バイクに乗っているとつい他人のバイクに目がいくことも。そんなときにきれいなバイクホイールを見るとなんだか羨ましくなります。イメチェンにもなるバイクホイール塗装、実は自分ですることも可能。バイクのホイール塗装のやり方や失敗しないコツ・ポイントなどをご紹介!

目次
バイクのホイールは自分で塗装できる
バイクを購入時のまま乗るのもいいですが、自分好みにカスタマイズするのもおすすめ。そのひとつにホイールの塗装があります。バイクホイールを塗装することで自分だけのものにすることができます。もちろんプロの業者に頼むこともできますが、時間と手間をかけることで自分で塗装、自家塗装することも可能!
バイクホイールを自家塗装でイメチェン!
バイクホイールを自家塗装することでこれまでのバイクをイメージチェンジ!定番のシルバーやゴールドなどのメタリックカラーをはじめ、無骨で男らしいブラックカラー、ちょっとおしゃれにキャンディカラーもおすすめです。
バイクホイール塗装・手軽にするなら缶スプレー
バイクホイールを自分で塗装するには缶スプレーが手軽で便利。ちょっとしたコツやポイントを押さえることで失敗なくできる方法があります。バイクホイール塗装のやり方や手順、注意するポイントなどをご紹介します。
バイクホイール・自分で塗装する方法は?
バイクホイールを自分で塗装するには必要な道具を揃えてやり方の手順を踏むだけ。それほど難しい方法でもないので、初めて塗装する人でもできます。しかしバイクホイールを塗装するにはそれなりの時間が必要に。まとまった時間が取れたらバイクホイールの塗装に挑戦!
缶スプレーで塗装すれば素人でもできる
バイクホイールを塗装するには専用の塗料などを使わなくても、市販されている缶スプレーで自家塗装が可能。缶スプレーを使う方法なら素人でもできます。失敗しないためのコツやポイントをしっかり把握すればかなり見栄えの良いものが出来上がります。
バイクホイールの塗装は根気が必要
素人でもできるバイクホイールの塗装ですが、やり方以外にかなり根気が必要になります。ヤスリがけをしたり、塗料の乾燥に時間をかけるなどじっくりする必要があるので途中で諦めずに最後まで頑張りましょう。
バイクホイール塗装は下地が重要
バイクホイールを塗装する場合、まず下地が必要になります。下地同様、下準備をしっかりすることで出来上がりに違いが出ます。バイクホイールを塗装するなら下準備から手を抜かずにやることをおすすめします。
バイクホイール塗装は下地次第で見栄えが変わる
バイクホイールの塗装は下地の出来栄えで仕上がりが変わってきます。塗装が終わったときに気に入らなければそこだけやり直し、というのはできません。失敗してしまうと最初からやり直しになる場合も。二度手間にならないように下地からきっちりやり方を把握して塗装準備に取り掛かります。
じっくり時間をかけて塗装する

バイクホイール塗装の仕上がりを満足の行くものにするにはじっくり時間と手間をかける必要があります。ただ色を変えるだけでなく、仕上がりにこだわってこそ良いものが出来上がるのです。せっかく道具を揃えて自分で塗装するなら満足のできるものに仕上げましょう。
バイクホイール塗装のやり方
バイクホイールを自分で塗装するやり方は大きく分けて2つ。バイクホイールを外して塗装する方法とバイクホイールを外さずそのまま塗装する方法です。ホイールを外す自身がない場合はそのままでもできるやり方があります。
バイクホイール塗装のやり方・ホイールを外す方法
バイクホイール塗装のやり方でホイールを外した状態で塗装するのが基本的な方法。ホイールを外したやり方のほうが細かいところまで丁寧に仕上げることができます。また、重ね塗りや色を替える場合も外した状態のほうがやりやすい!だからといって絶対にホイールを外さないといけない、というわけではありません。
バイクホイール塗装のやり方・ホイールを外さない方法
バイクからホイールを外す技術がない、自身がない場合はそのまま塗装することもできます。その場合ホイールを外した状態とは違い、車体に塗料がつかないようにしなければなりません。マスキングテープなどで塗料がつかない工夫が必要になります。
バイクホイール塗装する前に
バイクホイールを塗装する前に下準備が必要です。まず道具を揃えるのはもちろんですが、いきなり下地塗りをしてもきれいにできません。バイクホイール塗装に必要なものは缶スプレーやサンドペーパー、パテ、プラサフ、シリコーンリムーバーなど。
まずはバイクホイールのキズチェック
バイクホイール塗装に必要なものを揃えたらまずはキズのチェックです。新品のホイールを塗装する場合は必要ありませんが、自家塗装する場合は中古品やある程度乗ったバイクのホイール。ホイールにキズがあれば塗料が綺麗に塗ることができません。そのため塗装する前にキズの補修から始めます。
塗装しやすいように脱脂
キズの補修と同様に塗装前に殺っておきたいのが脱脂。バイクホイールには油分や汚れなどついている場合がほとんど。そのまま塗装してしまうともちろんきれいな仕上がりになりません。下地塗りする前にバイクホイールのキズ補修と脱脂は必ずしておきましょう。
バイクホイールのキズ補修方法
バイクホイールを塗装する前の下準備、キズの補修方法です。キズがない新品のホイールを使う場合は飛ばしてもOK。また、キズの深さによっては塗装以前の問題で、交換が必要になることもあります。バイクホイールのキズ補修にはサンドペーパーやパテを使った方法があります。
バイクホイールのキズを削る・サンドペーパーのやり方
まずはバイクホイールについたキズを削るためにサンドペーパーを使った補修方法です。ホイールにキズがあるということは表面に凹凸がある状態。このままでは塗装しても目立ってしまいます。そのためキズになっている部分をサンドペーパーで削ります。浅いキズならサンドペーパーで削るだけでOK。
バイクホイールのキズを埋める・パテを使う方法
バイクホイールのキズが深く、サンドペーパーで削ると凹みができてしまう場合にはパテを使った補修方法があります。パテを使ってキズを埋め、サンドペーパーを使って平らにします。パテを使うときのポイントはあまり多く盛らないこと。たくさん盛ってしまうとサンドペーパーで削る労力と時間がかかってしまいます。
バイクホイール・脱脂のやり方
キズの補修ができたら今度は脱脂。バイクホイールについた油分や汚れをしっかりと落としていきます。キズ補修のときについた指紋などもここできれいに落としましょう。脱脂する方法は脱脂専用のシリコーンリムーバーを使ったやり方もありますが、手軽に済ますなら台所用洗剤でもOK。
洗剤を使って汚れを落とす
シリコーンリムーバーを使ったやり方は拭き取りタイプなど使うものの説明書きを読んでそのやり方に従ってください。台所用洗剤で代用する場合は2度洗いがおすすめ。洗うときも台所用スポンジや洗車ブラシを使えばOK。しっかりと油分や汚れを落としましょう。
脱脂のポイントは拭き取るものに注目
シリコーンリムーバーを拭き取るときや台所用洗剤を使って洗うやり方、どちらの方法で脱脂してもOKのですが、きれいにするポイントは拭き取りにあります。雑巾などを使った拭き取り方法は糸くずやホコリなど細かいゴミがつく場合があります。
目で見てもわからないような細かいゴミであっても塗装すれば意外と目立つもの。そこできれいに脱脂するポイントはホコリ取り専用のタッククロスや糸くずのでないキッチンペーパーがおすすめ。台所用洗剤とキッチンペーパーなら100均でも購入可能なのでかなり費用が抑えられます。
バイクホイールを塗装するやり方・手順
バイクホイールを自分で塗装するやり方は大きく分けて3つ。まず塗装を始める前の下準備、そして塗料のノリを良くする下地塗り、最後に缶スプレーで好きな色を本塗装になります。このなかで最も重要なのは本塗装ではなく下準備と下地塗り。
液体パテで下地塗り
バイクホイール塗装の下準備であるキズの補修や脱脂ができたら液体パテで下地塗りをします。プラサフやサフ、サフェーサーなどと呼ばれるものでキズ補修した場合は必須になります。キズの補修をしない場合はプラサフを使わずに塗装する方法も。
缶スプレーを使って本塗装
下地塗りができたらようやくバイクホイールの本塗装になります。好みのカラーの缶スプレーを使って丁寧に塗っていきます。ここまでくれば仕上がるまでもう一息。出来上がりのイメージも固まってきます。
バイクホイール塗装・下地塗りのやり方
バイクホイール塗装、下地塗りのやり方です。まずプラサフを用意してバイクホイールに塗っていきますが、プラサフを使うには2つの方法があります。それがバイクホイール全体に塗る方法とキズ補修部分だけに塗る方法。キズ補修しない場合はプラサフを塗らなくても塗装できます。
ホイール全体に下地塗りする方法
バイクホイールの大部分にキズがあった場合にはホイール全体にプラサフを塗る必要があります。バイクホイール全体に下地塗り、プラサフを塗るにはエアバブルキャップやホイールナットなどの塗装しない部分、隙間などにマスキングテープなどで保護します。
下地塗りで失敗しないコツは薄く均一に塗ること。塗装に慣れていない場合は薄く塗ったあと、しっかりと乾燥させてもう一度塗ります。厚塗りすると垂れてしまうので一定方向に一気に吹き付けます。
バイクホイールのキズ補修部分だけを下地塗りする方法
バイクホイールのキズ部分が少ない場合には補修した場所だけに下地塗りする方法もあります。部分的に下地塗りする場合は場所によってはマスキングテープも必要ありません。キズの少ないバイクホイールなら手間も省けます。
もちろんキズ補修が少ない場合でもバイクホイール全体に下地塗りしてもOK。プラサフを使って下地塗りすることで本塗装の塗料密着度が上がります。細部にまでこだわるなら全体に下地塗りをする方法もアリ。
バイクホイール塗装・本塗装のやり方
下地塗りができたら本塗装!缶スプレーを使って好みの色に仕上げます。本塗装に入る前に下地塗りした部分がしっかりと乾燥してることを確かめましょう。下地が乾いていたらまず足付けをします。足付けとは塗料の密着度を高めるために小さなキズをつけること。
耐水ペーパーなどを使ってバイクホイール全体をヤスリます。サンドペーパーでやりにくい場合はサンドスポンジもおすすめ。柔らかいので細かい部分や湾曲した部分もきれいにヤスれます。足付けのコツはツヤがなくなり曇った状態になるまでヤスること。
本塗装で失敗しないコツ・薄く重ねて塗装する
バイクホイール全体の足付けができたら本塗装になります。下地塗り同様にエアバブルキャップやホイールナットなど塗装しない部分をマスキングテープなどで保護します。本塗装で失敗しないコツは薄く重ねて吹き付けること。
塗装面の外側から噴射して一定方向に吹き付けます。吹き終わりも塗装面の外で終わらせましょう。缶スプレーで塗装する場合は噴射の初めと終わりでダマになることもあるので、塗装面の外で始まり塗装面からはみ出して終わりましょう。
色を変える場合は完全に乾燥させる
2色以上使う場合には完全に乾燥させた状態で次の色を塗ります。乾いてない状態で塗装すると塗料が混ざることも。この場合、色の境目にマスキングテープを貼るときれいに塗れます。
耐久性強化するためにクリアーで上塗り塗装
本塗装で終わってもいいですが、耐久性を出すためにクリアーで仕上げする方法もあります。クリアー塗料を使う場合はウレタン系がおすすめ。耐久性があり、仕上がりもきれいにできます。安価で入手可能なラッカー系のクリアーはウレタン系よりも耐久性が悪く色あせする場合も。
上塗り塗装のポイントは一定のスピード

クリアー塗料で上塗りするポイントは本塗装同様に薄く、一定方向に同じスピードで塗ること。細部まで丁寧に、少しずつ塗装することが失敗しないコツになります。
上塗り塗装・厚塗りは失敗の元

クリアー塗料を使って上塗りする場合、厚塗りしてしまうと垂れてダマになったり凹凸ができる原因に。塗り残しがないように細かい部分までしっかりとクリアー塗料を吹き付けます。最終工程で失敗してしまうと最初からやり直しになるので気を抜かず、最後まで丁寧に仕上げましょう。
バイクホイール塗装・失敗しないためのポイント
バイクホイール塗装で失敗しないためのポイントをご紹介します。先程も記述したように下準備や下地塗りはバイクホイール塗装に置いて最も重要な工程。楽をせずにしっかりと手順を踏んで行います。また、バイクホイールを塗装する場合は塗料を何度も重ねていくのでその度にしっかりと乾燥させることが失敗しないコツ。
下地をしっかりすることが失敗しないコツ
バイクホイール塗装においてキズの補修や脱脂など、本塗装に入る前の段階がもっとも重要。この段階をしっかり行うことでバイクホイール塗装の8割が決まったも同然。コツコツと時間と労力、根気が必要になりますが、下地の出来で塗装の出来が変わります。
外気温や缶スプレーの温度に注目
バイクホイール塗装をする場合、外気温や缶スプレーの温度にも注目です。冬場など乾燥した日には塗料の乾きも早いですが、スピード勝負になるのであまりおすすめできません。また、缶スプレーを使う場合には吹き付ける前に温めるほうがベスト。

塗装する前に缶スプレーを50度ぐらいのお湯に付けておくとスプレー圧が上がり、きれいに噴射することができます。缶スプレーを使わない間はお湯につけておくといいですよ。熱すぎる温度につけると爆発などの危険性もあるので気をつけてください。ぬるま湯、お風呂ぐらいの温度にすればOK。
業者と自家塗装・費用の違い
業者によって塗装費用は変わる
バイクホイールは自分でも塗装可能!失敗しないコツやポイントを抑えると時間はかかりますが、自分塗装することができます。もちろん時間がない場合はプロに頼むこともあります。では、自家塗装する場合とプロの業者に頼む場合では費用にどれくらいの差が出るのでしょうか。

バイクホイール塗装をプロの業者に頼む場合、工賃など含め1~2万ほど。場合によっては数千円で済むこともあります。もちろん業者によって設定料金が異なっていたり、単色や2色以上などさまざまな要因によって費用は異なります。
キズの有無やバイクホイールの本数、使う塗料などによっても費用は異なるので一概にいくら、と断言することはできません。もちろん特殊塗装となると値段も上がります。それでもこだわりの塗装にするならプロにおまかせするのもおすすめ。
根気があれば自家塗装で費用が抑えられる

バイクホイール塗装をプロに頼めば数万円になる場合もあります。しかし自分で塗装すれば費用はかなり格安!脱脂に家の台所用洗剤やキッチンペーパーを使えばもっと安上がりにできます。自家塗装の場合も使用する缶スプレーによって費用は異なりますが、数千円ですることができます。
バイクホイール塗装・業者に出す場合

自分でバイクホイール塗装をしたいけれど自信がない、塗装する時間がない場合は業者にお願いするしかありません。多少費用は上がりますが、きれいに仕上げてくれます。バイクホイール塗装を業者に頼む場合に注意することがあります。
良かれと思ったことが「ありがた迷惑」に

バイクホイール塗装を業者に頼む場合に意外とありがちなのが本塗装だけ塗って欲しいというもの。時間の関係で足付けなどは自分で、という人も少なくありません。業者の手間を省いたつもりでもこれが「ありがた迷惑」になる事があります。
バイクホイール塗装を全面的におまかせが一番
バイクホイール塗装を業者に頼む前に自分で足付けしたものはやはり素人仕事になるので本塗装がやりにくい場合もあります。業者からすれば素人のパテや足付け、プラサフは大迷惑!それぞれにやり方があるので全面的にイチからおまかせするのが一番です。
バイクホイールを自家塗装!コツやポイントまとめ
バイクホイールをイメチェンできる自家塗装。根気と時間をかければ自分で塗装することも可能!自分で塗装することで費用もかなり抑えられるのでおすすめ。失敗しないコツや塗装のポイントを把握して自分でバイクホイール塗装をしてみませんか?
評価 3.8/ 5(合計12人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。