コーディネートのおしゃれなアクセントとなってくれるハット。今回は、それぞれの帽子の名前や種類、特徴をまとめてご紹介していきます。ハットの種類別コーディネートアイデアもまとめています。ハットをスタイリッシュにかぶりこなして、おしゃれな男性を目指してみませんか。

目次
- メンズファッションにハットを取り入れよう
- まずはハットの定義を知ろう
- ハットの魅力はどこにある?
- ハットの選び方には3つのコツがある!
- ハットの種類別特徴とおしゃれなコーディネート
- メンズハットの定番といえば「ソフトハット」
- 高級感あふれる「パナマハット」
- こんもりした形がかわいい「ボーラーハット」
- 「ポークパイハット」は上から見るとまさにポークパイ?
- 山のような形が特徴的な「マウンテンハット」
- 夏向きの帽子といえば「ストローハット」!
- カジュアル感のある「チロリアンハット」
- ハット初心者にもおすすめの「バケットハット」
- ほかにもあるハットの種類
- お手本にしたいメンズハットのおしゃれなコーディネート
- 顔の輪郭別におすすめのハットは?
- ハットを知っておしゃれにかぶりこなそう!
メンズファッションにハットを取り入れよう
おしゃれのアクセントになるハット
レディースに比べると、メンズファッションはアクセサリーが少ないと言われています。その中で、ハットやキャップなどの帽子類はメンズのファッションコーディネートのアクセントとなってくれる貴重なアイテム。今回は、数ある帽子の中でもハットに注目し、その種類や特徴をご紹介していきましょう。
まずはハットの定義を知ろう
ハットは広義での帽子のこと
ハット(Hat)とは、広義で帽子のことを指しますが、帽子自体にはツバ(ブリム)のないキャップやニット帽なども含まれます。ハットを含む帽子の第一の役割は、日光や危険物から頭部を保護することでした。その後、職業や状況に合わせた帽子が生まれていったようです。まずは、ハットの定義をまとめてみましょう。
ツバ(ブリム)のある帽子をハットと呼ぶ
ハットは、ツバ(ブリム)のある帽子ということができます。ハットのツバ(ブリム)は、頭部をぐるりと一周するようについていることが特徴です。上述のように、頭部を守るという役割を担う帽子の中で、ハットのツバ(ブリム)は風や雨をよけたり、寒さをしのいだりといった役目があります。
明治時代はフランス語の名前で呼ばれていたハット
日本では、長い間帽子はありませんでした。帽子が入ってきたのは、明治時代といわれています。その頃、人々は断髪といって、髷を切り洋風のヘアスタイルへと変化したのです。洋服と共に帽子も日本で人気を集めました。和服に帽子を合わせる人もおおっかったとか。当時、西洋からやってきた帽子は、フランス語で帽子を意味する「シャッポ」と呼ばれていたそうです。
ハットの魅力はどこにある?
着こなしのポイントになってくれる
メンズのファッションアイテムとしてのハットの魅力はどこにあるのでしょうか。上述のように、レディースファッションに比べてアクセサリー類が少ないと言われるメンズファッションでは、ハットをプラスすることでおしゃれな雰囲気を作ることができます。着こなしのポイントとして、ハットはおすすめのアイテムなのです。
クラシカルできちんと感を演出できる
帽子の中でも、キャップやニット帽などはカジュアルな雰囲気がありますね。それに対して、ハットはどこかクラシカルな雰囲気があります。きちんと感も演出できるので、ハットの種類にもよりますが、たいていのハットはスーツ姿にもなじみます。
ハットの種類でコーディネートの幅が広がる
一口にハットといっても、実は様々な種類があります。ソフトハットやチロリアンハットなど、聞いたことがある名前も多いのではないでしょうか。日本ではあまり知られていないポークパイハットという名前もあります。それぞれのハットの種類に合わせたファッションをすることで、コーディネートの幅も広がっていくでしょう。
ハットの選び方には3つのコツがある!
1.顔の輪郭に合わせて似合うハットを探そう
続いてハットの選び方について、基本となる3つのポイントをご紹介しましょう。まず1つ目のポイントは、顔の輪郭に合わせてハットを選ぶこと。詳しくは後述しますが、ハットの種類によって形状も異なるため、自分に似合ったハットを見つける手掛かりとなるでしょう。
2.つば(ブリム)のデザインによっても印象は変わる
ハットの選び方、2つ目のポイントはツバ(ブリム)の形状。ハットの種類によって、ツバ(ブリム)の広さやサイズは違います。同じ種類のハットでも、モデルによって少しずつサイズが異なるので、自分に合ったハットを探すポイントの1つとなるのです。
3.素材や色で季節感を出そう
ハットの選び方、3つ目のポイントは素材や色です。ファッションアイテムの1つであるハットは、素材や色で季節感を演出することができます。夏の暑い時期は、頭部が蒸れないように麻素材やストロー素材のように風通しのいいものを選びましょう。寒い時期は厚手のウールやツイード素材のハットが人気です。
ハットの種類別特徴とおしゃれなコーディネート
たくさんあるハットの種類
ハットには、たくさんの種類があります。ここからは、種類別の特徴と、おしゃれなコーディネートアイデアをご紹介していきましょう。それぞれのハットの名前の由来などを知ると、より興味がわいてくるのではないでしょうか。
メンズハットの定番といえば「ソフトハット」
正式な名前は「ソフトフェルトハット (soft felt hat) 」
まず初めにご紹介したいのは、メンズ用ハットの中でもマスキュリンな魅力が人気のソフトハット。正式な名前は「ソフトフェルトハット (Soft felt hat) 」といい、その名前のとおりウールフエルトやラビットファーフエルトを素材としています。
日本語の名前は「中折れ帽」
ソフトハットは、日本語で「中折れ帽」という名前があります。この名前は、ソフトハットの特徴をよくとらえていると言えるでしょう。ソフトハットは、帽子の山の部分(クラウン)にくぼみ(クリース)があり、まん中で織れたような形状をしています。
高級感あふれる「パナマハット」
夏用のメンズハットとして
続いてご紹介するパナマハット(Panama hat)は、パナマ草と呼ばれる植物を素材にした夏向きのハットです。中南米に自生するパナマ草は希少であることや型崩れの無い丈夫なパナマハットを編める職人が少ないことなどから、高級ハットとしても知られています。
高級パナマハットなら「オメロ オルテガ」
パナマハットをリリースしているブランドはいろいろありますが、ハリウッドセレブにも人気の高い高級パナマハットブランドといえば「オメロ オルテガ(Homero Ortega)」。確かな技術と厳選された素材が生み出す高級感を楽しめるハットです。
こんもりした形がかわいい「ボーラーハット」
イギリスで生まれた特徴的な形のハット
ボーラーハット(Bowler hat)は、イギリスで生まれた帽子で、日本語では「山高帽」という名前でも知られています。帽子の山の部分(クラウン)が半球型をしていて、ツバ(ブリム)が巻き上がった特徴的なデザインです。素材はフエルトが中心。かのチャーリー・チャップリンが映画の中でホウロウ者を演じるときに着用していたことでも知られています。
「ポークパイハット」は上から見るとまさにポークパイ?
低い円筒形とカールしたツバ(ブリム)が特徴!
Enjoy your Bigalli hat. Porkpie Stingy Pork Pie #Hat https://t.co/SMB03Qpg4T pic.twitter.com/hHacA3RRh1
— ViomartFashion (@viomartcom) January 2, 2017
日本でもこのところポークパイハット(Pork Pie hat)が注目を集めています。名前の由来は、ポークのひき肉入りのパイから。この帽子を上から見ると、ポークパイにそっくりだということでつけられたそうです。トップは低い円筒形で、ツバ(ブリム)は狭く端がカールしています。こちらはエクアドルの「BIGALLI(ビガリ)」の製品です。
ネオモッズファッションと共に
ポークパイハットが流行したのは80年代。ネオモッズファッションと共に若い世代を中心に人気となりました。素材は、フエルトのほか綿やストローなどでも作られています。ツバ(ブリム)を下げることができるタイプのものは、より着こなしの幅が広がりますね。ただし、本格的なフォーマルシーンにはなじみません。
山のような形が特徴的な「マウンテンハット」
ランダムに変形するシルエット
Just finished this distressed straw #MountainHat for #EnglishEccentricity with gold printed padded leather wired internal headband.. #Punk pic.twitter.com/suVJ4f0XIU
— richard grace-hughes (@mrgracehughes) April 28, 2017
マウンテンハット(Mountain hat)はその名前のとおり、ごつごつした山のような形が特徴的です。前後左右でランダムに変形するシルエットは、クラシカルな雰囲気のハットの中では一線を画したデザイン。イギリスのデザイナー、マルコム・マクラーレンが愛用していたことでも知られています。
夏向きの帽子といえば「ストローハット」!
日本でも「麦わら帽子」としておなじみ
ストローハット(Straw hat)は、日本語にすると「麦わら帽子」のことです。麦わらを編んで作った涼し気なデザインは、風通しがよく夏向きのハットといえるでしょう。最近は、ラフィアや紙を素材にしたペーパーブレードを使ったハットもストローハットと呼ばれています。
「カンカン帽」も麦わら帽子の種類
麦わら帽子をより固くし、トップを平らにしたものはカンカン帽と呼ばれています。平たくつぶした麦わらを編んで作られているので、型崩れがしにくいのが特徴です。日本では、明治・大正・昭和とメンズの夏の正装として人気がありました。英語では「ボーター(Boater)」、フランス語では「キャノチエ(Canotier)」と呼ばれています。
カジュアル感のある「チロリアンハット」
アルプスのチロル地方に伝わるハット
I want a Tyrolean hat. #TCMParty pic.twitter.com/HYKioHHXXF
— Andrew Hunt (@drewhuntre) November 25, 2016
チロリアンハット(Tyrolean hat)は、アルプスのチロル地方に伝わる帽子が原型になっているそうです。ヨーロッパのダンディなーメンズたちがこぞって愛用したことや、ファッショニスタとして知られるエドワード8世がチロルファッションを着こなしていたことなどから人気になりました。狭いツバ(ブリム)の後ろ側を折り上げたデザインが特徴です。
ハット初心者にもおすすめの「バケットハット」
バケツの形だから「バケットハット(Bucket hat)」
本格的なハットはちょっと苦手、という方にもおすすめできるのがバケットハット(Bucket hat)。ツバ(ブリム)が狭く、カジュアルな雰囲気です。ストリート系のファッションとの相性も抜群。メガネと合わせて着用するとおしゃれ度がアップします。
ほかにもあるハットの種類
カジュアルな種類なら「テンガロンハット(Ten-gallon hat)」
ここまで、代表的なメンズ用ハットを種類別にご紹介してきましたが、ほかにもいろいろな種類のハットがあります。ここでは、ご紹介しきれなかった種類を簡単にまとめてみましょう。カジュアルハットの種類の中でも存在感があるハットといえば、カウボーイたちが愛用しているテンガロンハット。素材やデザインによっておしゃれな雰囲気も楽しめるハットです。
アウトドアにおすすめの種類は?
ON SALE! Wide Brim Boonie Fishing Hat, Portable Quick-drying Sun Hats for Fishing Hiking Safari Hunting ... - https://t.co/qS4p2zPg2W pic.twitter.com/ns6mCKBjB8
— FishingRodsReelsandG (@FishingRRandG) October 31, 2017
アウトドアにおすすめの種類もあります。サファリハットやアウトドアハットなどがあります。野外での活動のためのものなので、日よけを兼ねてツバ(ブリム)が広いデザインが多いですね。
フォーマルな種類なら「シルクハット」
本格的なフォーマルハットの種類の中で知名度が高いのは、シルクハットではないでしょうか。結婚式などで被られた型も多いのでは?普段はあまり出番がないかもしれませんが、知名度の高いハットです。
お手本にしたいメンズハットのおしゃれなコーディネート
白いボトムス×オレンジのポークパイハット
続いてハットを使ったおしゃれなメンズコーディネートをご紹介していきましょう。こちらはオレンジ色のポークパイハットをきれい色のジャケットとベストに合わせたきれい目コーデ。白いボトムスが目にもさわやかな印象です。
ジャケット×デニム×ボーラーハット
デニムにジャケットとベスト、ネクタイをわせたおしゃれカジュアルコーディネートに、深みのある赤いボーラーハットが効いていますね。ボーラーハットの色を、ネクタイやポケットチーフにリピート使いすることでトータルコーディネート感をアップしています。
オーバーオール×マウンテンハット
個性あふれるオーナーオールにスカジャン風のレザージャケットを合わせたおしゃれなコーディネート。ジャケットと同色の黒いマウンテンハットが、おしゃれ度をさらに高めています!
夏を楽しむさわやかなスーツ×パナマハット
夏向きのハットであるパナマハットに、夏らしいさわやかなカラーや素材のスーツが似合います。シャリ感のあるシャンブレーのスリーピースは、きれい目カジュアルな着こなしがおすすめ。足元は素足に白いスニーカーを合わせてさっぱりと。
カーキのマウンテンコート×グレーのチロルハット
チロルハットをタウンユースする場合のコーディネートアイデアは、どこかに山っぽさを入れること。こちらのグレーのチロルハットは、「Zapf(ツァップ)」の「Ludwig(ルートヴィヒ)」。カーキのマウンテンコートに合わせて大人の雰囲気に。
冬のきれい目カジュアルに
細身のデニムにネイビーのジャケットを合わせたきれい目カジュアルスタイル。インナーにブラックをチョイスして、ダークなトーンでまとめています。インナーに合わせたブラックのハットで全身のバランスをアップして。
顔の輪郭別におすすめのハットは?
丸顔の方におすすめしたいハットの種類
最後に、顔の輪郭別におすすめしたいハットの種類をまとめてみましょう。丸顔の方におすすめしたいハットの種類は、顔の丸みに合ったデザイン。トップが四角くなったものはあまりに合わないかもしれません。おすすめは、丸みのあるボーラーハットです。
面長顔の方におすすめしたいハットの種類
面長顔の方におすすめしたいハットの種類は、タテのラインを強調しすぎないデザイン。ボーラーハットやポークパイハットをかぶるとタテが強調されにくくなります。反対に、トップが高いマウンテンハットなどはタテ長が強調されるので要注意です。
四角顔の方におすすめしたいハットの種類
四角顔の方におすすめしたいハットの種類は、大きいツバ(ブリム)がありボリュームがあるデザインのもの。ソフトハットやカンカン帽などが似合います。
ベースボール顔の方におすすめしたいハットの種類
ベースボール顔の方におすすめしたいハットの種類は、四角顔の方と同様にボリューム感のあるデザイン。浅めの帽子の方がエラが目立ちません。ポークパイハットがおすすめです。
逆三角形顔の方におすすめしたいハットの種類
逆三角形顔の方におすすめしたいハットの種類は、ツバ(ブリム)が狭く高さのあるデザインのもの。トップも高さがあるとバランスが良く取れます。おすすめは、マウンテンハットやチロリアンハットです。
ハットを知っておしゃれにかぶりこなそう!
メンズ用のハットの種類についてまとめてご紹介しました。それぞれの名前や特徴についてもまとめています。おしゃれなアクセントとして人気が高まっているハットですが、選ぶときのポイントの1つは顔の輪郭合わせること。輪郭別のおすすめハットもご紹介していますので参考にしてみてください。
評価 3.5/ 5(合計4人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。