スニーカーなどの靴紐ってどうやって結んでいますか?すぐに解けてしまって困っている方には、結ばない方法で靴紐を通すやり方がおすすめです。今回は、煩わしい靴紐を結ばないで通すやり方をご紹介していきます。靴紐は結ばない方がおしゃれに見えますよ!

目次
靴紐が解けてイライラする!
スニーカーを履いていると気になるのが靴紐の解けですよね。気が付くと解けている靴紐は、踏んで転んだりして危ないので解けないように結びたいものですが、解けるなら初めから結ばないやり方でやればストレスに感じることもありません。履くときにイチイチ解いて結ぶやり方をしなくても済むので、簡単に靴を履くことが出来ますね。
今回は、煩わしく感じる靴紐を結ばないやり方で通す方法をご紹介していきます。流行の結ばない靴紐やおしゃれな靴紐の通し方などもお教えします。最後におまけとして解けない靴紐の結び方もご紹介しますので、参考にしてみて下さい。
結ばない靴紐って?
アスリートの間でも流行している結ばない靴紐は、紐にコブが付いていてストッパーのようになっているタイプや棒状になっているもの、ストッパーが付いているタイプなどがあります。紐自体に伸縮性があって伸びるので、脱ぐのも履くのも簡単です。アスリートだけでなく、靴紐結びが苦手なお子様や座って靴紐を結ぶのに大変な高齢者の方にもおすすめです。
ネット通販で探すと色々商品が出てくるのですが、今回はアスリートやスポーツマンの間で流行している結ばない靴紐や、子供からお年寄りまで人気のある流行の結ばない靴紐をご紹介します。色の組み合わせでおしゃれなスニーカーにすることも出来るので個性を出したい方にもおすすめですよ。
CATERPYRUN(キャタピラン)
伸縮性のある結ばない靴紐
キャタピランは、等間隔に丸いコブのような節が付いているのが特徴の靴紐です。このコブは引っ張ると伸びるので、通す時に引っ張れば穴を通り、離すと穴より大きいコブがストッパーになって結ばなくても抜けることはありません。靴紐を結べないお子さんをお持ちの主婦たちの間でも流行しています。
キャタピランを使えば、歩いている最中にも運動している最中でも靴紐が解ける心配がありません。通し方によってお好みのフィット感が出せるので、通常時は緩めに、走る時にはきつめにするなど調節をするのが簡単です。カラーバリエーションも豊富なので、どんなスニーカーにも合わせることが出来ます。公式のネットショップ以外にも楽天やAmazonなどで取り扱っています。
Xtenex(エクステネクス)
スポーツマン向けの結ばない靴紐
スポーツをする方におすすめなのがエクステネクスです。この結ばない靴紐は、快適性や機能性、パフォーマンスにおいて考慮されている商品です。エクステネクスもキャタピランと同様にコブが付いていますがこちらの方が少し小さめで結び目のような形になっています。こちらも引っ張れば節が伸びるので、紐の穴に簡単に通せます。
トップアスリートも愛用している商品なので、よくランニングをする人におすすめです。ゴルフをやる人向けのチップ(先端)が細くて長さが短いタイプもあります。ビジネスシューズにも使えるそうなので、靴の着脱が多いビジネスマンにもおすすめです。価格はキャタピランの1.5倍くらいになってしまいますが、耐久性を重視する方はエクステネクスの方が良いでしょう。
HICKIES(ヒッキーズ)
簡単装着の結ばない靴紐
ヒッキーズは、靴紐というよりタイになっているタイプの結ばない靴紐です。通常の靴紐は編み上げていきますが、ヒッキーズは向かい合っている靴穴同士を棒状のバンドで固定していくという方法で靴を締めます。長さが全て同じなので、靴穴への通し方で締め方を調節します。ワンサイズしかありませんが、伸縮性があるので子供から大人まで使用できます。
カラーバリエーションが豊富でシンプルなスニーカーもおしゃれに出来ると人気の商品です。子供に楽に靴を履かせられると、靴紐問題で悩んでいる親御さんの間でも流行しています。元々大学生のアイデアから生まれた商品で、通し方で自分の好みのフィット感に合わせられます。1か所で固定している為、激しい動きには耐えられないので日常使いのスニーカーにお使い下さい。
The Friendly Swedeの靴紐
スウェーデン発の結ばない靴紐
The Friendly Swedeの靴紐は、上記で紹介してきた靴紐とは若干異なるのですが、伸縮性のある紐を靴穴に通してストッパーで絞って留めるようになっています。未だに流行のおしゃれな北欧ブランドで、ストッパーの中央にはヘラジカのロゴがプリントされています。箱にもプリントされていてスウェーデンな感じが出ています。
The Friendly Swedeの靴紐に変えました。
— Ryo(ボーカル募集中) (@ryo_veronica) December 26, 2016
ヘラジカのロゴが…良い(*ˇ ω ˇ*) pic.twitter.com/RQOZ3uktj7
スニーカーにも良いのですが、解けるのが心配になるトレッキングシューズにもおすすめです。伸縮性があるので足を動かしやすくなりますし、ぎゅっと締めたい時でも引っ張ってストッパーで留めれば良いので簡単です。紐に反射素材が入っているので、夜間でも目立つ仕様になっています。Amazonでもレビューが多く高評価なので、気になる方はチェックしてみて下さい。
結ばない靴紐のおしゃれな通し方って?
海外では結ばない通し方が人気に
結ばない靴紐についてご紹介してきましたが、次は靴紐を蝶々結びにせずに結び目を見せない方法でおしゃれな紐の通し方をするやり方をご紹介します。海外では色々な靴紐を結ばない方法で通していくやり方が前々から流行していたようですが、日本ではあまり見られなかったので海外の動画を集めてきました。
普通に編み上げて通すやり方は誰もが知っているとは思いますが、ちょっと変わったやり方で通していくだけでおしゃれ度がぐっと増します。スニーカーと靴紐の色の組み合わせでも随分と印象が変わってくると思いますので、今までの通し方に飽きてきた方にはおすすめです。靴紐の素材や太さを変えてみるのも面白そうですね。
結ばない靴紐①ストレート結び(結び目隠し)の通し方
結び目を隠してシンプルに
まずは「ストレート」又は「結び目隠し」のやり方をご紹介します。シンプルな印象になるので、靴自体は柄が入っていて少し派手くらいのものの方が合うかもしれません。海外の動画ですが、映像オンリーで言葉は入っていないので真似するだけで出来ます。まずは、一番下の靴穴に靴紐を均等になるように通します。クロスさせずに上の靴穴に通していきます。
先ほど通した紐をそのまま反対側の穴に持っていって表から入れます。そしたら1つ穴を飛ばして下から4つ目の穴に通し、長い方の紐を先ほど飛ばした3つ目の穴に裏から通します。幅を調整しながら反対側の3番目の穴に表から通し、5つ目の穴に裏から通します。反対側の4番目の穴に通した紐を空いている反対の4番目に表から通し、2つ上の6番目の穴に通します。
そしたら、反対側の6番目の穴に表から通し、反対側の放っておいた紐を先ほどの6番目の穴に通してそのまま反対側の6番目の穴に通します。一番上の紐は2重になります。靴底を外し、軽く縛って残った靴紐を靴底の中に隠します。足を入れた時に違和感がある場合は、結び目を残してカットしても良いと思います。結び目は足の側面あたりに来るようにすれば完成です。
結ばない靴紐②ダイヤモンド結びの通し方
菱形の空間が多いとおしゃれな印象に
2つ目の通し方は、ダイヤモンドカットのように見える通し方をご紹介します。ラティス結びやディスプレイ結びに似ている通し方に見えますが、それらよりクロスしている部分が多いやり方になります。まずは一番下の穴に紐を裏から通します。向かって左側の紐を右側の下から3番目の穴に表から通し、そのまますぐ上の4番目の穴に通します。
そしたら左側の2番目の穴に表から通し、すぐ上の3番目の穴に裏から紐を通します。次に右側の5番目の穴に表から通し、すぐ上の6番目の穴に裏から通します。左側の4番目の穴に表から通し、すぐ上の5番目の穴に裏から通します。これで斜めになっている靴紐が4本になったはずです。途中で捻じれない様に注意しましょう。
次に、右側の1番目の穴に通っている紐を、斜めになっている1本目の下を通して3番目の表から通して、すぐ上の4番目の穴に裏から通します。そしたら、下から2番目の斜めの紐の下をくぐって右側の空いている穴に上から通します。すぐ上の3番目の穴に裏から通し、下から3番目の紐の下をくぐって左側の5番目の穴に表から通します。
すぐ上の6番目の穴に裏から通し、一番上の斜めの紐の下をくぐらせて右側の4番目の穴に表から通します。すぐ上の5番目の穴に裏から通したら、左右の靴紐をクロスさせて左側にある紐を斜めの紐の下をくぐらせます。両方の紐を6番目の穴に表から差し込み完成です。この後は先ほどのやり方と同じです。ディスプレイ結びよりおしゃれに見えませんか?
結ばない靴紐③星結びの通し方
星型で靴にワンポイントを
3つ目の通し方は、ちょっとクールな星型になる通し方をご紹介します。紐を通す部分が少ないので緩く仕上がることがあるので、少しきつめに通すと良いでしょう。まずは、向かって右側の下から4番目の穴に表から通し、6番目の穴に裏から通します。この時、残してある方の紐を長くとっておきます。先ほどの紐を左側の6番目の穴に表から通します。
次に、長い方の紐を左側の4番目の穴に表から通し、左側の1番下の穴に裏から通します。右側の4番目の穴に表から通し、右側の一番下の穴に裏から通します。さらに左側の4番目の穴に表から通し、左側の1番目の穴に通します。4番目の穴に真っ直ぐ通っている紐の下を通して一番上の紐の中央に下から引っかけ、斜めになっている紐の下を通して一番下の穴に表から通します。
これで星結びが完成しました。後の端の処理は同様に靴底の下に隠しましょう。ハイカットの場合は、一番上を結んだ方がおしゃれに見えます。グラデーションの靴紐なんかも良いですね。履きながら通した方がフィット感が分かりやすいと思いますよ。
結ばない靴紐④チェッカー結びの通し方
個性とセンスを出したいなら
4つ目は一番個性的な通し方のチェッカー結びをご紹介します。結び目隠しで通していった後に違う色の靴紐を間に波状に通していくやり方です。幅のあるタイプの靴紐の方がチェスのチェッカー盤のように見えるのでおしゃれな印象になります。きっちりと編み込むことが出来るので、結ばなくても緩く感じることはないと思います。
通し方ですが、最初にご紹介したストレート結びで紐を通します。通し終わったら違う色の靴紐を上から通して、編むように上下交互に通していきます。端はストレート結びをして残った靴紐と同じ長さにし、長い方の紐で下から上へ編み込み、トップまで行ったら上から下に編み込むを繰り返してチェック模様が出てきたら完成です。残った靴紐は靴の中に隠しましょう。
結ばない靴紐⑤ジッパー結びの通し方
簡単だけどおしゃれに見える
5つ目の通し方ですが、ジッパー(ファスナー)結びです。クロスさせながら編み上げていくのが特徴です。単色の靴紐でも良いのですが、ツートンカラーになっている靴紐の方がおしゃれな感じがします。通常は最後は蝶々結びをするのですが、靴の中に隠しこんでしまうのもすっきりと見えます。
まずは一番下の穴に裏から通してから始めます。左右の紐を横に通してある紐の下をくぐらせてクロスさせ、2番目の穴にそれぞれ通します。そしたら先ほどの通し方を繰り返していって一番上の穴まで通し終わったら完成です。靴のベロについているフープに途中で靴紐を通しても良いと思います。途中の残りの紐の処理は同じように行いましょう。
セリアの伸びる靴紐が人気に
100円ショップのセリアで売られている伸びる靴紐が楽チンと話題になっています。特にハイカットユーザーの間で流行しています。ハイカットのスニーカーを履く人の悩みと言えば、靴紐を解いてから再度編み上げることだと思いますが、この伸びる靴紐を使えば面倒なこの作業が要らなくなります。
まるでスリッポンのような履き心地
セリアの伸びる靴紐は、平ゴムなので見た目は普通の靴紐と同じです。履くときにグイと履き口を開いて足を入れればすぽっと入るので、まるでスリッポンのように履けるという便利グッズです。特に子育て世代のママには人気のようで、赤ちゃんを抱っこしたままでも履けるので楽なんだそうです。イクメンパパでも同じ状況があると思うのでおすすめですよ。
セリアの伸びる靴紐なら1組108円で買えるので靴に合わせて何色も選べるのでとてもお得です。最後に紹介する解けない靴紐も結び方で結べば、ゴムとの相乗効果で解けにくくなるので、ダブルで組み合わせれば結び直すストレスはなくなりますね。尚、結ばないやり方でやると緩くて靴が脱げてしまうので、伸びる靴紐を使う際はしっかりと結ぶと良いですよ。
<おまけ>早く結べて解けない方法
卓球の福原愛選手もやっているやり方で、靴紐が素早く結べて解けない方法をご紹介します。某テレビ番組でも紹介していましたが、通称「愛ちゃん結び」だそうです。蝶々結びだと左右均等に力が加わっていないために解けやすくなるそうで、この愛ちゃん結びの場合は均等に力が加わって摩擦力が上がるので解けにくくなるようですよ。詳しいやり方は動画をご覧ください。
靴紐をおしゃれに通して個性的に
靴紐を結ばないやり方をテーマにご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。結ばないやり方は海外では結構前から流行していた通し方だったようですが、結び目が見えないやり方の方がおしゃれに見えますね。普通に編み上げたやり方より、結ばないやり方の方が個性も出ます。流行の結ばない靴紐で日々の生活も楽に過ごしましょう。是非チャレンジしてみて下さいね。
評価 4.3/ 5(合計12人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。