仕事が忙しくて革靴を磨く時間がない。または磨き方がよくわからない。そうお考えの方にご紹介したい内容です。慣れていない方も簡単に出来る方法です。ご自身でこの磨き方をすることで、革靴に愛着が湧きますので是非参考にしてみてください。

革靴の磨き方ってどうやるの?簡単にできる靴磨きセットご紹介!

目次

  1. 革靴を磨くのに必要なセットとは
  2. 靴磨きにあると便利なアイテム!
  3. ステップ①ブラッシングする
  4. ステップ②汚れを落とす
  5. ステップ③靴クリームを塗る
  6. 簡単な磨き方のおさらい
  7. 革靴の全体を磨こう
  8. ピカピカな磨き方・鏡面磨き
  9. 磨き方だけではなく防水対策をする
  10. 革靴の保管方法とは
  11. 革靴の磨き方まとめ

革靴を磨くのに必要なセットとは

今回ご紹介する磨き方に必要なセットは、馬毛ブラシ・ステインリムーバー・クロス・靴クリーム・豚毛ブラシの5点です。

必ずこのセットというわけではないです。ご自身で使いやすい物があれば、そちらを選択してください。それでは各アイテムの用途をご説明します。

馬毛ブラシ(革靴をブラッシング)

革靴を磨く前に、表面に付着しているホコリを払うときに使用します。毛先が細く柔らかいので、磨く頻度を増やしても長く使用することができます。磨き方を決めて一定方向へブラシを動かすことで、より長持ちさせることができます。

長方形のタイプが一般的ですが、ヘアブラシのタイプもあります。ご自身で使いやすい物を見つけて楽しくブラッシングしてください。

ステインリムーバー(革靴の汚れを落とす)

以下の写真にある青のパッケージです。馬毛ブラシでホコリを払った後に、さらに表面に残っている汚れを落とすときに使用します。

しっかりと汚れを落としたい場合は、サドルソープを使用しても良いです。水洗いになるので多少時間が掛かりますが、綺麗になります。使用する頻度には注意してください。また、どちらを使用しても一時的に革靴の油分がなくなって表面がパサパサになりますが、靴クリームを塗りますのでご安心してください。

クロス(革靴を拭く)

ステインリムーバーで革靴全体の汚れを落とすとき、靴クリームを塗るときに使用します。2枚セットで用意するとスムーズに靴磨きができます。

生地は綿のような出来るだけ柔らかく、革靴全体にクリームが伸ばしやすい生地が良いです。ステインリムーバーを使うとき、代わりにウエスやいらなくなった服の生地を使っても良いです。きちんと洗うことによって使用頻度を増やせます。

靴クリーム(磨き方により質感を出す)

靴クリームは乳化性クリームと油性クリームがあります。性能としてはどちらを選択しても良いですが、一長一短です。今回は乳化性クリームを使ったご説明をします。

乳化性クリームは油分だけでなく水分も含まれているので、保革効果があり優しいです。デメリットとして水分を含んでいるので、あまり艶が出ません。油性クリームは艶が良く、長期的に光沢を残せます。また防水効果があります。靴クリームは好みに合わせて選択してください。セットで使用しても良いかもしれません。

豚毛ブラシ(革靴に靴クリームを塗る)

靴クリームを革靴に塗るときに使います。豚毛は毛の1本1本が硬くコシがあるので、靴クリームを均等に伸ばせます。豚毛ブラシは写真のようなタイプもあれば、ペネトレイトブラシという物もあります。

ペネトレイトブラシはとても小さいサイズなので、細かく塗りたい場合に便利です。靴クリームを塗るときは、一気に進めていきませんので、どちらかといえばペネトレイトブラシの方が良いかもしれません。好みで使用してください。

靴磨きにあると便利なアイテム!

シューツリー(革靴の保管に)

木製のシューキーパーのことです。シューツリーには除湿効果があり、湿気対策ができます。梅雨時期でも気にすることなく収納できます。革靴の反り返しを防ぎ、アッパー(甲の部分)のヒビを防ぐので、革靴の寿命が1.5倍伸びます。

質の良いシューツリーはそれなりの値段がしますが、100円ショップにもあるので手軽に入手できます。また革靴を磨くときに、シューツリーを中に入れたままにすると磨きやすいというメリットもあります。あると便利と書きましたが、必須と言っても過言ではないです。セットで用意をおすすめします。

ワックス(磨き方でさらに良く)

革靴を磨き終わった後に仕上げとして使うワックスです。鏡面磨き(ハイシャイン)ができます。ハイシャインは鏡面磨きのことです。

鏡面磨きをするときに靴全体に使うと、違和感がでてしまいますが、磨き方にこだわりたい方はあると便利なアイテムです。

手袋(革靴を磨くときのサポート)

素手で革靴を磨いても良いですが、靴クリームを塗るときに、あやまって手につけてしまうと落とすのが大変です。

磨き方によると思いますが、保険として手袋をおすすめします。磨き終わった後の片付けが少し簡単になります。100枚セットのゴム手袋で十分です。

以上が準備するセットです。全て揃えなくても良いですが、これだけあれば新品で買ったときの輝きを取り戻せる可能性があります。お待たせしました。それでは革靴の磨き方の3ステップをご説明します。

ステップ①ブラッシングする

まず始めにブラッシングします。革靴の表面についているホコリを落とすのが目的です。ブラッシングをする前に靴紐タイプの場合は先に紐を外すとブラッシングしやすいです。尾錠タイプも外したほうがブラッシングしやすいかもしれません。

磨き方は一定に

磨き方は甲先から吊革へ後ろに向かって一定にブラッシングするか、逆に後ろから前へブラッシングします。靴と靴底の縫い目(コバ)も細かくブラッシングしてください。ホコリを落とすだけで良いので、力はそれほど必要ありません。簡単で良いです。犬や猫などのペットにブラッシングするように、マッサージをしてあげるイメージだと良いです。

ステップ②汚れを落とす

次にステインリムーバーを使って、さらに革靴の表面の汚れを落としていきます。革靴がそれほど汚れてなさそうに見えても、実際に拭いてみると汚れています。空気中に含まれる窒素やホコリが原因です。磨き方は、クロスにステインリムーバーを馴染ませて拭きます。使用頻度の多いクロスでもきちんと洗ったものであれば大丈夫です。簡単に汚れが落ちます。

甲先から吊革まで拭きます。ブラッシングと同様に拭く方向を一定にすると良いです。舌革(タン)もしっかり拭いて綺麗にします。全体を拭き終わると、油分も一緒に拭き取るので表面がパサパサします。磨き方は人の化粧に例えられていますが、まさにその通りです。化粧を落とすように、革靴に前に塗布した靴クリームを落とします。

ステップ③靴クリームを塗る

汚れを落としてきれいになったら、最後に靴クリームを塗ります。塗り方は豚毛ブラシに靴クリームを少量のせて塗ります。豚毛ブラシで均等に伸ばしたら、クロスを使います。使用頻度が少なめの比較的にきれいなクロスが良いです。

磨き方を先に決める

いきなり全体に塗るのではなく、塗る範囲を決めてから塗ります。おすすめの磨き方は甲先・甲・ハトメ(紐の横あたりの側面)・吊革の4つに分けて塗る方法です。革靴の甲先から塗っていきます。靴クリームを均等に伸ばした後はクロスを使って隅々まで伸ばしていきます。

簡単な磨き方のおさらい

簡単な磨き方をおさらいすると、ブラッシングする・汚れを落とす・靴クリームを塗るです。磨き方にもよりますが、革靴はこれだけで綺麗になります。

ここまでご説明した内容は比較的に簡単な方法ですが、磨いてる途中に楽しくなってしまい、さらに磨き方などにこだわりたくなる場合があります。もしそうなら、革靴に愛着が沸いている証拠です。こだわりを持つことは良いと思います。そんな方へ以下の方法をご紹介します。

革靴の全体を磨こう

繊維の細かい生地を使って全体をさらに磨いていきます。塗布したクリームが革靴へ浸透して艶出しのサポートになります。磨き方は優しく丁寧に磨きます。

注意としては、このときにワックスを使って革靴の全体を磨いてしまうと、全体に違和感ある艶がでます。個人的に好みなのであれば良いと思いますが、磨く頻度にも注意してください。ワックスを使う場合は以下に記載している鏡面磨きをおすすめします。

ピカピカな磨き方・鏡面磨き

鏡面磨きはハイシャインとも言います。ワックスを使い、革靴の甲先をさらに磨きあげることでインパクトが強くなります。甲先はトゥと呼ばれるところです。磨き方は一定方向にしてください。

ストレートチップタイプの革靴は境界が明確ですが、無い場合は磨き方に注意してください。広範囲まで磨いてしまうと違和感がでます。また磨く頻度を増やすと、表面が傷んだり通気性が低下したりします。

磨き方だけではなく防水対策をする

靴クリームを塗ることによって、多少ですが防水効果があります。ですが乳化性クリームや油性クリームの防水効果だけでバッチリとは言いにくいです。磨き方はマスター出来たと思いますが、そこでさらに仕上げとして防水スプレーを使用します。

使うタイミングとしては保管する前ではなく、使用する前日が良いです。理由は保管前に防水対策をしてもその後に使わなければ意味がないからです。一般的に売られている防水スプレーは効果が1週間ほどですので、革靴を履く予定の前日にしてください。

革靴の保管方法とは

特に質の良いお気に入りの革靴の場合は磨き方だけでなく、保管方法もこだわりたいものです。保管方法については磨き終わった革靴に消臭剤を使います。その後にシューツリーを入れて保管します。

シューツリーのみでも湿気やヒビ、型崩れ対策ができるので十分ですが、臭い対策もしておくことで、保管後に革靴を使用するとき万全です。きちんと保管することで革靴のみでなく他のものに対しても、ものを大切にするという意識がつくのでとても良いと思います。

革靴の磨き方まとめ

ここまでご覧いただいたあなたは磨き方をマスターしたでしょう。磨き方はブラッシングする・汚れを落とす・靴クリームを塗るです。物足りない、もっとこだわりたい方は、さらに全体を磨く、鏡面磨きをしましょう。保管方法は消臭剤を使って臭い対策をして、シューツリーを入れます。

楽しんで革靴を磨くことで愛着が湧きます。履く頻度の多い革靴も磨くことによって味も出てきます。是非試してみてください。


評価 4.7/ 5(合計10人評価)

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ