今回はホンダヴェゼルRSと、標準のホンダヴェゼルの違いについて特集しました。ホンダヴェゼルといえば、2016年までの3年間でSUV販売台数No.1に輝いた実績を誇るホンダが誇るコンパクトSUVです。ヴェゼルの魅力とヴェゼルRSとハイブリットの違いをご紹介します

ホンダのヴェゼルRSと標準車の違いまとめ!外装と付いていない機能とは

目次

  1. ホンダヴェゼルRSとは?
  2. ホンダヴェゼルRSとの違い「フロントグリル」
  3. ホンダ ヴェゼルRSとの違い「フロントガーニッシュ」
  4. ホンダ ヴェゼルRS専用「フォグランプガーニッシュ」
  5. ホンダ ヴェゼルRS専用設計「ロアガーニッシュ」
  6. ホンダ ヴェゼルRSがサイドの雰囲気が全く違う!
  7. ホンダ ヴェゼルRSはサイドミラーも違う!
  8. ホンダヴェゼルRSとの違い「タイヤの違い」
  9. 2017年ヴェゼルの最新情報!
  10. ホンダのヴェゼルRSと標準車の違いまとめ!

ホンダヴェゼルRSとは?

みなさんは、ホンダヴェゼルRSをご存知ですか?とても人気のコンパクトSUVである為、「すでに知っている」という方や、今後購入を検討しているという方も多いのではないでしょうか。

ホンダヴェゼルとは、ホンダが進めるグローバルオペレーション改革の主軸を担う自動車として、3代目フィットをベースに開発された小型のクロスオーバーSUVで、SUVの力強さとクーペの美しいボディラインを融合させたSUV、コンパクトだからといって室内空間が狭いわけではなく、後部座席が慎重185cmの方でもゆったり座れるよう工夫されております。

またミニバンのような設計を意識して作られている、いわば細部までこだわり抜いて造られたコンパクトSUVとも言えます。外見の力強さとシャープなフォルムが人気を呼び、国内2014から2016年までの3年間でSUV販売台数No.1に輝いている実績を誇ります。それが、ホンダヴェゼルなのです。

今回はそんなホンダヴェゼルの中でもよりスポーティーにカスタマイズされたホンダ ヴェゼルRSと通常のヴェゼルハイブリッドとの違いや魅力をお届けしていきますので、これからヴェゼルを購入予定なのだけど、グレードで迷っている方の参考になれば幸いです。では、早速ホンダヴェゼルRSとの違いを見ていきましょう。

ホンダヴェゼルRSとの違い「フロントグリル」

ホンダヴェゼルハイブリッドとホンダヴェゼルRSとの決定的な違いは、外見つまりエクステリアの違いはポイントの一つだと思われます。その中でもまずフロントグリルの違いから見ていきましょう。このヴェゼルのフロントグリルは専用設計になっており、ご覧の通り他のグレードとは全く異なります。

ホンダヴェゼルRSのフロントグリル

フロントグリル内のデザインに注目して下さい。ヴェゼルRSでは、格子状のグリルになっており、よりスポーティー感が演出されているのがお分かりになるでしょう。

ヴェゼルハイブリッドのフロントグリル

一方でヴェゼルハイブリッドのフロントグリルは、5本のバーが採用されており、ホンダ ヴェゼルRSとの違いは明白です。

やはり、ノーマルタイプらしく規則正しく並べられたバーを採用することで、ヴェゼルRSとの違うグレードであることを示し、きっちりとお互いの特徴を主張していると言えます。このフロントグリルは、よりスポーティーに力強いイメージがこのホンダ ヴェゼルRSには存在しております。

ホンダ ヴェゼルRSとの違い「フロントガーニッシュ」

続いてのホンダ ヴェゼルとヴェゼルRSの決定的な違いは、フロントガーニッシュにもあります。ホンダ ヴェゼルRSにはLEDのヘッドライトから伸びるようにメッキ調のガーニッシュが設定されており、このフロントの印象を大きく変えているポイントになっております。

こうして通常のホンダ ヴェゼルとの比較をしてみると、その決定的な違いを垣間見ることができます。ですので、購入の際は、フロントのガーニッシュにも注目して比較してみましょう。

ちなみに、通常のホンダ ヴェゼルではメッキ調のガーニッシュ等の設定はなく、ノーマル車らしいフロントデザインになっております。よりシンプルなデザインを好む方がノーマル車を選ばれると良いでしょう。またヴェゼルRSのガーニッシュはクロムメッキになっており光沢感があえて抑えられているのも、高級感を意識して、しかも美しい見た目のデザインになっているようです。

ホンダ ヴェゼルRS専用「フォグランプガーニッシュ」

ヴェゼルRSのフォグランプガーニッシュ

続いてのホンダ ヴェゼルRSとの違いですが、フォグランプガーニッシュが全く異なります。フォグランプのデザインそのものが全く違う為に、グレードの差がついていて、比較もできる点が良いところです。具体的には、ヴェゼルRSの方がRS専用設計のフロントグリルの格子状デザインと統一感を持たせて、フォグランプも格子状になっており、すごくかっこいい印象です

標準ヴェゼルのフォグランプガーニッシュ

ノーマルヴェゼルのフォグランプは、格子状デザインは当然ながら設定されておらず、通常の円状のフォグランプになっています。

やはり、ヴェゼルRSはこのように見ても外見の違いが圧倒的に違うのが誰が見てもわかるので、グレードの差がはっきりして良いですね。ヴェゼルRSは、格子状のデザインがより引き立っていることがわかります。

ホンダ ヴェゼルRS専用設計「ロアガーニッシュ」

ヴェゼルRSのロアガーニッシュ

続いてのホンダ ヴェゼルRSの専用設計はロアガーニッシュです。ロアガーニッシュとは車体の下部の装飾の総称ですが、ガーニッシュは装飾の総称を指す言葉です。

まず、ロアガーニッシュから見ていきます。今回のヴェゼルRSの特徴は、このロアガーニッシュにクリスタルブラックカラーを採用し、光沢感と高級感を演出している点にあります。見た目もよりスポーティーな印象が現れますし、決定的にハイブリッドのノーマル車との違いを打ち出しています。

ヴェゼル標準車のロアガーニッシュ

標準車の場合は、ガーニッシュはないので、スマートな印象のヴェゼルになります。どちらが良いのかは、個人の好みにはなりますが、ノーマルヴェゼルの場合には、スタイリッシュですね。

またロアガーニッシュは、フロントのみならず、リアにも及び、重厚感があるデザインになっているのも特徴の一つと言えるでしょう。また、その他の違いに、ホイールアーチに、プロテクターが装着されているのも、ホンダ ヴェゼルRSの特徴とも言えます。ハイブリッドのノーマル車にはこのような設定はなく、まさにヴェゼルRSの専用設計になっております。

このホイールアーチプロテクターもピアノブラック調の美しい光沢感があり、このプロテクターがあることによって、ヴェゼルRSのサイドのイメージががらりと変わります。よりスポーティーになりますし、惹きつけられるデザインです。

ホンダ ヴェゼルRSがサイドの雰囲気が全く違う!

ヴェゼルRSのサイドの様子

続いてのホンダ ヴェゼルRSの決定的な違いですが、まずサイドに雰囲気が全く違うのです。さきほどのお伝えした通りサイドにホイールアーチプロテクターもありますが、それ以外にもサイドシルガーニッシュというヴェゼルRSの専用設計があり、これはハイブリッドモデルにはない装備です。

このサイドシルガーニッシュがとても重厚でかつクロムメッキの光沢感がでており、すごく印象深いものになっております。おそらく、ホンダ ヴェゼルを購入する理由の一つにこのサイドシルがすごくかっこいいからという方も多いのではないでしょうか。

ヴェゼル標準車のサイドの様子

ヴェゼルの標準車には、ホイールアーチプロテクターは装着されておらず、見た目は非常にスマートです。ホイールアーチプロテクターがあると、とても強いがっちりしたイメージがあるのです。ですので、そこからアクティブさやスポーティーさが主張されて、より標準車との違いがあります。

通常のハイブリッドモデルのサイドはノーマルモデルにふさわしく凛とした上品なイメージが先行するデザインになっております。これは完全な好みですので、よりスポーティーでワイルドな方が好みの方はホンダ ヴェゼルRSなのかもしれません。

ホンダ ヴェゼルRSはサイドミラーも違う!

ヴェゼルRSのサイドミラー

続いてのホンダ ヴェゼルハイブリッドとヴェゼルRSの違いは、サイドミラーが全然違うということです。このサイドミラーもヴェゼルRSは専用設計になっております。サイドミラーもヴェゼルRSの場合には、ロアガーニッシュと同じクリスタルブラックカラーを採用しているのが、特徴です。

このクリスタルブラックカラーが採用されたことによって、ボディーカラーとの違いが明白になり、さらにおしゃれ度合いが上がります。もちろん、ボディーカラーにブラックを選ぶと、サイドミラーとの色の違いはあまりないものの、他のボディーカラーを選べば、色の違いがあり、なんともおしゃれです。

ヴェゼル標準車のサイドミラー

その一方で、ハイブリッドのノーマルデザインでは、サイドミラーはボディーカラーと同系色のカラーですので、見た目の統一感が現れていますが、ヴェゼルRSの方がよりスポーティーでかつ、車を見たときの雰囲気がサイドミラーの効果もあり、変わってしまいますね。

ホンダヴェゼルRSとの違い「タイヤの違い」

ヴェゼルRSのタイヤの違い

続いての、ホンダヴェゼルとヴェゼルRSの違いですが、まずタイヤホールが違います。これは、ノーマルデザインのハイブリッドと全く違うので、注目するべきポイントです。一目見るだけで、その違いは一目瞭然なのですが、ヴェゼルRSの場合は、羽のような形状のホイールを採用しています。見た目も非常にスポーティーで、ヴェゼルRSにはぴったりのホイールになっています。

ヴェゼル標準車のタイヤの違い

その一方で、ノーマルデザインのホイールは星型とも見えるホイールを採用していて、決定的に違いが出ており、非常にカテゴリーわけができていて良いですね。また、ホイールだけではなく、タイヤサイズも大きく違い、ヴェゼルRSの場合は、タイヤサイズは、225/50R18に対して、ハイブリッドZは215/55R17になっています。ヴェゼルRSの方が1インチ大きい仕様ですね。

また、ダンパーもヴェゼルRSの方は、専用ダンパーを設けており、このような点からも違いがあります。走りの乗り味は、タイヤサイズも全くことなることから、違いがありますので、実際にディーラー等に行かれて、ヴェゼルRSとハイブリット車等の走り味を確かめてみると良いですよ。

2017年ヴェゼルの最新情報!

ここまで、ホンダ ヴェゼルRSと通常のハイブリット車との違いをご紹介してきたわけですが、なんとあくまで予定ですが、最新情報では2017年秋頃ヴェゼルはマイナーチェンジを迎え販売されます。というのも、コンパクトSUV市場は非常に競争が激しいマーケットでもあり、常に他社との競争になります。

特にここ最近の事情を踏まえると、例えばトヨタはCH-Rという先進的な装備を施したコンパクトSUVを販売しましたし、スバルはXVをフルモデルチェンジして、販売しました、マツダも大人気車種のCX5をマイナーチェンジして、販売と各社力を入れております。

それに対抗する形で、最新情報ではヴェゼルもマイナーチェンジをする予定です。次にマイナーチェンジの変更点を記載します。

見た目やエクステリアの変更はなし

現時点で言われている最新情報として、エクステリアやインテリアの大きな変化はありません。現行型のヴェゼルはスタイリッシュで非常に人気があります。これをあえて変更する可能性は低いです。

安全システムを全グレードに標準搭載!

2016年の年次改良でホンダの安全システム「ホンダセンシング」が導入されましたが、この時は一部のグレードで標準装備となりました。ところが、今回の最新情報ではマイナーチェンジを受けて、全グレードに標準装備をし、より安全性を高めていく狙いがあります。

最大の変更はエンジン!

さて最新情報によると、最大の変更点はパワートレインにありそうです。現行型ですと、ガソリンとハイブリットの2タイプありますが、ガソリンもハイブリットも1.5lエンジンを搭載しています。ところが、最新情報によるとガソリンやハイブリットに加えて「クリーンディーゼルエンジン」と「ダウンサイジングターボ」の2つのパワートレインが追加予定になっております。

ダウンサイジングターボとは、通常のガソリンエンジンと何が違うのかというと、エンジンにターボチャージャーと言って過給機がついているので、少ない排気量でも走光性が高い力のあるガソリンエンジンになるのです。ダウンサイジングターボのメリットは経済的という点です。

ガソリンエンジンの少ない排気量のまま、ターボエンジンにしているので、自動車税は安くすみ、燃費向上にも一役買ってくれます。それだけでなく、通常のガソリンエンジンよりも、ターボのガソリンエンジンの方が、馬力があるので、坂道がある山道等でも非常に心強いのです。

そして、もう一つ追加予定のクリーンディーゼルエンジンは、ガソリンよりも安い価格で燃費効率も高いため、ここ最近では非常に人気の高いエンジンになっております。海外ではメルセデスベンツや、BMWの多くがクリーンディーゼルを採用しており、ガソリンエンジンよりも、力強い走りが魅力になっています。

よりスポーティーな6速MTが追加予定に!

なんと、ヴェゼルRSを購入予定の方必見!最新情報によると、6速MTがヴェゼルRSに追加装備されるかもしれません。ヴェゼルRSのスポーティーな走りを、マニアルミッションで運転できる喜びは、ファンにはたまらない要素ですね。2017年の秋の発売予定の新型ヴェゼルに注目が集まりそうですね。

かっこいい車ランキングTOP20!おしゃれで安い!人気の車は? | MensModern[メンズモダン]

ホンダのヴェゼルRSと標準車の違いまとめ!

ここまで、いかがでしたか?ヴェゼルRSには標準車とは違い、よりスポーティーで高級感のある装備が各所になされておりました。その上で購入を検討されている方は、秋頃発売予定の最新装備が充実の新型ヴェゼルを検討してみるのはいかがでしょうか?今回は、ホンダ ヴェゼルRSと標準車の違いを特集しました。


評価 4.5/ 5(合計4人評価)

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ