子供が生まれたら車の買い替え時期なども考えたうえで、しっかりと家族で乗れて楽しめる実用的な車に変えたいもの。しかし、広さを求めるのか、それとも機能を求めるのか車にもいろいろありわかりにくい。そこで今回は、子供が生まれたらおすすめの車を紹介していこう。

目次
- 子供が産まれたら買い替えたい車!
- 子供も乗るからこそ!こだわりたい車選びのポイント!
- 子供とアウトドアを楽しみたい?車選びは目的に合わせて考えよう!
- 予算は?子供のことも将来のことも考えて車選びを!
- 将来的なことを考えて車を選ぶなら燃費性能も考えよう!
- 10位 大容量のミニバンがおすすめ!トヨタ シエンタ
- 9位 子供も快適にのれる! ホンダ ステップワゴン
- 8位 快適な空間で子供もうれしい!安全性能抜群で高機能車!トヨタ ヴォクシー
- 7位 価格も良心的!スズキ ソリオ
- 6位 親も子供もうれしい充実車種!マツダ デミオ
- 5位 乗り心地の良さは抜群!トヨタ アクア
- 4位 少人数ファミリーならこちらもあり!ホンダ NBOX
- 3位 シートアレンジでファミリーからの支持も厚い!ホンダ フリード
- 2位 ベビーカーなどの荷物も安心!スズキ スペーシア
- 1位 女性からの人気が圧倒的!ダイハツ タント
- 子供も含め家族で楽しめる快適な車選びを
子供が産まれたら買い替えたい車!

車を購入する時にどんな点を重視して選んでいるだろうか。機能や広さなどいろいろな点を考えて車を選ぶと思うが、買い替えるタイミングも重要なポイント。その中でも子供と楽しく乗れる、ファミリーカーとして使える車を選ぶのも重要なタイミングとなるだろう。

子供が産まれたら、これまでの車の大きさではなかなか狭く感じるもの。特に小さな子供のうちはチャイルドシートなどを使うのであれば、広い車であったほうが何かと便利がいい。また、少し大きくなって家族で出かけるならファミリーカーとして活躍してくれるほうがうれしいだろう。

そこでこの記事では、ファミリーカーにおすすめランキングを紹介していこう。ファミリーカーを選ぶうえで重視したいポイントや、どんなタイプがおすすめランキング上位になるのか、今ファミリーカーで悩んでいる人も照らし合わせて考えてみてほしい。

人気どころのシエンタなどのミニバンや、ワゴンタイプもあるが、もし子供が一人だった場合、家族の人数が多い場合など、それぞれのシーンに合わせて選ぶポイントやおすすめランキングも紹介しているので、これからのファミリーカー選びの参考になるはずだ。
子供も乗るからこそ!こだわりたい車選びのポイント!
【子供と乗りたい車選びのポイント①】あった方が便利!スライドドア
ホンダ ステップワゴン(2代目)
— 好き勝手に車について語るアカウント (@talking_car) January 14, 2018
大ヒットした初代のキープコンセプト。両側スライドドアへの転換期に最後まで片側だったため販売面では苦戦したが剛性や重量の面では有利で、ある意味ホンダらしいミニバン。リアサスがまさかのダブルウィッシュボーンなのもホンダらしい。 pic.twitter.com/5QahWXNpDY
ではファミリーカーの選び方を見ていこう。選ぶうえでもできればあったほうが良い機能や比較液重要なポイントをまとめたいと思う。まずはスライドドアについてだ。この機能はあったほうが大変助かる機能だ。子供の年齢は何歳かという点が、まずは一番の問題で、3歳や4歳くらいになるとわけもなく自分で車ドアを開けてしまう。
Bピラーについてるスライドドアのスイッチ。これがとっても便利です。 pic.twitter.com/AAsfv5N8Vm
— MPV bot (@mpv23Smazda) January 21, 2018
家族で買い物に行って突然開けてしまうこともあるだろう。開けるだけでなく、事故や隣に車にぶつける危険性もある。これを未然に防ぐことができるのもいいことだ。かといって、3歳や4歳なんて先の話だと思う人もいるかもしれないが、子供が産まれたばかりの時でもこのスライドドアは大いに役立ってくれる。
ミニカー紹介 Vol.89
— 涼雅(熱狂的カーマニア) (@v0KNGy8CcyBibSF) January 21, 2018
トヨタ アルファード
2代目モデルですね。このモデルではスライドドアが両開きになりました。なぜか3列目シートが再現されていません(笑)#トミカ#持ってるミニカー紹介していく pic.twitter.com/ybJOOH0WKv
子育てを始めてみると、子供を抱っこする機会も多く、抱っこしたまま荷物をもっていると車の鍵を操作する、ドアを開ける動作は何かと不便と感じるものだ。ドアを開けるためだけに荷物をわざわざ降ろすのも億劫だし、なにより汚れる。そんな時でも、このスライドドアは非常に有用だ。
全車に"標準装備"の電動両側スライドドアは785mmという大開口!
— MPV bot (@mpv23Smazda) January 21, 2018
Bピラー部(ツイート見てください)や運転席側スイッチ、ドアハンドルを操作するだけで開閉可能なとーっても便利な装備ですっ
開閉動作にも上質さを感じるようにしたらしいよ pic.twitter.com/OODBxNUxPB
鍵を操作してワンタッチで開閉できるし、最近では車のドア下側に足を入れることでセンサーが認識してドアが開閉してくれる機能もある。これであれば、生まれたばかりの子供の時期でも対応できる車になるだろう。もちろん、少し大きくなってからも無暗に開ける心配もないし、開けても事故の危険性やぶつける危険性も最小限にできる。
ミニバンのMTはルノーのカングー!低価格・スライドドアの優等生 https://t.co/lIVYeDIcWL #ルノー #外車MT pic.twitter.com/ABsAcMn0OM
— マニュアル車.net (@manual_cars) January 20, 2018
機能としては、珍しくない機能だし、なくてもいいかと思いがちの機能だが、あったほうが絶対的に便利なので、子供の産まれた家族で、ファミリーカーを探しているのであればこの機能はぜひある車を選んで方がお得だ。
【子供と乗りたい車選びのポイント②】3列シートもあると便利
#CX8 唯一の悩み所は7人乗りの場合。
— Shota (@Curva_shota10) January 22, 2018
分かりにくい下記画像は、7人乗りの3列目に座った際の景色です。
前列が3人使用シートになる為、中央の視界が遮られ完全に個室化ないし圧迫感が得られます。
最大乗車が6人ならば、1席分が荷物置きになるので積載量もアップします。 pic.twitter.com/bgvKda6z89
子供産まれると、何かと荷物が増えるものだ。特に子供のグッズが増えて全体の荷物が増えることはよくあること。ママパックと呼ばれるものでさえ、パンパンになってすごいこともあるようだ。さらに、車にはチャイルドシートが義務化され、このチャイルドシートの必要面積もばかにならないくらいの幅を取る。
デミオ車検のため、マツダディーラーへ。CX-9の展示があったので見学。事前にサイズを調べてたけど、本当に大きいですね。3列シートなのにミニバンではなく、しっかりSUVになってます。 pic.twitter.com/pLfkfMzEIl
— 宇宙ネコ (@sibuyandam) January 22, 2018
子供が大きくなってから大きなスペースのある車にと思うかもしれないが、じつは生まれたばかりの子供のときでも十分な広さがあるほうが楽なのだ。なので、できれば子供の小さいうちから3列シートのある車だと非常に便利。これだけのスペースがあれば、いろいろなことも車内で対応できる。
3列目の窓を拡大したデザインとか今後のミニバンに増えていきそうだし。
— T・N・R-TaKa (@tnrtaka) January 21, 2018
まー、オデッセイというよりマツダMPVの後継っぽいんだけどねー。
2列目のシートアレンジ、正に「カラクリシート」だし。 pic.twitter.com/Pl5P5vDbGp
もちろんワゴンタイプなどの少し小さい車でも対応できないことはないが、おむつ替えも3列シートでこれだけのスペースがあれば簡単に車内で行える。後ろのシートを倒し、そのスペースでおむつ替えができるのだ。また、これだけの広さがあれば、子供を連れた旅行でも車中泊も気軽にできる。
グランカングーもっと入って安くなんねぇかなー
— 防人 (@sakimori072) January 20, 2018
3列シートでフルフラットなるし観音開きだから楽々だし
1.5Lディーゼルだから家庭あっても喜ばれるしルノーというブランド力
素晴らしいの一言に尽きやしないかい? pic.twitter.com/dSquckjxHN
子供の人数が2人以上になってくると、当然広いスペースがあるほうが魅力的で活用の幅も広がる。その点から見ても、3列シートがある車の便利さは非常に高いといえるだろう。
【子供と乗りたい車選びのポイント③】今の家庭の人数の大きさに合わせて購入しない
まだ未発売?新型ポロ。
— 拓也@車垢 (@t98GJ) January 13, 2018
デザインはイケてるけど後席はさすがに狭い。四人家族のファミリーカーとして使うなら最低ゴルフくらいの広さは必要やと思う。値段がどのくらいになるか気になるところ pic.twitter.com/hWQkatBg8Y
車は家選びと同じで、現在の家族の人数に合わせて車を購入すると後々大変なことになるといわれている。子供を1人の予定で軽自動車やコンパクトカーを買ったのに、その後2人目の子供が産まれて乗れなくなる失敗例が多々あるからだ。車の買い替えは、それほど未来を見据えて購入する必要があるのだ。
日産・アベニール(w10)
— Shansaider (@KK5296SSS) June 10, 2017
私の出生時に乗っていた家族車
プリメーラの兄弟車
にも関わらず、専用設計といい力のいれよう。
トランクの広さはピカ一、フィールダーより広いと思う。
このクルマで育てられた、お出かけした。
私のクルマ好きはここから… pic.twitter.com/w5FUZqusDI
よほどお金に余裕があれば別だが、お多くの人が車を購入するとなると、しばらくは新しく車を買い替えることはしないだろう。それに対して、子供は、兄弟のことも考えれば2人目を望むのは当たり前のようにあり得る。つまり、数年間で兄弟を産む可能性の方が高く、車が手狭に感じる可能性もあるのだ。
ぐぅうっ車…ラパンショコラかわいいねっシートがほんと可愛すぎる。広さを取るか可愛さを取るかほんとに頭抱えてます(;_;)(;_;)かわいいっでもSUZUKIか…って悩みますね(^○^)うちの家族、割とHONDA厨だっ pic.twitter.com/v8MHivQRd5
— 統原@転職活動中 (@suba62ru) February 11, 2015
今は1人だからと車を3人家族用で選んでいると、今は良くても翌年には不便な思いをしている可能性があるのだ。もちろん、子供を乗せるだけでなく、車内のスペースをもう少し広く使いたいや、アウトドアに使いたいとながっても購入してからでは遅い。
ホンダ・ヴェゼル フィットをベースにしたSUV。ベースの燃費の良さ、センタータンクレイアウトによる荷室と後席の広さ、曲面とエッジを多用したデザインで人気が爆発。出だしはDCTのリコールで死にかけたが、結果日本で一番売れたSUVにpic.twitter.com/vJWeEJxCZb
— 偏見で車を語るbot (@henken_car) January 18, 2018
だからといって、反対に適切なタイミングでもないのに、二人夫婦にもかかわらず大きな車を買うこともまた損でしかない。大きな車はそれだけ維持費や車検代、保険代やガソリン打もかかるもの。適切なタイミングと家族の人数と利用用途を見て、数年後に起こるだろうことを踏まえて購入すれば問題なく快適にファミリーカーとして使用できるのだ。
【子供と乗りたい車選びのポイント④】値段重視で選ばない!
アルトは気に入って乗ってます。
— ふみや (@maccha_swift) January 15, 2018
今の車には少ない角ばったボディに攻めたヘッドライトのデザイン。
610kgの軽量ボディに低速回転に振ったNAエンジンに5MT。
今の新車で買える国産車では唯一無二な存在
20km/L切らない低燃費で楽しい車。
不満もあるけど、値段(90万)考えれば色んな面で良すぎる車 pic.twitter.com/FPnpI5nKl3
車の購入時に値段を重視して購入しないことも大切なポイントだ。車の購入は、実は家の次くらいに高額な買い物といっても過言ではない。そこで値段重視の選び方をしてしまうと、実は燃費が悪すぎて新車の2倍くらい燃費が悪くガソリン代がかかるケースもある。
カルマンギアを横浜に持ってくることも考えてはいるんだけど
— 元・元じょう (@XJOU_REVERSE) October 7, 2017
ファミリーカーとしてまともに機能する車を一台所有するとして
楽しさとか値段とかその他もろもろを加味した現実的な車はこいつかなって感じ
4ドアの5MT pic.twitter.com/5GOprBpLyV
さらに、ガソリン代がかかるに加えて、タイヤは摩耗していたりベルトが擦り切れていたりで、車検時の交換部品費用でものすごく値段がかかることも珍しくない。中古車だからといって必ずしもお得な値段で手に入るとは限らないのだ。すべてを合計してみると、結局新車を購入したほうが安いケースもある。
@TOKAI_ONAIR
— ハムカツ (@N0qaB) September 13, 2017
値段的にはオススメできないけどファミリーカーならボルボのXC90オススメだよ!!
とにかくファミリー向けで便利なの!!(笑)https://t.co/RpfA36FoQR pic.twitter.com/XiZEgDcGwo
また、覚えておいてほしいのが、購入したときに安い車は、中古車で売るときも買い叩かれるケースが多い。あと10万円出して人気グレードや人気色を選ばなかったばかりに、売るときには何十万円というさが出ることもあるのが車なのだ。
納車までもう少し😎 USホイールのデザインってほんとステキ😂 値段は破格なくらい安かったしw
— 平子拓也@アルファード (@hirako10al) May 23, 2017
ファミリーカーになるから不快感を与えない乗り心地もOK😳
後は板金整備と、後部座席の紫外線対策かな😥 pic.twitter.com/w6UuTkHNj4
さらに、値段重視で車を購入すると、追加でパーツを交換したいと思うようになったり、思わなくとも必要に駆られて交換しなければならないこともありうる。こんなことがあれば当然高くつくことになりかねないので、本気で注意をしなければならない。
【子供と乗りたい車選びのポイント⑤】どっちがメインで運転する?
ファミリーカーが一時帰宅。これからいくらか慣らし運転して、最終セットアップに入る予定。 pic.twitter.com/Kpo6tmyw5G
— 飼育係さん (@shiikugakari) December 29, 2017
車の選び方で重要度が高いポイントとしては、誰がメインで運転するのか、乗るのかという点も考慮すべきだ。ファミリーカーといえども、例えばお父さんが運転するのであれば、SUVや背炭タイプなどを選ぶこともあるかもしれない。通勤で使用するのであれば、なおのことそれに適切な車を選ぶ必要があるだろう。
新旧ツーショット
— 小川 拓也 (@Players__First) December 10, 2017
独り身だけど新車はファミリーカー&五輪ナンバー
契約から納車まで3ヶ月
まりあの命日に契約
ちょうど話がまとまりそうなタイミングで、どんな安全運転の御守りよりも守ってくれそうな気がしてそのまま契約してきた
これからお世話になります pic.twitter.com/ZZhx9HkEOU
しかし、例えばお母さんが中心で乗るのであれば、小回りを重視した車の方がファミリーカーとして役に立つかもしれない。こういったポイントも、ファミリーカー選びでは重要で、よく使う人、良く運転する人を中心にして選ばないと、結局購入した後に、どうしてこの車を選んだかでもめることにもなりかねない。
エスティマL
— あかり (@AkariS1029) December 1, 2017
大きい車案外運転しやすい~💕古い車とは思えない。二十年前の車ですよ、初ファミリーカーはエスティマでした(*´∀`)♪ pic.twitter.com/ocJnMauhaU
現在のライフスタイルを一度見直し、誰が一番多く乗るのかを考えたうえで、検討するようしよう。スタイリッシュなデザインながらもファミリーカーとして使える車は数多くある。ミニバンと比較するとスペースが狭くとも広々使えるワゴンタイプもあるし、もちろんミニバンも大きくおすすめだ。
#こんな車でも横乗りたいって人RT
— みっちー(たい焼きカスタード)ヴィッツ (@nichijou114119) November 30, 2017
誰でも気軽に乗れて運転もできるコンパクト♪
後ろも広々空間を演出!!買い物の荷物もいっぱい載せれちゃう♪
可愛いファミリーカーヽ(‘ ∇‘ )ノ pic.twitter.com/tVyFMVWYy6
購入後にもめないために、そして、使用者のスタイルに一番合ったものを選んだほうが、子供が産まれた後もファミリーカーとして活躍してくれる可能性は大きいといえる。
子供とアウトドアを楽しみたい?車選びは目的に合わせて考えよう!
シボレー エクスプレス
— アメ車画像倉庫🍔 (@LIFEISFREEDOM19) January 29, 2017
ファミリーカーにいいなー
アウトドアでも活躍しそう! pic.twitter.com/6kpf5kNmAf
需要度はそこまで高くないが、目的によっては、車購入の時点で気を付けておきたいポイントもある。それがアウトドアで使用したい人だ。子供と一緒にキャンプなどをしたいと思っている人であれば、アウトドアスポーツを楽しめる車を選んでおくのも必要なことだ。
#ファミリーカーはいいぞ
— 変態紳士エロシュウ@HA36S (@CZ4Ashimasyu) January 12, 2017
2L→一般的なファミリーカーの排気量
ターボ→排気量がアレなので当然
四ドア→ファミリーカーなら当然
四駆→アウトドア好きお父さんファミリーカーには必須
ウィング→家庭を持っても若い気持ちを忘れないお父さんも納得
やっぱランエボってファミリーカーやね! pic.twitter.com/xqNEbENv0R
もちろん、最近のミニバンや、すこし小さくとも十分な広さを確保できているワゴンタイプの車でもアウトドアに使えないことはない。しかし、車の機能面でいればアウトドアに特化したオプションのそろっている車も多いし、より快適なアウトドアスペースを確保できる車も登場している。
那月→パジェロ(旧型)。画像のやつな。FORESTAとも悩んだけど、5人乗りよりファミリーカーに乗ってそうなのでこっちで。パジェロでなくても三菱のアウトドアカー似合う pic.twitter.com/IkIv5ufn1N
— 不思議の国のいおピョン🐰⏰💨💨 (@io_qn08) October 17, 2015
車の機能が整っていないばかりに、せっかくのアウトドアが楽しくないなんてことにならないためにもこの点は気を付けて、選んでみていいかもしれない。
予算は?子供のことも将来のことも考えて車選びを!
年末に家族が増える為、急遽ファミリーカー更新。予算なくて困っていた所お客様からお安く、乗り換えのプレマシーを譲って頂きました。例によってガッツリ初期化を行い新車みたいな感じに、足回りは新車以上。スッゲーいいクルマに仕上がりました。 pic.twitter.com/yyy6kHbqVM
— gravitylab=重力技研 (@gravitylab) July 30, 2017
ファミリーカーの検討の際には、当然値段温心配がある。先ほどは、値段を重要視しすぎないと述べたが、かといって全く考えずに、高額な車であればどれも良い機能を持っているとは限らない。なので、購入時の支払い方も含めて、金額にはある程度注意はしなければならない。
来年には買い換える車をずっと探してるけど、FJクルーザーかっこいいなー。ファミリーカーじゃないしリッター8…。予算だいぶオーバーやから全然買われへんけどいいなぁ〜 pic.twitter.com/eK8RrlI5sV
— にゃ (@miyasaki_nao) July 3, 2016
もちろん、支払い方法は、現金支払いが最も安くはつくが、先ほども述べたよに、車は家の次に大きなな買い物といわれるもの。支払いはやすく済ませたいが、誰でも一括で現金を出せるとは限らない。そこで選ぶべきなのが支払い方法だ。
我が家のエスティマ君の外向き化計画がなかなか進まない。
— ゆうさん@車改人 (@a_y_kuma) April 28, 2016
使う機材は決まってるのに圧倒的に予算が貯まらない。
むしろメンテやらに取られるし嫁にはもう1台ファミリーカー用意しろぐらいの事言われるし。
絶対諦めないもん!!( ゚д゚) pic.twitter.com/y1K7wcSbyJ
通常のローンだけでなく、残価設定型プランという支払い方法もある。さまざまな支払い方法があるので、これらの支払方法をしっかり検討して、できるだけお得にベストな車を購入してほしい。
将来的なことを考えて車を選ぶなら燃費性能も考えよう!
よく親戚とか、会社の人に
— KEN@咲良🐟 (@ken_macken) January 19, 2018
あんないい車乗ってんだから乗せる女の子
位居るんだろ?
って言われるけど
ファミリーカーだし、燃費わりーし、いい車でないし、しかも女なんて居ません
てか出会いもないし、作る気もない👼 pic.twitter.com/7JFL63SuwB
値段にも関わることでいうと燃費性能も検討しておきたいポイントだ。将来的なことを考えるのであれば、ガソリン車なのかハイブリッドなのかで大きく分かれる。特に、近年話題のハイブリッドカーであれば、ガソリン車に比べてランニングコストを大幅に削減することが可能。
【Stepwagon (Honda)】
— 世界の車 (@DiversityofCars) January 14, 2018
クラストップレベルの大空間でリビングのような開放感が味わえるファミリーカー。
《燃費》15.0km/L
《排気》2.0L
《価格》219万円 pic.twitter.com/AJHa89ie6L
その分車両価格が高くなるという傾向はあるが、どれくらい走るのか、トータルで見た時のコストなどといった部分と照らし合わせて検討するとベストな車を手に入れることができるはずだ。
10位 大容量のミニバンがおすすめ!トヨタ シエンタ
【オシャレに進化した!】試乗-Test drive トヨタ シエンタ-TOYOTA SIENTA https://t.co/OMWjfjJ3BQ pic.twitter.com/9MylVJELxz
— driveimpression (@driveimpression) January 21, 2018
それでは、おすすめランキングを発表していこう。けっして大きい車だけがおすすめというわけではなく、適切な人数も合わせて検討しているので、おすすめランキングはミニバンなどの大きな車ばかりになってはいないが、まず10位にランキング入りしたのが、ミニバンの代表的なくるまであるシエンタだ。
TOYOTAのシエンタが既視感あるなぁと思ったら、まんまストームトルーパーだった。 pic.twitter.com/UH4tjsupoE
— E35 (@graffitie35) January 21, 2018
このシエンタはトヨタの車で、老若男女問わず売れ筋として販売が伸びている車である。シエンタは乗りやすく、荷物も積みやすい。さらに、シエンタの走行性能もよいので、思い通りに運転して使いやすいと充実している。コンセプト通りシエンタは使いやすさに重きを置かれた車となっているようだ。
WEB CARTOP:新たなタクシー車両「トヨタJPN TAXI」徹底解説! ベースのミニバン「シエンタ」との違いは? - 毎日新聞 https://t.co/KCkvO31oKL
— Andromeda_shin_1217 (@majime_3_Death) January 20, 2018
シエンターユーザーの中には、お母さん方の声も多く、乗り心地使いやすさ共に良いとの評判も高い。女性ユーザーの声が多いのもシエンタの特徴だ。2015年のフルモデルチェンジにより、ハイブリッドも導入され、シエンタはミニバンの中でもトップクラスでおすすめできる車だ。
9位 子供も快適にのれる! ホンダ ステップワゴン
【予想以上の出来!】新型ステップワゴンに試乗しました。
— driveimpression (@driveimpression) January 21, 2018
We'll introduce Honda StepWagon.https://t.co/XOna9DlaZR pic.twitter.com/z9lYCaK8XI
ファミリカーと聞いてどんな車を思い浮かべるだろうか、やはり人気が高く、長く支持されている車はファミリーカーとして強い人気を誇る。このステップワゴンもその一つだ。シエンタも乗り心地は高いが、ステップワゴンで一押しの機能が、わくわくゲートという装備だ。
ホンダ ステップワゴン
— Seychelles-Blue (@Sunny_LEPRIX) January 21, 2018
3ナンバー。 pic.twitter.com/K7JkmHBaOB
大きく開けて荷物を積んでもよし、小さく開けて小物を取り出したり乗り降りしたりと実用性抜群で、シエンタをしのぐ使い勝手の良さを実現している。これまで、ミニバンの課題であった3列目のシートのアクセスの悪さもこれで一気に解決した。どこに乗っても広いというミニバンならではの実用性にこだわっているおすすめの車といえる。
8位 快適な空間で子供もうれしい!安全性能抜群で高機能車!トヨタ ヴォクシー
エスクァイアは兄弟車種のノア、ヴォクシーと比較すると車両本体が20万円程度高い設定となっています。 その理由の1つになるのが https://t.co/hC2WRwVSt0 #esquire #toyota #minivan pic.twitter.com/Dk2vqpVd2j
— スター★カーズ (@car_review_net) January 21, 2018
おすすめランキングの8位に入ったのが、同じくミニバンのヴォクシーだ。ミニバンで注目される広さとともに、充実しているのが安全性能。広さも使い勝手もよく、質感を求める人にはおすすめの車だ。ヴォクシーには一目で目線を奪うための、そのデザインにもこだわられており、走行性能にもほかのミニバンにないこだわりも備えている。
【山梨県オールトヨタ新車フェスタ情報♪】
— FM FUJI (@jocvfm) January 21, 2018
いろんなクルマが待ってますよ♪#ヴォクシー #見てこの風格#fmfuji#山梨県オールトヨタ新車フェスタ#アイメッセ山梨 pic.twitter.com/HPO94hjsW3
アクセルレスポンスやトルクという走りを求める方には必要な性能が備わっており、子供が生まれたからミニバンにしたいが、走行にもこだわりたいという人には大変おすすめの車だ。
7位 価格も良心的!スズキ ソリオ
ワゴンRの大きいバージョンとして誕生し、独立を果たしたスズキソリオ。 地道に売上を伸ばし、独立してから2代目となる現行モデルでは https://t.co/qF8IBXNjj6 #compact #suzuki #solio pic.twitter.com/J7VGWGoyOO
— スター★カーズ (@car_review_net) January 20, 2018
おすすめランキング7位で紹介する車は、スズキのソリオだ。ワゴンタイプのコンパクトカーは近年、著しい進化をしており、広さと走行性能を兼ね備えたものが多く販売されている。なかでもこのソリオは、外装の良さを兼ね備え、機能性にも優れていることで有名。見た目はワゴンタイプ、軽自動車と思われがちだが高級車に負けない中身を持っている。
スズキ SOLIO ソリオの磨きとガラスコーティング施工させてい頂きました。
— FINE STYLE (@finestyle777) January 13, 2018
ミスト除去のご依頼で全体がザラザラでしたがピカピカな仕上がりにさせて頂きました。
しっかりアフターフォローまでサポート致しますのでお気軽にご相談お待ちしております。
素敵なカーライフをお過ごしくださいね(^v^) pic.twitter.com/VpQrjvuocb
コンパクトボディながらも、耐衝撃性は申し分なく、ドライバーにとっての安心感は最高レベル。乳幼児を連れてのお出掛けや買い物をする機会が多い家族にとっては、強い味方となるだろう。燃費も良く、カラーバリエーションも豊富なので、好みに合わせて選ぶことも可能だ。
6位 親も子供もうれしい充実車種!マツダ デミオ
みなさんこんにちは!本日1月15日は、#いちごの日 だそうです!いちご、ということでこんな #マツダ車を並べる をどうぞ^^ 今週もよろしくお願いいたします。#イチゴの日 #マツダ #AZ1 #デミオ #アクセラ pic.twitter.com/nQLmY82jeH
— マツダ 広報部 (@Mazda_PR) January 15, 2018
コンパクトカーのなかでもおすすめランキング上位に位置するのが、このマツダのデミオ。カーオブザイヤー受賞の実力を持っており、乗り心地は、ドライバーにとっても、同乗車にとっても良いことで有名だ。他のメーカー各社の追随を許さないほどのクオリティを持っており、他のコンパクトカーやワゴンタイプの車とは別格の品質を誇る。
マツダデミオ フレンディ キャンバストップ仕様 pic.twitter.com/6XaxKZLFnw
— あおやー (@mazda2_dy) January 22, 2018
車内は、落ち着いた雰囲気でありながらも、窮屈さを感じさせない設計で、安全性や快適性の確保にも余念がないので、今ではミニバンこそがファミリカーとはならないのだと実感する車だ。
5位 乗り心地の良さは抜群!トヨタ アクア
【拡散AA】Twitterプレゼント企画!TOYOTAアクアが当たる!ご応募はカンタン!ニックネームと携帯アドレス入力するだけ!https://t.co/HsAQm8RoeV pic.twitter.com/6VQQtSpZ
— Ks_factory (@ksf_info) January 22, 2018
おすすめランキング5位にランキング入りしたこちらのアクアもコンパクトカーやワゴンタイプの車と比べても乗り心地の良さで人気を集めている車だ。車内インテリアにもこだわっており、見た目にうるさい女性の支持を取り付けることも成功している。
皆様こんにちは⭐️
— 株式会社 オートプロズ (@AUTOPROZ_USA) January 22, 2018
先週の金曜日に、#AQUA に #ROLA ルーフラックの取り付けを行いました😳
YAKIMAのクロスバーにも対応しております!
ルーフラックはこちらから!
楽天https://t.co/8rE9CLtORu
Yahooショッピングhttps://t.co/bPvoZP4Gk5#カスタムカー #カスタム#Toyota #トヨタ #アクア #car pic.twitter.com/PwPyaw5HEl
アクアは、コンパクトボディではあるものの、室内高を確保しており、ドライバーや同乗者の快適性を実現させている。また、ラゲージスペースもたっぷりあるので、ショッピングのまとめ買いや子供の送り迎えなど幅広く快適に使用できることだろう。
4位 少人数ファミリーならこちらもあり!ホンダ NBOX
雪なのに45k号はバッテリー上がり(°▽°)
— 雷覇ZRX 服喪 日東N26a (@RAIPAZRX) January 22, 2018
車を借りたが、ど新車のNBOXカスタム走行320km
気、気をつけなきゃ・・・#雪#ホンダ#NBOX pic.twitter.com/fZAKCgLJoA
ワゴンタイプの車や軽自動車でも、車種によっては広く使える車も細菌では登場している。もしも、子供も合わせて家族3人程度の人数であれば、こういった軽自動車やワゴンタイプを選ぶことも悪くはない。中でも強い人気を持つのがこのホンダのNBOX。ホンダ軽自動車の代名詞になりつつある種類だ。
ホンダ Nbox 海外製ガラス使用 フロント 自動車ガラス 交換 修理 作業 https://t.co/MKLhLn4Oa8 pic.twitter.com/S7TUAXbwzi
— 芹沢自動車ガラス 車のガラス交換専門 (@serizawagarasu) January 20, 2018
車内が広いことが大きな特徴で、子供の乗せ降ろしも快適で、子供を抱えたまま重たい荷物を載せるのも、車高が低く設定されているので、快適にできる。シートアレンジも豊富で、便利な収納もたくさんあるので、快適な使い心地を実現している。
3位 シートアレンジでファミリーからの支持も厚い!ホンダ フリード
\2012年の今日は「Modulo X」ブランドの誕生日^^/
— Honda 本田技研工業(株) (@HondaJP) January 18, 2018
CMでも耳にする「Modulo X」とは、Honda車を熟知したエンジニアがこだわりと時間と情熱をかけ磨き上げたコンプリートカー。現在は #ステップワゴン と #フリード のラインナップで、運転本来の楽しさをお届けしています♪⇒ https://t.co/qOm4BZhxcJ pic.twitter.com/nzB8vXDV5o
おすすめランキングの3位に輝いたのは、ホンダのフリードだ。ミニバンからのおすすめになるが、こちらは、定員6~7名の快適空間と同時に多彩なアレンジシートが人気の車だ。コンパクトボディからは想像できないほどの広さを誇り、5~6人家族にピッタリ。
ホンダ・フリード ハイブリッド モデューロX Honda SENSING(6人乗り)(FF/7AT)【試乗記】:… https://t.co/tXUMNurqB6 #自動車 pic.twitter.com/rUOnjNg8Vt
— 自動車情報(相互フォロー100%) (@lightweight_car) January 20, 2018
フリードプラスであれば、さらに車中泊もラクラクできるラゲッジスペースも兼ね備えているので、かなり充実した車中拍にも対応できるだろう。これ以外にも魅力あふれる機能が多彩に盛り込ま画れており、コンパクトな車に凝縮された機能満載でファミリーカーにおすすめなのだ。
2位 ベビーカーなどの荷物も安心!スズキ スペーシア
[札幌モーターショーレポ⑧]
— まえはらてんちょー (@qUiCWCK2M0141Z8) January 22, 2018
ブース紹介は最後です!
スズキブースは、スペーシア、クロスビーなどが展示されていました!
スペーシアは、室内に乗ってみましたが、室内が広く家にいるようにかんじる車内でした!
一緒に行った親も感心していました!w
パレットもいいですよw#札幌モーターショー2018 pic.twitter.com/TPtPHuqPCI
スズキの軽自動車の中でも主力製品といえるスペーシアは、高さも十分でベビーカーなど大きな荷物を積み込むとき、横に倒さずに縦の状態で積み込むことができたりと非常に快適な車だ。電動のスライドドアも両サイドにつけることが出でき、車高も低く設定されており、3歳ぐらいの子供でも自分で乗り降りしやすい。使いやすいファミリーカーだ。
1位 女性からの人気が圧倒的!ダイハツ タント
【2018年版】ダイハツタントの買い時情報「新車、中古車はいつ買うとお得なの?」 https://t.co/jnrwpr2pgF pic.twitter.com/v9baskAJbd
— クルマのお得な買い方情報 (@cardeals2018) January 21, 2018
女性からの圧倒的人気を誇るダイハツのタントがおすすめランキング1位だ。その人気の理由は後部座席の広さにある。後部座席に男性が一人足を組んで乗っていても十分に余裕があるほどの空間を確保しており、運転席と助手席がベンチシートになっており、夫婦で運転を交代する場合も楽々だ。
タントは中も広々しておりますよ(^∇^) (12京) pic.twitter.com/FbsE0KX3WL
— ダイハツ大久保 (@dan_okubo) January 19, 2018
この使い勝手の良さを兼ね備えながら、安いグレードであれば120万円未満で購入することができる点もうれしいポイントだ。
子供も含め家族で楽しめる快適な車選びを

快適なファミリーカーのおすすめランキングを紹介してきたが、気に入った車は見つかっただろうか。もし、自分が検討していた車があれば、その車の選ぶポイントをもう一度見直して、その車が本当にスタイルや使い勝手がいいのかどうかを見つめてほしい。ぜひ快適なファミリカーを見つけて、楽しい生活を送ってほしい。
評価 4.2/ 5(合計9人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。