スーツのお手入れってどうしていますか。脱いでそのままハンガーにかけてはいませんか?実は、毎日のお手入れとして洋服ブラシをかけるだけでスーツが何倍も長持ちする効果があるんです。今回は、ブラッシングの効果とブラシの使い方についてご紹介していきます。

目次
スーツのお手入れ、していますか?
ビジネスマンの必需品であるスーツですが、着た後のスーツってどうしていますか?ハンガーに掛けてそのままクローゼットにしまってしまうと、シワになったりカビが生える原因にもなり、すぐにスーツがくたびれて見えてしまうことも。毎日のお手入れをするだけで、スーツは格段に長持ちしてくたびれることもありません。
今回は、スーツにブラシをかける手入れの仕方やブラシの使い方についてご紹介していきます。おすすめのブラシやブラシ自体のお手入れ方法、スーツを長持ちさせる方法も一緒にご紹介していきますので、スーツ男子は是非参考にして下さい。
スーツに洋服ブラシをかけると長持ちする?
スーツのメンテナンス方法として一番最適だと言われているのが「ブラシをかけること」だそうです。スーツにブラシをかけるとどんな効果が見られるのでしょうか。
手入れを怠るとスーツの傷みが早くなる
スーツにブラシをかける理由は、スーツの目に入ってしまった小さいゴミやホコリを取り除いて綺麗にして虫食いの原因を除去する効果もありますが、ブラシをかけることによってスーツの繊維の流れが揃って毛玉を防いだりテカリを防いでくれる効果もあります。このお手入れを怠ると、気が付いたらスーツが虫に食われていたりテカリが出て恰好悪くなってしまいます。
スーツを綺麗に保ち長持ちさせたいのであれば、帰ってきたらスーツにブラシをかける習慣をつけておくのがおすすめです。面倒でもこのひと手間がスーツを長持ちさせられる秘訣にもなるので、ブラシをかけることを怠らないようにしましょう。
クリーニングに出す前に洋服ブラシを使おう
ある程度スーツは着たらクリーニングに出すというイメージがありますが、クリーニングに出す頻度が高いとスーツの生地を傷めてしまう原因にもなります。クリーニングに出す前にまずはブラシをかけて綺麗に保ちましょう。クリーニング代の節約にも繋がりますよ。
クリーニングはスーツの寿命を早める原因に
どんなに高いスーツでも度重なるクリーニングに耐えることはなかなか難しいことです。ドライクリーニングに使う溶剤はスーツの生地にダメージを与えます。1回のダメージが少なくても、何回もダメージを与えられ続ければ大きなダメージになってしまいます。スーツの寿命を延ばしたいのであれば、クリーニングに出す頻度を抑えてブラシなどのセルフメンテナンスを行いましょう。
洋服ブラシはどんなものを選べばいい?
洋服ブラシには色々な種類がありますが、どんなブラシを選べばいいのか悩みますよね。洋服の素材ごとで使うブラシが変わってきますので、素材別でブラシの種類を見ていきましょう。
スーツ用ブラシなら柔らかい毛のブラシを選んで
洋服ブラシには、ナイロン製のものと天然毛のものがあります。ナイロン製の場合は毛が硬い上に静電気を発生させてしまうので、スーツ以外の洋服のお手入れでもあまりおすすめは出来ません。ちなみに、ホコリを取るアイテムとしてエチケットブラシやコロコロ(粘着テープ)もありますが、これらは繊維を傷める原因になりますので使わないことをおすすめします。
おすすめなのが、豚や馬などの天然の毛を使ったブラシです。静電気が起こりにくいので、ホコリを取り除きやすいブラシになります。豚の毛のブラシはコシがあって硬めのブラシなのが特徴ですので、スーツにはあまり向いていません。馬の毛のブラシは柔らかいのが特徴です。スーツやカシミヤ素材の洋服でも安心して使えるブラシですよ。
おすすめの洋服ブラシのブランドは?
洋服ブラシのブランドはいくつかありますが、どんなブランドがあるのかをご紹介していきます。4つのブラシブランドの紹介ですが、高級ブラシを扱っているブランドです。価格帯が非常に高くなってしまうブランドもありますが、ブラシの品質は間違いなく良いのでいつかは使っていただきたいブラシです。
ブラシブランド①平野
老舗ブラシブランドでもある「ブラシの平野」は、比較的安価なブラシから高級なブラシまで取り揃えてあります。洋服ブラシ以外にも色々なブラシが売られていますので、ブラシにこだわる人にはおすすめのブランドです。ブラシの平野は各地のデパートに出張して販売していますが、楽天に直営のショップがあるので欲しいブラシを通販でも買うことが出来ます。
ブラシブランド②KENT
イギリスの老舗ブラシブランドであるKENTですが、イギリス王室御用達のブランドです。元々豚の毛を使ったブラシが主流でしたが、現在は馬の毛のブラシも取り扱っています。比較的安い価格で売られているので、初めてブラシを買う方におすすめのブランドです。通販はAmazonや楽天で購入可能です。
ブラシブランド③江戸屋
江戸屋も日本の老舗ブラシブランドです。洋服ブラシ以外にもヘアブラシやホウキ、研磨用ブラシ、新幹線の洗車用ブラシなども取り扱っています。豚の毛を使っていますが特別な植え方をしているので柔らかいブラシに仕上がっています。カシミヤブラシを選ぶとスーツの生地を傷めずにブラシをかけることが出来ます。こちらも比較的安い価格帯で入手可能で、通販で購入できます。
ブラシブランド④イシカワ
イシカワブラシは、超が付くほど高級なブラシを扱っています。馬の毛のブラシですが、柔らかい尾脇毛を使っているので、5万円と12万円の高級ブラシとなっています。プロが使うようなブラシですが、毎回クリーニングに出していると思えば高すぎる価格ではないようです。ウールやカシミヤのスーツ、コートを着る方には是非使って頂きたいブラシです。
洋服ブラシの使い方とは?
洋服ブラシの種類やブランドが分かったところで、次はブラシの使い方をご紹介します。正しい手順でブラシを使えばホコリも繊維の絡まりも取れて綺麗なスーツになりますよ。ブラシの使い方をマスターしてブラシの効果を実感しましょう。それでは、ブラシの使い方を見ていきましょう。
優しい使い方でスーツのホコリを取る
まずは大きなホコリやゴミ、汚れを取り除くためにスーツ全体にブラシをかけていきます。ブラシをかける際には、上から下へ払うようにして動かします。最初はざっとで構いません。全体の汚れが落ちたら今度は細かい部分にブラシをかけます。上襟(カラー)と下襟(ラベル)を返して今度は下から上に向かってブラシをかけます。脇や袖、裾にももう一度ブラシをかければ完了です。
それと、ポケットも忘れずにブラシをかけましょう。スーツのポケットもホコリが溜まりやすい場所です。ポケットを裏返してホコリを落とし、フラップ部分にもブラシをかければ完璧ですよ!
毎日ブラシをかけることが理想
スーツへのブラッシングは毎日行うのが理想です。毎日かけた方がスーツへの効果も高まりますし、習慣にすれば面倒に感じなくなります。初めのうちは使い方がぎこちなくて手際よくかけられないかもしれませんが、毎日行っていれば板に付いてくるものです。毎日出来なくても最低でも2~3日に1度はブラッシングをしましょう。
使い方のコツってあるの?
洋服ブラシの使い方にはいくつかコツがあります。コツがつかめれば簡単に短時間でブラッシングをすることが出来ます。まずはブラシの向きです。スーツの繊維の向きは縦になっているので、ブラシは水平(横向き)にしてかけます。次に、ブラシをかける向きですが、上から下に向かってかけます。何となくホコリっぽい時は、下から撫でてホコリを掻き出すように動かしましょう。
そして、とにかく優しくブラッシングすることが大切です。ごしごし擦るようにしてブラシをかけたらスーツの繊維がボロボロになってしまいます。ブラシにはコシがあるので、優しくそっと撫でるようにしてかけていってあげましょう。
洋服ブラシ自体のお手入れも忘れずに
ブラシが汚れていてはスーツが台無しに
洋服ブラシにホコリが溜まってきたら、ブラシ自体のお手入れもしましょう。面倒くさがってホコリがついたままのブラシでスーツのお手入れをしても、ホコリが落とせなかったりホコリが付いてしまって逆効果になることもあります。スーツのお手入れだけでなく、ブラシのお手入れもしっかりと行いましょう。
洋服ブラシのお手入れの仕方は?
お手入れに欠かせない洋服ブラシのお手入れ方法をご紹介していきます。ブラシは繊細なものなので丁寧に扱いましょう。雑に扱うとブラシの毛が傷んだり抜けてしまうこともあるので気を付けて下さいね。
ホコリはクシで掻き出す
まずはクシを使ってホコリを掻き出すので、出来れば長さのあるクシを用意します。そしたら、クシを洋服ブラシの根元に差し込んで、ホコリを上に持ち上げて浮かしていきます。横方向をやったら縦方向からもクシを入れてホコリを浮かせていき、出てきたホコリを取り除けば完了です。浮かせたホコリは丁寧に取り除きましょう。
汚れてきたら中性洗剤で綺麗にする
洋服ブラシの表面が薄汚れてきたら、台所用洗剤やおしゃれ着洗い用の洗剤などでブラシを綺麗にしていきましょう。ホコリの除去が終わったら、中性洗剤を布にしみ込ませて、ブラシの汚れている部分を拭いて毛の汚れを取っていきます。汚れが取れたら、お湯で濡らしたタオルで洗剤を落とせば完了です。この時、洗剤はしっかりと落として下さいね。
洋服ブラシ以外にスーツを長持ちさせる方法とは
毎日ブラシをかけることが長持ちの秘訣ですが、その他にもスーツを長持ちさせる方法があります。お気に入りのスーツを長く着ていたいという方にはおすすめの方法ですので、是非取り入れてみて下さい。
①スーツにも休息日を与える
せめて1日は休ませてあげる
毎日同じスーツを着ていたら、スーツもくたびれてしまいます。着ている頻度が高ければスーツの寿命が短くなってしまいます。そうならないためにも、スーツはローテーションで着るのがおすすめです。毎日スーツを着るビジネスマンであればスーツを数着持っているはずですので、ブラシでお手入れしてあげた後は休ませてあげましょう。
②スーツの収納方法にも気を付ける
スーツ同士が擦れないようにする
スーツを長持ちさせる方法の2つ目として、スーツの収納方法があります。脱いだスーツは湿気っているので、ハンガーにかけてブラシをかけ、乾いた状態でスーツ同士の間をあけてクローゼットにしまいます。スーツ同士がくっつき合っていると生地が擦れて傷んでしまったり、通気性が悪くなってカビが生える原因になることがあります。出来るだけ間隔を取ってしまいましょう。
また、スーツをかけるハンガーですが、しっかりと肩があるタイプのハンガーを用いましょう。肩がないタイプのハンガーを使っていると肩の部分がつぶれてしまって型崩れの原因になります。シワにもなってしまうので、肩のあるハンガーを用いてポケットは空にしておきましょう。
③スーツのシワや臭いはスチームで
ハンガーにかけて使えるスチーマーがおすすめ
座っているとスーツの背中の部分にシワがついたり、スラックスの膝の裏がしわくちゃになっていることがありますよね。そんな時にはスチームアイロンやスチーマーなどで蒸気を当ててシワ取りをしましょう。ハンガーにかけたまま使えるハンディタイプのスチーマーは忙しい朝でも使える便利なアイテムです。アイロンはなくてもスーツ男子にはハンディスチーマーがおすすめです。
スチームはシワを取るだけでなく、汗や食べ物の臭いなども取ってくれます。蒸気が臭いを取り込んで蒸発することによって消臭効果が見られます。汗をかいた日や焼き肉屋や居酒屋でニオイを吸ってしまったらスチーマーを使ってすっきりさせましょう。消臭効果があるスプレーもありますので、そういったものを使ってみるのも良いでしょう。
ハンディタイプのスチーマーの使い方はとっても簡単です。スチームが出るボタンを押して、スチームを吹き付けながらアイロンを動かしてシワ伸ばしをするだけです。不器用な人でも出来るので、アイロンがけで良くある余計なシワを作ってしまうという失敗はありません。色々なメーカーから発売されていますので家電量販店でチェックしてみるのも良いですね。
<おまけ>こんな時のお手入れ方法は?
スーツを毎日着ていると、色々な汚れがついてしまうことがありますよね。そんな時、どのようなお手入れをしたら良いのかをご紹介していきます。
雨に濡れたらたたいて落とす
突然雨に降られたりして、スーツが濡れてしまうことってありますよね。そんな時は、ハンカチやタオルで水滴をこすらずにたたいて取り除いたら、ハンガーにかけて自然に乾くのを待ちます。スラックスの場合も同様です。完全に乾ききってからクローゼットにしまいましょう。乾いて臭いが出てきたときは、スチームアイロンを当ててあげると臭いを消すことが出来ます。
シミや泥はねは適切な方法で
1日中スーツを着ていれば食べ物のシミやインクが付いてしまうこともあるでしょう。そんな時には、シミのタイプに合わせてシミ抜きをしましょう。コーヒーや醤油などの水溶性のシミの場合は、ついてしまった直後には濡れたタオルでたたいて落とします。時間が経ってしまった場合は、5倍に薄めた洗剤をタオルつけてたたいて落とし、濡れたタオルで洗剤を取り除けばOKです。
ボールペンや油などの油の入っているシミの場合は、ついてしまったらティッシュなどで汚れを移してからシミ抜きを行います。まずはこの応急処置を行いましょう。シミ抜きの方法は、中性洗剤をシミに塗ってたたいて落とします。この時、タオルに汚れを移したいので下にタオルを敷いてからシミ抜きをしましょう。
一番厄介なのが泥汚れです。繊維に入ってしまうことがあるのでこすってはいけません。泥汚れの場合は、乾かしてから処置をします。ドライヤーで乾かしてから洋服ブラシを使って汚れを払い落します。洗剤を含ませた布でたたいて落としていけばよいのですが、どうしても落ちない場合にはクリーニング店で相談に乗ってもらいましょう。
毎日のお手入れで綺麗なスーツを着よう
ブラシでのスーツのお手入れ方法をテーマにお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。ブラシをかけることでスーツを綺麗に保つ効果が現れますので、スーツを着る方にはブラシを欠かさずかけることをおすすめします。ブラシの使い方も難しいことはありませんので、習慣づけてしまえば煩わしく感じることもなくなるでしょう。
ビジネスマンにとってスーツは要です。くたびれたスーツを着ていては、仕事が出来るビジネスマンでもそう見えなくなってしまいます。ブラシをかけてセルフメンテナンスを行って、お気に入りのスーツをいつまでも素敵に着こなしましょう。貴方の活躍、期待していますよ!
評価 3.9/ 5(合計10人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。