マフラーの洗濯方法についてまとめました。冬の服装に欠かせないマフラーですが、一定の頻度で洗濯をしていないと不潔になってしまいます。アクリルをはじめとした素材別にマフラーの洗濯方法をチェックして、清潔なマフラーを冬服に取り入れていきましょう!

目次
マフラーの洗濯方法ってどうすれば良い?
マフラーは全て洗濯機で洗えば良いというものではない!
冬服に欠かすことができないマフラー。服だけではカバーできない首元も温めてくれるので、冬のシーズンもマフラーがあるだけで快適に過ごすことができるようになりますよね。そんなマフラーですが、清潔に使い続けるためにはしっかりと洗濯することが大切。マフラーを洗濯しておかないと汗染みがついたり、ニオイが気になったりしてしまいます。
マフラーは他の服と違ってあまり洗濯をしない印象があるかもしれませんが、冬でも首元は汗をかきやすいので定期的な頻度で洗濯をしておくことで清潔な状態をキープできるようになります。洗濯をしないままに放っておいて、いつの間にかマフラーにニオイがついていた、ということになったら嫌ですよね。清潔に使うためにもマフラーを洗濯していきましょう。
マフラーの正しい洗濯方法をチェックしよう
マフラーと一口に言っても、アクリルやカシミヤなど素材の種類はさまざま。マフラーはただ洗濯機で洗濯をするのではなく、アクリルをはじめとした素材に合わせた洗濯方法を取り入れることが重要になります。間違った洗濯方法でマフラーを洗うと縮んでしまうことも。冬服に欠かせない大切なマフラーだからこそ正しく洗濯したいですね。
「マフラーの洗濯の仕方がイマイチよくわからない」「マフラーの素材にの違いによる洗濯方法は?」といったことが疑問に上がったときに役に立つマフターの洗濯方法についてまとめました。マフラーの洗濯方法をチェックしておけば、ほかの服にも応用することができるようになります。正しい方法でマフラーを洗濯して、清潔な冬服を楽しみましょう!
まずは知っておきたいマフラーの素材
アクリル
まずチェックしておきたいのがマフラーの素材の違い。マフラーにはアクリルをはじめとしたさまざまな種類の素材が使われているので、それぞれに合った洗濯方法で洗うことが大切になります。バラエティ豊かなマフラーの素材の中でも自宅で洗うことができる定番の3種類についてチェックしていきましょう。
アクリルは化学繊維なので、天然繊維のマフラーと比べて耐久性が高くなっています。値段もリーズナブルなので、アクリルマフラーを取り入れている方も多いのではないでしょうか。アクリルマフラーは洗濯機で洗うことができるのが嬉しいポイント。ただし、アクリルだとしてもデリケートなことには変わりないのでおしゃれ着洗いで洗濯していきます。
ウール
続いてあげられるのがウールマフラー。羊の毛からできているので保温性が高く、しっかりと首元を温めてくれるのが特徴です。ウールマフラーは天然の素材を使っているのでアクリルのように洗濯機で洗うのは避けましょう。洗濯機で普通に洗うと、縮んだり、硬くなったりといった仕上がりになってしまうことがあります。
ウールマフラーはぬるま湯で手洗いをするのがおすすめ。カシミヤに比べて耐久性が高いので洗濯はしやすいほうではありますが、繊細な質感を損なわないためにも丁寧に手洗いをしてふっくらと仕上げていきましょう。
カシミヤ
高級マフラーの定番といえばカシミヤですよね。柔らかくて滑らかな肌触りが魅力の素材です。カシミヤはカシミール地方でとれたヤギの毛を使用した素材のこと。採取量がとても少ないので、高価なお値段になることがほとんどです。そんなカシミヤは扱い方もデリケート。自宅で洗濯することはできますが、扱いに気をつけましょう。
カシミヤは繊維が細く、保温性が高いのが特徴。ただし、繊維が細いために傷みやすく、擦り切れたりといったダメージも受けやすくなります。カシミヤを通常通り洗濯機で洗うのは絶対にNG。30℃以下の水で手洗いをし、丁寧に仕上げていきます。水に長時間つけると傷みの原因になるので素早く作業するのも大切。
マフラーの洗濯で気をつけておきたいこと
シルクなどはクリーニング店に持って行って
マフラーの素材で気をつけておきたいのが、自宅では洗濯のできないデリケートな種類もあるということ。シルクやレーヨンといったデリケートな素材を使用したマフラーは自宅ではなくクリーニング店に持っていきましょう。プロの手で丁寧にクリーニングをすることできれいな状態に仕上げることができるようになります。素人が洗濯すると傷むことが多いので要注意。
マフラーを洗濯する頻度はシーズン中に2〜3回
気になるのがマフラーを洗濯する頻度。どのくらいの頻度でマフラーを洗濯すれば清潔に使えるのでしょうか?マフラーを洗濯する頻度として多く挙げられたのが、1シーズンあたり2〜3回の頻度というもの。暖房でたくさん汗をかいたときや、そろそろニオイが気になるな、と思ったら頻度に関わらず洗濯をするのがおすすめです。
マフラーを洗う前にチェックしておきたい洗濯表示
洗濯表示は必ず見よう
マフラーを洗濯する前にチェックしておきたいのが洗濯表示。マフラーをはじめとした服についているタグに記載されているものです。洗濯マークか手洗いマークがついていれば、水洗いすることが可能なサイン。洗濯表示を見誤ると素材を傷める原因になるので気をつけてくださいね。
洗濯表示のチェックの仕方
もし、洗濯表示に「水洗い不可」と記載されていたら水洗いすることができません。クリーニング店に持って行ってクリーニングしてもらうのがおすすめ。
ドライマークが記載されている素材であれば、おしゃれ着用中性洗剤で洗うことができます。ドライマークというとドライクリーニングのみ可能とイメージしがちですが、ドライクリーニングができる素材という意味なので混同しないようにしましょう。
洗濯用洗剤やマフラーの色落ちの有無も確認
マフラーに使用する洗剤は?
マフラーを洗濯するときはおしゃれ着洗い用の中性洗剤を使用しましょう。デリケートな素材でも安心して洗うことができる成分を含んだ洗剤になります。また、おしゃれ着洗い用の洗剤で洗濯するとふっくらと仕上げるのも嬉しいポイント。静電気も起きにくくなるので、マフラーを使いやすくなります。
色落ちの確認の仕方
色落ちの確認も重要。はじめて洗うときは、必ず色落ちの確認をしましょう。目立たない箇所に洗剤をたらし、ティッシュペーパーでおさえてから5分ほどおいておきましょう。5分経過してティッシュペーパーを確認。もし色がついていたら色落ちするタイプなのでクリーニング店に任せるのがおすすめです。
手洗いをするときにマフラーの洗濯方法
浸け置きをする
それでは、ウールやカシミヤといったマフラーの手洗い方法についてチェックしていきましょう。中性洗剤・ゴム手袋・桶を準備します。カシミヤは30℃以下の水、ウールはぬるま湯を用意して洗剤を入れてください。マフラーを30分ほど浸け置きしたら押し洗いします。
すすいで脱水
水を入れ替えて丁寧にすすいだら柔軟剤をプラスし、3分ほど放置。洗濯機に入れて30秒ほど脱水をしたら完了です。
洗濯機を使ったマフラーの洗濯方法
洗濯ネットを準備しておこう
続いてはアクリルマフラーを洗濯機で洗う場合を見ていきましょう。おしゃれ着洗い用の中性洗剤の他にネットを準備。マフラーを洗うときはネットに入れることで絡みや傷みを防げるようになります。
簡単な洗濯方法
たたんだマフラーをネットに入れ、洗濯機に入れます。中性洗剤と柔軟剤をセットしてから洗濯機をスタート。手洗いモードをはじめとした優しく洗うモードを選択しましょう。洗い上がったら洗濯完了です。
洗濯後のマフラーの干し方は?
陰干しにしよう
マフラーを洗い終えたらシワをのばして広げ、陰干しにします。平らに干せるのであれば、平干しにするときれいに仕上げられます。マフラーの重みでのびてしまう場合があるので、負担がかからないようになるべく平干しにするのがおすすめ。
スチームにかける
最後にスチームアイロンで仕上げましょう。アイロンは直接当てず、スチームのみをあてるようにしていくのがポイント。これでマフラーのお手入れ完了です。
マフラーが洗濯後に縮んだらどうする?
浸け置きをして脱水をする
マフラーが縮んでしまった場合はヘアトリートメントが活用できます。水をはった桶にヘアトリートメントを溶かし入れ、マフラーを30分ほど浸け置きしましょう。洗濯機で30秒ほど脱水をします。陰干しをしたら完了です。
完全に元どおりになるわけではない
これでいくらかの対処ができますが、縮んだマフラーが完全に元どおりになるわけではありません。最も大切なことは、縮まないように正しい洗濯を行うこと。素材によって異なるので、洗濯前にチェックしておきましょう。
正しい方法でマフラーを洗濯しよう!
マフラーは正しい方法で洗濯をすることで清潔に使い続けることができるようになります。素材によって正しい洗濯方法を取り入れて、きれいに仕上げてくださいね。
評価 4.4/ 5(合計9人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。