのものはスタイリッシュな印象を強めるので、この体型の人にはおすすめです。スマートな印象に仕上がるよう、色味や柄に注意しましょう。
結婚式用タキシードの選び方のまとめ
まとめです。最近、結婚式の新郎衣装が注目されています。ふたりのイメージに沿った結婚式が実現しやすくなっているからこそ、結婚式での新郎の衣装にもこだわりましょう。結婚式で新郎が着る衣装を一般的に日本では全てタキシードと呼びますが、細かく見れば、タキシード、フロックコート、モーニングコート、テールコート、セレモニースーツを含んでいます。
結婚式のタキシードを選ぶには、結婚式のお色直しの回数を決め、ドレスショップに予約し、試着します。結婚式のコンセプトや新婦のドレスとの相性、体型や結婚式の時間帯を考慮して選んでください。結婚式のタキシードにはカラーが複数あり、カラーや柄、素材の質感によっても印象が変わります。自分自身の体型も考慮し、結婚式で着るのにベストなタキシードを選んでください。
評価 5.0/ 5(合計12人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。