男ならスーツをおしゃれに着こなしたい!誰でも一度や二度はそんなことを思ったことがあるのではないでしょうか。颯爽とスーツを着こなしている男性って同性として憧れますよね。今回は男を上げるカッコいいスーツの着こなしや、おしゃれなメンズスーツブランドをご紹介します。

目次
- スーツの正しい着こなしを知ろう!
- おしゃれなスーツの着こなし術〈1〉サイズ
- おしゃれなスーツの着こなし術〈2〉袖口
- おしゃれなスーツの着こなし術〈3〉ボタン
- おしゃれなスーツの着こなし術〈4〉ポケット
- おしゃれなスーツの着こなし術〈5〉シャツ
- おしゃれなスーツの着こなし術〈6〉ネクタイ
- おしゃれなスーツの着こなし術〈7〉ベルト
- おしゃれなスーツの着こなし術〈8〉靴下
- おしゃれなスーツの着こなし術〈9〉靴
- おしゃれなスーツの着こなし術〈10〉身だしなみ
- おしゃれなメンズスーツを買いに行こう!
- 通販でメンズスーツを買うときの注意点
- 安いメンズスーツを買うときの注意点
- おしゃれなメンズスーツのブランドは?
- スーツを長く着用するためには?
- おしゃれなスーツで男を上げよう!
スーツの正しい着こなしを知ろう!
いくら高価なスーツを選んでも、いくら流行のスーツを選んでも、着こなし方や合わせ方が間違っていたら全てが台無しです。男にとってスーツは自分を表現する大切なツールです。ここでは、男を上げるおしゃれでカッコいいスーツの着こなし術をご紹介します。
おしゃれなスーツの着こなし術〈1〉サイズ
おしゃれなスーツはきっちり採寸してから購入!
まずスーツを買うときに最も気を付けなくてはならないのは、自分にぴったりのサイズを選ぶことです。上着は肩幅、身幅、袖丈、着丈、パンツはウエスト、股下をきっちり採寸してもらってから購入しましょう。おしゃれな着こなしはぴったりフィットが基本です。
おしゃれなスーツはタイトが主流!
最近は昔と違い、カジュアルな服装と同様にタイトめなスーツを選ぶのがおしゃれな着こなしの主流になっています。上着のボタンを閉じたとき、手のひらが滑り込む程度の余裕が丁度よいでしょう。あまり緩いと、ひと昔前のシルエットになってしまいます。
逆にきつ過ぎるとボタンを閉じたとき上着にシワが寄ってしまい、おしゃれな着こなしとは程遠くなってしまいます。ただ、タイトフィットのスーツの場合は、シワによってウエストが絞られて細く見える場合もあります。
パンツ丈はノークッションがおしゃれ!
最近のおしゃれなスーツはパンツの裾が細めのものが多く、そのためパンツ丈もノークションで靴に触れるか触れないかぐらいがトレンドとされています。昔と比べて短めになっているんです。時代によっておしゃれも変わるんですね。
おしゃれなスーツの着こなし術〈2〉袖口
おしゃれな着こなしは袖口からシャツが
おしゃれな男はスーツの袖口からシャツの袖をのぞかせます。上着の袖丈は手を下におろしたとき、シャツの袖が1~2cmほどのぞくように合わせます。シャツの袖が長過ぎる場合はアームバンドなどを使うといいですね。スーツの袖丈はきちんと合わせて購入しましょう。
おしゃれなスーツの着こなし術〈3〉ボタン
下のボタンは掛けないのが鉄則!
スーツには2つボタンと3つボタンのタイプがあります。2つボタンの場合は上だけ掛けます。3つボタンには段返りの3つボタンと通常の3ボタンがあります。段返りとは、上のボタンの下から下襟が折り返っているもので、この場合は真ん中のボタンだけを掛けます。普通の3つボタンは上の2つを掛けます。
おしゃれなスーツの着こなし術〈4〉ポケット
おしゃれな着こなしはポケットにモノを入れない!
上着の前ポケットには、あまりモノを入れないほうが無難です。財布やスマホなどを入れると上着のシルエットが崩れてしまいます。どうしても財布やスマホを身に着けておきたいという方は、内側のシガーポケットなどに入れましょう。上着の胸ポケットはチーフを入れるためのものです。
おしゃれなスーツの着こなし術〈5〉シャツ
シャツの襟はセミワイドがおしゃれ!
シャツの襟はセミワイドと呼ばれるものがおしゃれで上品だと言われています。ショートカラーやボタンダウンなどはカジュアルには向いていますが、正式な場にはあまり向きません。場に合った着こなしこそがおしゃれの基本です。
ストライプ×ストライプはNG?
ストライプスーツとストライプシャツ、ストライプネクタイの組み合わせは、避けたほうが無難です。ストライプのスーツにストライプのシャツを合わせる場合は、ストライプの太さや間隔が全く違うものを合わせるようにしましょう。できれば、スーツ、シャツ、ネクタイのうち、柄物はどれか1点にしたいですね。
おしゃれなスーツの着こなし術〈6〉ネクタイ
ネクタイはディンブルを作って!
新入社員の最大の悩みは、ネクタイを結ぶのに時間が掛かることかも知れませんね。ネクタイを結んだとき、シワがなく結んでしまうと立体感に欠け、胸元が寂しく見えます。おしゃれな結び方は、結び目の下にディンプル(へこみ)を作ることです。
ネクタイの長さはベルトの位置がおしゃれ!
そしてネクタイの長さも悩みのタネですよね。ネクタイの大剣先がベルトに掛かるぐらいの長さがおしゃれで優雅に見えると言われています。そのためには何度も研究して、自分なりのポイントを覚えることです。おしゃれに着こなすための努力は大切です。
おしゃれなスーツの着こなし術〈7〉ベルト
ベルトの穴はサイズ調節ではない!
ベルトは穴がいくつも開いているので、1本あれば長く使える、なんていうのは間違いです。普通、ベルトの穴は5つ開いています。本来、採寸して購入したパンツはベルトがなくても落ちることはありません。ベルトは5つの穴で調節するのではなく、真ん中の穴で留めのがおしゃれな着こなしです。
ベルトはシンプルなピンタイプを!
ウェスタンベルトや派手なバックルは当然NGです。ベルトは靴とコーディネートするのがおしゃれの基本。バックルはシンプルなピンタイプを選びましょう。スタッズ使いのベルトや派手な柄物はビジネスマンとしては失格です。
おしゃれなスーツの着こなし術〈8〉靴下
靴下はスーツの色に合わせるのがおしゃれ!
靴下の色はグレーのスーツにはグレーの靴下、紺色のスーツには紺色の靴下というように、スーツの色に合わせるのがおしゃれの基本です。ただし濃いグレーなどのダークスーツには黒を合わせても構いません。学生のような白の靴下や、ショート丈の靴下は避けましょう。
おしゃれなスーツの着こなし術〈9〉靴
靴はレースアップが基本!
男のスーツには皮のレースアップシューズが基本です。レースアップシューズとは紐靴のこと。ただし、ダブルモンクストラップシューズはスーツに合わせてよいとされています。カジュアルなシーンではローファーでも許されるかも知れません。
おしゃれなスーツの着こなし術〈10〉身だしなみ
ワイシャツはシャキッと!
いくらきちんとフィットしたスーツを購入しても、いくらネクタイやベルトや靴を正しく選んでも、ワイシャツがヨレヨレだとその人の着こなし力は一気に下がります。特に女性は男性のスーツの下のシャツをよく見ています。清潔感はシャツに現れるので、男性の皆さん、気を付けましょう。
靴はいつもピカピカに!
そしてもうひとつ、いくらスーツやシャツに気を使っても、靴が汚れていたら大きなマイナスポイントです。また、かかとがすり減った靴もNGです。これら全てをクリアしてはじめて、おしゃれな着こなしと言えるんです。
おしゃれなメンズスーツを買いに行こう!
どんな職業の方も、社会に出て必ず必要になるのがブラックフォーマルです。まずはブラックフォーマルについてご説明しましょう。
ブラックフォーマルは普通のスーツと違う
ブラックフォーマルとは、冠婚葬祭に着用する黒い礼服のことです。普通のブラックスーツと礼服は、素材やデザインが異なります。普通のスーツはカジュアルな印象を与えてしまうので故人や遺族に失礼になってしまいます。礼服の黒は深い真っ黒で、生地感もしっかり上質です。
正しいメンズスーツの選び方
それではいよいよ、メンズスーツの選び方をご紹介しましょう。スーツ選びの最大のポイントは、自分のサイズに合っているかどうかです。おしゃれに着こなすためには、肩幅にぴったりフィットしたものを選びましょう。
試着をしてフィット感を確認!
スーツを着用したら、まずベントが開いていないか確認します。ベントとは上着の後ろの切れ目のことです。ベントが開いている場合は小さすぎです。ワンサイズ上げるとよいでしょう。次に何度か屈伸をしてみましょう。パンツがきつくないか、ゆるすぎないかをチェックします。屈伸をしたときに生地が引っ張られず、適度なゆとりのあるものがジャストサイズです。
生地をチェック!
生地は大きく分けてイタリア産、イギリス産、国産があります。イタリア産の生地は艶があり、柔らかい肌触りが特徴です。イギリス産の生地は少し硬い手触りですが、耐久性があるため長持ちします。国産の生地は耐久性もあり、品質も良いです。
素材をチェック!
普段着の服に季節があるように、スーツにも季節ごとに合う素材があります。大きく分けて春夏、秋冬、そしてオールシーズンの素材があります。重宝するオールシーズンの素材にはウールがおすすめです。ウールは優れた通気性と保温性があるからです。まずはオールシーズンのスーツから選んでみてはいかがでしょうか。
通販でメンズスーツを買うときの注意点
通販でメンズスーツを購入するとき、最も不安なのが「サイズが合わなかったらどうしよう」という点ではないでしょうか。そんな不安を解消するためには自分のサイズをきっちり把握しておくことです。そのため、初めてのスーツは実店舗で購入し、そのスーツのサイズを測っておくとよいですね。
届いたスーツのサイズが合わなかった場合、最近は多くのネットショップで返品や交換をしてくれますが、中にはパンツ丈やウエストなどを直したことなどを理由に、返品を断られることもあります。サイズはもちろんですが、イメージや素材も十分に吟味してから購入するようにしましょう。
安いメンズスーツを買うときの注意点
いくらお金がないからと言って、やはり1万円以下のスーツは避けたほうが無難です。生地にポリエステルなどが使われ、縫製も中国などの海外発注が殆どです。おしゃれや身だしなみがバッチリ決まる、というには少し無理があります。つまり、見るからに「安っぽい」んです。
スーツにお金をかけたくない方には紳士服店やスーツ量販店で売っている2万~3万円台の価格帯がおすすめです。服にはお金をかけたくないという方も、スーツには最低でもこれくらい出したいところです。
安いスーツは何に妥協するかが大切になってきます。最近では紳士服店やスーツ量販店も増えて来ました。デザイン重視なら「PSFA(パーフェクトスーツファクトリー)」や「スーツカンパニー」、品質重視なら「洋服の青山」や「AOKI」などはいかがでしょうか。
おしゃれなメンズスーツのブランドは?
男を上げるおしゃれなメンズスーツブランド10選
量販店のスーツでもいいけれど、男なら1枚は持っていたい高級ブランドやオーダーメイド。ここからは、おしゃれなメンズスーツブランドをご紹介します。
男を上げるおしゃれなメンズスーツブランド「アルマーニ」
イタリアを代表するブランド、アルマーニ。高級スーツの定番とも言われています。アルマーニの服は「着る人のことを考えて作られた」がコンセプトになっていて、伝統的で上質な上、シルエットもエレガントです。アルマーニのスーツは世のビジネスマンの憧れ的存在ですよね。
高級なスーツ着てみたいなぁ。アルマーニとか高嶺の花だけど憧れだ。
— リュウ (@MurderSculpture) May 31, 2017
男を上げるおしゃれなメンズスーツブランド「ドルチェ&ガッバーナ」
ドルチェ&ガッバーナは誰もが知るイタリアの高級ブランド。ドルチェ&ガッバーナのスーツはエレガントでワイルドなデザインが人気です。スラリとした細見のシルエットは、デキる男を演出してくれるのにぴったりのブランドです。
男を上げるおしゃれなメンズスーツブランド「ラルフローレン」
ラルフローレンのスーツはイギリスの伝統的なファッションをアメリカ流にアレンジしたアメリカントラッド、アイビー、そしてスポーティなシルエットが特徴です。男らしく、しかも遊び心があるデザインは、おしゃれ度で言うなら群を抜いています。
男を上げるおしゃれなメンズスーツブランド「ポールスミス」
質と価格を選べることで若い世代から大人の男性まで大人気のポールスミス。コストパフォーマンス重視の人は「ポールスミス」。素材や仕立てに最高級を望む人は「ポールスミスコレクション」がおすすめ。遊び心を加えたラグジュアリースタイルが楽しめます。
いつかポールスミスのスーツほしい〜
— ゆーすけ (@okaka0826) June 19, 2017
男を上げるおしゃれなメンズスーツブランド「グッチ」
グッチは上質な素材とデザイン、一流の職人技で、世界中のセレブに愛されている人気スーツブランドです。男なら一度は着てみたいブランドではないでしょうか。
男を上げるおしゃれなメンズスーツブランド「ユナイテッドアローズ」
ユナイテッドアローズは日本を代表するセレクトショップです。ユナイテッドアローズのスーツは高品質なのに高すぎない価格が人気です。充実した品揃えと「今」を取り入れたアイテムが人気で、若者に圧倒的な支持を受けています。シャープなシルエットとモードな雰囲気が魅力。
男を上げるおしゃれなメンズスーツブランド「ビームス」
ビームスのスーツは、定番のデザインから、ファッション性の高いデザインまで、豊富なラインナップが魅力で、センスある着こなしが楽しめます。細身でありながらモダンすぎない全体のバランス感が素敵ですよね。
男を上げるおしゃれなメンズスーツブランド「シップス」
シップスのスーツは、日本人の体型に合うということにこだわり、長く愛用できるシンプルなデザインが特徴です。流行を取り入れつつ伝統を継承するフォルムが人気の秘密なんですね。
男を上げるおしゃれなメンズスーツブランド「タケオキクチ」
英国風トラディショナルなデザインが魅力のタケオキクチ。タケオキクチは色気と遊び心を持ち合わせた、東京発のメンズブランドです。日本の高い技術で作られたスーツは、カジュアルにもフォーマルにもマッチします。
男を上げるおしゃれなメンズスーツブランド「コムサイズム」
細身でシンプルなシルエットが特徴のコムサイズムのスーツは、生地がしっかりしていてスタイリッシュ。しかもリーズナブルなので普段使いにおすすめです。日本発のブランドなので、日本人の体型に合ったラインナップも魅力です。
スーツを長く着用するためには?
針金ハンガーはNG!
着用後はブラシでスーツについたホコリやゴミを払い落としてハンガーにかけます。そのとき、クリーニング店などの針金ハンガーは避けてください。紳士服店などでスーツを購入すると上質なハンガーがついてくることがあるので、それを利用するといいですね。ついていない場合はケチらずに購入しましょう。
ぎゅうぎゅう詰めもNG!
クローゼットや洋服ダンスなどに片づける場合は、風通しの良いところに暫く吊るして湿気を取り除いてからにしましょう。なべくシワにならないように、ほかの服との間隔をあけて吊るしておくとよいですね。ぎゅうぎゅう詰めは型崩れの原因になるのでNGです。
クリーニングは定期的に!
何度も着用したスーツには目に見えない汚れや皮脂などがついています。10回~15回くらい着てクリーニングに出すのがベストです。当然、シーズンが終わったら、たとえ1度しか着ていなくても必ずクリーニングに出しましょう。
おしゃれなスーツで男を上げよう!
いかがでしたか?男のおしゃれなスーツの着こなしは、流行遅れと独りよがりが最大のNGです。自分に合ったサイズのスーツを選び、正しい着こなしをしてこそ、スーツの似合うおしゃれな男になれるのです。この機会に、お気に入りのスーツをみつけて、男を上げてみませんか?
評価 5.0/ 5(合計13人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。