RPG「Skyrim(スカイリム)」では、様々な種族になって冒険を楽しむことができます。しかし種族の種類が多いため、これから始めようと考えているプレイヤーは、種族選択で悩むことも多いはずです。スカイリムに登場する種族をご紹介します。

目次
スカイリムに登場する種族とは
全部で10種類の種族が登場
「TheElderScrollsV:skyrim(スカイリム)」は、広大な世界を冒険することができるベセスダ・ソフトワークスの人気作品です。PCや家庭用ゲーム機で発売されており、プレイヤーは冒険を開始する際にキャラクター作成を行います。キャラ作成では性別や種族、髪形など選べる項目がたくさん用意されています。PC版ならmodを導入することで作成の自由度がアップします。
スカイリムで選択できる種族は大きく分けると「人間」「獣人」「エルフ」の3つ、さらに細分化して全部で10種類用意されています。どの種族を選ぶか非常に悩ましいところですが、それぞれスキルボーナスに差があるので、どういうキャラクターに育てたいのかを考えて選ぶと良いでしょう。skyrim(スカイリム)で選択できる各種族の特徴をまとめてみました。
スカイリムに住む種族「ノルド」
「ノルド」は作品の舞台であるタムリエル大陸の北部にある極寒の地、skyrim(スカイリム)に住んでいる人間の姿をした種族です。バイキングのような見た目をしているのが特徴的で、腕っぷしが強いほか、お酒好きで男性は入れ墨をする風習があります。
キャラメイク完了!今回は無難にノルドで冒険することにした。
— 桜の灯籠 (@sakuranotourou) February 1, 2018
ちなみに、本作はリアル寄りなので日本人好みの美少女キャラでの冒険は諦めた方がいい。
#スカイリム #NintendoSwitch pic.twitter.com/nlS0AZHsEF
人間の種族としては頑強なことから戦士向きの種族といえるでしょう。特殊能力「冷気耐性アップ+50%」と、複数の対象が30秒間逃走する「バトルクライ」を持っています。スキルボーナスも近接向けなので、戦士タイプのキャラクターを作りたいならおすすめの種族です。
「スカイリムを自分の目で確かめてみるのだ。神が最初に世界を形作ってから変わらぬスカイリムの姿を、ノルド人と同じ目線で見てもらいたい。」
— 乳乳 (@gyuunyuunyuu) February 2, 2018
(スカイリムのノルド)の文末より。switch版で買おうか迷ってる人に
初期魔法は「火炎」「治癒」、スキルボーナスは「両手武器 +10」「防御+5「軽装+5」「片手武器+5」「鍛冶+5」「話術+5」となっています。
スカイリムで最も多い種族「インペリアル」
「インペリアル」はスカイリムから南にあるシロディール地方出身の種族で、skyrim(スカイリム)でもっとも人口が多い種族です。ローマ人がモチーフで、高い教養を持ち、貿易や外交など知的職業や、社会的地位の高い職に従事する者も多い種族です。
Meet my #Skyrim character Vincent Erev an Imperial. Erev is "evening" in Hebrew.
— Twister Omega (@TwistOmega) February 15, 2017
Vincent Erevが私のスカイリムの人物はインペリアルです。ヘブライ語で『Erev』は夕方といいます。 pic.twitter.com/cIEocIPvQe
商売上手という設定を持っており、特殊能力に60秒間他人をなだめて落ち着かせる能力「皇帝の声」と、宝箱などからゴールドを少しだけ多めに手に入れることができる「帝国軍ラック」を持っています。
スカイリム初心者に選ばれることは稀だと思うけど、インペリアルの『皇帝の声』は初心者にこそありがたいパワーなんだよなー。
— 極楽鳥花(蝋人形) (@gokuraku_cyoka) February 1, 2018
能力的には戦士でも魔法戦士でも自由に育てやすい種族ですが、特殊能力を生かして盗賊や暗殺者として育てるのもおすすめです。初期魔法は「火炎」「治癒」、スキルボーナスは「回復+10」「防御+5」「破壊+5」「付呪+5」「重装+5」「片手武器+5」です。
スカイリム西部出身の種族「ブレトン」
skyrim(スカイリム)の西部に位置するハイロックという地方出身の種族です。エルフとノルドの混血であるとされ、魔術的な素質が高いのが特徴です。モデルはケルト人、modなしでも美形のキャラが比較的作りやすいとされます。
#NintendoSwitch
— ay (@aymbl) February 1, 2018
とりあえずこれで!アイコンにしてるオブリのブレトンに近付けたかった。 pic.twitter.com/QTZVLgu6CM
魔法が得意な種族だけあり、スキルボーナスも魔法系が揃っています。そのため魔術師や魔法戦士として育てるのがおすすめです。逆に戦士として育てるのは難しいです。特殊能力「ドラゴンスキン」は60秒間、相手からの魔法ダメージ50%を吸収でき、もう一つの能力「魔法耐性アップ+25%」のおかげで魔法への防御力も高いです。
今回は元商人で、息子夫婦に店を譲って隠居して暇なので観光がてらスカイリムの大学で魔法を学ぼうとやって来たらドラゴンの力が覚醒してしまったブレトン男54歳、と言う設定でプレイしよう pic.twitter.com/QgjpqfgJTU
— 八坂 (@LL_yasaka) February 2, 2018
初期魔法は「火炎」「治癒」「使い魔召喚」、スキルボーナスは「召喚+10」「錬金術+5」「変性+5」「幻惑+5」「回復+5」「話術+5」となっています。スカイリムで魔法使いを目指してみましょう。
砂漠出身の種族「レッドガード」
スカイリムから南西の地域ハンマーフェルに住む種族が「レッドガード」です。中東系の顔に色黒な肌、天然パーマの髪の毛が特徴的です。モチーフは北アフリカ系民族で、独自の風習から魔術を嫌っています。戦士として優秀な能力を持ち、ノルドに対しては対抗意識を持っています。
久々にスカイリムを初期セーブで始めてみる。
— おたまジャクソン (@frogman_UC) July 2, 2017
TESシリーズは俺の中のファンタジー妄想の起源であり且つ最高の遊び場なのです。ドワーフが滅亡してしまっている世界だからレッドガードではじめるよ。いろんなとこ散歩しながら遊ぶぞぉ pic.twitter.com/9u3SyxVNFS
ノルドが頑強な肉体を生かした戦士なら、こちらは技量寄りの戦士といった能力です。特殊能力「魂の昂揚」を使うことで、一定時間スタミナの消耗を気にせず戦えます。そのため二刀流使いや戦士がおすすめです。また「毒耐性アップ50%」も持っています。
最近再開したスカイリム、カジート弓メイン隠密キャラとレッドガード双剣メイン正面突破キャラ作ったけど、隠密プレイの方が楽しいれすね...。
— 忌み探しのツナマヨ (@tunamayo_PND) March 8, 2017
初期魔法は「火炎」「治癒」、スキルボーナスは「片手武器 +10」「錬金術+5」「変性+5」「幻惑+5」「回復+5」「話術+5」となっています。二刀流で華麗に戦う戦士としてスカイリムを冒険してみましょう。
プライドが高いスカイリムの種族「ハイエルフ」
タムリエル大陸の南西部、サマーセット島出身の種族が「エルフ」です。頭脳明晰で生まれつき魔術的な素質に恵まれた種族です。スカイリム全種族の中で最も高い身長と金色の肌が特徴的なほか、自信家で他種族を見下している部分がありますが、誇り高く正義を重んじています。
スカイリムが無料だったので、触ってみてるのだけど、わしの知ってるハイエルフ像と違いすぎる‥
— 名はまだないけどゲームする (@tomatocrown) September 10, 2017
これダークエルフだろ‥と思ったら、ダークエルフはさらに邪悪な顔してた pic.twitter.com/VeOzGaws4w
特殊能力の「高貴な生まれ」は60秒間マジカの回復速度が上昇します。「マジカ上昇+50」を持っています。また多種族と比べて足が速いのでフットワークの軽さを生かしたプレイもできます。
新しくスカイリムで作ったキャラ、剣と魔法で見下している種族を眉一つ動かさず殺す高貴なハイエルフという設定でロールプレイングしていこうと思う
— こもり積極的睡眠 (@Komori_K) February 4, 2018
初期魔法は「火炎」「治癒」「激昂」、スキルボーナスは「幻惑+10」「変性+5」「破壊+5」「付呪+5」「回復+5」と魔法系がそろっているため、プレイスタイルとしては魔術師がおすすめです。
スカイリムの東から来た種族「ダークエルフ」
炎に耐性がある
スカイリムを始めて衝撃的だったのは女ダークエルフのデフォルトの髪型がモヒカンだったことです。これはちょっと日本人には無い発想ですね・・・文化の違いって奴を意識せざるを得ません・・・自キャラはノルドンの魔法使いっぽいジジイにすることにしました・・・ #NintendoSwitch pic.twitter.com/9ANRxROAw5
— 五常楽 (@translunary_bit) February 1, 2018
タムリエル大陸北東部に位置するモロウィンド出身の種族が「ダークエルフ」、「ダンマー」と呼ばれることもあります。青黒い肌と赤い瞳を持っているのが外見上の特徴で、エルフ族だけあって魔法の素質が高く頭脳明晰です。やや排他的ではありますが人情深くて義理高い他、家族や祖先を大事にする種族でもあります。
スカイリム、四人目の人生を始めたわけだけど、今回の種族はダークエルフ♂。モロウィンドからのこのこ魔法を学びにやって来た赤い髪と刺青が印象的な男性。連れている使い魔の焔狼を「彼女」と呼び、まるで恋人のように扱う。って設定でやってる。
— よっなめくじ (@ysn_slug) December 24, 2017
特殊能力「先人の憤怒」は、60秒の間毎秒炎のダメージを周囲の敵に与えることができます。「炎耐性アップ50%」を持っているため、ドラゴンや魔術師に対して有利に戦うことができます。初期魔法は「火炎」「雷撃」「治癒」、スキルボーナスは「破壊+10」「錬金術+5」「変性+5」「幻惑+5」「軽装+5」「隠密+5」です。
久々にスカイリムやってダークエルフ隠密キャラ作ったら、ロリクステッドで雇いの悪漢に襲われて窮地に追い込まれた。「影の戦士」取る前だったので距離をとって隠密し、分散させて非常な時間をかけながら倒した。日没時、畑に隠れて隠密攻撃してまた逃げて隠密の繰り返し、やたら楽しかった
— 猟(MTG用アカウント) (@kitchen_finks) February 7, 2018
破壊、軽装、隠密、幻影といったスキルが高めなので、それを生かして盗賊や暗殺者、魔術師としてプレイするのがおすすめです。ほかの特徴としては、modを入れていない状態だと美形のキャラを作成しにくいことです。もしカッコいいキャラを作成したいならmodを導入してみましょう。
スカイリムの森林地帯に住む種族「ウッドエルフ」
大陸西南部の森林地帯ヴァレンウッド出身の種族が「ウッドエルフ」です。文明を避けて森のなかで生活することを選んだエルフを祖先に持つ小柄なエルフで、スカイリムでは狩人として生活していることが多いです。
ふと、今まで1度もやってこなかった種族でやるうとウッドエルフでキャラメイク
— えぼ≒だべ (@evothree28) February 6, 2018
案外シブいオッサンに仕上がったのでちょっと #スカイリム 逝ってくるε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
#NintendoSwitch pic.twitter.com/X5pQdQRmXs
俊敏性に長けており弓を扱うのが得意です。毒と病気への耐性と、動物を操る能力を持っています。特殊能力「動物操作」は60秒間動物を操ることができます。また「毒耐性アップ+50」「病気耐性アップ+50%」を持っています。
#スカイリム
— スカイりまー (@ORXXVrddHv8y5Ve) October 26, 2017
しかし、エルフでプレイすんの楽しいわ。
基本美しいんだけど、少し人外で、見方によっては怖いのがたまらん。
特にウッドエルフは森の人で弓使いでっていうテンプレを踏襲しながらも
人肉を喰らうっていう設定はサイコーだわ。
ありがとうベセスダ様。
初期魔法は「火炎」「治癒」、スキルボーナスは「弓術+10」「錬金術+5」「軽装+5」「開錠+5」「スリ+5」「隠密+5」です。弓術以外のスキルボーナスが盗賊向きなので、盗賊として育てるか、弓を主体に戦う軽戦士がおすすめです。
スカイリムに住む鬼のような種族「オーク」
山岳地帯のドラゴンテイル山地に住む、鬼のような恐ろしい形相をしている種族が「オーク」です。見た目に反してエルフではありますが、「邪悪なエルフ」として迫害を受けてきた歴史があります。ハイエルフに次いで背が高く、足も速いです。スキルは前衛向きで、鍛冶も得意な種族です。
心優しきオークがスカイリムの世界に舞い降りた pic.twitter.com/QWhqNGuhGs
— オサム伍長(無) (@Gocho_Uni) December 29, 2014
近接戦闘に特化しており、特殊能力「狂戦士の怒り」は、60秒間相手から受けるダメージが半減し、近接武器で相手に与えるダメージが2倍になります。まさに切り札ともいうべき能力です。
スカイリムは最初のドラゴンぶっ倒して、藤波「お前、ドラゴンボーンだろ」ってとこまで進んだ。
— つよお・B・極・大雪山フルブラス子 (@daifull) February 5, 2018
今回オーク選んだので、重装ムキムキの脳筋オフレッサースタイルでスカイリムに平和をもたらそうと思う所存。
初期魔法は「火炎」「治癒」、スキルボーナスは「重装+10」「防御+5」「付与+5」「片手武器+5」「両手武器+5」「鍛冶+5」です。このことから戦士や二刀流、重い鎧と両手武器を持つ重戦士として戦うのに向いています。
猫かトラのような姿をした種族「カジート 」
大陸南部の砂漠地帯エルスウェア出身、鋭いツメと猫のような顔を持った獣人の種族が「カジート」です。特徴は何といっても猫人間のような見た目でしょう。性格は温厚、独特な口調とマイペースな性格で人気です。特殊な薬を販売していることからskyrim(スカイリム)の街中ではあまり見かけません。もう一つの獣人アルゴニアンとは仲が悪いです。
キャラメイクでは人間やエルフといった10の種族から選べる。迷ったら屈強かつ冷気に耐性を持つノルドがオススメだ。
— 桜の灯籠 (@sakuranotourou) February 1, 2018
猫好きならカジートもいいかもしれない。
#スカイリム #NintendoSwitch pic.twitter.com/j3P6MrU84c
特殊能力として「暗視」を持っており、60秒間暗い場所でも周りをよく見ることができます。もう一つの能力「爪」のおかげで、素手での攻撃力が15ポイント高くなっています。まさに見た目通りの能力ですね。
カジートならワンチャンありますよ。
— Hiragumo (@Hiragumo7) January 28, 2018
種族として素手の基礎攻撃力10、種族パーク『爪』で+12。
更に重装の『鋼の拳』スキルで強化、もしドーンガードで吸血鬼側だったら『獣の指輪』で+20。
スカイリムも素手でのフィニッシュ用意されてるので次の周回とかでどうでしょう?w
初期魔法は「治癒」「火炎」、スキルボーナスは「隠密+10」「錬金術+5」「弓術+5」「開錠+5」「スリ+5」「片手武器+5」です。能力的には盗賊がおすすめです。スカイリムのキャラメイクで顔を作るのが苦手な人は、カジートにするのもいいかもしれません。
人型のトカゲ種族「アルゴニアン」
大陸南部にある毒の沼地ブラックマーシュ出身の種族が「アルゴニアン」です。見た目はトカゲ人間で、毒沼出身ということもあり病気に耐性があります。その特徴的な見た目からは想像しにくいですが、特殊能力が探索に向いていることからskyrim(スカイリム)初心者向けの種族です。
竜の血脈というならアルゴニアンこそ主人公に相応しいと思わないかね(^o^) #スカイリム #PS4share pic.twitter.com/SAqPPFmXd3
— あお (@Blue93ao) December 17, 2016
特殊能力の「「水中呼吸」は、名前の通り水中での空気を気にせず移動でき、「疾病耐性+50%」も持っていることからフィールドを探索しやすいです。「ヒストスキン」は60秒間、体力の回復速度が10倍になるため、回復手段がない時には非常に重宝します。
魔法使いプレイがなかなかハードル高いスカイリム。アルゴニアン魔術師ってのが間違いだったか。いやでもアルゴニアンほどドラゴンスケール防具(軽装)が似合う種族もおるまい?
— 🦊朱き眠るしっぽ (@sippored) January 19, 2018
初期魔法は「火炎」「治癒」、スキルボーナスは「開錠+10」「変性+5」「軽装+5」「スリ+5」回復+5」「隠密+5」となっており、スカイリムで盗賊として生きていくのがおすすめです。
PC版ならmodでキャラ作成の自由度がアップ
skyrim(スカイリム)ではかっこいいキャラやかわいいキャラを作るのは難しいです。しかしPC版ならmodを導入することで、よりキャラ作成の自由度がアップします。PCでスカイリムをプレイするなら導入してみましょう。
MODのないスカイリムのハイエルフとMODのあるハイエルフの比較
— えみる@BnS牡丹 (@ark047293) December 12, 2016
首の辺りが要調整だな・・・おやすみ・・・ pic.twitter.com/RCfgnDUICq
「mod」とはPCゲームのデータ改造を行うユーザー制作のデータやファイルのことです。そのため導入する場合にはある程度の知識がいるほか、PCの不具合などが起こっても自己責任となります。世界中のユーザーが公開しているmodは膨大な量存在しており、それらを使えばskyrim(スカイリム)を一生遊べるといっても過言ではありません。
Enhanced Character Edit - Skyrim Mod データベース https://t.co/4V2ftnIIWJ
— きのこづ (@Kinoko3416) February 4, 2018
今入れてるのこれな。
キャラ作成の自由度を増すmodとしては「Enhanced Character Edit」が有名です。スカイリム標準のキャラメイクでは美形キャラは作りにくいですが、これを導入することで日本人好みのキャラも作れるようになります。PC版スカイリムユーザーならおすすめのmodです。
好きな種族でスカイリムを冒険しよう!
スカイリムで選ぶことができる10の種族は、どれも個性的で選択に悩みます。初心者向けならアルゴニアンですが、戦士に育てたいならノルドかオーク、魔法使いならエルフと、プレイスタイルによって選ぶのがよいでしょう。好きな種族でキャラを作成してスカイリムの広大な世界を冒険しましょう。
評価 4.6/ 5(合計10人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。