革靴のシワの取り方を知りたい!という貴方のために、今回は革靴に付いてしまったシワの取り方やシワを予防するお手入れ方法をご紹介します!革靴のシワ伸ばしや手入れに必要なアイテムもまとめましたので、是非ご参考になさってください!

革靴のシワの取り方は?革の手入れとしわの伸ばし方のまとめ!

目次

  1. 革靴のシワ対策をしていますか?
  2. なぜ革靴にはシワが付くの?
  3. シワを放置しておくと大変!
  4. 革靴の必需品!シューキーパー
  5. 革靴に合うシューキーパーの選び方
  6. 革靴のシワの取り方①基本編
  7. 革靴のシワの取り方②スチーム
  8. 革靴のシワの取り方③専用スプレー
  9. 日頃の手入れに必要なアイテム
  10. 革靴の手入れ①毎日のケア方法
  11. 革靴の手入れ②週末のケア方法
  12. 革靴の手入れ③雨の日ケア方法
  13. ローテーションでシワを伸ばす
  14. シワ対策は革靴を履くときから
  15. 大切な革靴にしっかりシワ対策!

革靴のシワ対策をしていますか?

避けられない革靴のシワ

ビジネスマンをはじめ、全ての革靴愛用者を悩ませることの一つが、どうしても付いてしまう革靴のシワです。付き様によっては「味のあるシワ」となる訳ですが、それ以外のシワはなるべく取りたいところですね。

今回は付いてしまった革靴の伸ばし方と、シワを予防するための効果的な革靴のお手入れをご紹介していきます!革靴のシワが取れずに悩んでいた方や革靴のシワ対策を探していた方は、是非ご参考にしてみてくださいね!

なぜ革靴にはシワが付くの?

乾燥が助長する革靴のシワ

そもそもなぜ革靴にはシワが付いてしまうのでしょう?実は、革は人の肌と同じ様に繊細です。潤いが不足しているとシワができたりシワが取れないといった悩みがおきますよね。革靴のしわしわ化も同様の要因で起こります。

履くことで部分的にストレスがかかって付いた履きジワが、潤い不足で元に戻らないために「シワ」となってそのまま残ってしまうのです。

栄養不足による劣化も要因

革靴の劣化を防ぐには、日頃からの手入れが大切です。革靴専用のクリームでしっかりと栄養を与えると、潤いに加えて革の健康を保って元気にさせる効果があります。この栄養が不足していると、シワを取るために必要な革の回復力を蓄えることが出来ないのです。

履き方で進行するしわしわ化

革は繊細な素材なので、使った後に休ませて元気を回復させる時間が必要です。例えば、同じ革靴を連日履きっぱなしにしていると、せっかく日頃の手入れを十分にしていてもしわしわになってしまいます。革の特性と上手に付き合ってシワの進行を防ぎましょう。

シワを放置しておくと大変!

取りにくい頑固なシワに発展してしまう

革靴を履くことで履きジワが付くことは避けられません。しかし、大切なのはその後の対処の仕方です。適切な手入れをせずにシワを放置しておけば、やがて取りにくい頑固なシワに発展してしまう可能性があります。

悪化するとヒビが入ってしまうことも

革靴に付いたシワは、潤いと栄養チャージが必要なサインです。そのまま放置してしまうと革靴の傷みが進み、革靴にヒビが入ってしまうこともあります。症状が軽いうちにきちんとケアをして、大切な革靴を長持ちさせましょう。

革靴がひび割れするのはなぜ?修理・お手入れ・対策方法まとめ! | MensModern[メンズモダン]

革靴の必需品!シューキーパー

革靴のシワ取りや保管のマストアイテム!

シューツリーとも呼ばれています。革靴を保管する際にはシューキーパーを使いましょう。シューキーパーを革靴に入れて保管することで、付いてしまったシワを伸ばしたり型崩れを防ぎます。また、木製のシューキーパーは良い香りがするので、消臭効果も期待出来ます。

実は、一度付いてしまったシワを完全に取って無かった事にすることは出来ません。しかし、シューキーパーを使うことで、シワをしっかりと伸ばして限りなく元の状態に近く戻すことが可能なのです。シューキーパーを使う場合と使わない場合では、革靴の劣化の進行度に差が出てきます。

革靴に合うシューキーパーを持っていない場合には、革靴を購入するタイミングで同時に買われることをおすすめします。革靴のサイズや種類に合ったシューキーパーを使わないと、シワを伸ばす効果が十分に得られないためです。

革靴に合うシューキーパーの選び方

自分の革靴に合うシューキーパーを選ぼう

ビジネスでもプライベートでも、自分に最適なツールを揃えておくことは大切ですね。革靴にも、デザインやサイズに応じて最適なシューキーパーを選んで使うことが、革靴を長持ちさせてくれる重要なポイントです。

イタリア式・フランス式のデザイン

革靴にもよりファッション性を求めるイタリアやフランスの革靴の大きな特徴は、つま先のデザインです。アヒルのくちばしの様に長くとんがった形の革靴がイタリア式・フランス式の革靴です。このつま先部分は「捨て寸」と言って、革靴全体をスマートでおしゃれな印象にしてくれます。

捨て寸の取られたイタリア式やフランス式の革靴には、細身の形状の型崩れを防ぐためにサイズを微調整出来るネジ式のシューツリーを選ぶことをおすすめします。

また、ストレッチのストレスをかけ過ぎない様にするために革靴のサイズより若干小さめのシューキーパーを選ぶと更に型崩れの心配が無く、シワを上手に伸ばすことが出来ます。

イギリス式・アメリカ式のデザイン

イタリアやフランスに比べてより実用性を求めたデザインが、イギリスやアメリカの革靴の特徴です。捨て寸はごく短く、つま先はとんがる代わりに丸みを帯びています。ビジネスマンの革靴としてオーソドックスなデザインです。

イギリス式やアメリカ式の革靴には、しっかりとシワをストレッチ出来るシューキーパーを選びましょう。また、甲が高くデザインされているものも多いので、その際にはシューキーパーも甲が高く取られているものを選びましょう。

革靴のシワの取り方①基本編

基本のシワの伸ばし方

自分の革靴に合うシューキーパーを選んだら、毎日のケアを実践していきましょう。革靴のシワの伸ばし方には色々な方法がありますが、基本となることは、日頃からの革のお手入れをしっかりしながら革靴の形状をキープすることです。

帰宅したら、後程ご紹介する革靴の手入れを行ってからシューキーパーを入れて保管しましょう。シワの効果的な伸ばし方として、シューキーパーを革靴のサイズにしっかりと合わせることです。履いた時間が僅かだった場合にも、シューキーパーを入れておきましょう。

シューキーパーが無い場合

どうしても革靴に合うシューキーパーを持っていない場合には、丸めた新聞紙を古くなった靴下などに詰めて簡易的なシューキーパーとして代用することも出来ます。新聞紙が革靴の湿気を取ってくれるので有効な方法です。しかし革靴が型崩れすることの無い様に気を付けて使用しましょう。

革靴のシワの取り方②スチーム

スチームを使ったシワの伸ばし方

シューキーパーを使った基本的なシワの伸ばし方の他に、アイロンのスチーム機能を使って革靴のシワを伸ばす方法もあります。手順としては、まず湿らせた布で革靴のシワが気になる部分を覆い水分を浸透させます。



水分を浸透させながら、丸めた新聞紙を革靴のつま先まできっちりと詰めていきます。隙間無く詰めて、型崩れを防ぎましょう。詰め終わったら、布をかけたままの状態でアイロンのスチームをあてていきます。

アイロンが布や革靴に当たらない様に気を付けながら、スチームを浮かせてあてていきましょう。スチームを十分にあて終わったら、布を外します。乾いた別の布で革靴全体の水分を取って通常の革靴の手入れを行えば完成です!

革靴のシワの取り方③専用スプレー

革靴専用スプレーを使ったシワの伸ばし方

シワ取りの手軽さや簡単さを追求したいという方には、革靴の革を伸ばすための専用スプレーを使った方法がおすすめです。帰宅して、革靴にシューキーパーを入れてから気になるシワの部分にシュッとスプレーするだけとお手軽です。伸ばし方の特別なコツも必要無いので簡単です。

靴アイテムのメーカーであるコロンブスから発売されている「レザーストレッチャースプレー」は、税込みで840円(35ml)の価格帯です。シワを伸ばすだけではなく、新品で堅さの残る革靴に使用しても良いでしょう。スプレーするだけで革が伸びるので、履き心地も良くなりストレスが軽減されますよ!

日頃の手入れに必要なアイテム

日頃の手入れを大切にしよう!

革靴を日頃から手入れしておくことで、シワが付きにくくなります。革は水分や乾燥に弱いとてもデリケートな素材です。革の特性に適した手入れを日頃からきちんとしておくだけで、結果が変わってきます。シワの伸ばし方と一緒に、しっかりと押さえておきたいポイントです。

きちんと手入れをした分だけシワの付かない良い状態が長続きするので、愛用の革靴をより長く履くことが出来ます。シューキーパー以外で、革靴の手入れに最低限必要な道具をご紹介します。

革靴の手入れ必需品①靴ブラシ

靴ブラシは、革靴のホコリをはらったりツヤ出しに使います。一つ持っておけば余程のことが無い限り長く使うことが出来るので、揃えておきましょう。

革靴の手入れ必需品②リムーバー

リムーバーとは、汚れ落とし用クリームのことです。革靴の手入れの初めには、必ず革靴専用のリムーバーを使って汚れやクリーム、スプレーなどの革靴に付着したものを取り除きます。

革靴の手入れ必需品③クリーム

革靴用のクリームには、革靴のシワの手入れをする上でとても大切な栄養成分や保湿成分が入っています。クリームは、革靴の色や特性を考慮して選ぶと良いでしょう。

革靴の手入れ必需品④靴磨き布

革靴の手入れの仕上げの段階で、靴磨き布を使って革靴にツヤを出します。市販されている靴磨き布はグローブタイプが多いですが、家にある古い布でも代用出来ます。

革靴用のクリームのおすすめは?クリームの塗り方・簡単お手入れまとめ! | MensModern[メンズモダン]

革靴の手入れ①毎日のケア方法

まずは靴ブラシでホコリをはらう

一日中履いた革靴は、帰宅する頃には貴方と共にクタクタに疲れています。帰宅直後に、サッと簡単に革靴の疲労をケアしてシワを予防することを習慣にしましょう。玄関で革靴を脱いだら、まずは靴ブラシでホコリや汚れをはらいましょう。靴の側面や内側、裏側もブラッシングしましょう。

シューキーパーを入れて靴磨き

ブラッシングが終わったら、革靴にシューキーパーを入れて靴磨き布でツヤを出しましょう。普段からしっかりお手入れしていれば、これだけでもきちんとツヤが戻ります。シューキーパーがシワをしっかりと伸ばしてくれるので安心です。

革靴の手入れ②週末のケア方法

いつものケアに加えてクリームで栄養を

毎日の簡単なケア方法の他に、週末などの時間のある時には革靴用のクリームで栄養と潤いを与えるスペシャルケアをしましょう。クリームで革靴をコーティングすることで、革靴を乾燥から守りシワを予防したり、付いてしまったシワの悪化を防ぎます。

まずは毎日のケア方法同様に、靴ブラシで丁寧にブラッシングしてホコリや汚れを丁寧にはらってからシューキーパーを入れます。

リムーバーで革靴の汚れを落とす

次にリムーバーを古布に適量取り、革靴全体の汚れをしっかりと落としていきます。汚れを落とすだけではなく、クリームを塗った時に栄養や保湿が浸透しやすくなる効果もあります。

クリームで栄養と保湿を与える

リムーバーで使ったものとは別の古布に、革靴用クリームを適量つけて革靴に塗っていきます。革靴用クリームは少量で革靴全体に伸びますので、塗り過ぎない様に注意しましょう。靴一足に対して小指の爪ほどの量があれば十分です。

靴磨き布でツヤを出したら完了!

最後に、靴磨き布でしっかりと磨いてツヤを出しましょう。磨くとみるみるうちにツヤが出てくるので、楽しい作業でもありますよ!余裕があれば、革靴用の防水スプレーをかけておくと急な雨にも慌てずに済むのでおすすめです。

革靴の防水スプレーでおすすめは?シミ・ムラにならない使い方! | MensModern[メンズモダン]

革靴の手入れ③雨の日ケア方法

革靴は元来、水分や乾燥が苦手です。更に濡れた革靴をきちんとケアせずに放置しておくと、シワが付いたままで乾燥するので伸ばすことが難しい頑固なシワになってしまいます。これを繰り返すと、大切な革靴がしわしわに・・・。

雨の日に革靴が濡れて帰宅したら、すぐに手入れすることが大切です。帰宅したらまずは、新聞紙を敷いて革靴を置きます。そして、革靴の水分をタオルでしっかりと拭き取っていきましょう。革靴の内側も忘れずに拭きましょう。

次に、新聞紙を丸めて革靴の中に詰めていきます。革靴が型崩れしない様に注意しながら、つま先から新聞紙をきっちりと詰めましょう。風通しの良いところで、革靴が完全に乾かします。途中で、水分を吸った新聞紙を取り替えましょう。

革靴が完全に乾いたら、新聞紙を取り出します。後は、シューキーパーを入れて週末のケア方法と同様の手入れを行ったら完了です。濡れてしわしわになりそうだった革靴も、元通りのツヤが戻ってきました!

ローテーションでシワを伸ばす

革靴にシワを伸ばすための休息を

休日が無いと疲労がたまる一方である様に、革靴も連日履き続けると疲れが回復せずに手入れの効果も半減してしまいます。できてしまったシワを伸ばしたり、汗などの余分な水分を蒸発させたりするためには時間が必要です。

革靴は必ず二足以上揃えて、一日中履いた革靴は最低一日はシューキーパーを入れて休ませる様にしましょう。三足揃えて二日休ませることが出来れば理想的です。

シワ対策は革靴を履くときから

靴ベラを使おう!

靴ベラを使わないで革靴を履くと無理に革を引っ張ることになるため、その部分にストレスがかかってシワになってしまいます。せっかくシューキーパーでシワを伸ばしても、履く度に同じ箇所に繰り返し刻まれることによって深くて取りにくいシワとなってしまいます。

丁寧に履いてしわしわ化を防ぐ

革靴を履く時には、必ず靴ベラを使いましょう。また、革靴の踵を踏んで潰してしまったりしない様にしましょう。自分の足のサイズに合った革靴をしっかりと選び、丁寧に履くことも大切なシワ対策です。

革靴のサイズの選び方まとめ!小さめを買うといいって本当? | MensModern[メンズモダン]

大切な革靴にしっかりシワ対策!

革靴のシワの伸ばし方を実践しよう!

いかがでしたでしょうか。今回は、革靴に付いてしまったシワの伸ばし方や革靴の手入れについてご紹介してきました。革靴のシワを取りたい時に参考になれば幸いです。大切な革靴に日頃からしっかりとシワ対策をして、長持ちさせましょう!


評価 4.4/ 5(合計9人評価)

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ