ミニマリストをご存知ですか?ミニマリストを簡単に表現すると必要最低限の物で生活をしている人の事です。ミニマリストのクローゼットの中身って気になりますよね。シンプルクローゼット、ミニマリストの収納はどんな感じ?整理に関するアイデアをまとめてみました。

目次
ミニマリストとは
ミニマリストとは自分が本当に必要だと思う物だけを持って必要最低限の物だけで生活する人の事を言います。持ち物や、生活用品など含めて必要最低限の物で無理なく暮らしているのが特徴です。ただ、物が少ないと言うのではなく必要な物しか持たないと言うのが正しい表現だと思います。
クローゼットでもリビングでもミニマリストの最大の特徴
先にも述べましたが、ミニマリストの最大の特徴は【必要最低限】の物で暮らしていると言う事です。例えば、物が多い家に暮らしていると整理整頓も大変ですし、掃除も大変です。実際に物が増えすぎて困った経験をお持ちの方も居ると思います。
服やバッグ、調理器具に食器、本に雑誌に大量の生活品ストック。色々な物が大量にあふれている環境では無くて、必要な物だけが置かれている環境。とても、シンプルで機能的な環境だと思います。そんな環境を自分で作り上げるのがミニマリストなのです。
整理整頓はミニマリストの基本
ミニマリストの整理整頓。最大の特徴は物が最低限なので乱雑にならないと言う点です。例えば、洋服で言いますと、好きな洋服を最低限持っているので、【自分のクローゼットに入っているアイテムが把握できている】状態です。シューズボックスに入っている靴も最低限、冠婚葬祭にしか履かないような特別な靴に関しても必要な時にすぐ出せる。
整理整頓が出来てない人は、必要な物が今どこにあるのかがわかりません。今までの経験で急なお葬式に慌てた経験がある方も多いと思います。喪服はあるけど数珠がない、黒のネクタイが見つからない、挙句の果てには靴がないと言う人も居るではないでしょうか?普段使いしない物をどこに保管していたのか?物が多い人には管理しきれないのです。
ミニマリストは最低限の物を持と言う部分で整理整頓できているのです。収納場所も把握できている、収納ケースなどに何が入っているのか?中身も把握できている。ごちゃつかずシンプルにまとめているので考えなくてもすぐにわかる状況です。それが、ミニマリストの整理整頓の基本だと思います。
クローゼットがごちゃつく人の共通点
クローゼットがごちゃつく人、一番の原因は物が多い事です。例えば、一年365日の中で毎日すべて違う服を着ますか?自分は一度着たものは二度と気ないと言う人であれば365日分の洋服が必要でしょうが、普通は同じ服を何度も着ます。そう考えると着ていない服や着る頻度が極端に少ない服が必ずあります。
良く、断捨離の本などで着ない服は処分するように書いていますが、クローゼットがごちゃつく大半の人は年に一度も着ないような洋服も【いつか着るから必要】と判断して保管します。整理する段階以前の問題です。ミニマリストは自分が本当に着たい服しか持ちません、しかしクローゼットがごちゃつく人は服がとにかく多いのです。クローゼットが片つかない人、まずは処分することが重要です。
季節の変わり目にクローゼットや物置を整理したい
季節の変わり目にクローゼットや物置を整理すると言う人は、シーズン商品を使った後に処分するのではなく、使う前の時期に処分することをお勧めします。夏に使う水遊び道具を今年はもう使わないと判断できるなら夏前に処分しましょう。冬用品も同じです。
フリマアプリで売るにせよ、リサイクルショップに持って行くにせよ、シーズン後では誰も必要としてません、そうなればフリマアプリで出品しても必然的に売れ残ります。リサイクルショップでもシーズン後に持って行っても引き取ってくれませんので、もう使わないと判断できる物はシーズン前に処分するのが基本です。
レンタルできるものも沢山ありますので、購入して自宅保管するのではなく必要な時にレンタルすれば家の中に物がたまるのを防げます。お友達に借りる、レンタルショップを利用する、現地でレンタルするなど色々な方法で物を持たない工夫をしましょう。
クローゼット収納はミニマリストをお手本に
ミニマリストのクローゼットは、とにかく見やすい、何がどこにあるのか一目瞭然です。「あれ?あの服どこだっけ?」と中身の見えない収納を手探りで探したり、「この箱なんだろう?」と中身不明の箱がてくることも有りません。「この袋、バーゲンの袋かな?」と中身を出してない袋が出てきた経験をお持ちの方、クローゼットの許容範囲を超えていると判断できます。
ミニマリストのブログやツイッターなど個人が発信している情報にはとても役に立つ情報が沢山あります。実際の暮らしでミニマリストがやっていることを紹介してくれているので似たような住環境のミニマリストの情報は自分にとって最高のお手本になるのです。
ミニマリストクローゼット最大のメリット
ミニマリストのクローゼットの最大のメリット、それは物がどこにあるのか、何を持っているのかすぐわかる事です。外出先で素敵なシャツを見つけて購入、自宅に帰ってクローゼットの中を見ていると似ているシャツを見つける。そんな苦い過去がある方はミニマリストのクローゼットを直ぐに真似しましょう。
ミニマリストのクローゼットはたとえ中身が見えない箱があってもその箱の中身がわかります。無駄な物がないから必要な物の情報は頭にインプットされているからです。皆さんも普段の生活で歯ブラシや爪切りは直ぐに出せますよね?でも、滅多に使わない物は探すのに苦労しませんか?それと同じで必要な物は探さなくても覚えているのです。
何かにつけて物を探す事が多い方は、クローゼットも含めて物を減らす事をおススメします。ミニマリストのほにゃSNSを参考に、シンプルな住環境を作ってみましょう。
クローゼットをミニマリスト風に仕上げるポイント
自分のクローゼットをミニマリストのクローゼットに近付けたい人はクローゼットの中身減らしから始めましょう。頭の思考回路を極めてシンプルにした状態で過去一年間に着た服と着なかった服を分けます、この時に他の事は考えないで、着たか着なかったかだけを思い出しましょう。
着た服を並べて、更にその中から似たような服をカテゴリ分けして、最低限これがあれば大丈夫でしょ?と言う枚数より少し多めの枚数を残します。決して無理をして枚数を減らさない事がポイントです。クローゼットに服を収める時も中身が見えない入れ物に入れるのはやめて、中身がすぐ見える状態にしておきましょう。隠すのは下着だけでいいと思います。
とにかくシンプルに仕上げて、無駄な物はそぎ落とす。必要以上に中身を見えない箱に入れないなど工夫をするだけで見た目はかなりスッキリします。ミニマリストのクローゼットのシンプルさは潔いです、すべてを真似るのは無理でも、今のクローゼット状況から脱却したい方は見た目を少しでも近くできるような工夫をしてみてください。
ミニマリストのクローゼットあれこれ
ミニマリストのクローゼットもそれぞれの工夫、それぞれの特徴があり見ていて楽しいです。シンプルで機能的で、これは是非とも真似したいと思うアイデアの宝庫でもあります。それはクローゼットに限らず、墓の場所での収納やリビングなどにも言える事です。シンプルな住環境は、お手入れもお掃除もしやすいので一石二鳥ですよね。
シンプルクローゼットで無駄のない生活を
シンプルなクローゼットと言うのは色々な意味で無駄を省いてくれます。ここまでも無駄に関しては少しふれましたが、買ったけど使ってないものが多いのは一番の無駄だと思います。その分のお金も買った時の時間も、最終的に無駄にしてしまったのは残念でなりませんね。
クローゼットをシンプルにすれば、気に入ったお洋服だ毛で暮らせますので、自分が着たいものをサッと出して着る事が出来ます。出勤前など忙しい時は時短になりますね。シンプルで服をサッとさ出せるクローゼットであれば、その状況が効率的なので無駄に物を増やそうと言う感覚も無くなります。そうなれば、安いから買おうなど無駄使いも無くなります。
ミニマリストのクローゼットまとめ
自分が何を持っていて、何がどこに置いてあるのか?ミニマリストはすべて把握していると言っても大げさではないです。無駄な物は持たない生活、そこから生まれる余裕を皆さんも体感してくださいね。
ミニマリスト、クローゼット、収納関連情報
評価 4.5/ 5(合計6人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。