普段のファッションに取り入れるだけでお洒落な人だと思える蝶ネクタイですが、蝶ネクタイは簡単に結べることをご存知でしたか?そんなファッション上級者のように見える蝶ネクタイの結び方をご紹介します。蝶ネクタイの結び方を覚えて、お洒落上級者を目指しましょう!

目次
蝶ネクタイとは?
蝶ネクタイと聞くと、タキシードや燕尾服などの礼服に合わせたネクタイという印象が強く、結婚式などで付けるイメージが強いと思います。しかし、最近では蝶ネクタイを日常のファッションに取り入れ、お洒落なコーディネートを楽しんでいる人がたくさんいます。
蝶ネクタイをボウタイと言われているのを聞いたこともあると思います。蝶ネクタイは、英語の『bowtie』を直訳しただけなので、蝶ネクタイとボウタイは同じ意味です。
蝶ネクタイの歴史
蝶ネクタイの原点はローマ兵が首に巻いた布でした。その後、ルイ14世により、クロアチアの兵士たちが首に巻いていた『クラバット』という装飾品が宮廷で大流行し、19世紀後半にイギリスでクラバットの結び目だけを残したものが作られました。それが、蝶ネクタイです。
蝶ネクタイの結び方
通常のネクタイの結び方は、スーツを着たことがある方のほとんどがご存知かと思いますが、難しそうに見える蝶ネクタイは、通常のネクタイよりも少ない工程で簡単に結ぶことができます。そんな蝶ネクタイの結び方をご紹介します。
①片側を長くしてセット
襟を立ててネクタイを首に回し、しっかりと首に沿ってフィットさせます。この時、片側を長くしてセットさせますが、左右で柄の違うネクタイを付ける場合、見せたい柄の方が短くなるようにセットします。
②1回目の結び
ネクタイの両端を持って、長いほうが上にくるようにクロスさせ、長いほうを短いほうにくぐらせて一度結びます。あとで調節できるように、あまりきつくならないように緩めに結びましょう。長いほうはまっすぐ垂らします。
③リボンの形を作る
短かいほうをリボンの形になるように首もとで折り、長いほうはリボンの上から下へと垂らします。長いほうは輪っかを作り、リボンの後ろから輪の中を通り、同様にリボンを作ります。折った短かいほうの形が崩れないように、押さえたまま折りましょう。長い方の先をリボンの中心になる輪のあいだに通し、バランスやサイズを調整して完成です。
蝶ネクタイのサイズの調節方法
先がスーツの中に隠れる通常のネクタイと違い、蝶ネクタイは長さを調節しないとリボン部分が大きすぎたり、たるんでしまったりと、不格好に見えてしまいます。蝶ネクタイには調節フックがついているので、自分の首に合う長さに調節してから、結びましょう。
蝶ネクタイのサイズは、一方の目尻からもう一方の目尻までの幅がちょうど良いと言われています。蝶ネクタイを付ける時は、結び方だけでなく、フックで調節してサイズにも気をつけましょう。
フック型蝶ネクタイの付け方
きれいなリボンの形を作るのが難しいという人や、結び方がよくわからないという人にオススメなのが、すでにリボンの形が出来上がっているフック型のものがオススメです。装着も簡単にできるので、忙しい時でも失敗知らずに蝶ネクタイを身に付けることができます。紐の両端にフックが付いているので、紐を襟の下に回した後フックを留めるだけで簡単に装着できます。
フック型蝶ネクタイのサイズ調節方法
すでにリボンの形ができている蝶ネクタイの場合、ボウタイの調節フックとは違い、バッグの紐についているような調節金具のアジャスターが付いています。左右に引っ張るだけで、簡単に調節ができます。
クリップ式蝶ネクタイの付け方
ワイシャツやポロシャツなど、襟付きや首元にボタンが付いている服に合わせるのであれば、クリップ式の蝶ネクタイがオススメです。クリップ式は、襟やボタンに挟んで固定するタイプなので、紐の調節をする必要もなく、取り外しも簡単にすることができます。子供用の蝶ネクタイに多いタイプです。
襟に挟むクリップ式蝶ネクタイの付け方
裏面に羽のようにクリップが付いているタイプの蝶ネクタイは、両側のクリップに襟を挟んで固定させます。厚い襟の場合、無理矢理付けようとすると、クリップが壊れてしまう可能性があるので、注意が必要です。
ボタンに挟むクリップ式蝶ネクタイの付け方
裏面に二本に裂けたクリップが付いているタイプの蝶ネクタイは、ボタンに挟んで付けます。シャツの見返しをめくり、ボタンの根元をクリップで挟んで固定させます。
さまざまな蝶ネクタイの結び方
蝶ネクタイと一言でいっても、さまざまな結び方が存在します。一般的な結び方以外の結び方でも、簡単に結ぶことができるので、是非挑戦して周りと差を付けましょう!
『垂らし結び』の結び方
オーセンティック・スタイルの、リボン結びのような締め方です。通常の結び方とは違いタレの部分があるので、ネクタイを長い状態で使います。
『交差結び』の結び方
オーセンティック・スタイルの、リボンをクロスさせてボリュームを出している締め方です。締め方は通常の蝶結びと同様ですが、左右で作ったリボンを重ねず、わざとバラしてクロス交差させているのが特徴的な結び方です。
『いちご結び』の結び方
オーセンティック・スタイルの、タイピンやクリップで留めるタイプの締め方です。垂らし結びと同様に、ネクタイを長い状態にして結びます。
『山結び』の結び方
ワーグナー・スタイルの、リボンの輪の部分がない締め方です。まるでスカーフのように見えるのが特徴的です。こちらも、ネクタイを長い状態で結びます。
『片わな結び』の結び方
オーセンティック・スタイルの、リボンの輪が片方にしかない締め方です。ネクタイの長さは左右同じにして結びます。
結婚式の蝶ネクタイの付け方マナー
結婚式での、蝶ネクタイの付け方のマナーをご紹介します。結婚式に蝶ネクタイを付ける人が増えてきましたが、呼ばれた人はとくにルールを守って結婚式に参加しましょう。
新郎の場合
結婚式の写真を見ると、ほとんどの新郎が蝶ネクタイを付けていると思います。結婚式において、新郎の服装はタキシードが一般的で、蝶ネクタイはタキシードに合わせるアイテムです。新婦のドレスのようにあまりなかなか個性が出せない新郎のスタイスですが、蝶ネクタイ選びで是非お洒落さを出してみてください。
結婚式に呼ばれた場合
結婚式に呼ばれた場合スーツを着ていくと思いますが、ブラックスーツに白ネクタイという礼装が一般的だった以前に比べ、最近はルールが緩くなり、呼ばれた側でも蝶ネクタイを合わせる人が増えてきています。しかし、蝶ネクタイは夜のアイテムのため、18時閉式の結婚式での着用と、黒やアニマル柄の蝶ネクタイは避けましょう。
ネクタイは基本は白ですが、シルバーグレーや白地に黒い柄もフォーマルであるとされています。また、カジュアルなパーティーであれば、ピンクや青等も好まれています。蝶ネクタイは、夜の式や披露宴に限定した方が無難です。あまり相応しくないのは、黒やアニマル柄です。不幸や殺生を連想させるので避けましょう。少しオシャレに決めていきたいという方には最近だと、アスコットタイが人気です。アスコットタイは昼の礼装と言われております。フォーマルの度合いに合わせて、 柄や結び方を選びましょう
蝶ネクタイのファッション術
蝶ネクタイに合わせて間違いのないのが、シャツとサスペンダーの組み合わせです。ちょっとしたパーティーにも、デート着にもお洒落な普段着としても使える、万能な組み合わせです。
無地のシンプルなシャツには、派手な蝶ネクタイを付けて個性を出してみてはいかがでしょうか。無地のシャツの場合、どんな柄の蝶ネクタイも合わせられるので、蝶ネクタイを変えるだけでもシャツの着回しのバリエーションが増えます。
シャツに蝶ネクタイの組み合わせのファッションは少々硬くなってしまって苦手な方は、目立つネックレスを付けてみてはいかがでしょうか。ラフさとこなれ感が増して、普段ワイルドな服を好む人でもイメージを崩すことなく、蝶ネクタイをファッションに取り入れることができます。
ネクタイといえば布で作られているのが一般的ですが、なんとウッドタイプの蝶ネクタイもあります。結ぶ必要のないタイプの蝶ネクタイだから可能な素材で、付けるだけで通常の蝶ネクタイよりも個性が出ます。ウッドタイプの他にも、皮革やメタル素材の蝶ネクタイも存在します。
派手なシャツを着こなすだけでも充分にファッション上級者に思われますが、蝶ネクタイをプラスするだけで、更にお洒落さが増します。また、強く印象付けてしまう派手なシャツは、蝶ネクタイを付けることによってシャツへの注意を散乱させ、着回しすることも可能になります。
蝶ネクタイを結び方を覚えて、お洒落上級者に!
通常のネクタイに比べ、蝶ネクタイは通常のファッションに取り入れてもカジュアルで、お洒落に見えます。白シャツ1枚に対していくつかの蝶ネクタイを、その日の気分によって変えても楽しいのではないでしょうか。
蝶ネクタイの締め方は意外と簡単だということを、わかっていただけたと思います。クリップ型やフック式の蝶ネクタイもいいですが、ぜひ蝶ネクタイの締め方を覚えて、周りと差を付けてみませんか?
評価 4.0/ 5(合計3人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。