心地よい香りは、部屋で過ごす時間をリラックスタイムへと変えてくれます。キャンドルや、ディフューザーなど、いろいろなアイテムがありますが、そんな中で注目のアロマのワックスバー。今回は、通販や100均で手に入る材料を使った、簡単なアロマのワックスバーを紹介します!

アロマのワックスバーでおしゃれに!通販や100均で手作り香りアイテムまとめ!

目次

  1. アロマで注目!ワックスバー
  2. アロマ効果あり!人気のワックスバー
  3. ワックスバーは今注目のアロマ?
  4. 使い方は簡単!ワックスバーは便利なアロマ
  5. ワックスバーを手作りする!
  6. ワックスバーでアロマを楽しむ!必要な材料探し
  7. 通販でワックスバー用の材料を探す!
  8. 通販で見つかるアロマグッズ!
  9. 100均のアイテムはワックスバーに使える?
  10. ワックスバーでアロマ体験!気になる手順
  11. アロマ効果あり!ワックスバーの手作り動画
  12. 本格的なアロマワックスバー作りの動画!
  13. ワックスバー用のドライフラワー
  14. ワックスバーで試してみたい飾り!
  15. アロマを選んでワックスバーを楽しもう!

アロマで注目!ワックスバー

キャンドルを置いてみたいけど、火を扱うのはちょっと心配、という方もいるのではないでしょうか。そんな方にもおすすめなのが、気軽に置く事ができるワックスバー。見た目もおしゃれなアイテムとして、注目を受けています。今回は、そんなワックスバーに関する情報をお届けいたします!

アロマ効果あり!人気のワックスバー

手作りでも人気!

ワークショップなども注目されているワックスバー。本格的なアイテムを作ろうと、クリエーターの方や、ワックスバーが気になっている方が手作りにチャレンジしています。作り方を覚えたいという方も増えているようですね。

実用性も人気の秘密!

バームなどに使われている蜜蝋が入っているワックスバー。部屋に置いておくと香りが良いだけでなく、消臭効果もあるようです。インテリアとして、また、実用性もあるアイテムとして利用できるので、積極的に部屋に取り入れる方も多いようですね。

サシェの代用?

クローゼットの中や、部屋のコーナーに置くセントとして人気のサシェ。外国では昔から愛用されているこちらのアイテム。良い香りと、インテリア性を兼ねそろえたアイテムとして使われています。最近では、ワックスバーをその代わりとして用いている、という方もいるようです。

ワックスバーは今注目のアロマ?

キャンドルやディフューザーの仲間入り?

ルームディフューザーなど、部屋に置く事ができるアロマも、今ではたくさんの選択肢がありますよね。100均でもアロマ関係のアイテムは種類が豊富です。そんな数ある商品の中でも、インテリア性と実用性の両方で注目を受けているワックスバー。お部屋に欠かせないアイテムになっていくかもしれませんね。

使い方は簡単!ワックスバーは便利なアロマ

アロマ効果を期待!

さて、気になるワックスバーの使い方ですが、皆さんお好みでいろんな使い方を楽しんでいるようです。まずは部屋に置くアロマとしてその効果を期待して使ってみましょう。お気に入りの香りが部屋から香ると、その日の気分にも良い影響がありそうですよね。蜜蝋のバームには、消臭効果も期待してみましょう。

ギフトとしての使い方

注目のアイテムは、ギフトとしても無視できない存在となってきています。ワックスバーをそのままプレゼントするだけでなく、他のアイテムと組み合わせて送るという、方法も人気です。おしゃれなワックスバーは、きっと喜ばれることでしょう。

人気のギフトに仲間入り?

ギフトに何を選ぼうか?と思った時におすすめのワックスバー。種類や香りも豊富なので、プレゼントしたい相手に合わせて選ぶことができそうですね。香りも長持ちするとの事で、プレゼントした後も長く使ってもらうことができそうです。

癒しグッズをプレゼントに♪男性から女性へ贈る人気の癒しギフト25選 | MensModern[メンズモダン]

ワックスバーを手作りする!

材料を集めて手作り!

インテリアとマッチした、オリジナルのワックスバーを作りたい!という方は、材料を集めて手作りしてみましょう!材料を揃えて手順を確認すれば、意外と簡単にオリジナルのワックスバーを作ることができます!

こんな時に手作りが役立つ!

ドライフラワーなどで飾るタイプのワックスバーは、お花をもらった!なんていう時に、思い出の花をドライフラワーにして、長く楽しむのにも役に立ちます。本格的なアイテムから、100均、身近にある材料で作るアイテムまで。いろいろと工夫して作ってみましょう。

ワックスバーでアロマを楽しむ!必要な材料探し

ワックスを選ぶ

キャンドル作りや、ワックスバー作りに欠かせないワックス。ワックスといっても一種類だけでなく、ソイワックスなど種類も豊富です。パッケージに入っている粒のようなタイプをグラム数で選んで購入するのが人気です。初めて作る方は、少量から購入してみることをおすすめします。

バームにも使われている蜜蝋

はちみつから採れる蜜蝋。こちらは先ほどのワックスと混ぜて使います。ワックスと同じぐらい重要な蜜蝋。リップバームなどのバーム系のコスメアイテムに使われていることでも知られています。リップバームなどを手作りしたい!という方も、蜜蝋があると便利です。バームの特徴の粘りは、本格的なワックスバー作りで欠かせません。

お気に入りのアロマオイル

部屋のお掃除から、ちょっとした香りつけまで、様々な用途で使うアロマオイル。ワックスバー作りでも、香りをつける大事な役割を担っています。アロマオイルの種類もシトラス系やラベンダー、ローズなど、実に豊富です。どんな種類のアロマオイルがあるかインテリア専門店や、通販で確認してみましょう。

お気に入りの型を選ぶ

ワックスを流し込む型も選んでみましょう。丸いシンプルな形や、四角いものなど。お好みの型をじっくりと選んでみましょう。家にあるものを使うこともできますが、食べ物用に使うものとは分けて、混ざらないように気を付けましょう。

あると便利なアイテム

割り箸は、ワックスバーにひもを通す穴をあけたい時に使うことができます。他にも、ワックスを型に流し込む時は、使い捨てで使える紙コップなどを二重にして使うと便利です。ワックスバー作り用のアイテムとして、これらのアイテムも別の場所によけておきましょう。

装飾アイテム

ワックスバーで目立つのがおしゃれな装飾。アロマ効果以外にも、材料の中に装飾アイテムを加えておきましょう。まずは、手軽なアイテムからスタートして、徐々に他の装飾も加えてみるのも良さそうですね。はじめは実用性を重視して、だんだんとインテリアとしてもおしゃれなアイテムにチャレンジしてみてください!

香水の使用期限・消費期限はいつまで?劣化させない保管方法は? | MensModern[メンズモダン]

通販でワックスバー用の材料を探す!

ハッピーキャンドルで材料探し

通販サイトでおすすめが、ハッピーキャンドル。取り扱いがあるアイテムは、キャンドル作りに欠かせないアイテムの他に、装飾用のパーツなどの取り扱いもあります。通販でワックスバーに必要なアイテムを探したい方はチェックしてみてくださいね。

アロマを探す!

ハッピーキャンドルで取り扱いがあるアロマオイル。香りが長続きする、おすすめの通販アイテムとなっています。お気に入りの香りがある方は、お目当ての商品を通販で購入してみるのも良さそうです。どんな香りかわからない!という方は、サイト上の説明書きを注意して読んでみましょう。

通販で見つかるアロマグッズ!

カフェ・ド・サボン

こちらは石鹸を手作りするためのアイテムを販売するお店ですが、通販で扱っているアイテムの中には、ワックスバー用の材料の取り扱いもあります。石鹸やコスメを作るアイテムが人気ですが、ソイワックスや蜜蝋のバームなどのアイテムも取り扱いがあります。

本店は山梨県

本店は山梨県にあるこちらのお店。お店ではワークショップなども行われているようです。通販で気軽に購入できるので、本格的な材料を揃えたい方はチェックしてみてくださいね。

100均のアイテムはワックスバーに使える?

100均で代用できるアイテムとは?

たくさんの商品が取り扱われている100均では、ワックスバーを作るための材料を探すこともできます。全ての材料を100均にあるアイテムを使って作る、なんていうことも可能のようです。

アロマキャンドルで代用!

ワックスとバームの蜜蝋、などの本格的な材料を揃えるのが難しい!という方は、アロマキャンドルを購入して溶かすことで、材料を代用することができます。こちらの方法でワックスバーを作るのもアイディアです。まだ本格的に作ってみたいかわからない、という方は、試作品として作ってみるのも良さそうですね。

ワックスバーでアロマ体験!気になる手順

まずは溶かす!

ワックスと蜜蝋を溶かす作業からワックスバー作りは始まります。電子レンジを使って数十秒ごとに溶けているか確認し、かき混ぜます。数回繰り返すと溶けてきます。入れる容器は紙コップを使うと、使い捨てで利用できます。他にも鍋に入れて溶かす方法もあります。

アロマオイルを追加!

ワックスとバーム用の蜜蝋を溶かしたら、お気に入りのアロマオイルを加えます。アロマキャンドルを使う場合は、すでに香りがついている場合もありますので、アロマオイルを加える必要はなさそうですね。割りばしを使って混ぜると、後で洗う手間がかかりません。

型に流し込む

あとは、型に流し込み固めます。バームは固い!という印象を受けますが、実際にワックスと蜜蝋を固めると、固くなります。100均のお菓子のコーナーにある型や、UVレジン用の型など、お好みで使ってみましょう。穴をあけたい方は、割りばしを刺しておくことを忘れないようにしましょう。

インテリア用に装飾する!

流し込んだワックスが固まる前に装飾しましょう!オリジナルのワックスバーには、様々な装飾を施すことができます。お好みでカスタマイズすれば、好きな形に作りあげることができます。用意しておいた飾りを使って仕上げましょう。細かいパーツは、ピンセットなどで丁寧に置いててみます。

アロマ効果あり!ワックスバーの手作り動画

100均アイテムを使って手作り!

ワックスバー作りの動画を見て、作業の手順を確認してみましょう。こちらの動画では、100均で手に入るアロマキャンドルを使ったワックスバー作りの材料や、手順を確認することができます。材料を購入しに行ったり、通販でアイテムを探す前に見てみましょう。

本格的なアロマワックスバー作りの動画!

ワックスや蜜蝋を使った作り方!

ワックスや、バームに使われる蜜蝋を使って本格的なワックスバーを作りたい方は、こちらの動画でも確認してみてくださいね。使う材料などが動画とともに紹介されていますので、作業の流れを確認することができます。型に流し込むところなど、確認してみましょう。

ワックスバー用のドライフラワー

家で簡単にドライフラワーづくり!

ワックスバーを作る時に使うドライフラワー。通販や100均などで購入することもできますが、ちょっとした工夫でおうちでも簡単に作ることができます。お花をもらったら、ドライフラワーにしてみましょう。

家でお花を乾かす

もらった花は、縛って逆さにして飾っておくと、だんだんと水気がなくなり乾燥してきます。乾燥してきたら、お好みで、装飾に使うことができます。時間はかかりますが、空いた時間にちょっと作っておくと、手作りを楽しみたい時に材料として役立ちそうですね。

ワックスバーで試してみたい飾り!

装飾でインテリア向きのアイテムに!

アロマや消臭効果も期待できるワックスバー。手作りの最後の仕上げを飾ってくれる装飾は大事なポイントですよね。最後に、どんな装飾のバリエーションがあるのかいくつか見てみましょう。自分で作るときの参考にしてみてくださいね。

ブルーのマリーンスタイルで

ブルーのワックスバーを、マリーンスタイルで装飾する、というアイディアも人気のようです。夏のギフトに、また部屋のインテリアにもおすすめです。さわやかな印象のワックスバーを探している方におすすめです。一緒に使うアロマオイルも、さわやかな香りを選んでみましょう。

意外な装飾アイテムと組み合わせて

タッセルなど、一風変わった装飾をつけてみるのもアイディアです。香りもハッとするような、変わったアロマオイルを使って、手作りの良さを引き出してみましょう。どんなアイテムならワックスバーと相性が良いか考えてみましょう。

文字を入れる

英字新聞や、ちょっとした雑誌の切り抜きの文字を、ワックスが固まる前に載せてみるのもアイディアです。ドライフラワーなどと合わせて、ちょっとした一工夫を楽しみたい方におすすめです。ギフト用に作りたい方は、メッセージ性も重視して、紙を選んでみてくださいね。

色のコントラストを楽しむ

装飾する花との色のコントラストを楽しんでみましょう。置いておくだけで素敵に見えるインテリアアイテムに仕上げてみましょう。これもワックスバー?なんてびっくりされるような、おしゃれなアイテムを作ってみましょう!

変わった型を使ってみる

ワックスを流し入れる型を選ぶときにも注目です。ちょっと変わったものを選んで、眺めてもおしゃれなワックスバーを作ってみましょう。型を選ぶ段階から、どんなものを作りたいか考えておくと、おしゃれな仕上がりを楽しむことができそうですね。

小さい物から大きな物まで

手作りの良さは大きさを選べることにもあります。大きなワックスバーにチャレンジしてみたり、小さなアイテムを作ってみたり。普通に買うことができるアイテムとは一味違うワックスバーを作ってみましょう。アロマなどもお好みで選んでみましょう。

タグを添える

穴をあけたら、紐を通すだけでなく、オリジナルのタグを通してみましょう。使ったアロマオイルの種類を明記したものや、プレゼントする相手の名前をスタンプしたものなど。自分でオリジナルのブランドを作りたい!という方はブランド名を入れてみても良さそうですね。

インテリアとしての可能性を模索!

ワックスバーを作って、他のケースに入れて飾ってみるのも面白そうですね。アロマを楽しみつつ、インテリアとしても、どんなふうに使えるか考えてみましょう。ちょっとしたわくわく感をプラスして、手作りアイテムを楽しく仕上げてみましょう。

「アロマ」にこだわってみる!

ワックスバーのデザインだけでなく、アロマオイルやその効果にもこだわってみましょう。シトラス系のアロマを使う場合、飾りに同じシトラス系のドライアイテムを使って、統一感を出してみましょう。香りの効果によって、アロマオイルも上手に使い分けてみましょう。

柑橘系の香水・フレグランスの人気ランキング!おすすめのモテる香りは? | MensModern[メンズモダン]

アロマを選んでワックスバーを楽しもう!

ワックスバーを使って楽しむアロマ。本格的なアイテムから身近なアイテムまで。それぞれを上手に用いて、オリジナルのアイテムを作ってみましょう!型に流し込んで固めるだけなので、練習もかねて何個かまとめて作ってみましょう。何回か試してみて上手にできたら、プレゼント用に作ってみるのも良さそうですね!


評価 4.5/ 5(合計11人評価)

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ