ネクタイのアイロンのかけ方が知りたい!という貴方のために、今回はネクタイの正しいアイロンのかけ方をご紹介します!アイロンがけに大切なアイロンの温度設定や、きれいに仕上げるアイロンのかけ方をまとめました。シルクのネクタイも簡単にアイロンがけ出来ますよ!

目次
どうしてる?ネクタイの結びジワ
ネクタイはアイロンがけできる!
ネクタイを使う方なら誰でも、ネクタイに結びジワが付くことは避けられないですよね。せっかくのシルクのネクタイもシワが付いていては、疲れた印象になってしまいます。実は、ネクタイのシワは自分でアイロンを使って取ることが出来ます!
きれいに仕上がるアイロンのかけ方をご紹介!
今回は、自分で出来るネクタイのアイロンのかけ方をご紹介します!シルクの他にもネクタイには様々な素材が用いられる様になりましたが、今回ご紹介するアイロンのかけ方はどんな素材のネクタイにも安心して使えるベーシックな方法です。
アイロンがけの正しい手順や適切な温度設定を守れば、簡単にシワが取れて、ネクタイがきれいに仕上がります。是非、貴方のネクタイの結びジワ対策にお役立てくださいね!
利点とは?ネクタイのセルフケア
きれいなネクタイで身だしなみが整う
自分でネクタイにアイロンがけすることで、ネクタイにできてしまった結びジワやヨレを簡単に取ることが出来ます。ネクタイにシワやヨレがあると、どうしてもスーツ姿が締まりませんよね。ネクタイにアイロンをかけることで、身だしなみが整って見た目の印象がグンと上がります。
ネクタイに付着した汗や匂いを取る
一日中首元に結ばれているネクタイは、汗や匂いを見た目以上に吸収しています。ネクタイの素材として用いられることの多いシルクは、水分が苦手な繊維でもあります。アイロンで正しくセルフケアすることで、消臭や除湿の効果も期待出来ます。
クリーニングに出す手間とコストの削減
シワが気になる度にネクタイをクリーニングに出すとなると、クリーニング店まで行く手間やコストがかかってしまいますよね。ネクタイのアイロンがけは、慣れてくれば短時間で完了します。自宅でアイロンがけをすれば、時間もお金ももっと節約することが出来る様になります。
アイロンがけの適切な頻度とは?
ネクタイのシワが目立ったらアイロンを
頻繁にアイロンがけをしすぎるとネクタイの生地が傷む場合もあるので、通常なら月に1~2回程のアイロンがけで良いでしょう。結びジワが強く付いてしまったと感じたら、その日にアイロンでシワ取りしておきましょう。
一日付けたネクタイは休ませよう
お気に入りのネクタイだからと連日同じネクタイを付けていると、ネクタイの生地の傷みが早くなるので避けましょう。一日付けたネクタイは、次の日には休ませることが大切です。曜日ごとにネクタイを変えたり、スーツとネクタイのセットを何セットか持つ様にすると良いでしょう。
アイロンで取れない時はクリーニングへ
ネクタイの結びジワがアイロンで取れない場合には、無理にアイロンをかけ続けずにクリーニングへ出しましょう。また、シワだけでなくシミや汚れが目立つ様な場合にも、自宅で洗濯が難しい場合にはすぐにクリーニングへ出すことが大切です。
アイロンがけに必要なアイテム
アイロン(スチーム機能付き)
ネクタイのシワを取るためには、スチーム機能が付いているアイロンが必須アイテムです。アイロンのスチームは、噴出力の高いものや、タンク容量の多いものの方が作業する時に便利なのでおすすめです。
アイロン台
アイロン台は、アイロンをきれいに仕上げるための専用の台なので持っていると何かと便利です。スチームの熱がよく通る様に、高さのあるアイロン台がおすすめです。アイロン台の他にもお持ちのテーブルの上に乗せてアイロン台として使用出来るアイロンマットも便利です。
あて布
ネクタイにスチームをあてたりアイロンをかける際には、必ずあて布をする様にしましょう。あて布をしないで作業をすると、ネクタイの生地を傷めたりテカリが出てしまう可能性があります。あて布は、コットン素材のものなら何でも良いので、お持ちのハンカチを使っても良いでしょう。
菜箸
どうして菜箸がアイロンがけに必要なのかというと、ネクタイをより立体的に仕上げる際に使うからです。ネクタイの長さを考慮して、菜箸の長さが30cm程あると作業しやすくなります。
それではここからは、具体的なネクタイのアイロンのかけ方について注意事項も合わせて確認していきましょう!
正しいアイロンのかけ方①スチームをあてる
シワの部分を軽く手で伸ばす
まずは、ネクタイをアイロン台の上に置き、シワの部分を手を使って軽く伸ばします。スチームやアイロンは、そのシワの部分にかけていくので場所を見失わない様にしましょう。シワを軽く伸ばしたら、シワを覆う様に上からあて布をあててください。
スチームと設定温度の注意点
次に、スチームの準備をします。事前にスチームのタンクには予め規定容量を守って上水道の水をしっかりと入れておきましょう。
また、スチームの噴出口にはゴミなどが詰まっていない様にきちんと掃除をしておくことが大切です。いざスチームをあてた時に噴出口からゴミが出てきては、ネクタイを汚すことになるので気を付けましょう。
アイロンはネクタイの素材に適切な温度設定にしましょう。ネクタイの素材がシルクの場合には、アイロンの温度は「低」(110-130℃)から「中」(140-160℃)の間に設定します。アイロンが十分に温まって設定温度に達し、スチームが完全に出始めてからネクタイにあてていきます。
あて布の上からスチームをあてる
あて布の上にアイロンを浮かせる様に持って、ネクタイのシワ部分にスチームをあててシワを伸ばしていきます。あて布やネクタイにアイロンが当たらない様に気を付けましょう。当たってしまうと、アイロンの高い温度でネクタイの生地が傷んだりテカリが出てしまう場合があります。
また、スチームは勢いが弱まるタイミングで、一旦切り上げましょう。スチームから水滴が出る場合があり、ネクタイの生地に水滴がつくことを避けるためです。シルクは水分が苦手な繊維です。水滴には気を付けてネクタイの劣化を防ぎましょう。
正しいアイロンのかけ方②手でシワを伸ばす
スチームの熱を使って手でシワを伸ばす
スチームを十分にあてたら、被せていたあて布を取ってネクタイのシワを手で伸ばしていきます。ネクタイはシルクなどの繊細な素材で作られているため、力を入れて伸ばしたりせずに優しく伸ばしていきましょう。生地が伸びやすい方向に丁寧に伸ばしていくことがシワ取りのポイントです。
スチームをあてた高い温度がネクタイの生地に残っている間に手早く行います。新たなシワを作らない様に伸ばしましょう。また、シルクなどのネクタイ本来のボリューム感や風合いが損なわれてしまうので、シワ取り中に手でネクタイを押さえつけない様に注意しましょう。
シワが取れるまで繰り返そう
後は、シワが取れるまで、スチームをあててから手でシワを伸ばす作業を繰り返します。繰り返す度に、スチームの水滴や温度設定に注意しましょう。また、スチームをあてる際には必ずあて布を忘れずにあててくださいね。
正しいアイロンのかけ方③アイロンで乾かす
アイロンの熱でネクタイを乾かす
シワが取れてきたら、スチームは終了です。スチーム機能はオフにしましょう。今度は、アイロンをかけてスチームで湿ったネクタイを乾かしていきます。アイロンの温度は、スチームで設定したままにしておきましょう。
ネクタイの温度が下がらないうちに再びあて布をかけて、アイロンを浮かしてかけていきます。あて布やネクタイにアイロンが触れない様に気を付けましょう。ネクタイが乾いたら完了です!
ネクタイの立体感が蘇るアイロンがけ
菜箸でネクタイの立体感を戻す
ネクタイ本来の厚みがなくなってきたと感じる場合には、アイロンがけの際に菜箸を使って元の立体感を蘇らせることが出来ます。もう一工夫で更にきれいな仕上がりが実現しますよ。
スチームを準備しネクタイに菜箸を通す
まずは、スチームを準備しておきましょう。シワ取りで行った方法と同様にスチームの水を用意し、温度を設定します。次に、ネクタイの裏側片方に菜箸を一本通します。そのまま利き手の反対側で菜箸を握って、菜箸を通した側が上になる様にネクタイを持ち上げます。
利き手であて布をふわっとかけてから、菜箸を通した面にスチームをあてていきます。しっかりスチームをあて終わったら、あて布を取って立体感が出たか確認しましょう。立体感が出ていれば、後はアイロン機能を使ってスチームの水分を飛ばして乾かしていきます。
反対側も同様のステップを踏んで作業を行い、ネクタイ全体の立体感が復活すれば完了です!ここまでお疲れ様でした!
アイロン効果が続くネクタイの保管方法
ネクタイの適切な保管方法を守ろう
がんばってアイロンでネクタイのシワを取っても、保管の仕方が不適切だと新たなシワを作ってしまう可能性もあります。ネクタイの正しい保管方法を守ってアイロンの効果をキープしましょう。
ネクタイを平置きして保管する
ネクタイの生地に最も負担をかけない保管方法の一つは、ネクタイを二つ折り、または三つ折りにして平らな場所に並べておくことです。紳士服店など、ネクタイ売り場のコーナーでもこのように置かれていることが多いですね。
ネクタイが手に取りやすいだけでなく余計なシワや生地の傷みを避けられる保管方法です。シーズンオフで長期保管する場合には、ネクタイ用のOPP袋に入れて平置きしておけばホコリが付かず便利です。
ネクタイを丸めて保管する
ネクタイ自体に負担をかけずにシワになりにくいもう一つの保管方法は、引き出し等の四角い収納スペースを使って、緩めに丸めたネクタイを入れておくことです。100均などで売っている仕切りをうまく利用すれば、収納の場所も取らずに見た目も美しく保管することが出来ます。
一時的な保管方法としてハンガーもOK!
ネクタイのシワを取るためにアイロンがけをした後や、一時的にネクタイをどこかに置いておきたいといった場合には、ネクタイをハンガーにかけておいて問題ありません。しかし、ハンガーにかけっぱなしで長期保管するのは避けましょう。ネクタイの生地が伸びてしまう可能性があります。
正しいアイロンがけできれいなネクタイに!
アイロンでネクタイのきれいをキープしよう!
いかがでしたでしょうか。今回は、ネクタイの正しいアイロンのかけ方についてご紹介してきました。正しいアイロンのかけ方や設定温度を知っていれば、もうシルクのネクタイでも恐れることなく自分でアイロンがけが出来ますね!是非、胸元にきれいなネクタイをキープしてくださいね!
評価 3.7/ 5(合計3人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。