漫画大国・日本とも呼ばれる昨今。販売されている漫画は数え切れないほどあります。最近ではWeb版もあるので、漫画を手軽に読めるようになっています。今回は漫画のなかでもSFにジャンル分けされたおすすめSF漫画をご紹介します。過去の名作から最近の傑作まで30選!

目次
- 面白い漫画が読みたい!
- 科学や空想・宇宙などをモチーフにしたSF漫画
- たまにはじっくり本を楽しむ
- SF漫画おすすめランキング第30位から26位!過去の名作から最近の傑作まで!
- SF漫画おすすめランキング第25位から21位!過去の名作から最近の傑作まで!
- SF漫画おすすめランキング第20位から16位!過去の名作から最近の傑作まで!
- SF漫画おすすめランキング第15位から11位!過去の名作から最近の傑作まで!
- SF漫画おすすめランキング第10位から6位!過去の名作から最近の傑作まで!
- SF漫画おすすめランキング第5位【ぼくの地球を守って・日渡早紀】輪廻転生が紡ぎ出す記憶の繋がり
- SF漫画おすすめランキング第4位【プラネテス・幸村誠】自分のために行動するキャラに共感
- SF漫画おすすめランキング第3位【ワールドトリガー・葦原大介】斬新な戦闘描写に魅了される個性豊かなキャラ
- SF漫画おすすめランキング第2位【鋼の錬金術師・荒川弘】言わずと知れた不屈の名作!最強のダークファンタジー
- SF漫画おすすめランキング第1位【宇宙兄弟・小山宙哉】宇宙を軸に描かれるヒューマンドラマ
- SFとは「すこし・ふしぎ」?
- SF漫画おすすめランキングまとめ
面白い漫画が読みたい!
好きな人は一日中読んでいても飽きない漫画。漫画を読むのが趣味の人も。恋愛やサスペンス・ギャグ・グルメ・アクション・医療系などジャンルの幅は広がるばかり!さらに2つ以上のジャンルを組み合わせることで色々なジャンルの漫画を楽しむことができます。
少女漫画や少年漫画、青年漫画など数多くある漫画。最近では休日は漫画喫茶に入り浸ってひたすら好きな漫画を読む人も少なくありません。でもやっぱり読むなら面白い漫画がいいですよね。
科学や空想・宇宙などをモチーフにしたSF漫画
漫画のジャンルでもあるSF。SF漫画と聞くと宇宙を思い描くことも。しかしSF漫画とは科学や空想科学を取り入れたサイエンス・フィクションのこと。宇宙やファンタジーを取り入れた作品がSF漫画と言われることもあります。
漫画の世界観すべてが空想科学になっているのはもちろん、舞台背景や登場するアイテムが空想になっていることもあります。SF漫画といってもかなり広く、漫画によっては同じSF漫画というジャンルにあっても違った印象を受けます。
たまにはじっくり本を楽しむ
友人と遊んだり、のんびり外出を楽しむのもいいですが、たまにはじっくり漫画を読むのもおすすめ。お気に入りや話題の漫画を手に取り読んでみればその素晴らしい世界観にハマってしまいます。
読まず嫌いは損!
SF漫画は好みが分かれる、苦手意識を持つ人もいます。これまで恋愛やヒューマンドラマなどの漫画しかよんでいなかった人にはちょっと手が出しづらい傾向も。でも、SFだけでなく、その中に恋愛を絡めたり人間性溢れるドラマが組み込まれているのも多数あります。
これまでSF漫画をあまり読んだことがなかった人も、SF漫画が好きな人にもおすすめしたい漫画をランキング形式でご紹介!過去の名作から最近話題の作品まで一気に30選!
SF漫画おすすめランキング第30位から26位!過去の名作から最近の傑作まで!
SF漫画おすすめランキング第30位から26位の紹介です。1900年代の古いものから最近の傑作まで色々あります。気になる作品はぜひ読んでみてください。
30位【風の谷のナウシカ・ 宮崎駿】映画だけでは終わらない!
1984年に映画が公開されて未だ人気の名作『風の谷のナウシカ』。実は原作漫画があるんです。映画は知っているけど漫画を読んだ人は少ないのでは?原作漫画は映画版のその後が描かれています。
漫画版を読むことでナウシカたちが辺境の地に住んでいる理由や王蟲・巨神兵の正体、腐海が生まれた理由などが分かります。物語のすべてと謎が解き明かされた、ナウシカファンならぜひ読みたい傑作SF漫画!
29位【究極超人あ~る・ゆうきまさみ】文化部を取り上げた学園コメディ
光画部、いわるゆ「写真部」の生徒やOBを軸に繰り広げられるドタバタコメディ。連載当時は文化部を取り上げる漫画は珍しく、大人気作品である『涼宮ハルヒ』シリーズや『けいおん!』の先駆者的存在。学園コメディだけでなく、マッドサイエンティストやアンドロイドなどSF要素も入り交じっています。
基本的に作風はドタバタコメディになっています。作中には当時の時事ネタが多く盛り込まれ、知っている人には面白おかしく、知らない人でもクスリと笑えるような傑作。SF・学園・ヒューマンドラマが盛り込まれた読み応えのある傑作です。
28位【おもいでエマノン・梶尾真治/鶴田 謙二】エマノンの魅力に引き込まれる大傑作!
梶尾真治原作の小説を鶴田謙二によって漫画化された作品が『おもいでエマノン』。梶尾真治は『黄泉がえり』『この胸いっぱいの愛を』など映画化された作品の作家でSFファンの間では人気の作家です。原作小説や作者を知らなくても引き込まれる魅力と読み応えのある物語。SFファンだけでなく多くの人に読まれています。
オムニバス形式で語られるエマノンが語る話はどこか絵空事のようで引き込まれます。SFのなかに恋物語を組み込んだような作風は読みながら雰囲気も楽しめます。1度読んだだけでは理解できないようなポイントも2回目以降はすんなりと入ってきます。何度も読むことで作品のすべてが心に染み渡るようです。
27位【那由他・ 佐々木淳子】短いながらもきれいにまとめられた本格SF漫画
1981年から連載されていた佐々木淳子の『那由他』。30年以上前の漫画なので当時リアルタイムで読んでいた、という人はすでに親世代になっていることも。子どものときには理解できなかった中身がおとなになった今、読み返すことで違った面白さが見いだせる作品です。
ダークグリーン、那由他、ブレーメン5、等の小学館で出していただいた作品の電子書籍は、コミック小学館ブックスや、アマゾンジャパン、その他で読めます。…ショートトゥイストは、幻冬舎コミックスで2011年に出たものと、入ってる作品が少し違います。 pic.twitter.com/jSrVKtQ51y
— 佐々木淳子 8/13(日)東の31a (@sasakijunko_web) May 17, 2017
少女漫画でありながら本格的なSF漫画。作中では最近の認識と異なる描写もありますが、当時はそれが当たり前の時代。専門的な科学知識が広く知れ渡るなかで読むと間違いに気付くこともありますがそれも時代背景と受け入れて読むことで面白さがでてきます。
26位【いぬやしき・奥浩哉】主人公は58歳!『GANTZ』作者が描く傑作
2014年から連載されている『いぬやしき』。2017年にはアニメ化もされた人気SF漫画。最近の作品なので知っている人も多いのではないでしょうか。作者の奥浩哉は映画化もされた人気作『GANTZ』の原作者。
【本日発売!】イブニング13号にいぬやしき第82話掲載中!犬屋敷は隕石衝突を防ごうとしたが、適わず……。絶望の地に降り立ったのは獅子神!物語完結まで今号含めて残り4話!!!皆さま、手に汗握り見届けてください!!!!! pic.twitter.com/36TWCTIka1
— いぬやしき@奥浩哉 (@inuyashiki_tan) June 13, 2017
主人公が58歳初老の男性という異色の作品。余命宣告されてからサイボーグとなり、これまでの自分と違った生き方をする主人公に注目です。蘇った犬屋敷壱郎が手にしたのは希望か、絶望か。少し変化球の効いたSF漫画になっています。
SF漫画おすすめランキング第25位から21位!過去の名作から最近の傑作まで!
SF漫画おすすめランキング第25位から21位をご紹介します。SFを読まない人には聞きなれない漫画や過去の名作と呼ばれるものまであります。
25位【機動警察パトレイバー・ゆうきまさみ】メディアミックス戦略の最初期作品
漫画だけでなくアニメや小説、映画、実写映画などで人気の『機動警察パトレイバー』。漫画の作者はゆうきまさみですが、原作はゆうきまさみや出渕裕など複数のクリエイターで編成されたグループ「ヘッドギア」によるものです。当初はアニメ先行で企画・決定されていましたが、ゆうきまさみ作の漫画が先にリリースされました。
最近では当たり前のようになりつつあるメディアミックス戦略。当時『機動警察パトレイバー』はこのメディアミックス戦略を取り入れた最初期作品に当たります。リアルロボットを用いたSF漫画ですが、メインのロボットはあくまで車両であり、戦闘兵器ではないことが斬新!OVAや漫画・劇場版と複数ある作品はそれ単体で見ても面白いものになっています。
24位【銀河鉄道999・松本零士】SF漫画名作中の名作!
1977年から連載されていた松本零士の『銀河鉄道999』。SF漫画のなかでも不屈の名作と名高い作品。当時は子どもだけでなく大人までも魅了した傑作です。作中にはさまざまなテーマが盛り込まれ、大人が読めば深く、考えさせられるものがあります。
機械の身体を手に入れるために翻弄する哲郎。そして共に旅を続けるメーテル。人間の弱さや脆さなど負の部分が多く見られ、人の命とはなにかと考えさせられる作品です。暗に人種差別をテーマにしているような描写は過去の作品であっても心に響くものがあり、故に現在も名作として知られているSF漫画のひとつです。
23位【BLAME!・弐瓶勉】壮大な世界観が味わえる大傑作SF漫画
1997年に連載されていた『BLAME!(ブラム!)』。作者は『シドニアの騎士』の弐瓶勉。画集のような描き込みは読む人を選ぶかもしれません。しかしSF漫画としての壮大な世界観は一部コアなファンにはたまらない大傑作になっています。
『BLAME!』は漫画でありながらセリフの少なさに驚きます。壮大な世界は複雑で、説明なども少なく敷居が高いSF漫画と感じることも。しかしその面白さにハマってしまえばセリフや説明がなくともどっぷりと浸かれる作風になっています。サイバーパンク全開のSF漫画が楽しめる傑作です。
22位【SPRIGGAN・皆川亮二】臨場感溢れる斬新な描写
1989年に連載されていた『SPRIGGAN(スプリガン)』。1話完結から複数のエピソードなどで構成されている作品。古代文明や宗教関連などSF要素だけでなくさまざまなジャンルを取り入れたものになっています。
『SPRIGGAN(スプリガン)』の面白さはストーリーだけでなく描写にもあります。絵や描写がアニメよりになっていて臨場感溢れる作風が特徴的。特にアクションシーンが多く、独特のコマ割りが迫力あるシーンを演出しています。臨場感だけでなく躍動感もあるSF漫画で長きに渡り愛され続けている名作!
21位【百万畳ラビリンス・たかみち】異世界に迷い込んだゆる~い脱出ゲーム
上下巻というたった2巻なのに描き込まれた物語でかなりの良作。期間限定でLINE漫画にも掲載されていたので読んだ人も多いのでは?SFだけでなくミステリーと融合したユニークな設定は読むほどに引き込まれることも。異世界に迷い込んだ主人公たちが現実世界に戻る、脱出ゲームのような印象。
名作『不思議の国のアリス』を彷彿とさせるような描写のなかには異世界への不安・恐怖などが描かれていますが、どこかゆる~い雰囲気があります。SF漫画のなかでもライトなのでSF初心者には読みやすい物語になっています。
SF漫画おすすめランキング第20位から16位!過去の名作から最近の傑作まで!
SF漫画おすすめランキング第20位から16位をご紹介します。ここまでくると知っている作品が多くなってきます。有名漫画家の別作品もあるので気になるところです。
20位【All You Need is Kill・小畑健】原作がハリウッド映画にもなった傑作
桜坂洋原作のラノベを元に『ヒカルの碁』や『DEATH NOTE』で有名な小畑健が描いたのが漫画版『All You Need is Kill』。エピソードの順番が違うなど若干の異なりがあるものの、基本的には原作と同じ内容になっています。2014年にはトム・クルーズ主演でハリウッド映画化も果たしたラノベ界の大傑作!
映画版の『All You Need is Kill』を観て、面白いと感じた人にはぜひ漫画版も読んで欲しい作品。物語は同じ時間を何度も繰り返す、いわゆるループもの。原作の関係上、2巻完結になっていますがかなり引き込まれ、続編やアナザーストーリーを要望する声もあります。
19位【レベルE・冨樫義博】良い意味で病んだ世界に引き込まれる傑作漫画
異星人に特殊能力などSF感満載の『レベルE』。作者は『幽☆遊☆白書』『HUNTER×HUNTER』でお馴染みの冨樫義博。宇宙人を題材にした本格的SF漫画ですが、オカルト要素強めの作品になっています。物語はオムニバス形式に読みやすく、意外な結末に度肝を抜かれます。
独特の世界観に濃い内容は良い意味で病んだ世界に引き込まれます。全3巻と短いながらもそこには富樫ワールドがふんだんに盛り込まれています。ファンならずとも一度は読みたい傑作です。シリアスとコミカルが入り混じった『レベルE』は『HUNTER×HUNTER』とは一味違った面白さ。
18位【7SEEDS・田村由美】少女漫画だけど過酷すぎる!
少女漫画とSF漫画を混ぜ合わせたような『7SEEDS』。ストーリー構成は少年漫画にも似ています。そのため女性だけでなく性別問わず読んでほしい作品。地球滅亡やコールドスリープなどを用いたサバイバル系で少女漫画でありながら登場人物はかなり過酷な状況に立たされます。
読者の喜怒哀楽を引き出すかのような描写や完璧ではない人物。人間味溢れるやり取りなどはヒューマンドラマのようでもあります。気軽に楽しむような感じではありませんが、個性豊かなキャラや説得力のあるセリフなど魅力溢れるSF漫画。
17位【ぼくらの・鬼頭莫宏】読むごとに解き明かされる謎が爽快
少年少女がロボットに搭乗して戦うロボットSF漫画。キャラの細かな設定があり、それぞれの内面がよくわかります。容赦ない死の描写は胸を痛めますが、丁寧に描かれた個々の死は読むほどに引き込まれる描写は素晴らしいものがあります。破壊やカタルシスな表現が受け入れない人には辛い展開が続きます。
作中に張り巡らされた伏線は読むごとに解き明かされ、謎が解明したときの爽快感はなんとも言えない感覚に。戦闘とヒューマンドラマ、そしてSFが融合した高評価に値する作品になっています。
16位【七夕の国・岩明均】壮大なスケールなのに無駄のない物語
『寄生獣』の作者・岩明均が描く哲学的でドラマティック、そしてミステリアスなSF漫画。戦国時代から現代、紡がれる記憶と能力。民俗学や考古学、歴史などさまざまな要素を含んでいます。
独特の世界観のなかに各所に散りばめられた伏線、そして鮮やかな回収は見事しか言いようのないものです。目をみはるような派手な場面があるわけではありませんが、完成度の高いSF漫画になっています。読む人によっては作者・岩明均の代表作である『寄生獣』よりも引き込まれます。
SF漫画おすすめランキング第15位から11位!過去の名作から最近の傑作まで!
SF漫画おすすめランキング第15位から11位をご紹介します。聞いたことのある作品や話題になったものなどあります。
15位【スピリットサークル・水上悟志】日常のなかに見え隠れする「生きる」という意味
過去から未来、輪廻転生をテーマにしたSFファンタジー漫画。日常のなか、「生きる意味」や「命」を取り上げているにも関わらずそれほど重い話になっていないので読みやすい作品。独特の間、キャラたちの何気ない会話にはっとさせられる部分も。
主人公の一生だけでなく、その過去や未来それぞれに起こった出来事をうまく描き、壮大な世界ながらもまとまった物語。この世界観を濃厚かつ壮大に描くのではなく、むしろ淡々と進むストーリー構成は読み終えた後もすっきりできます。
14位【君と僕のアシアト・よしづきくみち】脳内で過去を再現する斬新なタイムトラベル
【君と僕のアシアト~タイムトラベル春日研究所~ 1】 よしづきくみち
— よしづき くみち@新連載準備中 (@tuchinokojita) June 21, 2017
Kindle版明後日23日まで限定無料配信中です!ショップ無料セールでは著者印税も普通に支払われるのでこの機会にガンガン落としちゃうと連載準備中の僕が喜びます!
https://t.co/TQUBJYje2Y
SF漫画には主人公たちが過去や未来へ飛ぶタイムトラベルものもよくあります。そのタイムトラベルを斬新な発想で描くのが『僕と君のアシアト』。実際に別の時間軸に行くのではなく、脳内で過去を再現するというもの。過去の再現なので忘れていた記憶を辿るようなもの。
仮想現実のようでリアルな時間。忘れていた、忘れてはいけない過去をもう一度体験できる一風変わったタイムトラベル漫画になっています。序盤は説明的な部分も多く、物語の導入部になりますが、読み進めることで伏線だったことやその伏線の回収などがしっかりと理解できます。
13位【テラフォーマーズ・ 貴家悠/橘賢一】発想がすごすぎる!熱すぎるSFバトル漫画
アニメ化や映画化もされた最近の話題作『テラフォーマーズ』。人類の敵とも言える相手はゴキブリ。それが自然現象ではなく、人類が自ら持ち込んだものが異常進化したもの。ゴキブリなどの昆虫と人類を戦わせる、虫と融合するなど物語としての発想がすごすぎる!
SFバトル・アクション漫画である『テラフォーマーズ』はとにかく熱い展開が多め。バトルシーンは迫力があり、読み手がドキドキハラハラするような展開が続きます。虫嫌いな人には厳しい描写もありますが、それ以上に引き込まれるストーリーが圧巻!
12位【ヒナまつり・大武政夫】異色度高めのギャグSF漫画
超能力を持つ少女と若手ヤクザが織りなすドタバタ日常コメディ。サイキックな少女とヤクザというアンバランスな設定に作中のいたるところで発揮されるボケとツッコミ。SF漫画としての面白さとコメディタッチなギャグ要素が上手く絡み合った漫画です。
『ヒナまつり』の面白さは1度読んだだけはわかりません。2度、3度と読むことでじわじわと笑うのツボをついてきます。グッと引き込まれるような衝撃はあまりありませんが、のんびりと楽しむのにはおすすめです。
11位【攻殻機動隊・士郎正宗】アニメや映画などさまざまなメディアミックスされた超話題作
『攻殻機動隊』はネットワークが驚異的に発達した近未来を舞台に、さまざまな犯罪に対抗すべき組織・公安九課を描いた壮大な作品。原作漫画が発表されたのは1991年。その後1995年には劇場版アニメ、2002年にはテレビアニメが公開されました。作品自体を観たことがない人でも名前だけは知っている人が多い話題作でもあります。
漫画『攻殻機動隊』が発表されたのは1991年。過去の作品であるにも関わらず色褪せない未来感に現在でも新鮮な作風。作中に盛り込まれる情報量は膨大なもので、1度では理解できないことも。しかし読み込むことで作品としての背景の面白さが分かります。膨大な情報量にも関わらず、飽きの来ない構成は名作と呼ぶにふさわしいものです。
SF漫画おすすめランキング第10位から6位!過去の名作から最近の傑作まで!
SF漫画おすすめランキング第10位から6位をご紹介します。過去の名作と呼ばれる作品や傑作と言われるものまで!これを読めばおすすめSF漫画が分かります。
10位【アイリウム・小出もと貴】意図的に記憶喪失?記憶や人の存在理由に迫るシンプルなSF漫画
嫌な記憶は忘れたい。そう願ったことはありませんか?『アイリウム』は1粒飲めば24時間分の記憶が飛ばせる薬。記憶をコントロールする薬を題材に人の記憶や存在理由などを取り上げた作品。シンプルにまとまった構成ゆえにサクッと読めてしまうSF漫画になっています。
アイリウム
— もやし (@momo110498) December 17, 2016
1巻完結形なのにめっちゃ深い
人の中の人を感じた!#漫画好きと繋がりたい #アイリウム pic.twitter.com/ANacaw926m
人の「記憶」というものがその個人の一部、これまで作り上げてきた人生が記憶から成り立つ、というようなどこか哲学的なメッセージが含まれているようにも思えます。シンプルな構成だけでなく短編読み切りになっているので通勤や通学などのちょっとした空き時間に読むのもおすすめです。
9位【GANTZ・奥浩哉】CGを駆使した3D漫画!
斬新な設定・構成で多くのSF漫画ファンを魅了した『GANTZ』。アニメ化や実写映画化もされた大傑作です。現実と非現実的な世界観は緊迫感溢れる展開で読む手を止めることができません。理不尽な状況に置かれながらも対応せざるを得ない環境、異星人相手にバトルなど手に汗握るシーンが多くあります。
作中にある背景や効果はグラフィックソフトを駆使した作画で3D漫画とも言われています。しかし登場するロボットやスーツなどの機器系は作者自身の手書きになっています。手書き部分であってもあまりにも精密に描写されているのでロボットなどもCGでは?と間違えられるほど。それほどまでに作画の緻密さが素晴らしいSF漫画です。
8位【シドニアの騎士・弐瓶勉】SFの全てが凝縮された正統派SF漫画
ロボットやエイリアン、不老不死などサイエンス・フィクションとスペース・ファンタジーを取り入れた『シドニアの騎士』。SFと言われる要素を網羅した正統派SF漫画!
大まかにはロボット系になっていますが学園系やギャグ、天然系キャラなどSF以外の要素も詰め込まれています。王道のストーリー構成に完結。読み終えたあとも弐瓶勉ファンなら納得の最後。万人受けする作風なので受け入れやすくなっています。
7位【AKIRA・大友克洋】海外人気ならこの作品!
引き込まれる物語は作者である大友克洋独特の世界観にあります。日本でも多くのファンがいるなかで、特に海外人気は凄まじいもの。近未来SFの基礎を作り上げたと言ってもいいほどの出来。原作漫画よりもアニメのほうが知名度が高くなっていますが、ぜひ原作を一読してほしい作品。
恐怖や混沌、残虐など壮大なストーリーのなかにこれでもかと描かれる緻密な描写。ただただ脱帽するしかありません。淡々と進む物語はクールジャパンと呼ばれるにふさわしいSF漫画。
6位【刻刻・堀尾省太】これぞ和風SFファンタジー
『刻刻(こっこく)』物語の舞台は日本。SF要素と家族愛、人間ドラマを盛り込んだ和風SFファンタジー。時間を止める能力を持つ一族とそれを奪おうとする宗教団体の攻防戦がメイン。SFファンタジーとありますが、サスペンス要素もあります。
これまでに紹介したおすすめSF漫画のような派手さは少なめで、キャラも至って普通。しかししっかりと作り込まれた世界観とストーリー構成は引き込まれます。ありがちな作風はもう飽きた、という人にはおすすめできます。
SF漫画おすすめランキング第5位【ぼくの地球を守って・日渡早紀】輪廻転生が紡ぎ出す記憶の繋がり
SF漫画おすすめランキング第5位は『ぼくの地球を守って』。輪廻転生したキャラたちの壮大かつ繊細な物語。学園系のありがちなストーリーかと思いきや読み進めると転生や前世などのSF要素を含んできます。前世の記憶に振り回されるキャラの心情や自分たちの置かれている状況、読むほどに深く、引き込まれる内容になっています。
丁寧に描かれたキャラそれぞれの背景、前世の記憶に縛られ現世で苦悩する姿など細部までに描き込まれたストーリー構成は少女漫画でありながらそれを感じさせないものがあります。何度読んでも感動する、名作と言うにふさわしい1作です。
『ぼくの地球を守って』の続編になっている『ボクを包む月の光』、『ぼくは地球と歌う』も連載されました。続編である2作は『ぼくの地球を守って』に登場するキャラの次世代が活躍する物語。
SF漫画おすすめランキング第4位【プラネテス・幸村誠】自分のために行動するキャラに共感
宇宙を舞台にした『プラネテス』はSF漫画でありながらどこか現実的で共感できる部分が多くなっていおます。そのひとつに主人公の考え。SF漫画だけに限らず人類のために動く主人公は多くいます。しかし『プラネテス』の主人公を突き動かすのが「自分のため」。至って当たり前な考えで読んでいても思わず納得してしまいます。
仕事にしても自分のためにやっている、夢のために頑張るなどリアルで通じるものがあります。夢と現実の間で苦悩する心情は読み手が物語に入りやすくなっています。SFにリアルなストーリー性、そして哲学的でもあり、夢を持つ素晴らしさを教えてくれるような作品になっています。
SF漫画おすすめランキング第3位【ワールドトリガー・葦原大介】斬新な戦闘描写に魅了される個性豊かなキャラ
異世界からの侵略者と攻防戦を繰り返す防衛機関・ボーダーの活躍を描いた『ワールドトリガー』。少年誌において戦闘シーンの見せ方には残虐な部分に気をつけなければなりません。『ワールドトリガー』では戦闘中に手足が切断されるなどの本来ならグロい表現をリアルにせず、その部分だけを切り取ったような描写で読みやすくされています。
流血などのグロ系表現は殆ど無いにも関わらず迫力のあるバトルシーンを表現しています。登場人物たちも個性豊かで主人公だけでなくすべてのキャラが魅力あるキャラに。また、特殊能力を持たない、周囲とのちからの差は歴然、という状況でも諦めない心には思わず共感する部分も。
1巻を読んだだけでは『ワールドトリガー』の面白さはわかりません。2巻、3巻と読み進めることでじわじわと面白さが浸透、あっという間にハマってしまいます。主要キャラだけでなくサブキャラの魅力にもトリコになれるようなSF漫画です。
SF漫画おすすめランキング第2位【鋼の錬金術師・荒川弘】言わずと知れた不屈の名作!最強のダークファンタジー
ファンタジーの定番である「錬金術」をモチーフにしたダークファンタジーで、錬金術ブームの先駆的作品。病死した母を生き返らそうと禁忌である人体錬成を行った兄弟。その代償として失ったものはあまりにも大きすぎました。全てを取り戻すため、兄弟の旅が始まります
錬金術や機械の鎧・オートメイル、人工生命体のホムンクルスなど、SF関連の細かな設定があるにも関わらず理解しやすく読み応えのある作品になっています。シリアスの中に挟まれるコメディタッチなシーンが良いアクセントで、どのキャラも個性的で魅力溢れる人物ばかりです。
SF漫画、ダークファンタジーとしては不屈の名作と言っても過言ではないほどの大傑作。連載誌に最終話が掲載された2010年7月号は通常の2倍数を発行したにも関わらず完売。入手困難な状態に陥るほど。あまりの売れ行きに同年9月号に最終話が再掲載されるとい異例の事態を引き起こしました。それほどまでの多くのファンに愛され親しまれていた大人気作品です。
SF漫画おすすめランキング第1位【宇宙兄弟・小山宙哉】宇宙を軸に描かれるヒューマンドラマ
宇宙飛行士の弟と宇宙飛行士を目指す兄を描いたSFヒューマンドラマ。宇宙に関係するものだけでなく引きこもりやリストラなど人生の挫折をもストーリーに盛り込んだ奥深い作品です。出来る弟と冴えない兄、先に夢を叶えてしまった弟に劣等感を感じつつも弟が目指す人は兄、というお互いを意識した描写に引き込まれます。
アニメ化もされていますが、やはり原作を読まないことには『宇宙兄弟』の面白さは半減します。アニメでは何気なく放ったセリフが漫画の活字で読むことでその深さが実感できます。作品のテーマは宇宙ですが、同時に人との関わり、心理・心情なども描かれているので宇宙に興味がない人にも面白く感じることができます。
SFとは「すこし・ふしぎ」?
SF漫画とはサイエンス・フィクション。科学や空想科学などを用いた作品がSFに分類されています。かの有名な海外作品『スター・ウォーズ』が流行りだしたときにはスペースファンタジーという言葉が広まり、SFはスペースファンタジーという概念も生まれました。
SFの定義を挙げるとしてもそのサブジャンルの幅はあまりにも広く、特定することは困難です。過去や現在、未来を行き来するタイムトラベルものや錬金術と言った科学的手法、ロボット、超能力などさまざまな要素が詰め込まれたものがSFになっている傾向です。
SF漫画おすすめランキングまとめ
過去の名作から最近の傑作までおすすめのSF漫画30選をご紹介しました。読んだことがある作品や今まで知らなかった作品など色々。ランキング形式で紹介していますが、読む人にとっては順番が入れ替わったり好き嫌いが分かれることも。しかしどの作品もおすすめしたいほど面白いものばかりなので気になる作品はぜひ読んでみてください。
評価 4.6/ 5(合計5人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。