ジムに行くとたくさんの種類のトレーニングマシンがあります。初心者にはトレーニングマシンの名前や使い方・どんな効果があるトレーニングマシンなのか、ちょっとわかりにくいですよね。ジムにあるトレーニングマシンの種類と名前や使い方・効果をご紹介します。

目次
- ジムにあるトレーニングマシン
- 全身の部位に効果的なトレーニングマシン「スミスマシン」
- 腹筋に効果的なトレーニングマシン「アブドミナル」
- 広背筋に効果的なトレーニングマシン「ラットプルダウン」
- 脊柱起立筋に効果的なトレーニングマシン「ローワーバック」
- 上腕三頭筋に効果的なトレーニングマシン「チェストプレス」
- 肩の筋肉に効果的なトレーニングマシン「ショルダープレス」
- 大腿筋に効果的なトレーニングマシン2種類
- 有酸素運度で脂肪燃焼!トレーニングマシン「トレッドミル」
- 全身の脂肪燃焼に効果的なトレーニングマシン「クロストレーナー」
- 下半身の引き締め効果!トレーニングマシン「ステアクライマー」
- 大胸筋に効果的なトレーニングマシン2種類
- 下半身の筋肉に効果的なトレーニングマシン「レッグプレス」
- ふくらはぎの筋肉に効果的なトレーニングマシン「スタンディングカーフレイズ」
- トレーニングマシンで効果的に筋トレしよう
ジムにあるトレーニングマシン

ジムで全身を鍛えようとされるかたが、多くなっています。ジムではトレーニングマシンの名前や、効果のある部位を説明してもらえますが、トレーニングマシンがよく似ていたりしてわかりにくいですよね。

トレーニングマシンを使用すると、より効果的に全身を鍛えることができますが、見よう見まねで行うと、ケガをする危険が伴います。ジムに置いてあるトレーニングマシンの種類や名前、全身を鍛えるために効果的な使用法などを、ご紹介していきます。

どれも一般的なジムにはおいてあるトレーニングマシンですので、これからジムに行こうと考えているかたや、ジムに行ってトレーニングマシンの名前や使い方がわからないときには、ご参考にしてください。
全身の部位に効果的なトレーニングマシン「スミスマシン」
トレーニングマシンの種類と名前①
バーベルがガイドに沿って動くようになっているトレーニングマシンは「スミスマシン」と言います。いきなりバーベルをあげるのは、負担がかかりすぎますよね。トレーニングマシンを使用すると、女性でも安全にバーベルをあげることができます。
来年の1月か2月にノーリミッツのスミスマシンを入れ替えるので、そのマシンが置いてあるゴールドジム銀座中央店に行きました。
— 三土手 大介 (@nolimits_gym) November 23, 2017
凄く使い勝手が良さそうです!!
種目のバリエーションを増やす足元に敷く台も特注で頼みました。
これでボディメイクもバッチリです👍 pic.twitter.com/zPehKEtoIc
スミスマシンは初心者向けのトレーニングマシンのようですが、全身の鍛えたい筋肉を鍛えることができますので、上級者のかたにも人気のトレーニングマシンです。使い方次第では、上半身だけでなく、下半身を鍛えることもできます。
朝起きたら枕元にスミスマシンあれよ pic.twitter.com/j2Md54njgz
— T.T (@protein_daizi) December 24, 2017
バーベルをあげるトレーニングマシンですが、レンジをすることで、下半身の筋肉を鍛えましょう。肩に担ぐようにした状態で、足を開き、後ろ脚の膝をまっすぐ垂直に落とすように、腰を下げていきます。レンジは自重ですることが多い筋トレですが、トレーニングマシンを使うとより効果的です。
腹筋に効果的なトレーニングマシン「アブドミナル」
トレーニングマシンの種類と名前②
座った状態で肩の上あたりに、ハンドルがついているトレーニングマシンは「アブドミナル」です。アブドミナルは主に、お腹の全面(腹筋)を鍛えるのに効果的なトレーニングマシンです。寝ころんだ姿勢で行う「クランチ」をトレーニングマシンで効果的に鍛えましょう。
アブドミナルとロータリートルソーでめっちゃくびれできた!のはいいんだけど何をどう頑張ってもお尻周りが痩せないよ…お尻もマシンで鍛えてるんだけど、鍛えれば鍛えるほどサイズアップする…ヒップの位置は上がるんだけど、ボリューム減らない。ウエストは鍛えたら減るのに… pic.twitter.com/YV6K6DjvhC
— とむ (@tmtmsnn) January 14, 2018
アブドミナルの使い方は、トレーニングマシンに深く腰掛けます。脚を固定するバッドがついている場合は、脚も固定してください。肩の上あたりにあるハンドルを握ります。膝を置くバッドがある場合、膝もしっかりと固定します。お腹の筋肉を意識しながら、息を吐きつつ、頭から背中を丸めます。
フィットネスマシンのアブドミナルは相変わらず腹筋に効くねー。 pic.twitter.com/S6PtwsTYle
— マッシィ (@rogaine0707) January 6, 2018
背中を丸めたら、ゆっくりと息を吸いながら元の姿勢に戻ります。どの動作も早く行うのではなく、ゆっくりと背骨を動かすようなイメージで、行いましょう。慣れてくるとトレーニングマシンのウエイトを重くするのもよいでしょう。
広背筋に効果的なトレーニングマシン「ラットプルダウン」
トレーニングマシンの種類と名前③
長い横棒が、ぶら下がっているようなトレーニングマシンは「ラットプルダウン」です。変わった形のトレーニングマシンですが、広背筋や背中の筋肉を鍛えるのに効果的です。逆三角形の背中を作るのには、ぜひ活用したいトレーニングマシンです。
062 Back day
— ランチョー (@Aal_Izz_Well_03) January 17, 2018
ラットプルダウン→ベントオーバーローイング→チンニング→レッグレイズ→レッグツイスト pic.twitter.com/7siNUZl5N0
トレーニングマシン「ラットプルダウン」の使い方は、まずシートに座り高さを調節します。バーを持って下げた時に、腕が床に直角になるくらいの高さがよいでしょう。太ももの上にパッドを乗せ、全身が浮き上がらないようにします。両手を肩幅より広く広げた状態で、バーを握ります。
東京きたら行きたかったお店に行こうと予約しようとしたら22時まで席空いてないと!22時まで暇や!それまでなにをするかって?そうだね、ラットプルダウンだね! pic.twitter.com/BaAtA10tuu
— バーロー (@ba_ro_kun) December 28, 2017
胸を張り、肩甲骨を寄せるようにして、トレーニングマシンのバーを下に下げます。背中が反る感じになりますが、上体は後ろへ倒さないよう注意してください。ゆっくりとバーをウエイトに重なる直前まで戻します。ウエイトを重ねてしまうと、筋肉が休んでしまうので、ギリギリでとめるようにしましょう。
脊柱起立筋に効果的なトレーニングマシン「ローワーバック」
トレーニングマシンの種類と名前④
全身の体幹でも大きな筋肉である「脊柱起立筋」を鍛えるのに効果があるトレーニングマシンが「ローワーバック」です。椅子に横長のパッドがついているトレーニングマシンです。腕を乗せて休憩しそうなトレーニングマシンですよね。
お疲れさんした…。
— 田尾 篤識 (@strong_four) May 21, 2016
銀座店さん…。絶望したよ…。
「ローワーバックは置いてません」だなんて…。
腰ェ…。
腰ェ…ッ!! pic.twitter.com/kObJBfKeXo
トレーニングマシン「ローワバック」の使い方は、椅子に腰かけてパッドを背中につけ、腕は前で交差するようにします。上体は軽く前に倒した状態です。両足は固定しておきます。息を吐きながら背中を反らせるように上体を後ろへ倒していきます。
【当店はトレーニング用品の専門店です】【リハビリ 器具】【高齢者筋力アップ器具】【受注生産品】C-BODY アブドミナル/ローワーバック(ウエイトスタック式)CB-5(送料別) http://t.co/g91NfAyFJL pic.twitter.com/neDOWYZFpZ
— サッカー小僧 (@fbnws) September 28, 2015
背中を倒したら、息を吸いながら元の位置へ戻していきます。倒すときに両手を太ももに置いてしまうと、背筋を鍛えることができないので注意しましょう。ウエイトで調整できますが、慣れないうちは、腰に負担がかかりやすいトレーニングマシンですので、軽めから始めてください。
上腕三頭筋に効果的なトレーニングマシン「チェストプレス」
トレーニングマシンの種類と名前⑤
座った状態でバーを前に押し出すようなトレーニングマシンは、映画などでもよく見ますので、とてもメジャーなトレーニングマシンです。名前は「チェストプレス」と言います。胸の筋肉、主に大胸筋を鍛えるには、ぜひ活用したいトレーニングマシンです。
ジムに行けなかったぁ((+_+))
— さくら (@jun2003jun) December 30, 2017
胸を鍛えたかった・・・ チェストプレス ETB923 (ENW10266693) [楽天] https://t.co/nEZ7TbIVbG #rakuafl pic.twitter.com/9XeNs0m7JX
トレーニングマシン「チェストプレス」の使い方は、座るシートを一番前に調整します。シートの高さは胸の横にバーがくるようにします。バーをしっかりと握ったら、肩甲骨を寄せるように意識しながら、肩を後ろ側にします。
ダンベルはやってねぇぞwww
— あけ (@akemio_ka) December 18, 2017
おそらくこれに似た器具でやられてるwチェストプレスって名前らしいけど大胸筋、上腕三頭筋を鍛えるものらしい(あんまどこ鍛えるものとか考えて使ってない←
揚げ物NGなのww最初はかるーく意識してねw
ふぁ…なんか食事制限は大変そうや() pic.twitter.com/BzqALs1xgi
バーをゆっくり押しますが、肘はまっすぐにせず伸びきってしまう前に、元に戻しましょう。ラットプルダウンと同様、ウエイトがくっついてしまう直前でとめてくださいね。ダトレーニングマシンで、大胸筋と上腕三頭筋、三角筋を鍛えることができますので、かっこいい上半身になります。
肩の筋肉に効果的なトレーニングマシン「ショルダープレス」
トレーニングマシンの種類と名前⑥
トレーニングマシンの「ショルダープレス」はジムによってはチェストプレスと同じになっている場合もあります。ショルダープレスは肩の筋肉を鍛えるのに効果のある、トレーニングマシンです。大胸筋を鍛えるだけでは、全身のバランスが悪いので、肩幅を大きくしましょう。
まぁ鍛えられなくはないレベルw
— 矢野聖典 (@YN_Fit) October 21, 2017
このショルダープレスのマシンは神 pic.twitter.com/x93JdLZMYX
トレーニングマシン「ショルダープレス」の使い方は、「チェストプレス」と同様、シートとバーの位置を調整します。バーを少し持ち上げ、肩より上に置きます。ゆっくり息を吐きながら、バーを上まで持ち上げたら、息を吸いながら元に戻します。
朝も早よからジムトレ。今日は胸と肩の日。胸(ベンチプレスマシン)は自己記録タイ。肩(ショルダープレス)は自己記録更新。重量が全てではないけどパワーアップのために何をすべきか。ライフワークとして考えていこう。 pic.twitter.com/FU9sigKmys
— GOH(ごー) (@gohezoe) July 25, 2017
ウエイトがくっつかないよう注意してください。ショルダープレスは肩の三角筋に効果的ですが、僧帽筋・上腕二頭筋も同時に鍛えることのできる、トレーニングマシンです。肩の筋肉を鍛えることで、肩こりやクビのこりにも効果が期待できます。
大腿筋に効果的なトレーニングマシン2種類
トレーニングマシンの種類と名前⑦「レッグエクステンション」
椅子の脚部分にバーのあるトレーニングマシンは「レッグエクステンション」です。メジャーなトレーニングマシンですよね。全身でも大きな太ももの筋肉、大腿四頭筋を鍛えるのに効果があり、筋トレ初心者のかたでも、安全に始めることができるトレーニングマシンです。
ジム行ったら、やるマシンやで(^ω^) 【impulse/インパルス】レッグエクステンション [楽天] https://t.co/RIjmFlrwgk #rakuafl pic.twitter.com/nWDxso8bnb
— さくら (@jun2003jun) December 26, 2017
トレーニングマシン「レッグエクステンション」の使い方は、椅子に座ったら、膝がちょうど90度になる位置にパッドがくるよう調整しましょう。トレーニングマシンの横にあるバーをしっかり握ります。
レッグエクステンションでもできるって本に書いてありましたよ☺️
— ひるね (@gym_ni_iru) September 19, 2017
ヒップスラスト出来るレッグカールはライイングレッグカールです👍🏻 pic.twitter.com/qwzTeMjUq6
息を吐きながらゆっくり膝を伸ばして、バッドをあげていきますが、反動をつけないようにしましょう。パッドをあげたらその場所で静止すると、より効果がでます。息を吐きながら元の位置に戻します。このトレーニングマシンは片足でも使用することができますので、上級者になったらやってみてくださいね。
トレーニングマシンの種類と名前⑧「レッグカール」
#トレーナー鈴木の減量日記#ダイエット#減量
— 清水テルサフィットネス (@terrsafitness) December 6, 2017
本日はテルサでトレーニングをしてから帰宅しました。
写真のマシンはレッグカールと言います。
太腿の裏側の筋肉(ハムストリング)を鍛えます。
太腿の筋肉は裏側の方が鍛えにくいので、
テルサのマシンを使ってトレーニングしてみたらどうでしょう pic.twitter.com/u94CVvfyjP
大腿筋裏側を鍛えるトレーニングマシンは「レッグカール」です。うつぶせた状態になり踵部分につけたパッドを、出来るだけ膝を曲げます。曲げたところで静止すると効果が高くなります。大腿筋裏側(ハムストリング)は大きな筋肉ですので、鍛えると他の部位にもよい結果がでます。
有酸素運度で脂肪燃焼!トレーニングマシン「トレッドミル」
トレーニングマシンの種類と名前⑨
ルームランナーやランニングマシンと言われている、誰でも見たことのあるトレーニングマシンは「トレッドミル」という名前です。有酸素運動を効果的に行うのには、最適なトレーニングマシンなので、家庭に置いているかたも。
@hatano_yui
— Chan Siu Ham (@ChanSiuHan) January 1, 2018
そして家族で美味しい食事?(*^^*)
ゆっくり休んで、休日にリラックスヽ(^ω^)ノ
(♡あなたの髪をなでる♡)
またはもっとスリムになりたい?(°ω°)
スポーツを見つける?(๑•ᴗ •๑)
ダンスゲームやトレッドミル?w pic.twitter.com/CKN9zontn7
全身を使う有酸素運動を行うことのできるトレーニングマシンですので、脂肪の燃焼に効果がありますし、筋トレを行う前に使用することで、効果的に筋肉を鍛えるメリットもあります。間違った使い方をすると効率よくありませんので、正しい使い方をご説明します。
トレッドミル組み立てたらひどく立派なのが出来上がった。でかい。ジムにあるやつみたい。日本に持って帰れないものを買ってしまった。 pic.twitter.com/3V6ZT3Da9p
— 女郎トレーニング編 (@z5BwpLWrrRz1IZe) December 28, 2017
トレーニングマシン「トレッドミル」を使うときには、バーはなるべく持たなようにします。つま先と膝の方向はまっすぐにし、腕を大きく後ろへも意識して振ります。息が切れたりしないよう、心拍数は一定に保つようにしましょう。脚の筋肉を鍛えたいかたは、歩幅を大きくすると効果的です。
全身の脂肪燃焼に効果的なトレーニングマシン「クロストレーナー」
トレーニングマシンの種類と名前⑩
有酸素運動で効果のあるトレーニングマシンは「トレッドミル」ですが、より効果的なトレーニングマシンが「クロストレーナー」です。よく手と足を同時に、交互に動かしているトレーニングマシンがありますよね。ジムに行ったら使いたいトレーニングマシンです。
クロストレーナー 脚と腕を両方同時に動かして運動できるから有酸素運動で一番疲れる😳💦けど一番汗かくから効果あるのかな? pic.twitter.com/JHzVwf4ttv
— 有希 (@K_yuki02) November 30, 2017
クロストレーナーは全身を使うトレーニングマシンです。脂肪燃焼に効果的な動作をすべて行えるのが特徴で、トレッドミルのように着地しないので、膝や足首への負担も少ないので、初心者のかたにもおすすめのトレーニングマシンです。
クロストレーナーがやっと上手く使いこなせるようになって、他のマシンを間に挟んだけれどトータル25分ほど走れた。ランニングマシンより膝や足裏に負担をかけずに有酸素運動が出来るから本当に助かる😆短期間の減量には45分以上らしいけど、マイペースに頑張ろう🏃♀️💨#ダイエット pic.twitter.com/8pKhsLxcrC
— er@美容(ディフェリンゲル治療中) (@londonbaker221b) November 6, 2017
使い方は背筋を伸ばして、ペダルに足を乗せ、ハンドルを肩の高さよりも下の位置で持ちます。そのまま、脚を前後に動かしますが、同時に両手も押したり引いたりの動作をします。ペダルとハンドルは連携していますので、自然に動作できるようになっているので、安心してください。
下半身の引き締め効果!トレーニングマシン「ステアクライマー」
トレーニングマシンの種類と名前⑪
立った状態で、階段を上るような動作をするトレーニングマシンは「ステアクライマー」です。有酸素運動の中でも比較的膝に負担がかかりません。少しの時間で消費カロリーを増やしたいかたにおすすめです。
ちなみにわざわざサオリーナのジムに行く理由の一つがコレ♪
— Masa (@TrailrunnerMasa) October 7, 2017
ステアクライマーはレベル調整出来るけど、簡単に心拍数150~160まで上がる(笑)今んとこ、その心拍数やと30分が限界やけど、トレラン初心者やと、そんなもんやろ⸜( ˙-˙ )⸝ pic.twitter.com/yJr38SVRYt
「ステアクライマー」は上半身と下半身をつないでいる筋肉「腸腰筋」や下半身を引き締める効果があります。「腸腰筋」を鍛えると外から見ためは変わりませんが、姿勢がよくなり、体幹を鍛えることで、他の部位への効果もあります。
秦運動具工業 (HATAS) ステアクライマー FS-600HP [分類:エクササイズ・フィットネス ステッパー・エアウォーカー]【05P21Feb15】 http://t.co/zRGhfasCKW pic.twitter.com/7C26xbnWNI
— スリム (@diet123da) March 3, 2015
トレーニングマシン「ステアクライマー」の使い方は、ゆっくりと行うことです。レベルが上がるとペダルは軽くなってきますが、その分早くなるので少しキツイかもしれません。脂肪を効果的に減らすことができるトレーニングマシンです。
大胸筋に効果的なトレーニングマシン2種類
トレーニングマシンの種類と名前⑫「ペックデック」
ペックデックの効果的な筋トレ方法/大胸筋内側/テクノジム/ジョイフィット24四ツ橋 #胸 #バストアップ https://t.co/gD3ihFZXNz pic.twitter.com/LUjmUUWg3c
— みんなが気になる動画 (@2_hotnews) July 13, 2016
肘を90度にして前腕にパッドをあて、広げた状態から身体の前に持って行くような動きをする、トレーニングマシンは「ペックデック」と言います。よく見るトレーニングマシンですよね。このマシンは大胸筋でも主に内側の筋肉を鍛えることができます。
トレーニングマシンの種類と名前⑬「ペクトラルフライ」
ペクトラルフライきついわー pic.twitter.com/Jp3UvgKu5R
— 尾原 (@Re_Hanakana_No1) November 8, 2016
肩甲骨を寄せた状態でグリップを握り、腕を前に寄せていく動きをするトレーニングマシンは「ペクトラルフライ」と言います。似たようなトレーニングマシンですが、こちらは大胸筋全体を鍛えることができます。
下半身の筋肉に効果的なトレーニングマシン「レッグプレス」
トレーニングマシンの種類と名前⑭
斜めに椅子に腰かけて前に大きなプレートがあるトレーニングマシンは「レッグプレス」です。大腿四頭筋・大臀筋・ハムストリングを効果的に鍛えるのに向いている、トレーニングマシンです。
レッグプレス、18kg増やしました✨
— のぎー⊿⁴⁶ (@akazigon_0222) December 24, 2017
理由は分かりませんが、普通に出来ました😎 pic.twitter.com/cLSHFHWVML
レッグプレスの使い方は、シートに背中をつけプレートに肩幅に開いた脚をつけます。膝を伸ばしてプレートをあげますが、すこし曲がったくらいにします。ゆっくりと膝を90度になるくらいまで、曲げていきます。
色んなの使って全身の大きい筋肉鍛えてるんだけど…
— おが、(「・ω・)「オガー (@ZiKiRulo6w6ol) December 24, 2017
今回のはレッグプレスって言うやつ(´・ω・`)
足のとこのプレートを押して椅子側、もしくはプレート側を動かす pic.twitter.com/LyPNmInMSS
踵部分に力をいれて、プレートを押し上げます。反動をつけずに、ゆっくりと踏ん張るような感じで行うようにしましょう。つま先で踏ん張るようにすると、ふくらはぎの筋肉にも効果があります。
ふくらはぎの筋肉に効果的なトレーニングマシン「スタンディングカーフレイズ」
トレーニングマシンの種類と名前⑮
立った状態で、肩の部分にパッドをあて持ち上げるようにするトレーニングマシンは「スタンディングカーフレイズ」と言います。ふくらはぎを鍛えるトレーニングマシンですので、ぜひ使ってみましょう。
170kgでスタンディングカーフレイズやると腓腹筋よりも背中が先に痛くなる。
— すら(暴力装置) (@gslasher) March 22, 2016
後、背が縮む気がするw pic.twitter.com/lCcxvHg3MM
ふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれている、とても大事な筋肉です。ふくらはぎを鍛えることで、血行がよくなります。冷え症のかたにも効果がありますよ。人には効き足がありますので、どうしても片足に重心がかかりやくなります。トレーニングマシンを使うと、両足を同じように鍛えることができるので、おすすめです。
「スタンディングカーフレイズ」の使い方は、姿勢を正しく、腰や膝を曲げずにまっすぐに立ちます。肩のバッドを押し上げるときにつま先立ちになりますが、どうしても足の小指側に力が逃げやすくなりますので、足の親指に力がかかるよう意識して行いましょう。
トレーニングマシンで効果的に筋トレしよう

ジムに様々あるトレーニングマシンの名前と使い方をご紹介しました。トレーニングマシンはそれぞれ鍛える部位が違います。全身をかっこよく鍛えるためには、それぞれの筋肉に効果のあるトレーニングマシンを、正しく使用するようにしてくださいね。
評価 3.5/ 5(合計11人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。