最高のゲーミングキーボード選びこそ最強を目指すのに必須。パソコンゲームで高みを目指すならば腕前や本体性能だけでなく周辺ハードにも気を配るのもおすすめです。今回はゲームに適した最強のゲーミングキーボードのおすすめランキング20選をご紹介します。

目次
- ゲームをするならゲーミングキーボードがおすすめ!
- ゲーミングキーボードをおすすめする理由
- 最強のゲーミングキーボードに必要な要素
- ゲーミングキーボードを選ぶおすすめ目安「速度」
- ゲーミングキーボードを選ぶおすすめ目安「タッチ感」
- ゲーミングキーボードを選ぶおすすめ目安「音」
- キースイッチがゲーミングキーボード選びの目安に?
- 人気のメカニカル式キーボード、軸色の意味は?
- おすすめゲーミングキーボード紹介!
- おすすめゲーミングキーボードランキング15~20位
- おすすめゲーミングキーボードランキング10~14位
- おすすめゲーミングキーボードランキング4~9位
- おすすめゲーミングキーボードランキング3位
- おすすめゲーミングキーボードランキング2位
- おすすめゲーミングキーボードランキング1位
- おすすめゲーミングキーボードに関するまとめ
ゲームをするならゲーミングキーボードがおすすめ!
「ゲーミングキーボード」とはその名の通りゲームをすることに特化したキーボード。反応やタッチ感など実際に使ってみなければ理解できない感覚的な部分の多いものではありますが、キーボードなんてどれも同じだと考えている人にこそ、ゲーミングキーボードがおすすめです。
「なんとなく動きがよくなった」、「なんとなく勝てるようになった」などゲーミングキーボードの導入でどう変わるかは理解しにくい部分があります。しかし通常のキーボードとゲーミングキーボードの勝率を数字化して比べてみれば、ほとんどの人に確実に効果があるようです。
あらゆる入力操作と次の行動がコンマ秒早くなると考えれば良いかもしれません。ゲームへの入力だけでなく、それを感じた自分の判断も僅かに早くなるというのがポイント。様々なゲーム機に親しんだ人ならば、コントローラーや指先の感覚がどれだけ大事かは実感しているかと思います。
ゲーミングキーボードをおすすめする理由
FPSではチームメンバーが、RPGでは旅の仲間が戦闘や冒険をサポートしてくれます。それはオフラインゲームならNPCですし、オンラインゲームなら他のプレイヤーでしょう。しかしそれ以上に頼もしいのが、実はゲーミングマウスやゲーミングキーボードといった入力機器です。
ゲーミングマウスはサイドキーの数やサイズなど選ぶ基準がわかりやすいのですが、ゲーミングキーボードに関してはそうはいきません。キーの数は通常のキーボードとかわりませんし、キー配置を見てみても同じ。普通のキーボードとの違いがよくわからないからです。
そこで今回は人気のゲーミングキーボードをランキング形式で20種類ご紹介。すでにプレイしている人も、これからパソコンゲームをプレイしようとしている人も、新しいキーボードを探している人も、ぜひ参考にしてみて欲しい最強ゲーミングキーボードランキングです。
最強のゲーミングキーボードに必要な要素
ランキングでのご紹介の前に、自分に合った最強のゲーミングキーボードを探す上で何を指標にすればいいかという部分をご説明します。デザイン性や重量感、値段などももちろん大切な情報ですが、ことゲーミングキーボードとして重視したい目安は三つの要素ではないでしょうか。
一つ目は「反応・応答速度」。入力してから反映されるまでに一秒もかかるキーボードでは人気もでませんしおすすめもできませんし、当然ながらゲーミングとは呼べません。一世代も二世代も古いパソコンでプレイしているような心地になることでしょう。
二つ目は「タッチ感」。打つたびに違和感を覚えていてはゲームプレイどころではありませんから、これもまたゲーミングキーボードかどうかを決定付ける要素。集中力の低下や疲労にも直結してきますから、最強のゲーミングキーボード探しには欠かせない要素です。
三つ目はずばり「音」。タイピングをしたときにキーボードから鳴る音というのは意外と重要で、心地よい打音は楽しさを与えてくれる半面、様々な弊害ももたらします。おすすめは人によりけりですが、ちょうど良い打音こそがゲーミングキーボードには不可欠です。
ゲーミングキーボードを選ぶおすすめ目安「速度」
最も大切といって過言ではないのがこの「速度」です。キーを押してからコンマ何秒でゲーム内に反映されるかということで、FPSやアクション、格闘ゲームでは0.05秒の差が生死を分けることさえあります。キャラクターを思い通り動かすには必須の要素といえるでしょう。
反応速度を決定するハードウェア的側面は「キー荷重」と「キー反応」によって決定します。キー荷重とはキーを押し込むときに必要な力(数値が大きいほどタッチ感も重くなる)で、「キー反応」とは何mm押せばキーが反応するかという数値。
しかしこの「反応・応答速度」は市販のゲーミングキーボードならばもうほとんどのものが最適化されています。いわゆる「ゲーミングキーボード」と呼ばれるものであれば荷重は軽めで、キー反応も暴発の出ない2mmギリギリのものがほとんどなので大差はないようです。
ゲーミングキーボードを選ぶおすすめ目安「タッチ感」
ゲーミングキーボードでも重視したいのが実際のタッチ感。タイピングの違和感は集中を乱しますし、狙った確実にキーを押したという実感はゲーミングキーボードとして欠かせない要素です。ゲーミングキーボードこそ普段使い以上にタッチ感を重視する必要があるかもしれません。
ゲーミングキーボードが活きるのは集中が必要な時。画面から目を離せないときにブラインドでもキーの押し間違えが絶対に起きないような、手に馴染むキーボードでなければなりません。「キーを瞬時に確実に押せないんじゃないか?」という不安感は反応や判断の遅れにつながります。
この「タッチ感」に関しては、結局のところ実際にゲーミングキーボードに手をおいてみなければわかりません。ネットの評判よりも、大き目のパソコンショップ等で触ってみなければ納得のいくタッチ感のものを見つけ出すのは難しいかもしれません。
ゲーミングキーボードを選ぶおすすめ目安「音」
リズムゲームやタイピングゲームタイピング、そして仕事上などでは軽快なタイピング音のキーボードが心地よいのですが、FPSなど「ゲーム音を聞き漏らす=敗北」に繋がるゲームにおいては、あまりに「カチャカチャ」鳴るキーボードでのプレイはおすすめされません。
音も好みの問題ですので評判を参考にイメージするか実物を試してみるより他ありません。しかしゲームの種類によって良し悪しがあるのも確か。コンボ技を入力するときに音が響けば気持ちよいですが、移動のたびにカチャカチャなっていては敵の足音を聞き漏らしてしまいます。
キースイッチがゲーミングキーボード選びの目安に?
キースイッチとはキーの構造。キーボードのキーがどのような仕組みで入力を判断しているかということです。薄い膜が接触すると反応する「メンブレン(膜)式」や直下に押し下げなくても反応する「パンタグラフ式」など様々で、それぞれに特徴と欠点があります。
「反応・応答速度」、「タッチ感」、「音」と三要素を紹介しましたが、実際にゲーミングキーボードを選ぶ上ではこのキースイッチの特徴と欠点を考えないわけにもいかず、その結果、多くのゲーミングキーボードでは「メカニカル式」のキースイッチが採用されています。
安価でも劣化の早いメンブレンや誤爆の多いパンダグラフ式などはゲーミングキーボードとしては致命的。静かな「静電容量無接点式」もキーを押し切った感覚に乏しいため、やはり指先で入力を認識しやすい「メカニカル式」がゲーミングキーボードとしては最適なようです。
人気のメカニカル式キーボード、軸色の意味は?
多くのゲーミングキーボードに採用されているメカニカル式ですが、軸の種類によって性能やタッチ感などに違いがあります。それらは色によって「赤軸」、「茶軸」、「黒軸」、「青軸」と呼ばれ、特徴も段階的に変化するようです。
基本的には「赤軸」に近いほど軽快、「青軸」に近いほど重厚だと考えれば問題ありません。「赤軸」はキーが軽く指への負荷が少ないというメリットがある一方、押した実感に乏しいのが欠点です。同様に音も小さいため、集中しているときに余計な神経を使わなくてすみます。
「青軸」は指先だけで押した実感を得られるというメリットがあるものの、打音が大きめなのでボイスチャットなどをしている方はマイクが音を拾ってしまう可能性もあります。とはいえ配信者やプロゲーマーも愛用しているため、「赤軸」や「青軸」は好みの問題といえるかもしれません。
おすすめゲーミングキーボード紹介!
ここからは実際におすすめのゲーミングキーボードをランキング形式でご紹介します。ゲーム人口に溢れたネットでの評判や売り上げを参考にしていますので、多くの人が「これこそ最強のゲーミングキーボード!」と自信を持っておすすめしているようです。
もちろんランキングが割れているということですから「最強のゲーミングキーボード」というものはなく、人気が高いからといって自分に合うとは限りません。どのゲーミングキーボードが自分にとって最高の相棒になってくれるかは、最終的にはご自身で判断するしかないようです。
また、故障しにくいキーボードといえど、壊れるときは壊れる消耗品。なのでゲームプレイ以外にも「コストパフォーマンス」を重視しなければなりません。ですのでお値段との兼ね合いも考えたランキングとなっています。
おすすめゲーミングキーボードランキング15~20位
まずはおすすめのゲーミングキーボードランキング20位から15位までを一挙に公開。ランキング下位といえど数え切れないほど販売されているキーボードのランキングですから、愛用に値する確かな性能と人気を誇るゲーミングキーボードです。
おすすめゲーミングキーボード20位
ランキング第20位は「ROCCAT・RyosMK・Pro」。高い応答速度を持つほか、他のキーボードと比べるとサイズが大きいため場所をとるものの打ち損じが少なく、ゲーム内で致命的なミスをしにくいというのは大きな利点です。
おすすめゲーミングキーボード19位
第19位は「RazerBlackWidowUltimate2014 」。非常に浅いタイピングでも認識してくれるので、一瞬のタイムラグが勝敗を決するようなゲームに適したゲーミングキーボードです。マクロ機能も搭載しているのでオフラインゲームなどでも活躍してくれます。
おすすめゲーミングキーボード18位
ランキング18位は「CoolerMasterMasterKeysProS・赤軸」。軸の打鍵感は評判が高く、細かい設定をしなくても使いやすいゲーミングキーボードです。RGBキーボードなのでキレイに光らせることもできます。
おすすめゲーミングキーボード17位
「CorsairGamingSTRAFE・RGB・CherryMX・SILENT」がランキング17位に。バックライトを各キー1680万色から選んで設定できるというスタイリッシュさが最大の売りで、カッコいいゲーミングPCを組みたい場合にはおすすめのゲーミングキーボードです。
おすすめゲーミングキーボード16位
16位は「COUGAR200Kゲーミングキーボード」。左利きにも対応しており、ゲーミングキーボードとして高い性能を誇ります。オレンジを基調としたキーボードには点滅する7色オーロラバックライト搭載でオシャレ感も演出可能。
おすすめゲーミングキーボード15位
ランキング15位は「ThermaltakeTt・eSPORTS・COMMANDER・GamingGearCombo」。「eSPORTS」と銘打ってあるように、ゲーミングキーボードとして非常に優れた性能を持っています。またメンブレン式でありながらメカニカル式のような打鍵感があるのも特徴のようです。
おすすめゲーミングキーボードランキング10~14位
続いておすすめゲーミングキーボードランキング14位から10位までを発表。こちらもどれも人気が高く、ランキングのTOPよりもこちらのほうが使いやすくて最強に違いないと感じている愛用者もたくさんいます。
おすすめゲーミングキーボード14位
「オウルテックCherry社製・青軸」が第14位。メカニカルスイッチ式が採用され、耐久性が高く、四段階調整のLEDライトもスタイリッシュです。仕事と兼用を考えて赤軸を選ぶという方もいます。
おすすめゲーミングキーボード13位
ランキング第13位は「iBUFFALOゲーミングキーボード」。ゲーミングキーボードとしては非常に安価ながらも心地よい打鍵感を実現しています。PS/2変換コネクターが付属しているのでパソコンを選びませんし、コストパフォーマンスという面で見ればダントツの性能です。
おすすめゲーミングキーボード12位
割引率60%以上の商品をPickUp! 「Asakus ゲーミングキーボード 有線PCデスクトップノートパソコン…」 タイムセール特価:¥1,500(81%OFF) https://t.co/rnEk4ZQBON pic.twitter.com/cEll9I349Y
— タイムセール情報ナビ (@timesale_navi) June 14, 2017
第12位「Asakusゲーミングキーボード」。カラフルな近未来的デザインが目を引くものの、高精度と高感度も見落とせない性能。メンブレン式ゆえに重量が驚くほど軽いのも特徴ですが、軽い=滑りやすいという欠点も。
おすすめゲーミングキーボード11位
ランキング13位は「LogicoolアドバンスゲームボードG13r」。普段使いするキーボードとしては使いにくいものの、少ないキーの特化した操作には最適。FPSやMMORPGなどで大活躍は間違いなしです。その他、デッサン時のペンタブ補助に使う方もいるのだとか。
おすすめゲーミングキーボード10位
ランキング第10位は「FILCO・MajestouchConvertible2FKBC108M/JB2」。非常にクセのないキーボードで、有線と無線の二種類を切り替えられる機能があります。普段は無線、ゲーミングキーボードとして使うときは有線、と取り回しやすいのが魅力。
おすすめゲーミングキーボードランキング4~9位
いよいよおすすめゲーミングキーボードランキングの一ケタ台の発表です。どれも人気という点では大差なく、むしろ一般ウケしにくくコアなファンに人気のある特徴的なゲーミングキーボードもランクインしています。
おすすめゲーミングキーボード9位
第9位は「ROCCATRyosMKProROC-12-866-RD-AS」。キーの入力速度を重視したキーボードで遅延が発生しにくく、キーボード本体にUSB2.0ポートが2つもついているためマイクやヘッドフォンの管理がしやすいのも魅力。
おすすめゲーミングキーボード8位
第8位「LogicoolメカニカルゲーミングキーボードG910」。遊び心満載のデザインに加え、ロジクールらしい数々のカスタム機能を搭載。ソフトウェア方面から自分好みにカスタマイズできる一品で、手間さえ惜しまなければ最強のキーボードになってくれるかもしれません。
おすすめゲーミングキーボード7位
DREVOオリジナル軸で中々良い(^o^) pic.twitter.com/I7EUNfNTTM
— MysticSiva (@MysticSiva) June 10, 2017
第7位「Drevoゲーミングキーボード84Key」。四種類の軸色から選べるので好みの合わせた選択が可能で、広く愛用されている人気のキーボードです。操作性にクセはなく見た目もスタイリッシュなので非常に安定しています。
おすすめゲーミングキーボード6位
SteelSeriesの定番キーボードといえば「APEX M500」です。
— GALLERIA Lounge公式 (@GALLERIA_Lounge) June 12, 2017
「6Gv2」の後継といえるクセのないシンプルなキーボード。
フルアンチゴースト、104キーロールオーバー対応、LEDはブルーのみとここもまたシンプル。
日本語配列と英語配列の両方あります! pic.twitter.com/ecVIQnWooI
第6位は「SteelSeriesRedswitches6Gv2」。疲れにくい赤軸を採用し、金メッキスイッチによる伝達率の早さも魅力。後継機もあるシリーズなので乗り換えがしやすいのも魅力。
おすすめゲーミングキーボード5位
第5位「COUGAR700KGamingKeyboard」。リピートレート変更機能のついたゲーミングキーボードで、金属板をイメージさせるスタイリッシュなフォルムが特徴的。見た目からしてFPSを楽しめる仕上がりです。
おすすめゲーミングキーボード4位
キルレ3.0を叩き出すキーボードG105の掃除をします😙 pic.twitter.com/OTEQkaL89g
— MAZIPANE (@Sorazora57) June 10, 2017
第4位は「LOGICOOLゲーミングキーボードG105」。人気と信頼のロジクール製品で、最大5キー同時押しとマクロ管理のしやすさが売りの商品です。
おすすめゲーミングキーボードランキング3位
ランキング第3位は「RazerBlackWidowXChroma・日本語配列版 」。マルチライティングゲーミングキーボードと名乗るように、ゲーミングキーボードとしてもライティングキーボードとしても使える優れた、まさにマルチライティングなゲーミングキーボードです。
「RazerBlackWidowXChroma・日本語配列版 」
タッチが軽く疲れにくいのに、しっかりした打音を楽しめるのが特徴のキーボード。良くも悪くも音が特徴で、この音が好きという方もいればこの音がうるさいという方もいるようです。またデザイン性の高さもおすすめされていて、一目ぼれしたという方も少なくないそうです。
おすすめゲーミングキーボードランキング2位
惜しくも第2位になったのは「NorthCrownX-1メカニカル式キーボード青軸」ゲーミングキーボード。コストパフォーマンスに大変優れたリーズナブルなキーボードで、多くのゲームプレイヤーにおすすめされている信頼ある人気のゲーミングキーボードです。
「NorthCrownX-1メカニカル式キーボード青軸」
会長NIB様からジャーキーとゲーミングデバイス
— AmA【インフィニティ大阪】 (@KamadeusM) June 7, 2017
HyperX Cloud Ⅱ&North Crown X-1を頂きました!!!
PCと調整しだい大切に使わせて頂きます。
本当にありがとうございます💐💕 pic.twitter.com/4iGbLKm2eW
有線接続なので安定していて、打ち味強く打感も良好でおすすめ。プレイ中に手元を見る必要はありません。欠点はキーが若干重めなことと、音が大きめなこと。特にエンターキーは顕著ですが、ゲームではあまり使われないキーなのでゲームプレイに支障が出るほどではないようです。
おすすめゲーミングキーボードランキング1位
栄えある第1位に輝いたのは「東プレキーボードREALFORCE108UDK日本語配列カナなし・ALL45g」でした。ゲーミングキーボードとしては珍しく静電容量無接点で、入力時の身体にかかる負荷が極限まで少なくなるのが特徴。仕事用としても人気です。
「東プレキーボードREALFORCE108UDK日本語配列カナなし・ALL45g」
特徴であり欠点となるのはその独特のタッチ感のなさ。ブラインドタッチ必須かつ打感がないため慣れないと使いにくく、ゲーミングキーボードとしては玄人向けに分類されるようです。しかしそれらを乗り越えれば、まさに身体の一部として使えるキーボードになるという声もあります。
おすすめゲーミングキーボードに関するまとめ
おすすめゲーミングキーボードに関するまとめは以上となります。人気のキーボードは何十種類かに絞られるものの、どれも一長一短でやはり「これが最強!」というようなゲーミングキーボードは存在しないようです。
ゲーミングキーボードで重要なのは"塩梅"のようで、強すぎるタッチ感も弱すぎるタッチ感も敬遠されているようでした。人気の各ゲーミングキーボードの特徴についてご紹介したものの、自分にとっての最強ゲーミングキーボードというのは、やはり触ってみて見つけ出すしかないようです。
おすすめ商品、人気商品が数ある業界です。「これこそおすすめの最強ゲーミングキーボード!」というものに出会えたら、ぜひ他の方におすすめしてあげてください。もちろん相手にも合うとは限りませんが、きっとそのおすすめがゲーミングキーボード選びの一助になってくれるはずです。
評価 4.4/ 5(合計3人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。