千代の富士の筋肉がすごかったと言われています。力士離れした筋肉が素晴らしいです。今回は千代の富士にスポットを当て、トレーニング方法や、全盛期の画像をご紹介します。一体、どのようなトレーニングをしていたのでしょうか?ぜひ、参考にしてみてください。

千代の富士の筋肉がすごかった!トレーニング方法や全盛期の画像も!

目次

  1. 千代の富士の筋肉がすごい!どんなトレーニングをしていたのか?
  2. 千代の富士のプロフィール
  3. 千代の富士は三角筋が規格外の大きさ!
  4. 千代の富士は上腕二頭筋もすごい!
  5. 千代の富士は下半身の筋肉も充実している!
  6. 千代の富士は、毎日腕立て伏せを500回していた!
  7. 千代の富士は、とにかく「てっぽう」を大切にしていた!
  8. 千代の富士は、基本に忠実なトレーニングをしていた!
  9. 千代の富士の全盛期の筋肉の画像を見ていこう!
  10. 千代の富士のトレーニング方法から学べることとは?
  11. 【まとめ】千代の富士の筋肉を目標に、トレーニングを積もう!

千代の富士の筋肉がすごい!どんなトレーニングをしていたのか?

日本の国技と言ったら相撲ですが、多くの方に人気がありますよね。たくさんの横綱が生まれてきましたが、今でも人気の高い伝説的な横綱がいます。それはどんな力士でしょうか?千代の富士です。皆さんは千代の富士という力士を知っているでしょうか?昭和を代表する大横綱です。力士とは思ないくらい、筋肉質な体つきが特徴です。

今回は、千代の富士という力士にスポットを当て、その豪快な筋肉はどのようにして作られたのかに迫ります。筋肉を鍛えるために、トレーニング方法とはどんなものだったのでしょうか?筋トレをする方ですと、きっと筋肉をトレーニングするためのヒントになるでしょう。大横綱、千代の富士の筋肉のすごさを見ていきましょう。ぜひ、参考にしてみてください!

相撲の決まり手の数は全部でいくつ?珍しい技や滅多に見ない大技も紹介! | MensModern[メンズモダン]

千代の富士のプロフィール

千代の富士の筋肉のすごさを知るために、背景を把握していこう!

千代の富士と言ったら、日本の大横綱です。華々しい戦歴を残しました。詳しいプロフィールを見ていきましょう。

名前:千代の富士貢(ちよのふじみつぐ)
本名:秋元貢(あきもとみつぐ)
生年月日:1955年6月1日
出身地:北海道福島町
所属部屋:九重部屋(1970年‐1991年)
番付:横綱(第58代横綱)

千代の富士の通算成績は1045勝437敗159休となっており、勝率は7割5厘です。幕内優勝回数は31回となっており、まさに日本を代表する力士です。力士離れしたら筋肉の塊という肉体が特徴で、ウルフと呼ばれていました。残念ながら2016年に亡くなってしまうのですが、現役を退いても、相撲協会で後進の指導にあたっていました。まさに力士の鏡ですね。

相撲スクワットの効果とやり方を紹介!簡単にヒップアップが出来る? | MensModern[メンズモダン]

千代の富士は三角筋が規格外の大きさ!

千代の富士の筋肉の秘密①:三角筋が非常に大きい!

千代の富士の筋肉を見ていて、まず際立ってすごいと思うのは、三角筋でしょう。とにかく三角筋という筋肉が、通常の力士と比べると、段違いに発達しています。これはなぜなのでしょうか?もともと、千代の富士は力士の中でも線が細く、肩の脱臼癖がありました。そこで、千代の富士は三角筋という、肩の周りの筋肉を鍛えることにしたのです。

三角筋という肩の筋肉を鍛えた結果、自分の投げ技を繰り出すときに、肩が脱臼せずに衝撃に耐えらえるようになったと言われています。三角筋が際立って発達していますね。他の力士と比べると、一目瞭然です。また、僧帽筋という筋肉も鍛えられているので、相当な量のトレーニングを行ってきたと想像できます。これが力士のレベルを超えた筋肉を作り上げた秘密なのです。

西川貴教の筋肉がすごい!筋トレメニュー・トレーニング方法を調査 | MensModern[メンズモダン]

千代の富士は上腕二頭筋もすごい!

千代の富士の上腕二頭筋という筋肉は、相手を簡単に制することができる!

千代の富士が力士として成功したのは、理由があります。千代の富士は他の力士と比べると、まわしを掴む力がものすごく強かったようです。また、引き付ける力もかなりのものがあります。力士の引き付ける力は、上腕二頭筋がカギを握っています。千代の富士のまわしをつかむ力は、上腕二頭筋のすごさが元になっているのです。確かに腕はかなり太いですよね。

力士が相手を引き付けて投げ打つのは、上腕二頭筋の筋肉がかなり必要です。千代の富士の取り組みの姿勢を見る限り、上腕二頭筋を使って思い切り投げているので、非常に筋肉を鍛錬してきた様子が想像できます。千代の富士は肩の脱臼癖があったため、三角筋だけではなく、上腕二頭筋の筋肉も鍛えていたのです。本当にすごい力士ですよね。

上腕三頭筋の筋トレメニューは?おすすめの鍛え方とトレーニング方法 | MensModern[メンズモダン]

千代の富士は下半身の筋肉も充実している!

他の力士に比べて、下半身の筋肉が非常に発達していた!

力士は下半身ががっしりとしていますよね。下半身の筋肉をしっかりと鍛えているためです。そんな力士の中でも、千代の富士は突出して下半身の筋肉が発達しています。力士の下半身の筋肉を決めるのは「四股」です。四股がうまくできる力士は下半身の筋肉が強いと言えるでしょう。では、千代の富士の四股はどうだったのでしょうか?

千代の富士の四股は、素晴らしいものがありました。高く挙げられた足は芸術の域にまで達しています。当時の力士を見てみると、あそこまで高く足をあげられる力士は他にいなかったでしょう。そのくらい、しっかりとした四股ができたのです。四股がうまい力士は、大殿筋、中殿筋、ハムストリングスがバランスよく発達しています。

千代の富士の下半身の筋肉を見る限り、大殿筋、中殿筋、ハムストリングスがバランスよく鍛えられています。千代の富士が、立ち合いで相手から押されても、びくともしなかったのは、下半身の筋肉が充実していたからなのです。これはすごいですね。千代の富士は、しっかりと下半身を鍛えていたみたいです。懸命に努力して筋肉を鍛えていたようです。

大胸筋上部を集中トレーニング!鍛え方・筋トレ方法まとめ! | MensModern[メンズモダン]

千代の富士は、毎日腕立て伏せを500回していた!

千代の富士の筋肉のトレーニング方法①:腕立て伏せを毎日行っていた!

千代の富士は、上半身を鍛えるためのトレーニングとして、腕立て伏せをやっていたそうです。腕立て伏せというのは、定番に筋肉を鍛えるトレーニングですが、千代の富士も積極的に取り組んでいました。なんと、毎日500回の腕立て伏せをノルマにし、トレーニングを積んでいたようです。腕立て伏せは、上半身の総合的な筋肉をつけられます。

肩はもちろんですが、大胸筋や三角筋などが鍛えられます。自重で行うトレーニングとしては、腕立て伏せは非常に有効といえます。千代の富士は、腕立て伏せのスタイルは多岐にわたるようで、定番の腕立て伏せから、手の幅を変えたりして、刺激を変えながらトレーニングをしていたそうです。このトレーニングが力士離れした筋肉を作り上げたのです。

囚人筋トレが最強の自重トレーニング!メニューや即効性のあるやり方まとめ | MensModern[メンズモダン]

千代の富士は、とにかく「てっぽう」を大切にしていた!

千代の富士の筋肉のトレーニング方法②:てっぽうを繰り返し行い、鍛錬を積んでいた!

てっぽうという、力士が良く行うトレーニングを知っているでしょうか?これは、相撲部屋の大きな柱に向かって「突き」を繰り返すようなものです。筋トレの種目に置き換えてみると、ナローベンチプレスやプレスダウンのようなトレーニングになるようです。このトレーニングを行うと、上腕三頭筋に主に負荷がかかり、筋肉のトレーニングができます。

てっぽうは、肘を内側に絞りながら行うスタイルもあります。こちらの方法でトレーニングをすると、上腕三頭筋だけではなく、大胸筋や三角筋の後部まで鍛えられるようになります。上半身に筋肉を鍛えるのに、非常に適しているのです。このてっぽうを、千代の富士はどんな力士よりも大切にし、積極的にトレーニングをしていたそうです。

中村アンの腹筋&トレーニング方法まとめ!美ボディを作る筋トレメニューは? | MensModern[メンズモダン]

千代の富士は、基本に忠実なトレーニングをしていた!

晩年の活躍が際立っているのは、しっかりと筋肉を鍛えていたから!

筋肉はすぐにはつきません。継続的にトレーニングをする必要があるのです。力士はただ太っているわけではありません。筋肉がついた上に、脂肪が乗っているのです。つまり、筋肉をしっかりと鍛え、土台から体を作り上げる必要があります。相撲をする時も、地道なトレーニングが大切になるのです。千代の富士は、基本に忠実になり、筋肉を鍛えていました。

千代の富士の相撲人生を振り返ってみてみると、若い時の活躍よりも、30代近くになってからの活躍が目立ちます。相撲を取る場合、若いほうが有利だと考えてしまいますが、しっかりと筋肉を鍛えていれば、晩年になっても活躍できるのです。相撲はトレーニングを継続して行えば、千代の富士のように後々の活躍の土台として、自分の力になっていくのです。

西島秀俊の筋肉画像まとめ!トレーニング方法・ジムはどこなの? | MensModern[メンズモダン]

千代の富士の全盛期の筋肉の画像を見ていこう!

力士離れした筋肉!全盛期の千代の富士は本当にすごい!

千代の富士はかなり有名な力士ですが、相撲にあまり知識がないと、どのくらいすごかったのか分からないと思います。そこで、全盛期の千代の富士の画像を紹介し、いかにすごかったのかを見ていきましょう。相撲を見ているとわかりますが、力士の多くは、かなり多くの脂肪に覆われています。そのため、かなりでっぷりとしていますよね。

しかし、千代の富士の全盛期の画像を見ると、かなり筋肉が発達していると分かります。なんとなく、オフ期のボディビルダーを彷彿させるようで、とても力士には見えません。かなりしっかりとした方法で、トレーニングをされてきたのでしょう。鋼の筋肉は地道なトレーニングの積み重ねによって生まれたのです。筋肉をつける方法は、やはり努力が一番なのです。

大胸筋トレーニングメニューと鍛え方!厚い綺麗な胸板の効果的な作り方 | MensModern[メンズモダン]

千代の富士のトレーニング方法から学べることとは?

どんな方法でも、地道に鍛錬することで、体は変わっていく!

千代の富士の身長は183㎝と大柄な力士の中に入ると、決して大きい体ではありません。しかし、トレーニング方法を考え、しっかりと筋肉を鍛えれば、千代の富士が相撲界で活躍したように、私たちも変わっていけるはずなのです。千代の富士は肩の脱臼に悩まされていました。自分を分析し、その結果、肩をトレーニングして強くすると決めたのです。

弱点である肩を綿密なトレーニング方法で克服し、相撲界を代表する大横綱になれたのです。私たちも、筋トレをする場合は、自分の弱点の部位を把握する必要がありそうです。弱点さえ分かれば、その弱点を克服するトレーニング方法を組み込めばいいのです。弱点を筋肉によってカバーする。千代の富士のトレーニングの姿勢は、筋トレを行う時には非常に重要になります。

肩の筋肉の鍛え方!三角筋をかっこよく作るトレーニング方法・メニュー | MensModern[メンズモダン]

【まとめ】千代の富士の筋肉を目標に、トレーニングを積もう!

力士離れした筋肉を持つ千代の富士。その筋肉の秘密は、地道なトレーニングです。どんな人間にも弱点はあるものです。千代の富士は自分の弱点をしっかりと把握し、筋トレにより克服したのです。私たちも、トレーニングをするときは千代の富士を参考にし、地道なトレーニングを重ね、弱点部位を克服できると、体も変わっていくでしょう。


評価 3.9/ 5(合計12人評価)

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ