2018年1月よりアニメが放映され、大ブームとなっている漫画が「ポプテピピック」です。ポプテピピックと言えば煽り度の高い名言が多く、ラインスタンプやSNSでもよく画像が見られますよね。このまとめではポプテピピックの面白い煽り・名言についてまとめました。

ポプテピピックの名言・煽りまとめ!辛辣だけど面白いポプ子とピピ美!

目次

  1. 2018年・ポプテピピックが話題に!
  2. ポプテピピックとはどんな漫画?
  3. ポプテピピック登場キャララクター紹介
  4. 2018年1月から放映中のアニメが面白い!
  5. ポプテピピックの煽り度が高いセリフが面白い!
  6. ポプ子の煽りはとどまるところを知らない!?
  7. 辛辣すぎる!ピピ美のセリフも煽り度が高い!
  8. 分かると笑ってしまう!アニメのパロディ系名言
  9. アニメ版・ポプテピピックでも人気の煽り名言
  10. 煽り度高し!ポプテピピックのLINEスタンプが大人気!
  11. ポプテピピックといえば竹書房!出版社を煽りまくり!
  12. ツイッターで人気のポプテピピック煽り名言!
  13. ポプテピピック単行本の帯が笑える!
  14. 星色ガールドロップとは?ポプテピピックとの関係性
  15. ポプテピピックグッズが人気!コラボ商品も!?
  16. ポプテピピックの煽り名言に今後も注目!

2018年・ポプテピピックが話題に!

2018年1月より、アニメ放映され話題となっている作品といえば「ポプテピピック」ですね。アニメ好きな人はもちろんご存知ではないでしょうか。ポプテピピックはネットニュースでもかなりの話題となっている作品なので、アニメや漫画を普段見ない方でもこのイラストを見たことがある人は多いと思います。

シュールでオチのない上、漫画としてかなりぶっ飛んだ内容のポプテピピックですが、それが面白い!と大ブレイク中です。今回は単行本はもちろん、アニメ・グッズ・イベントも多く行われている今最も旬の漫画ポプテピピックについてご紹介します。

ポプテピピックとはどんな漫画?

今回スポットを当ててご紹介するポプテピピックは、商業誌やアンソロジーで活躍する漫画家・大川ぶくぶの作品です。2014年より竹書房が配信するウェブ四コマ漫画サイト「まんがライフWIN」にて連載が開始しました。

萌え系イラストがブームの中、ポプテピピックはコミカルで個性的なタッチに目を惹かれますよね。ポプテピピックのキャッチコピーは「とびっきりのクソ4コマ!」で、ブラックユーモア・時事ネタ・パロディがメインになっています。

個性的なイラストのキャラクターから飛び出す煽り度の高い名言や、コピーペーストを乱用していたり、時事ネタやパロディネタを詰め込んだり、編集である竹書房を破壊するネタが度々あるなど、攻めた内容が面白い!とどんどん知名度を上げていきました。現在はファーストシーズン・セカンドシーズンの単行本が販売され、シーズン3が連載中となっています。

ポプテピピック登場キャララクター紹介

ポプテピピックは2人の主人公がメインとなった四コマ漫画になっています。(この二人が全く出てこない話も有ります。)独特なイラストや煽り度の高いセリフが話題となっている、2人のキャラクターをご紹介します。

とにかく煽りまくり・暴れまくりの「ポプ子」

金髪・ツインテール・背が低いのがトレードマークの「ポプ子」は、ぱっと見可愛い女の子キャラクターに思えますが、とにかく他人を煽りまくる凶暴な性格です。他人のことを煽りますが、自分が煽られたと感じるとすぐにキレるため、怒っているシーンや暴れているシーンが多く見られます。

ツッコミ役に見せかけたヤバい奴「ピピ美」

もう一人の主人公が「ピピ美」です。黒髪のストレート、背が高く顔が長いのが特徴です。ポプ子と比べるとやや落ち着きがあり、ツッコミ系のセリフが多いのですがたまにポプ子以上の煽りセリフを吐くこともあります。作中の中ではポプ子にやや甘い描写も見られます。

2018年1月から放映中のアニメが面白い!

ポプテピピックはそのシュールかつ読む人を煽りまくる内容が話題になりアニメ化が決定され、2018年1月よりアニメ放映が開始されています。本来、2017年10月より放映予定でしたが延期となりました。しかしその延期すらもネタにされ、よりポプテピピックの知名度をあげる結果になりました。

アニメでは主人公二人の固定のキャストがおらず、毎回声優が変わることでも話題となっています。しかも、超大物ベテラン声優や、人気キャラクターの役を務める声優ばかりを起用していることでも話題となりました。ポプテピピックにしかできないような、ぶっとんだ展開やセリフ、パロディの使い方が面白いため、多くの人が注目しています。

ポプテピピックの煽り度が高いセリフが面白い!

ポプテピピックの煽り名言が「クソムカつくのに面白い」!?

とにかくセリフが煽りまくり、オチがなくただキャラクターが暴れているだけのように見えるポプテピピックですが、それがクセになってしまいます。最初は多くの人が「意味わからない」という感想を持つのですが、読んでいるうちにだんだんハマってしまい、何度も読みたくなってしまう中毒性があります。

また、セリフのチョイスが逸品で、一度読むと印象に残る名言が多くあります。ポプテピピックのコマで使われるセリフは基本的にシンプルな言い回しですが、イラストとのバランスが絶妙でクスッときてしまいます。

ピピ美のセリフでも人気の高い「ぜったい流行る」これは作中で、ポプ子の踊っていた意味不明な踊りのことを指しているのですが、ポプテピピック自体が流行ってしまいました。ここからはSNSで話題となった、ポプテピピックの面白い煽り名言を画像付きでたくさんご紹介していきます。

ポプ子の煽りはとどまるところを知らない!?

ポプテピピック・ポプ子の煽り名言①

ポプ子の煽り名言でも特に人気の高いセリフが「めんどくせーやーだよバーカ!」です。何のひねりものなく、ストレートに口が悪いこのセリフですが、それを発しているポプ子が真顔なのが一周してシュールですね。ラインスタンプやグッズ化もされたセリフです。画像なので笑えますが、リアルで使ったら間違いなく怒られます。

ポプテピピック・ポプ子の煽り名言②

腕を組み、真顔で「あーそーゆーことね完全に理解した」と言うポプ子ですが、平仮名で堂々と「わかってない」と捕捉されている人気の一コマです。SNSでは、理解不能なシェアなどにこの画像を貼られることがあります。わかったような口調なのに理解されていないと、人ってイラっとしてしまうものですよね。

辛辣すぎる!ピピ美のセリフも煽り度が高い!

ポプテピピック・ピピ美の煽り名言

ポプ子ほど強い口調のセリフは少ないものの、とどめを喰らわすようなセリフが多いピピ美。ポプ子の隣にいるので冷静でマトモそうに見えますが、ピピ美も煽りが強いセリフが度々見られます。

ポプテピピックを連載している「まんがライフWIN」の公式ツイッターにも使われてしまったこのセリフは、コピペやパロを乱用するポプテピピックへの自虐ネタです。しかし、この画像を貼られてしまうほど「面白いけど絶対載せられないネタ」とは一体どんなものなのか、ちょっと気になります。

ポプテピピック・ピピ美の煽り名言

真顔でかなり酷いセリフを吐くピピ美らしい名言が「びょうきじゃん?」です。SNSやラインでよく煽り文句として使われる画像です。作中ではポプ子の空想に対しての感想ですが、シンプルなのになかなかぐさっとくるセリフですよね。ピピ美はポプ子ほど表情を変えたりしないぶん、煽りセリフが強く刺さります。

分かると笑ってしまう!アニメのパロディ系名言

ポプテピピック・アニメパロディの煽り名言①

ポプテピピックの醍醐味といえば、パロディネタですね。ポプテピピックの作者である大川ぶくぶ氏は多くのアンソロジーに参加する同人作家としても活躍しているため、幅広い作品のパロディが登場します。今人気のアニメや漫画からのパロディはもちろんちょっと懐かしいネタを、ギリギリのラインで使っているのも話題となった要因の1つです。

ポプテピピックの中でも特に知られているパロディが「NEW GAME!」の作中にあった「今日も1日がんばるぞい」です。人気作品の名言を堂々とパロってしまった挙句、ポプ子は「自分が言い出したことにならないかな」という始末。ちなみに、NEW GAME!の作者である得能正太郎氏はポプテピピックの公式ツイッターをフォローしているので容認しているようです。

ポプテピピック・アニメパロディの煽り名言

ポプ子は「サブカル女」が嫌いで、作中の中でも邪険に扱うセリフが多くあります。サブカル女弄りと、人気アニメ「ガールズ&パンツァ」の「○○さんチーム」をパロディにしたこの一コマは、わかる人にはわかるネタとして人気の一コマです。また、サブカル好きな女子が自虐する時、サブカル女子を弄る際にこの画像がシェアされることもあります。

アニメ版・ポプテピピックでも人気の煽り名言

ポプテピピック・アニメ放映で話題となった煽り名言①

ポプテピピックのアニメ放映で、声がついたことによりますます人気となった名言もあります。アニメの第一回放送でも特に印象にある「エサヒィ〜スープゥードゥラァァァイ」はギリギリすぎる、有名なCMのパロディです。アニメでは江原正志さんが「エサヒィ〜」を「マサシィ〜」に変えていたのも面白いと話題になりました。

ポプテピピック・アニメ放映で話題となった煽り名言②

ポプ子に甘いピピ美がデレたときに発した一コマで、アニメ第一話でも使われたセリフです。ツイッターでは好きなものや、その相手に対して「好き」というときの代用として、このセリフや画像を使われることがあります。アニメでは大物声優である大塚芳忠さん、日髙のり子さんの二人がこのセリフの声を当てたことでも話題となりました。

煽り度高し!ポプテピピックのLINEスタンプが大人気!

煽り度の高いポプテピピックラインスタンプが大人気!

ポプテピピックの人気に火をつけたのはLINEスタンプからだと言われています。漫画の一コマ、人気の煽り名言を抜粋したLINEスタンプが面白いと評判になりました。漫画から抜粋したスタンダードなものから、動くスタンプまでこれまでに5種類以上のシリーズが販売せれています。

ポプテピピック・ラインスタンプで人気の煽り名言

ポプテピピックLINEスタンプシリーズ3に使われている、人気のセリフの1つが「しょーがねーだろ赤ちゃんなんだから」です。叱られた時や何かの言い訳をしたいときにこの画像を使って切り返し、笑いを誘うというのが人気の使い方です。人によっては怒られますが、気心の知れた友人たちとの会話の中で、冗談ぽい口調にしたいときにも便利ですね。

ポプテピピック・ラインスタンプで人気の煽り名言

ピピ美のクールな真顔の煽りがクスッとくる一コマです。ポプテピピックのアニメ1話では多くの人が感想のツイートと一緒にこの画像をシェアしていました。LINEスタンプではシリーズ2に収録されています。ライン上では理解不能だと言いたい時や、友人をからかいたい時に使う人が多いようです。

ポプテピピックといえば竹書房!出版社を煽りまくり!

ポプテピピックを読んでいると、まんがライフWINの出版社・竹書房を破壊しようとするネタが多く見られます。漫画の単行本などで漫画家が編集をいじるような後書きを残すことは他の作品でも見られますね。しかし、作中でここまで出版社を煽るのはポプテピピックくらいではないでしょうか。

竹書房すら煽る!ポプテピピックの名言が看板に使われている!

煽りに煽られた竹書房も、ポプテピピックを連載しているだけあってちょっとやそっとでは折れません。竹書房の入っているビルの最寄り駅には、ポプテピピックの一コマを使った看板があります。ちなみにこれは、作者の大川ぶくぶ先生曰く事後報告だったようです。

ポプテピピック内での竹書房の扱いが酷すぎる画像

ポプテピピックでは竹書房破壊ネタが度々掲載されています。パロディネタも面白いですが、この竹書房への煽りもファンの楽しみの1つになっているようです。その煽り方や破壊ネタの描写がとてもシュールで面白いので、ポプテピピックを読む際にはぜひ注目してほしいポイントの1つです。

ツイッターで人気のポプテピピック煽り名言!

ポプテピピック・ツイッターで人気の煽り名言

ツイッターではポプテピピックの画像をツイートと共にシェアするのが人気です。ツイッターをやっている方なら一度は見かけたことがあるのではないでしょうか。特に見かけるのはポプ子が回転しながらひたすら「クソ」と叫ぶ一コマです。ポプテピピックの作中では「クソ」を連呼しすぎた結果、公式で「クソマンガ」と呼ばれるようになってしまいました。

ポプテピピック・ツイッターで人気の煽り名言

何かを発言したい時、ポプテピピックの作中にあった「ネットで物申すマン」を貼る方もいらっしゃいます。煽りとして使う方もいらっしゃいますが、真面目な話を固苦しくなくツイートできるといったメリットもあります。ちなみにこの「ネットで物申すマン」はポプテピピックのLINEスタンプ2にも収録されています。

ポプテピピック単行本の帯が笑える!

名言だけじゃない!ポプテピピックの単行本についている帯が面白すぎる!?

シュールな名言やパロディネタが醍醐味のポプテピピックですが、もし単行本を手にした時には中身だけではなく、もう1つ注目してほしい部分があります。それは単行本についている帯です。

ファーストシーズンではおもて面「とびきりのクソ」と書かれ、セカンドシーズンでは「最低の出来栄え」と書かれ、もはや売る気がないのでは?と思うほどの煽り文。個人的に注目したのはファーストシーズンの裏面です。

数多くの名誉ある賞!といい、様々なマンガに関する賞を並べています。ぱっと見、ポプテピピックが受賞したように思えますが、実はこれは既存の賞を並べているだけです。受賞したとは書いていません。こういった読者を煽るスタイルが許されるのもポプテピピックならではですね。

星色ガールドロップとは?ポプテピピックとの関係性

ポプテピピックと一緒によく出てくるワードが「星色ガールドロップ」です。ポプテピピックに関して調べていると絶対に出てくるタイトルですが、これはなに?と思っている方も多くいるのではないでしょうか。

星色ガールドロップとは、ファーストが打ち切りとなり、セカンドが開始する時に「大川ぶくぶの新作」として作られたダミーのマンガです。美少女のヒロインが男主人公の前に現れ、王道恋愛モノが始まるのかと思いきや、美少女のお面を破りポプ子が現れ、ポプテピピックが再び始まるという驚異の展開が話題となりました。

わずか数ページのみの出演であったガールドロップのキャラクターですが、これが読みたい!という声も多くあり、アニメ化と同時にアンソロジーが出版されました。作者の大川ぶくぶ氏をはじめ、超有名漫画家・イラストレーターが起用されています。こちらも本編・ポプテピピックと合わせてぜひ注目してみてください。

ポプテピピックグッズが人気!コラボ商品も!?

ポプテピピックのイラストは個性的でクセになりますよね。ユニークなイラストがヒットし、グッズが大人気です。アニメグッズでは定番のキーホルダーや文具系雑貨はもちろんのこと、アパレル商品も多数販売されています。

また、コラボも充実しています。「しまむら」とはアニメ化前からコラボをしていて、ポプテピピックのTシャツや靴下などが販売されています。人気のため、何店舗もハシゴして探したという人もいるほどです。

2017年夏のコミックマーケットでは、ポプテピピックとサンリオのコラボ商品も販売されました。あのサンリオキャラクターですら煽り、それを許されてしまうポプテピピック。人気は止まるところを知りません。

ポプテピピックの煽り名言に今後も注目!

ポプテピピックの煽り度が高い名言を画像付きでご紹介しました。LINEスタンプやグッズでも大人気のポプテピピックは、今一番注目されている漫画といっても過言ではありません。その独特の世界観は、読んでいるとクセになってしまいますよ。アニメ・漫画が好きな人はぜひチェックしてみてくださいね。


評価 4.4/ 5(合計12人評価)

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ