みなさんは、日本酒はお好きですか?今回は美味しいおすすめの日本酒を特集します。日本酒初心者の方でも気軽に飲める日本酒や、プレゼントに送るおすすめの日本酒など、これをみれば日本酒の魅力を見つけることができるかもしれませんよ。ぜひ参考にして下さい。

おすすめの美味しい日本酒は?初心者の方やプレゼントに最適なものは?

目次

  1. 日本酒のおすすめをご紹介します!
  2. 日本酒のおすすめの種類どんなものがあるの?
  3. おすすめの日本酒グレードの違い
  4. 日本酒初心者がおすすめを選ぶ時の注意点!
  5. 日本酒初心者におすすめの一品はこれだ!
  6. 日本酒のプレゼントにおすすめの一品
  7. 注目度の高い美味しい日本酒「鍋島」
  8. 注目度の高い美味しい日本酒「梵(ぼん)」
  9. 注目度の高い美味しい日本酒「大那 純米大吟醸」
  10. おすすめの美味しい日本酒まとめ!

日本酒のおすすめをご紹介します!

みなさんは日本酒は飲まれますか?「日本酒を飲みたいけどどれが良いかわからない」、「昔飲んだ時にあまり美味しく感じなかった」などの経験をされた方も多いのではないでしょうか。

確かに、日本酒を飲みなれていない人には、独特の香りだったり、吟醸酒や純米酒など、いろいろな種類があり、どれが自分にあっている美味しい日本酒かわからない方も多いと感じています。

ですので、今回は日本酒初心者の方でも、最適な飲みやすい日本酒や、プレゼントに最適の日本酒、日本酒の特徴や魅力、今注目の日本酒など、様々な観点からおすすめの日本酒をご紹介します。ぜひ、参考にしてみて下さい。

日本酒のおすすめの種類どんなものがあるの?

ではここからは、おすすめの日本酒にはどんな種類があるのか日本酒初心者の方にもわかりやすくご紹介します。まずは、日本酒の種類の違いをよく知っておすすめの日本酒の入門者になりましょう。

特定名称酒

大吟醸や純米大吟醸、本醸造といろいろな名称が日本酒にはあります。これらの日本酒は「特定名称」と呼ばれる種類のもので、定められた基準を満たすと表示できます。ちなみに、昔は「特定名称」ではなく、「級別」という扱いがされていました。特級や1級、2級、という具合に分類されていたのです。今では、酒の多様化によって「特定名称酒」が約8種類もあるのです。

例えば、「純米酒タイプ」には、グレードが上から「純米大吟醸酒」という、精米歩合が50%以下、「純米吟醸酒」が精米歩合が60%以下、「特別純米酒」が、精米歩合60%以下または、特別な製造方法。「純米酒」が規定なしとなっております。次に、「本醸造酒タイプ」は、純米酒タイプがアルコール添加なしに対してアルコール添加があるタイプで、その種類は次の通りです。

「大吟醸酒」が、精米歩合50%以下、「吟醸酒」が精米歩合60%以下、「特別本醸造酒」が、精米歩合60%以下、または特別な製造方法。そして、「本醸造酒」が精米歩合70%以下となっております。

このように、日本酒といっても様々な種類とグレードがあるのです。だからこそ、初心者の方はどれが自分に最適かわかりにくいですよね。では、ここからは日本酒のグレードの違いについて見ていきます。

おすすめの日本酒グレードの違い

美味しいおすすめの日本酒のグレードには、「純米酒」と「本醸造酒」があり、さらにそれぞれに4タイプのグレードがあります。純米酒は、米の磨き具合が上がると、純米酒→特別純米酒→純米吟醸酒→純米大吟醸酒とグレードがそれぞれ上がっていきます。このグレードのつけ方は、本醸造酒でも一緒です。

日本酒の場合は、米の精米歩合が高くなるほど、軽くなめらかな味わいになるのです。なので、同じ銘柄でもグレードの高い、「純米大吟醸酒」の方が、より美味しく感じていただけます。

一方、日本酒初心者の方が、「普通酒」や「一般酒」と呼ばれる、ラベルに精米歩合や原材料が記載されていない日本酒を飲もうとする方がいらっしゃいますが、初心者の方は普通酒を飲むことよりも、「特定名称酒」を飲みくらべて、自分に最適な日本酒のタイプを選ぶことをおすすめ致します。

ちなみに、日本酒には「甘口」と「辛口」が存在しています。甘口とは糖分が多く、辛口とは糖分が少ないことを意味しています。この甘口と辛口の好みは、人ぞれぞれですので、一概におすすめすることができませんが、まずは普通という飲み口からお試しいただいて、その後、甘口派か辛口派かを理解していただければ良いでしょう。

日本酒初心者がおすすめを選ぶ時の注意点!

では、次に日本酒初心者がおすすめの日本酒を選ぶ際に、美味しい日本酒を選ぶポイントをご紹介します。まずはじめに、「普通酒」は購入しないこと。きちんとラベルに精米歩合が記載されていて、味の違いを見極められそうなおすすめの日本酒を選ぶこと

そして、精米具合を意識して、「純米酒」か「本醸造酒」を選ぶこと。その中でも、「吟醸」と書かれた日本酒を選ぶと、口当たりがまろやかで、初心者でも最適な飲みやすい日本酒になるのではないでしょうか。また、初心者の方は「パック入りの日本酒は飲まないこと」も大切です。

そして、日本酒本来の味を確かめるためにも、「熱燗」を飲むのはやめましょう。この3点を守っていただければ、初心者の方でも飲みやすいおすすめの日本酒を選べるのではないでしょうか。

日本酒初心者におすすめの一品はこれだ!

では本格的に初心者の方にも日本酒のおすすめの一品をご紹介します。今、日本酒はスパークリングの日本酒や、よりフルーティーな味わいの日本酒など女性にも人気の日本酒も続々と世に出ています。ですので、気軽に日本酒を味わえる時代になりました。それでは、おすすめの一品をご紹介します。

おすすめ日本酒「純米大吟醸 2016彼の地(かのち)」

初心者の方に最適な最高級の日本酒「純米大吟醸 山田錦 2016彼の地(かのち)720ml化粧箱つき」です。こちらの日本酒が初心者の方に最適な理由は、熟した果実をベースに気品と優しさ、懐かしさを感じてもらうために丹精込めて作られたおすすめの吟醸酒なのです。

味わいは、「エレガントの中にちゃんと感じてもらえるような五味があり、深い味わいも残る吟醸酒なのです。」例えば、そのこだわりの中に冷蔵管理であれば、数年間味の劣化がないことも特徴ですので、ビンテージワインのように時の味わいを消費者の方にも味わっていただきたいという生産者の願いもこめられた一品になっております。

ぜひ、日本酒初心者の方にも飲んでいただきたいおすすめの商品です。初心者の方にも非常に飲みやすいですし、きちんと冷蔵保管をすれば長く味を楽しめるので、初めて購入する日本酒には特に向いています。

おすすめ日本酒「新政 2016 特別純米生原酒」

続いての初心者の方におすすめしたい日本酒ですが、秋田県の新政酒造が造る「新政 R-type 2016特別純米生原酒740ml」です。メディアに掲載実績のある、酒造りの本場秋田が誇る日本酒です。その特徴は、新時代の日本酒と言っても良い、爽やかな酸味と甘みと旨みが素晴らしいハーモニーを醸し出しています。

キレの良さや、鮮烈さ、どれをとっても文句のつけようがない一品です。その味わいは、白ワインのような飲みやすい飲み口です。ぜひ、日本酒初心者の方にこそ飲んでいただきたいおすすめの一品になっております。

おすすめ日本酒「美丈夫 純米吟醸 drei×quattro」

続いての初心者におすすめしたい日本酒ですが、「美丈夫 純米吟醸 drei×quattro」です。美丈夫初の、アルコール度数12%の新時代の日本酒です。クセのない控えめな香りと軽快で上品な飲み口、存在感のある酸味で引き締まった後味が特徴です。純米吟醸の旨みを存分に味わえる日本酒に仕上がっています。また、この日本酒の名前は少し変わっていますよね。

実はこのネーミングにもきちんとした意味があり、dreiとはドイツ語で「3」、quattroはイタリア語で「4」を表しています。そして、×が入るので合計が12になるのです。

これは、「3」が使用酵母の「M-3」の3で、「4」が日本酒度の「-4」の4、そして、「12」がアルコール度数の12%を表しているのです。通常よりもアルコール度数が低めなので、日本酒が初めての方やお酒が苦手な方にもおすすめの最適な日本酒になっています。

日本酒のプレゼントにおすすめの一品

ここからは日本酒のプレゼントにおすすめの一品をご紹介します。どの日本酒もきっと喜ばれること間違いなしです。ぜひ、日本酒でプレゼントを選ぶ際はご検討下さい。

プレゼントに最高の日本酒「梵 日本の翼」

一度聞いたら忘れられないインパクトのある日本酒「日本の翼」。このお酒の素晴らしさは、名前だけではありません。政府御用達のお酒としても、とても有名で、1996年のアメリカのクリントン大統領が訪日した際にも晩餐会で振る舞われたお酒です。

この「日本の翼」は、海外でも数多くの受賞歴のあるお酒です。気品の高い華やかな香りと、その香りに負けずとも劣らない味わいが大人気です。国内外のセレブをとりこにしたおすすめの日本酒をぜひ、大切な人へ送ってみてはいかがでしょうか。

プレゼントに最高の日本酒「南部美人 純米大吟醸」

南部美人といえば、海外展開もさかんに行われているお酒ですが、この純米大吟醸は、ドバイの5ツ星ホテルでも採用されているほどのお酒です。心地良い香りがとても印象的で、特にこちらのお酒は口あたりの良さが際立つ一品なのです。

やさしくて、なめらかな口当たり、飲む人に上品な時間とやさしい時間を提供してくれる日本酒になります。ぜひ特別な日に特別な人とこのおすすめの日本酒をお楽しみ下さい。大切な方へのプレゼントには最高な日本酒です。

プレゼントに最高な日本酒「手取川 古古酒」

石川県を代表する銘柄である「手取川」の限定の大吟醸熟成古酒がこちらの「古古酒(ここしゅ)」です。こちらは、全国新酒鑑評会という日本酒の大きなコンテストを1つの目標として造られたお酒になります。

このお酒がおすすめの理由は低温で約3年寝かせているので、雑味のない味わいと、熟成されたまろやかな旨みがとても上品で美味しい一品に仕上がっています。日本酒好きにはたまらない1本になっておりますので、日本酒好きの大切な方へのプレゼントには最適と言えるでしょう。

注目度の高い美味しい日本酒「鍋島」

ここからは、現在の注目度の高いおすすめの日本酒をご紹介します。まずは、佐賀県の富久千代酒造さんで造られている「鍋島(なべしま)」という日本酒です。フレッシュな口当たりなのですが、後味は非常にしっかりと旨みが残り、飲んでいて爽快感と、日本酒独特のキレを味わうことができるお酒に仕上がっています。ぜひお試し下さい。

注目度の高い美味しい日本酒「梵(ぼん)」

プレゼントにおすすめの日本酒のはじめにご紹介した「梵 日本の翼」を手がける、福井県の加藤吉平商店さんが造っている、素晴らしく美味しい純米大吟醸の日本酒です。名前は「梵(ぼん)」のGOLD無濾過純米大吟醸です。皇室献上品の日本酒も造られているこちらの、加藤吉平商店さんの日本酒ですから、間違いはありません。

こちらの梵も、甘みと旨み、そしてマイルドな口あたりが非常に魅力的なお酒になっております。なお、こちらの商品は、4合瓶で1,500をきる価格なのも、非常にコストパフォーマンスにも優れて、今イチオシの日本酒になります。

注目度の高い美味しい日本酒「大那 純米大吟醸」

続いてご紹介する注目度の高い美味しい日本酒ですが、栃木県は菊の里酒造の造る、酒米の王様「山田錦」を使用し、最高ランクの山田錦を40%まで磨きあげた、極上の一品です。那須連山の伏流水を用いて、低温発酵による丁寧に醸した日本酒になります。

今回紹介する、日本酒の大那シリーズの中でも「大那純米大吟醸 吉川(特A地区) 山田錦 720ml」は、数量限定で1500本のみの販売になっており、早いもの勝ちの高品質な日本酒です。まろやかな口どけと、すきとおるぬけ感がしつこくなく、飲みやすい一品に仕上がっています。

おすすめの美味しい日本酒まとめ!

ここまで、日本が誇る最高品質の日本酒ばかりをご紹介しました。特に初心者でも気軽に飲める日本酒が最近では続々と出回っているので、ぜひこの機会に飲まれてみてはいかがでしょうか。また、プレゼントにも最適な日本酒も同時にご紹介しましたので、ぜひ参考にしてみてください。


評価 4.1/ 5(合計13人評価)

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ