夢占いで赤ちゃんが出てくる夢は、意味深であるようなイメージがあるもの。赤ちゃんが生まれる前の段階であったり女性が産むシーン、生まれた赤ちゃんを抱っこしてあやすなどその場面はさまざまです。夢占いにどのような心理が表れるのか、パターン別に見ていきましょう!

目次
気になる赤ちゃんの夢
自分にとって赤ちゃんが身近な存在であっても縁遠いものであっても、夢に赤ちゃんが出てくることは往々にしてあるもの。そんな赤ちゃんが登場する夢は、夢占いにおいて良い意味を示している場合が多くなっています。

赤ちゃんという存在は、生命力に満ちあふれているもの。ですから、夢占いでも赤ちゃんに関する夢には今後の将来に関する可能性があらわれているのです。赤ちゃんの誕生する喜びや赤ちゃんという「愛の結晶」の姿を目にすることは、夢占いでもそのままストレートに解釈することができます。
先週の紗菜。毎週見てるけど毎回変化ありすぎてたまらん嬉しさ😍 紗菜だけは夢によく出る。寝返りして、ばあばを見てるこの顔!愛おしすぎや〜💕朝からニヤニヤ(笑)頑張れる〜🙌 #3つ子ちゃん #0歳児 #赤ちゃん pic.twitter.com/6ogXEpTscd
— かよねぇ☆ (@kayochanndesu) June 7, 2017
ただ夢占いには裏の解釈というものもあり、傷つきやすく頼りない存在でもあることからそういった心理も込められているのです。トータルすると、夢占いでは人生がこれからあらたなステージへ進んでいくであろうことが暗示されています。また、今までになかったことが今後起こり得る可能性についても夢占いからは読み取ることができます。
妊娠から赤ちゃんが生まれるまでの夢占いが映す心
赤ちゃんそのものは登場しないものの、女性が妊娠して赤ちゃんはすでに授かっていて実際に生まれる前というタイミングにある夢を見ることがあります。夢占いにおいて赤ちゃんが生まれる前、妊娠しているという事実がある夢は良い夢。夢占いでは、これから良いことが起こるという意味になります。
夢占いで、本当にストレートにこれから生まれる予兆とされることにはなりません。ただし夢占いでもとにかく赤ちゃんが欲しいという気持ちが強いこと、逆にできてほしくないことがこれから赤ちゃんが生まれる夢として表れるケースはあります。
★夢占い★
— 風水テクで幸せになる! (@huusui_tec) March 29, 2016
妊娠した夢=女性が見ればよい夢です。あなたの才能が開花するチャンスが到来することを告げています。 pic.twitter.com/14BGG3zfq0
なお男性でありながらこれから赤ちゃんが生まれるという本来であればあり得ない夢ですと、夢占いでは金運が上がることや仕事において成功を収める可能性があります。そのほか家族や恋人ではない女性にこれから赤ちゃんが生まれるという妊娠の夢は、夢占いの解釈ですと自分の力がまわりからの協力を得て発揮される可能性を示しています。
どういう意味?夢占いで赤ちゃんを産むシーン
赤ちゃんを産む出産の夢は、夢占いにおける解釈でも総じて良いものです。夢占いでは赤ちゃんを産むという行為から、何かしらのものが生み出されることを示す傾向があります。夢占いが暗示する内容としては生命にかかわること、あるいは運命の岐路にあることも。
男性が赤ちゃんを産む夢ですと、夢占いにおいては状況が急激に良い方向へ変化すると見込まれます。また、実際には赤ちゃんを身ごもっていない女性が赤ちゃんを産む夢というものも。これは夢占いですと、仕事運が上昇して金銭的に良くなることも考えられます。そのほか、産む赤ちゃんの性別によっても夢占いの結果は異なります。
男の赤ちゃんを産む場合ですと身体の具合や病気が良くなることが示されていて、赤ちゃんが元気であればそれだけ早いうちに自分も元気になるでしょう。逆に女の赤ちゃんを産む場合は、良い可能性だけでなく金銭トラブルに見舞われる可能性も示されます。
泣く赤ちゃん…夢占いでは?
泣く赤ちゃんが夢に出てくる場合の夢占いについては、良いものとはなっていません。赤ちゃんが泣いていると、夢占いでは心身の不良を暗示しているのです。まわりで自分にとってストレスを感じる人がいる場合、何かしらの不安があるような場合に泣いている赤ちゃんの夢となってその気持ちが表へ出てくることに。
夢逢11ヶ月♡あっとゆーま!
— 江成汐里 旧姓大芦 (@k07090921) October 6, 2014
0才ラストの月かぁ(泣)
赤ちゃんじゃなくなってくの寂しぃ(泣)
来月ゎ1才の誕生日プレゼントとして旅行だぁ♡♡
おもちゃ王国喜ぶかな?
たいぶ歩けるし楽しみ♡♡ pic.twitter.com/s6hZo88ZjG
ですから夢占いでもその夢を見ることが良しとされていず、その状況から脱して安らかな精神状態になりたいと願っていることが読み取られます。もしも泣いていた赤ちゃんが泣きやむようであれば、夢占いではそこで運気が上がっていくとされています。精神面でたくましくなることや、サポートしてくれる人間の出現も示唆するもの。
そのほか赤ちゃんの泣いている声がするときは、夢占いですと自分が未熟であることによって迫っている危機が示されています。その赤ちゃんが大きい声で泣いているほどに、夢占いでも力不足の度合いは大きなものです。赤ちゃんの存在自体が、自らの幼児性でもあります。
笑う赤ちゃんが夢占いで示すもの
赤ちゃんは、邪なところがなく純粋な存在。ですから夢で赤ちゃんが笑っている場合には、夢占いでも運気が上向きになっているものとしてとらえられます。笑う赤ちゃんが、心の安定をあらわすのです。そして赤ちゃんの笑顔について夢占いが示すものは、これからの成功。これまで準備してきた計画が、これからうまくいく夢占いの暗示です。
同じく赤ちゃんが笑っていても、その赤ちゃんの様子が楽しげであるほどに夢占いでも成功の度合いが大きなものになると期待されます。つまりその様子が、すなわち自分の様子であるとして考えられるわけです。手を叩きながら笑っていれば、夢占いとしては計画の成功まであと少し。
ただ笑顔ながら笑い声がしないときは、その計画がダメになってしまうリスクもありますから気をつけなければなりません。もしもうまくいっていない中で赤ちゃんの笑う夢を見たときに関しては、近いうちに状況は好転することが見込まれるでしょう。
双子が出てくるパターンの夢占い
夢に出る赤ちゃんが双子であるパターンですと、夢占いでは現在していることに対して二面的なところがあることが示唆されています。赤ちゃんは赤ちゃんでも双子の赤ちゃんは「対」になって考えられることが多い存在ですから、夢占いでも二人の赤ちゃんから別の可能性や選択肢が示されているのです。
いとこの赤ちゃんの双子ちゃん👶🍼
— #ℍ₳ϒÅ₮®︎😋 (@omirespect_1018) June 2, 2017
可愛いわぁ😍😍😍
JORDANの服ががよぉ似合いますな!😂
いつか、おじちゃん2人にお洋服買って会いに行ってあげるからね✈💭
福岡まで!←遠い😱😭
待っててね😊👍 pic.twitter.com/XWIOwI1UrI
つまり何かしらの仕事や夢へ向かっての努力をしていて、その方向性が必ずしも正解であるとは限らないということ。夢占いが、物事の見方に別の視点があることを教えてくれています。いずれにしても双子の赤ちゃんという存在自体は生まれる確率が低いものですから、夢占いでも総じて幸運を示していることに違いはありません。
警告であったとしても夢占いはより良い可能性を示してくれているわけですし、赤ちゃんが双子であることによって運気は倍に跳ね上がるかもしれません。夢占いでは、うまくいっていなかったことを含めて良い方向へ進むとする解釈もあります。
赤ちゃんが喋る夢占いの心理
赤ちゃんのうちは、喋るにはまだ早い時期。それにもかかわらず、夢では赤ちゃんが喋ることもあります。夢占いの解釈は、赤ちゃんの発言が自分の潜在意識や意識下で考えていることを表しているというもの。つまり夢占いでは、赤ちゃんの口を通して自分からの言葉を聞くことができるというわけです。
それに、夢占いはその言葉が自分のより良い状況をもたらす可能性も示しています。その赤ちゃんが喋っていることは、無意識とはいえ自分が実際に考えていること。夢占いによる解釈を知っていれば、自分が心の中でどのように考えているかについて把握することも可能です。
赤ちゃんが何かしらの注意をうながしていれば、夢占いでは危険を予知しているとされています。また赤ちゃんからアドバイスを受けているときは、夢占いでも成功へのヒントを示してくれていますからできれば内容を覚えておきたいところです。
夢占いで赤ちゃんを抱っこしているとき
赤ちゃんを抱っこしている夢に関しては、夢占いによる解釈がひとつではありません。まず、現実に自分に赤ちゃんがいてその赤ちゃんを抱っこしている場合。この夢占いについては実は良いものでなく苦しみや悩み、危険といった予兆を示しているのです。
今度の役は子沢山の主婦(プランクトン)♪舞台でもずっと赤ちゃんを抱いてるんですが…なんと、今日は本物の生後1ヶ月の赤ちゃんを抱っこしました💕
— うる☆ (@_urutra7) June 16, 2017
ちっちゃい!あったかい!触れるだけで幸せな気持ちになれるんや。あぁ、あと1週間がんばろう! pic.twitter.com/be3iE3PLCC
もうひとつ、自分の赤ちゃんではない赤ちゃんを抱っこしている場合の夢占い。この場合は、男の赤ちゃんを抱っこしているのか女の赤ちゃんを抱っこしているのかによって夢占いの結果が違ってきます。男の子を抱っこしていれば、夢占いでは良いことが起こることを示唆しています。
逆に女の子ですと、夢占いにおいてはお金のことで苦労があるであろうとされています。もし良い夢であれば、目標にしていることや願い事が遠くない将来に叶うことが見込まれますから引き続きがんばりましょう。
自分が赤ちゃんをあやす?夢占いの答えは…
夢で赤ちゃんをあやす場合、夢占いではあやす対象となる赤ちゃんが自分を映した「鏡」ということになります。その上で、自分が現状に対してどれだけ満足しているかが夢占いの結果として表れています。あやす赤ちゃんがご機嫌であればあるほど、夢占いでは運気が上がっていっていることを示すということに。
つまり毎日の生活が楽しく、満足感が高いということです。またどこで赤ちゃんをあやす夢であるのかによって、夢占いの解釈は分かれます。自分の家で赤ちゃんをあやす場合、夢占いでは現時点での自分をめぐる状況についてトータルでの満足度が高いということ。
もしも職場で赤ちゃんをあやすのであれば、夢占いですと仕事への大きな満足があることを示しています。そのほか赤ちゃんを恋人とともにあやしていれば、その夢には恋人に対する満足感の高さや将来的な結婚への願望も映されています。
隠れている深層心理
夢に自分の深層心理が映し出されることは、まぎれもない事実。現実とはまったく異なる夢を見ることもあり、現実の生活に赤ちゃんとつながる要素がまったくないにもかかわらず赤ちゃんの登場する夢を見ることも。
赤ちゃんがこの世に生まれることは幸福なことですから、夢占いでは全般的に赤ちゃんに関する夢を見ることが吉とされています。ただこまかく見ていくと赤ちゃんがどうしているか、赤ちゃんとどうしているかによって夢占いの結果は違ったものに。時には、良くないことを暗示している場合もあるのです。
朝からみんなぶっ飛び過ぎてどーでもよくなた。笑なんなら機嫌いい♡笑 そういえばケッコー前にあげたリュックにこたん大きくなったから使ってくれてるかわいすぎ破壊力がすんごい♡んで今日夢で赤ちゃん産んでて名前、「夢」だったのがジワル 夢だからかな爆笑 pic.twitter.com/80crJ6AXwy
— あやぺぺ (@a_pepe2525) May 31, 2017
赤ちゃんに関する夢は、その赤ちゃんが自分自身のことを映している場合も多々あります。たかが夢占いとバカにせず、不安や危険の予兆である可能性もありますから赤ちゃんが夢に出てきたときはいま一度自分の現状を振り返ってみましょう!
評価 4.0/ 5(合計3人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。