みなさんミニマリストという言葉を聞いたことがありますか?ミニマリストの定義はどんなものでしょうか?今回はミニマリストの意味から、ミニマリストは食事もシンプルにするべきか、食事の見直し方法やシンプルに健康なごはんの一例をご紹介します。ぜひ、参考にしてみて下さい。

目次
ミニマリストとは?食事は関係するの?
みなさんはミニマリストという言葉を聞いたことがありますか。まだ聞いたことがないという方も、既に知っているという方ももう一度、ミニマリストの意味を確認しておきましょう。まず、ミニマリストと言うのは、一言で述べると「最小限主義者」のことを指します。最小限主義者とは、自分の身の回りのものや考え方を「最小限にする」ということです。
例えば、ミニマリストの生活としては、日々の生活の中で余分だと思うものをよく整理して、生活をするのです。私たちは、日々多くのインテリアや仕事、人混み、この記事もそうですが、インターネットを開けばより多くの情報を浴びています。しかしながら物理的に恵まれている現代において、幸せを実感していない人が少なからずいらっしゃいます。
誰が言ったかわからない言葉。
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) June 17, 2017
名言。 pic.twitter.com/kgGyWGVw8M
「物や情報があふれているのに、なぜ幸せを感じないのか?」そんな疑問のある生活の中で、提唱されてきた考え方が「ミニマリスト」でした。身の回りの物は、最低限のものしか持たず、部屋のレイアウトも最小限にする。場合によっては何もない部屋を作ることによって、余計な情報を排除して、日々、自分らしい暮らしをするということです。
もちろん、このミニマリストの暮らしが合う方もいれば、合わない方もいます。しかし、一日の生活を見直すことはすごく重要なのです。今回は、そんなミニマリストの考え方を食事に適合するとどのような生活になるのかを特集しました。そのほかにも、ミニマリストの食事の見直し方やその方法にも触れますので、ぜひ参考にして下さい。
「ミニマリスト やまぐちせいこ」で名刺を作りました。https://t.co/PqPoyKzkxr ミニマリストは一過性のブームで終わらせないぞ!という意気込みと決意表明。 pic.twitter.com/FMD3v4vONX
— やまさん (@yamasan0055) June 15, 2017
ミニマリストの食事のすすめ!
ではここから、ミニマリストの食事はどのようなものがあるのでしょうか。実際に一日の食事をミニマリストに当てはめるとどのように変化するのかを見ていきます。本格的なミニマリストになる為には、持ち物以外にも様々な生活スタイルをミニマルにしていかなければいけません。
そう、ミニマル(minimal)とは、最小限のという意味ですので、その範囲は物だけでなくても良いのです。もちろんミニマリストにこうしましょうという義務はありませんが、人によっては「食事」もミニマル化していきます。まず、ミニマリストの食事とは、食事において一日の中で「無駄な消費を見つける」ことから始めます。
高田馬場の『大阪うどん』の「刻みうどん」がむっちゃ美味しかった6月のとある夜。 - A1理論はミニマリスト https://t.co/Fjk0T4hC95 pic.twitter.com/WbodIzA300
— スマートニュースBot (@smartnews_new) June 6, 2017
主食、副菜、主菜等、あなたは一日の中で、無駄な消費をしていませんか。もう一度食事を見直すと、必ず無駄な消費が見つかります。もちろん一日の食事を断食したり、必ずしも一食を抜く必要はありません。まずは、一日の中で一食の中に5品以上を食べているのであれば、その品数を4品にしてみる。
高級な野菜や魚を毎日食べずに、一週間に一度か二週間に一度にしてみる等の工夫が必要です。そうすることで、「あっ普段のごはんは取りすぎていたのだ」と気づく機会を得られるかもしれません。安心・安全だけど、安い食材を使ってみるというシンプルな食生活にするのもポイントですね。
ミニマリストの食事はシンプルに!
続いてのミニマリストの食事についてですが、ここまでのお話しで、ミニマリストの食事は質素にしなければいけないという感覚をもたれたかもしれませんが、実際は決してそんなことはありません。ミニマリストを名乗る方の中にも、一日一食しか必要ないという人もいれば、一日二食のごはんにしている人もいます。
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
— ミニマリストのび太 (@mujinobita) June 5, 2017
ミニマリストの食事術。これだけは守れ!たった1つの健康方法 - ミニマリストのび太の無印良品大好きブログhttps://t.co/gVp9zsRmFQ pic.twitter.com/avWKCJEwSq
かと思えば、一日三食きっちりごはんを食べる方もいらっしゃいます。ただ、一つだけ共通して言えることがあります。それは、食事をシンプルにするということです。例えば、和食であればごはんと味噌汁、副菜の3構成をメインにし、余計なおかずを食事に入れない。そうすることで、よりシンプルに必要と思われる栄養素のみを摂取することができます。
例えば、洋食ならパンと牛乳と茹でタマゴで、朝ごはんにするなどシンプルにします。この献立の一例を見てどちらも、シンプルですが献立や栄養素がしっかりしていれば、当然ですが、栄養不足になることもないですし、食事を取りすぎることもありません。
ミニマリストの食事は日本人に合う!
ミニマリストと聞くと最近の流行に乗った言葉のように聞こえますが、よく考えてみると昭和50年頃の日本の食卓というのは、最低限のごはんと味噌汁、おかずは小鉢でほうれん草の胡麻和え、主菜は鮭の塩焼き、食後にはフルーツを少しなど、実はもともと日本人はミニマリストだったのです。
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
— ミニマリストのび太 (@mujinobita) June 5, 2017
ミニマリストの食事!この2つだけは守りなさい - ミニマリストのび太の無印良品大好きブログhttps://t.co/YJAVLtUZzf pic.twitter.com/4jP4adAuiI
ところが、時代が流れ、ファーストフードや、外食産業が発展、海外からも流行の食べ物が次々に日本にやってきました。
これにより、日本の食事のあり方はがらっと変化してしまい、いわゆる食の欧米化なんて言われていますが、今の日本人は物にあふれ、食にあふれているのです。昭和の時代は、食事以外にも物をあまりもたないなど、日本人にはミニマリストだった時代が必ずあったのです。
ミニマリストの食事は粗食がおすすめ!
ここで、ミニマリストの食事を見直す際に、ぜひおすすめしたいごはんのあり方として「粗食」をおすすめします。よく辞書を見ると「粗末な食事、またそれを食べること」と書いてあります。つまり、ごはんなどの穀物、汁物、野菜のおかずを基本にしたシンプルな食事のことです。同時に肉や乳製品は最小限にし、加工食品は避けるようにします。
粗食にすることのメリットは、食事を最小限にすることにより、栄養不足になるのではないかという意見がありますが、そんなことはありません。というのも、粗食にすると、体内の消化器官が栄養を吸収しようとして一生懸命働きます。
粗食 #JCごはん pic.twitter.com/D1nB9UdeeN
— しー (@14noshi) June 18, 2017
その結果、消化器官の働きが活発になって、より健康的になるのです。逆に、食事を取りすぎると、消化器官の動きはたくさんの食事で困惑して、正常に機能しなくなることもあるのです。
ミニマリストの食事「粗食」の目的!
続いて、ミニマリストの食事で「粗食」の目的は何なのかを見ていきます。基本はシンプルに、そして栄養を高くとるということです。その為は一食分の食事に対して「ちょうどいい量と栄養を確保しながら、ローコストであることが重要」です。例えば1週間の買い物の例を見てみましょう。
野菜・海藻1500g、果物1000g、卵5個、魚500g、豆類500g、芋類400gなどです。白米、玄米問わずに1日1合。パンは週末のみにするなどです。また野菜選びは旬のものを選び、なるべく価格はリーズナブルなものするということです。
ミニマリストの食事は最後にご褒美を!
ミニマリストの食事は一日一食でも二食でも、きちんと三食をとっても良いのですが、なるべくシンプルに、そして栄養はきちんと取ることが大切です。とはいえ、ミニマリストに急になると、一食の食事がそこまで量が多くないために、そして腹八分目にすることで、お腹が減ります。
もちろん、腹八分目が慣れてくれば一食の分量でもなれますが、それまでは体はうまく適用できず、お腹がすくでしょう。そんな時は食べ過ぎを防ぐ為に、食後にコーヒーや、果物、スーパーフードのナッツを取ると良いでしょう。
このメニューを食後に持っていくことで、やや満腹感が得られますし、ここで食事は終了という目安にもなりますので、ぜひお試し下さい。
一日一食のミニマリストの食事公開
ではここからは、一日一食と決めて生活をしているミニマリストの方の食事の内容をご紹介しますので、ぜひご参考にして下さい。まず、基本は一日一食で夕食のみの食事です。1日1食だから、食費も月に15,000円程度です。一日一食の夕食は健康に良い、玄米、魚、アボカドを食べる、定番のメニューはある程度決まっていて、いくつかのメニューをローテーションする。
添加物を使用した加工食品は一切口にしない、砂糖なし、カフェイン抜きの食品を選ぶということです。特にポイントとしては、玄米です。栄養価が豊富な玄米を一日の終わりの夕食にいただくことで、よく噛むようになりますし、少ない量で満腹感を得ることができます。結果として、太らないし、完全栄養食として健康にとても良いです。
ミニマリストの食事の注意点!
ここまで、ミニマリストの食事のあり方、そして生活習慣を見てきましたが、ミニマリストと生活で大切な考え方は、断食をするわけでもなく、炭水化物を抜くようなダイエットでもないということです。ここを勘違いしてしまうと、ミニマリストがダイエット志向のために食事量を減らすという認識になってしまうと全く別のものになってしまいます。
ですので、ミニマリストとは日常生活をよりシンプルに、そして健康的にするものですので、ここは繰り返しになりますが、勘違いをしないようにしましょう。余計なものを取り除くという考え方です。
ミニマリストの食事のすすめまとめ!
ここまで、ミニマリストの食事のあり方、そして効果的な生活習慣の送り方を中心にお届けしました。日々の生活の中で、食べ物や物があふれ情報にも困らない世の中だからこそ、私たちは日々、多くの情報に迷いながら生活しているのかもしれません。
ですので、ありふれた情報の中を整理して、必要なものだけで生活をすることも、自分らしく生きるための知恵なのかもしれません。
評価 3.9/ 5(合計7人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。