メンズシューキーパーという革靴の形状を維持するための器具をご紹介します。おすすめのメンズシューキーパーはブランド優先か、価格優先か、或いは機能優先か、雑多な要望に応えるシューキーパーの中からおすすめするメンズシューキーパーはどんなものかも併せてみていきます。

シューキーパーのおすすめはこれ!ブランドから安い物まで【メンズ】

目次

  1. シューキーパーって何?
  2. メンズシューキーパーおすすめの素材は?
  3. 除湿抗菌機能がおすすめの木製シューキーパー
  4. プラ製をおすすめする理由は「軽い・安い」
  5. 木製シューキーパーのおすすめ使用法
  6. おすすめするシューキーパーの買い時
  7. シューキーパー・ピッタリがなければ小さめサイズを!
  8. 靴の個性に合わせて選ぶこと
  9. おすすめのメンズブランドシューキーパー
  10. 安さをおすすめしたいメンズシューキーパー
  11. シューキーパーのおすすめはコレ!まとめ

シューキーパーって何?

シューキーパーともシューツリーともいわれていますが、メンズ、レディースともにシューキーパーについて書かれた書物はあまり見たことがありません。週刊誌や月刊誌などで特集しているなんてこともほとんどありません。

シューキーパーってかなり日陰の存在なのでしょうか?日頃あまり表に出てこないシューキーパーについて、観点をメンズに置いて見ていきます。

形状維持機能

シューキーパーは特に革靴の歪みを防ぐ型崩れ防止の器具です。脱いだ革靴が履き癖や履きジワを残したまま固まるのを防ぎ革靴本来の形状を維持させるための必須アイテムです。靴の内部に装置して使用します。爪先や甲の履きジワ・靴底の反り、踵(かかと)の型崩れなどの防止が主目的です。

なぞなぞによくある「使う時使わないで、使わない時使うもの」の類ですね。スーツを脱いだ時その上衣を脱ぎっぱなしにしないでハンガーに掛ける習慣のある方ならその役割をきっと理解できると思います。メンズシューキーパーは吊るすわけではありませんが靴のハンガー的存在といえます。

消臭除湿機能

木製シューキーパーはその効果の大小は別として臭いを抑え、湿気を除去する機能を併せ持つと言われています。科学的根拠を基にする消臭剤や除湿剤には及ばないとしても履き心地に微妙なプラスアルファをもたらしてくれる機能といえます。

メンズシューキーパーおすすめの素材は?

木製かプラスティックかといったシューキーパーの素材はあまり気にしなくてもいいのではないでしょうか。というのも、プラスティックには消臭機能、除湿機能がないから木製の方が好ましいと考えるのは早計だからです。比較するポイントは幾つかありますが、価格の高い・安いもその一つです。

機能面での比較もうたい文句程の効能が期待できるのかと多少の疑問があります。というのも高価な木製のメンズシューキーパーがどのくらい消臭・除湿機能を持っていたとしても所詮主目的の形状維持機能に付随した程度のものが多いからです。単純に消臭・除湿機能を求めるなら、百円ショップでそれなりの脱臭剤・除湿剤を買い求めて靴の中に放り込んだ方が効果は大きいです。

除湿抗菌機能がおすすめの木製シューキーパー

木製シューキーパーはプラスティックと比較して全体的に高価ですが金属バネ付のメンズシューキーパーなどは靴内の形状調節が容易で靴に合わせやすく、しっかり固定できます。その分重量が増すのが難点で一般的に携帯には不向きです。

また、木製の特長である「臭いを抑え湿気を吸収する」除湿抗菌作用や天然の芳香材を利用したメンズシューキーパーもあり、一昔前に比べるとかなり安い価格になってきています。

なお、木製シューキーパーでもニスを塗ったものと塗ってないものがあり、双方のシューキーパーを比較するとニスなしの方が湿気や臭いを吸収する効果は大きいといわれています。ちょっとしたことですが見栄え良く仕立てただけのニス塗りより、木地そのままのニスなしシューキーパーがおすすめです。

プラ製をおすすめする理由は「軽い・安い」

一方のプラスティック製シューキーパーは形状の操作ができないものが多く、融通が利かないといった点と湿気の吸収・臭いの抑制機能がないという点で木製シューキーパーと比較してやや押され気味ですが、安い、軽いというメリットがあります。出張や旅行の際の携帯には便利でおすすめです。

木製シューキーパーのおすすめ使用法

雨季はしばらく乾燥させてから

メンズシューキーパーを装着するタイミングは、湿度の強い梅雨期などは脱いだ後、できれば風通しの良い場所でしばらく革靴を乾燥させ靴の湿気を落ち着かせてからがベターです。過剰に水分を含んでいる靴にいきなり装着した場合、過剰な水分に対応できなくなりシューキーパー自体がカビに侵される原因ともなります。

冬場は脱いだ直後もOK

反対に空気が乾燥し湿度の低い冬場は靴を脱いですぐ入れても本来の効果を期待できます。使い勝手を考えると脱いだ直後の方が靴をケアする気分になりやすいですから梅雨気に比較して冬季はいい環境といえます。

おすすめするシューキーパーの買い時

メンズシューキーパーを使用する主目的は靴の形状維持ですから、靴の形状に合ったシューキーパーを探すことがポイントになります。靴の購入時に靴に合わせてシューキーパーもセットで買うのが理想です。シューキーパーを実際に靴に装着して確かめたうえで購入するわけですから失敗がありません。

世界の名だたるメンズシューズメーカーは自らオリジナルのメンズシューズキーパーを製造し或いはメンズシューズキーパーメーカーを傘下・系列に置いて販売しています。思い切って靴のブランド品を購入するとメンズシューキーパーが付いてくる場合がありますが、大きさも形もその靴に合わせて作られているのですから理想的です。

シューキーパー・ピッタリがなければ小さめサイズを!

メンズシューキーパーもサイズ選びは大切です。基本的には靴のサイズに合わせて調達すべきですが、実は問題があります。革靴のサイズはご存知のように5㎜刻みでサイズ設定されているのに対してメンズシューキーパーは20㎜刻みでやや大雑把です。そうなると、ピッタリサイズがない場合は微妙に妥協せざるを得なくなります。

その場合、靴より大きいシューキーパーはNGです。自分の足より大きく変形してしまう恐れがあるのでピッタリがなければ靴より少し小さめのシューキーパーが無難で失敗が少なくなります。

靴の個性に合わせて選ぶこと

一人の人間が履く靴のサイズはどれも同じだから「シューキーパーは一つあればそれでよし!」などと使い廻すのはおすすめできません。確かに使い廻しでもないよりはいいのですが、財布の紐との兼ね合いの中でできれば靴に合わせて用意したいものです。

現代の多様なニーズに対応して靴は一足ごとに個性を持っています。その個性に合ったメンズシューキーパーでなければ履きジワ一つさえも思うようにメンテナンスできなくなります。

おすすめのメンズブランドシューキーパー

メンズシューキーパーも世界には多くの高級ブランドが存在します。ほんの一部ですが紹介しますので参考にしてください。オリジナルのシューキーパーを用意している靴メーカーとしては日本のスコッチグレインやリーガル、米国のオールデンなどがあります。

シューツリーメーカーとしては米国のマーケンですね。除湿防臭効果に優れた米国産のアロマティックシダーを使用しています。さらにドイツのトップブランドコロニルや英国で純正シューツリーを手掛けるダスコを挙げないわけにはいきません。このほかにも限りないほどのブランドとメーカーがあります。

いずれも顧客ニーズに応えて発展してきているだけに機能性溢れる高級志向型でおすすめできるのですが、それだけに価格もハイレベル傾向にあります。これらのメーカーの作成するメンズシューキーパーの多くはもうそれ自体がインテリアのアイテムともなっているようです。

安さをおすすめしたいメンズシューキーパー

高級志向に対して安い価格を売りにしたメンズシューキーパーもあります。生活雑貨を販売する店舗などで見かける値段の安いシューキーパーはそのほとんどが踵の部分の形状が省略されていて残念ですが、靴の一部分に限定した形状維持であれば期待できます。

百円ショップで売っているメンズシューキーパーもその価格が専門店と比較して安いということだけではなく、使い方次第で結構利用価値がある点が魅力となっています。

高額なブランド物が安い価格の品と比較してすべていいとは限りません。どんなに安物の靴でもその靴に合ったメンズシューキーパーでしっかりケアできるならその靴にとっては最高の組み合わせです。反対にブランド品で高価だからといってもその靴に合わないシューキーパーだと意味がありません。

レッド・シダーという北米の芳香杉が高級品とされていた時代には1万円を超えるものが多かったのですが、そのころと比較して最近は東南アジアや中国産のレッド・シダーに替る木材が普及してきたため良品が安い価格で手に入るようになってきています。メンズシューキーパーの役割も認知され種類も豊富になっています。

シューキーパーのおすすめはコレ!まとめ

主目的は形状維持

ここまでメンズシューキーパーについて、素材・ブランド品・価格・効能など多方面から見てきました。シューキーパーを購入する場合、一つで完璧を求めることは難しいので最初から高額なシューキーパーに手を出さず、安価なものから始めてみることをおすすめします。使用する主目的はあくまでも形状維持です。どこまでも靴の形状に合わせて選ぶことが大事です。

もちろん靴のサイズに合わせることと、ピッタリ合うものがなければ「少し小さめのサイズ」ということも忘れてはいけません。そうしているうちに自分なりの判断力が身について靴にピッタリのシューキーパーに出会うことができるようになります。

まず一つのシューキーパーを使ってみてその結果満足できない点があればそれをカバーできそうなシューキーパーをもう一つ使ってみるのがおすすめです。ということで、最初は手に入れ易い安価なものから始めることをおすすめします。体験を重ねていけば必要に応じて失敗なくブランドを目指すこともできるようになります。


評価 4.9/ 5(合計13人評価)

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ