男性にとって、ビシッと決まったスーツは大切ですよね。スーツを綺麗な状態に保つためにクリーニングを活用する人も多いでしょう。皆さんは、どれくらいの頻度でスーツをクリーニングしていますか?今回は、スーツをクリーニングに出す適切な頻度や、手入れ方法を解説します。

スーツ(男性)のクリーニング頻度!夏と冬時期によって回数が違う?

目次

  1. 美しいスーツは男性の身だしなみ
  2. スーツをクリーニングに出す頻度は?
  3. 時期によるクリーニング頻度の違い
  4. 使い方によるクリーニング頻度の違い
  5. 突発的な汚れにもクリーニングで対応
  6. クリーニング出しすぎもNG
  7. 普段のホームケアも大切!
  8. 丁寧にブラッシング
  9. 正しいアイロンがけ
  10. 綺麗に干す
  11. 除菌消臭スプレーを活用
  12. スーツの着回し頻度もポイント
  13. 日常のスーツの扱い方にも注意
  14. クリーニングに強いスーツ?
  15. 美しいスーツでかっこよく!

美しいスーツは男性の身だしなみ

ビジネスマンの定番、スーツ

ビジネスマンの男性にとって、ビシッと美しく決まったスーツを着こなすことは、とても大切なことです。スーツがシワシワだったり汚れていて、「自分の身だしなみに気を付けられない人」だと思われてしまうと、仕事の上での信頼まで損なう危険性があります。仕事内容ではなく見た目の印象で、悪い評価を受けてしまうなんて残念なことですよね。

逆に、美しいスーツを着こなしてスマートな印象を与えることが出来ると、自然と「しっかりした人だな」というイメージを作ることが出来て、仕事の上でも好印象を持ってもらえたり、信頼されやすくなる可能性が高いのです。スーツを綺麗な状態に保つために、クリーニングを利用する人も多いですよね。皆さんはどれくらいの頻度でスーツをクリーニングに出しているでしょうか?

今回は、スーツをクリーニングに出す適切な頻度をご説明します。使い方や時期によって頻度が変わる場合もありますし、クリーニング以外のホームケアも実は大切です。何気なく使っているハンガーも、選び方によってはスーツの型崩れの原因になることもあるようです。ビジネスマンの皆さんはぜひこの記事を参考にして、ビシッと決まったスーツで活躍して下さいね!

スーツをクリーニングに出す頻度は?

スーツのクリーニング頻度の基本

スーツをクリーニングに出す適切な頻度は、実は1シーズンに1回です。意外と少ない頻度に驚く人もいるかもしれませんね。しかし、基本的には1シーズンに1回でOKなのです。決まったタイミングはありませんが、目安としては衣替えのタイミングでクリーニングに出すのが良いでしょう。

クリーニングせずに長期間クローゼットでスーツを眠らせていると、虫食いやシミの原因になりますし、すぐに洗えば取れるはずだった汚れが取れなくなってしまうこともあります。お気に入りのスーツを長持ちさせるためにも、ぜひ衣替えの際にはクリーニングを利用しましょう。

スーツのクリーニング頻度は臨機応変に

スーツの基本的なクリーニング頻度は1シーズンに1回でOKとご説明しました。しかし、様々な要因によって、それ以上にクリーニングが必要になる場合もあります。ここからは、スーツを着用する時期や使い方によって変わるクリーニング頻度について解説します。

時期によるクリーニング頻度の違い

夏場の汗でクリーニング頻度が増えることも

暑い夏は、どうしても寒い冬よりも汗をかく量が増えますよね。下着やワイシャツが汗を吸ってくれるとしても、やはりスーツにも汗の影響は出るでしょう。大量に汗をかくことは、汗染みやにおいの原因になることもありますので、汗をかく量が増える夏場は、基本の頻度よりもクリーニングに出す回数を増やしてOKです。

梅雨や台風でクリーニング頻度が増えることも

スーツの汚れの原因になるのは汗だけではありません。雨によってスーツが汚れてしまった経験がある人も多いでしょう。大雨や台風の時期だって、もちろん通勤で外を歩くことや、外回りの仕事は避けられませんよね。傘をさしていても濡れてしまったり、水ハネをよけきれなかったりと、雨風によるスーツの汚れも多いものです。

そのような汚れも、十分な対処が出来ないまま放っておくと、なかなか落ちない汚れやスーツの傷みにつながりますから、必要であればクリーニングを活用しましょう。雨の多い梅雨の時期や、台風の多い時期には、クリーニングを利用する回数が増えるでしょう。

使い方によるクリーニング頻度の違い

職業によってクリーニング頻度は違う

スーツの着用時期や天候による汚れだけでなく、もちろん普段の使い方によっても、スーツの汚れ方には差が出てきます。例えば、常に空調の効いた社内でデスクワークをしている人と、外回りで動き回ることが多い人では、汗をかく量も違いますし、外気の塵やホコリによるスーツの汚れも違うでしょう。

また、スーツのままお酒の席に参加する機会が多かったり、職場でたばこの煙にさらされることが多い人は、スーツが汚れやすいし嫌な臭いもつきやすいと考えられます。実際の仕事内容や、着用時の活動内容によって、クリーニングの回数には個人差が出るでしょう。

突発的な汚れにもクリーニングで対応

クリーニングでスーツのシミ抜き

食べこぼしやペンのインク、カビや皮脂・汗などで、スーツにシミが出来てしまうこともありますよね。自宅ではなかなか落とせないシミは、クリーニングを利用して落とすのがおすすめです。通常のクリーニング店でもシミ抜きのメニューはありますが、実は特殊なシミ抜き技術を持った専門店もあるんです。

普段利用しているクリーニング店でも落ちないスーツのシミがある場合は、シミ抜き専門のクリーニング店を利用すると良いでしょう。シミが出来てしまったらなるべく早く対処するのが望ましいですが、シミ抜き専門のクリーニング店では、時間が経ってしまった頑固なシミでも落としてくれる可能性があります。

「ほかの店で無理だと断られたシミも受け付けます!」と銘打つシミ抜き専門店もありますから、「もう無理かも…」と諦める前に相談してみましょう。

クリーニング出しすぎもNG

頻度が多いとスーツが傷む!

スーツを綺麗にしたいからといって、クリーニングに出す回数をむやみに増やしてしまうと、逆にスーツを傷めてしまいます。スーツの素材にはウールが使われていることが多いのですが、クリーニングの回数が多いと、ウールが含む油分が落ちてしまうのです。ウールの油分が落ちると生地のハリ感が失われ、くたびれたような形になりますし、汚れもつきやすくなります。

長持ちさせたいお気に入りのスーツは、クリーニングに出す回数が多すぎないように気を付けましょう。もちろん、1シーズンに1回のクリーニングは出した方が望ましいです。多すぎず少なすぎず、適度な回数でクリーニングを利用することが大切でしょう。

普段のホームケアも大切!

スーツを綺麗に長持ちさせるために

男性のスーツのクリーニングについて解説してきましたが、スーツのケアはクリーニングだけでなく自宅でのお手入れも大切です。説明したように、クリーニングは回数が多くなるとスーツを傷めることもありますから、普段のホームケアでいかにスーツを綺麗に保つかということが重要なのです。

ここからは、自宅で出来るスーツのケア方法やポイントを解説します。家事に慣れない男性でも簡単にできる方法ですので、ぜひチェックしてご自宅でのスーツのお手入れに役立てて下さいね。今まで何気なくやっていたスーツの管理や扱い方に、改善すべきポイントがあるかもしれません。

丁寧にブラッシング

クリーニング以外のホームケア①

日常的にできる簡単なスーツのケア方法としては、ブラッシングがおすすめです。スーツなどの衣服専用のブラシを一つ持っておくと良いでしょう。ブラシには様々な種類がありますが、豚毛や馬毛で出来たしなやかなブラシが適しています。ブラッシングすることによって、スーツの繊維に入り込んだ塵やホコリを取り除くことが出来ます。

スーツの着用後に、上から下に向かって優しくブラシをかけることを習慣にすると良いでしょう。ブラッシングで汚れが取れるだけでなく、スーツの毛並みが揃うことによって、生地に光沢を出すことも出来ます。また、衣服用のブラシは、スーツだけでなくコートなどウールで出来た他の衣服のお手入れにも使うことが出来て便利です。

正しいアイロンがけ

クリーニング以外のホームケア②

ワイシャツのアイロンがけなら自宅で出来るという男性でも、スーツのジャケットやスラックスのアイロンがけは、やり方が分からないかもしれません。でも、方法さえ分かれば意外と簡単にアイロンをかけることが出来るんです!こちらの動画では、スーツのジャケットのアイロンがけの手順を解説しています。

スーツの生地を傷めることが無いように当て布をして、部分に分けて少しづつアイロンを当てていきましょう。自宅でのスーツのアイロンがけをマスターできれば、ちょっとしたシワも自分ですぐに直すことが出来ますから、常にビシッと綺麗なスーツを着ることが出来ますね。

こちらの動画はスラックスのアイロンのかけ方です。ジャケットより簡単にかけられますね。スーツのスラックスのシワ伸ばしは、アイロンだけでなくズボンプレッサーを利用するのも便利でおすすめです。

スチーマーも便利!

アイロンだけでなく、スチーマーもスーツのお手入れに便利です。スチーマーは、スーツをハンガーにかけたままの状態で使える手軽さが魅力です。シワがついたその日に伸ばしておけば、シワがクセになるのを防ぐことが出来ますし、スチーマーで蒸気を当てると、シワを伸ばせるだけでなく臭いを消すことも出来ます。蒸気と一緒に汗やタバコなどの臭いを飛ばしてくれるのです。

また、蒸気の熱による殺菌効果も期待できます。蒸気を当てた後は、室内で干して湿気を飛ばしてからクローゼットへしまいましょう。スチーマーを当てた直後にクローゼットに収納してしまうと、湿気がこもってカビや痛みの原因になってしまいます。

綺麗に干す

クリーニング以外のホームケア③

スーツを綺麗に保つためには、適切な状態でハンガーにかけて管理することが大切です。針金でできた細いハンガーや、コートをかけるような厚いハンガーはスーツの肩の形に合わないため、型崩れの原因になります。3~5cmくらいの厚みのあるハンガーがスーツのジャケットをかけるのに適しています。

また、肩幅が合っていて、肩先が丸くカーブしていると尚良いでしょう。プラスチック製のハンガーでも問題ありませんが、木製のハンガーは静電気も防ぎますし、湿気を防ぐことも出来ておすすめです。脱いだ後のスーツはすぐにハンガーにかけて、風通しのいい場所で湿気を飛ばしてからクローゼットに仕舞いましょう。

ズボンのかけ方もポイント

ジャケットだけでなく、スーツのパンツもハンガーのかけ方によって綺麗に管理できるかどうかが変わってきます。ぜひ、ズボン専用のハンガーを使いましょう。裾の部分をハンガーに挟んで、ズボンが逆さまになるように吊るすと、重い部分が下になるため重力によってシワが伸びます。ジャケットと同じように、脱いだらすぐハンガーにかける習慣をつけると良いでしょう。

除菌消臭スプレーを活用

クリーニング以外のホームケア④

特によく汗をかく時期や、飲み会に参加した後などは、スーツについた臭いが気になりますよね。でもクリーニングの回数を増やしたくはないし…と悩む人もいるかもしれません。そんな時は、除菌消臭効果のあるスプレーがおすすめです。

最近は、男性用として売られているスプレーもあります。女性に比べて皮脂の分泌量が多かったり、お酒やタバコの臭いがつく場面が多い男性にとって、除菌消臭スプレーはとても便利なものでしょう。スーツの内側を中心に、臭いが気になる箇所に吹きかけて、湿気が無くなるまで干せばOKです。

スーツの着回し頻度もポイント

着用頻度に注目

毎日スーツを着て出勤している場合、同じスーツを続けて着ていると、当然スーツの傷みや汚れは蓄積していきます。複数のスーツをローテーションで着回すことによって、スーツの傷みを抑えることが出来ます。ローテーションの目安としては、1日着用したら2日は休ませるといいでしょう。

日常のスーツの扱い方にも注意

出先でスーツのジャケットを脱いだ場合に、脱いだジャケットの扱い方に気を付けていますか?暑い時期にはジャケットを脱ぎ着する回数が増えますよね。脱いだジャケットを雑にまとめて腕にかけたり、肩にかけて後ろ手で持つ男性は多いですが、そういった扱いはジャケットの型崩れの原因になります。

常に気を付けていることは難しいかもしれませんが、型崩れの原因にならないジャケットの取り扱い方を、少し意識しておくと良いでしょう。

クリーニングに強いスーツ?

クリーニング頻度に心配なし

ウール100パーセントではなく、ポリエステルが混合されたスーツはシワや汚れに強くなります。また、クリーニングに出した際のダメージにも強くなるため、クリーニングの回数が多くなっても大丈夫です。こまめな手入れが面倒だったり、スーツを着て動き回ることが多い人は、ウール100パーセントのスーツよりもポリエステル混合のスーツを選ぶと良いでしょう。

美しいスーツでかっこよく!

ビジネスマンの男性にとって大切なスーツについて、クリーニングの基本的な頻度と時期による違い、その他のお手入れの方法についてまとめて解説してきました。基本的にはクリーニングは1シーズンに1回ということで、意外と少ない頻度で良いことが分かりましたね。ただ、着用した時期や使い方によって回数を増やしたり、シミなど特別な汚れにはプラスアルファの対処が必要なようです。

普段の丁寧なお手入れと、適切なクリーニングで、お気に入りのスーツを出来るだけ長く綺麗に着られると良いですね。スーツを含めた身だしなみの美しさは、ビジネスの上での信頼感や、周りへの好感度アップにもつながります。ぜひ、この記事を参考にしてスーツ姿に磨きをかけて下さいね!

男性のスーツについてもっと知りたいアナタへ!

スーツの着こなしでデキるメンズ演出!グレー・ネイビー色ごとに紹介 | MensModern[メンズモダン]
スーツの洗濯は自宅でできる?頻度・洗い方・方法を徹底調査 | MensModern[メンズモダン]

評価 4.8/ 5(合計5人評価)

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ