ジャケパンスタイルは私服でも仕事でも着れる着こなしで、秋冬以外でも春と夏に着こなし可能です。スニーカーと合わせておしゃれにジャケパンスタイルを着こなしていくのもよく、様々なジャケパンスタイルをおしゃれに着こなしていく方法をスナップ付きでご紹介したいと思います。

ジャケパンスタイル講座!おしゃれな着こなしコーディネイト術

目次

  1. 典型的なジャケパンスタイルを楽しもう!
  2. 個性的なジャケパンスタイルを極めるために
  3. 春と夏のジャケパンスタイルは青で!
  4. 独創的なジャケパンスタイルもある!
  5. 春と夏のジャケパンスタイルは薄手の物を!
  6. 仕事のジャケパンスタイルはモノトーンも良い!
  7. おしゃれなジャケパンスタイルはバランスが大事!
  8. 王道のジャケパンスタイル!
  9. 春と夏には薄手のジャケパンスタイルを!
  10. ライムグリーンのパンツでジャケパンスタイル!
  11. 個性抜群のスニーカーでジャケパンスタイルを!
  12. ギンガムチェックのジャケットなど個性的な物を!
  13. 赤系のカラーパンツでジャケパンスタイル!
  14. 短パンとスニーカーでジャケパンスタイル!
  15. おしゃれなジャケパンスタイルのおすすめ講座まとめ

典型的なジャケパンスタイルを楽しもう!

まずは画像のような典型的なジャケパンスタイルを楽しむのも良いでしょう。薄手の水色のジャケットにテーパードの効いたブルーのパンツ。中は無地白シャツと、春と夏に適したかなりおしゃれな着こなしです。スニーカーも白で無地感を強調し、よりおしゃれで春と夏に着こなし可能なジャケパンスタイルを実現しています。とても爽やかなコーディネイトですね。

ジャケパンスタイルにネクタイはいるか?

ジャケパンスタイルのネクタイですが、より仕事で着るような着こなしではネクタイをコーディネイトしてもいいし、より私生活で着るような着こなしであればネクタイをコーディネイトしなくてもいいです。それは完全に好みや時と場合なので、おしゃれだなと思った着こなしをコーディネイトすれば良いと思います。スニーカーの代わりに革靴などもOKです。

個性的なジャケパンスタイルを極めるために

ジャケパンスタイルの着こなしは、他人と同じコーディネイトになりやすい所が注意ポイントです。そのため、少し変わった色やデザインで勝負するのも良いです。画像は水色のシャツにベージュのジャケットと白パンで、春や夏に適した上手いコーディネイトです。このようなコーディネイトは春と夏のジャケパンスタイルにピッタリなので、ぜひ参考にしたいです。

仕事でも使えちゃうジャケパンスタイル

画像のようにグレーのスラックスに青系のジャケットを合わせるのは、典型的な仕事用のジャケパンスタイルです。色味的には春や夏に適していて、もう少しネイビー寄りのジャケットなら秋でもいけそうです。このようにジャケパンスタイルはかなり自由にコーディネイト可能で、着こなし方によって様々に変化していくのでコーディネイトを学ぶと良いでしょう。

ジャケパンコーデはビジネスシーンにも使える!おすすめブランドは? | MensModern[メンズモダン]

春と夏のジャケパンスタイルは青で!

ファッション業界は色彩心理学や風水を取り入れることが多く、流行によりますが大体季節によって好まれる服の色は決まっています。春と夏は青が好まれることが多く、実際に赤のような色より落ち着きがあり、副交感神経や体温の低下に働きかける作用があります。そのため、春と夏は必ず青をコーディネイトに取り入れて、青と合いやすい白も着こなしていきましょう。

春と夏のジャケパンスタイルは青系一択!

画像の服がもし赤系の色味であったら、皆さまはどう思うでしょうか? ちょっと暑苦しいなと思い、夏には会いたくない人になると思います。しかし、画像のように青系のコーディネイトでジャケパンスタイルを着こなしていると、夏での涼し気で会いたい気持ちになると思います。このように色の効果はかなり大きいので、形以上に色にこだわることも大事です。

独創的なジャケパンスタイルもある!

ファッションの面白い所は、他人と違う個性を演出する所です。画像のようにストライプ入りでアースカラーのジャケットは珍しいので、かっこいいなと思うファッション上級者の方はいると思います。最終的にはファッションは独自の着こなしを求めていくことが大事なので、個性的なアイテムでコーディネイトしていく美的センスを養う心も大事です。参考にしましょう。

高価なジャケパンスタイルを目指す!

カジュアルにジャケパンスタイルを着こなしていく時であっても、あくまでもジャケパンスタイルはフォーマルウエアであることを忘れてはいけません。フォーマルにジャケパンスタイルを着こなしていくために、多少は高価な品物でジャケパンスタイルをコーディネイトした方が良いです。ジャケパンは高価なものほど品も良いので、一着くらいは高いジャケットを購入しましょう。

春と夏のジャケパンスタイルは薄手の物を!

春と夏のジャケパンスタイルですが、画像のように薄手の物を着用することをおすすめします。夏場は30度を超えることもあるので、正直画像のコーディネイトでも暑く感じるでしょう。そのため、夏でもジャケパンスタイルを楽しむためには、かなり薄手のコーディネイトをする必要があります。春でも25度は余裕で超える日が多いので、春と夏の着こなしには注意しましょう。

水色のジャケットは春と夏に人気!

水色は春と夏に人気ですが、画像のようなジャケットを一枚は購入しても良いと思います。水色のジャケットは春と夏には重宝し、涼しげなので気持ちが良いです。たまに水色が似合わない人もいるので、そういう人は青やネイビーのジャケットで代用して青系を楽しむといいでしょう。いずれにせよ、青は春と夏に人気のカラーなので、コーディネイトには取り入れていきましょう。

仕事のジャケパンスタイルはモノトーンも良い!

ジャケパンスタイルを仕事で着る場合は、モノトーンスタイルもおしゃれです。そもそも、モノトーンが似合わない人はあまりいないと思うので、服は迷ったら黒やグレーです。画像のようなジャケパンスタイルは真面目そうで仕事でも信頼感を与えるので、おすすめです。画像のコーディネイトは、やや丈の短いパンツをはいて微妙におしゃれ感をアップさせているのが良いです。

仕事で着るジャケパンスタイルはシャツを真面目に!

仕事でジャケパンスタイルを楽しむ場合は、遊びすぎると印象が悪いです。しかし、多少は印象的なスタイルにしたい場合は、シャツをビジネス用の物にすると悪くないです。ジャケットが少し目立つロイヤルブルーでも、画像のようにシャツが真面目だと気になりません。しかも、さりげなくおしゃれなので気持ちが良く、好印象のままおしゃれ感をアピールできます。

おしゃれなジャケパンスタイルはバランスが大事!

ジャケパンスタイルはカジュアルとフォーマルのバランスが大事です。画像のようにカジュアルなパンツとインナーに、フォーマルなジャケットとベストを着こなすスタイルは絶妙です。ファッションのかっこよさはバランスで決まるので、そういう意味では画像のジャケパンスタイルは非常に上手いと思います。やや混沌としているくらいが、ファッションとしては面白いのです。

ネクタイをする場合はネクタイで遊ぼう!

ジャケパンスタイルに関しては、ネクタイをする場合はネクタイくらいは遊んだ方が良いです。スーツと違うのは堅苦しくする必要はなく、どこかに遊びがあった方が良いです。ジャケパンスタイルで遊ぶのが難しいという場合は、ネクタイを独特なデザインにし、あまり見たことのない感じでを演出するとおしゃれです。ネクタイでおしゃれ感を追求しましょう。

王道のジャケパンスタイル!

ジャケパンスタイルの王道は、グレーのウールパンツにネイビーのジャケットだと言われています。それは誰にでも似合うおしゃれなジャケパンコーディネイトなので、覚えておきましょう。画像はウールパンツでこそありませんが、センスの良いグレースラックスにネイビーのジャケットのコーデです。非常におしゃれ感が漂い、真似しやすいいコーディネイトです。

全身ネイビーのジャケパンスタイルも上々!

全身ネイビーのジャケパンスタイルも上々で、おしゃれなコーディネイトです。当然、春と夏は着こなせますが、秋冬でも着れるおしゃれなアイテムとして、ネイビーのジャケパンスタイルは外せません。画像はパンツは殆ど黒に近いですが、このようなアイテムなら似合わない人はいないので、おしゃれな着こなしに画像のようなアイテムを取り入れていった方が良いです。

春と夏には薄手のジャケパンスタイルを!

春と夏には薄手のジャケパンスタイルを求めるのがおすすめです。画像のように薄手のコットン素材のジャケットなら涼し気で、通気性も悪くないので春でも夏でも着こなせます。ライトグレーの感じも涼しく、夏はともかく春に会っても印象は良いでしょう。ファッションは季節感は大事なので、季節感を意識した素敵なアイテムを取り入れていきましょう。

薄手のジャケットに長けの短いパンツをコーデ!

春と夏のジャケパンスタイルにピッタリなのが画像のようなスタイルです。薄手のグレージャケットに長けの短いデニムパンツで、絶妙なカジュアル感とフォーマル感のバランスを出しています。非常に上手いコーディネイトと言えて、上半身はフォーマルにしてパンツだけカジュアルと言う抜け感が上手いです。ぜひ参考にしたいコーディネイトですね。

ライムグリーンのパンツでジャケパンスタイル!

ファッションは楽しまないともったいないです。似合う服ばかりでも飽きてしまい、面白味がありません。たまにはライムグリーンのパンツなどはいて、他人と違う個性を演出していくのも面白いです。画像のコーデはライムグリーンのパンツを上手くはきこなした珍しいコーデでおしゃれです。モデルの方がたまたま似合っているのもありますが、人と違う物は取り入れたい所です。

ジャケパンスタイルに独創的なスカーフを取り入れる!

ジャケパンスタイルに独創的なスカーフを取り入れるのも素敵です。スカーフは未だ珍しいアイテムなので目を引き、かなりのおしゃれ上級者でないと使用していません。そのため、スカーフを上手く取り入れるとおしゃれ感が増し、イケメン度が上がります。仕様が難しく似合わない人も多いスカーフですが、もしあなたスカーフが似合う男性なら取り入れると良いでしょう。

個性抜群のスニーカーでジャケパンスタイルを!

ジャケパンスタイルは、それそのものでは凡庸で面白味がありません。ジャケパンスタイルは面白味に欠けるため、ファッション誌によってはあえて取り入れていない所もあります。そのため、どこかで違いを出さないといけないのですが、わざわざネクタイをするのもスーツみたいでもったいないです。やはり、一番の個性の出し所は靴であり、目立つスニーカー等が良いでしょう。

ジャケパンスタイルは凡庸だからこそスニーカーを!

それそのものではスーツと大差がなくなってしまうジャケパンスタイルですが、だからこそスーツにはない配色を意識したり、スニーカーでカジュアル感を出すのが大正解です。ファッションはスーツと違い、どこかで崩しが欲しいので、同一のジャンルでまとめるよりは個性的なコーディネイトをして、抜け感を出した方が良いです。スニーカーはそれをやるのに最適なアイテムです。

ギンガムチェックのジャケットなど個性的な物を!

ファッションにおいて凡庸程つまらないものはないです。スーツなら凡庸でも正解かもしれませんが、ジャケパンくらいのファッションになると個性を出した方が魅了的です。そのため、ギンガムチェックのジャケットなど魅力的であり、他の誰も着ていないようなアイテムなので目を引きます。このようなジャケットを着こなすことができれば、十分にファッション上級者です。

ここで上手いジャケパンスタイルを紹介!

画像のジャケパンスタイルは、上はネイビーと深い青で配色し、下も濃いブルージーンズで構成しているコーディネイトです。上半身は上手く準フォーマル風をを演出し、下半身はジーンズで抜け感を出しているので、非常にバランスの良いファッションセンスです。ここまで上手いと言うことがないので、ジャケパンスタイルで参考にした方が良い画像です。

赤系のカラーパンツでジャケパンスタイル!

春と夏は青系がセオリーではありますが、実際はファッション業界もセオリーを無視していて、流行によっても変わってきます。画像の朱色のカラーパンツのコーデは、ライトグレーのジャケットが上手くコーディネイトされていて素敵な感じです。非常に上手くかっこいいので、春でも秋でも着こなし可能なコーディネイトです。スニーカーなら尚かっこよかったかもしれません。

人と違うからこそ渋いジャケパンスタイル

ジャケパンスタイル人と違うからこそおしゃれです。画像のスタイルも非常に上手く、変わったデザインのジャケットに白のコットンパンツと黒いインナーでバランスを取っています。無難ではありますがかっこよく、面白みのなさを上手くジャケットの独創性で緩和させています。白いスニーカーでもよかったかもしれませんが、全体的にかっこよすぎるコーデです。

短パンとスニーカーでジャケパンスタイル!

夏のお手本ジャケパンスタイルです。白いスニーカーに白い短パン、白いシャツに水色のジャケットと、完璧な夏ジャケパンスタイルでセンスが良いです。夏の表参道にはピッタリのスタイルで、このようなスタイルをかっこ悪いと思う人はいないでしょう。やはり白いスニーカーはなんにでも合うので、一着は欲しいアイテムですね。夏のジャケパンスタイルはこれを目指しましょう。

スーツにも白スニーカーは合う!

画像はどちらかと言えばジャケパンスタイルというよりスーツスタイルですが、白スニーカーをはいているだけでカジュアル感が出ます。普通の会社ならローファーや革靴が好まれるでしょうが、プライベートなら白スニーカーをはいて身軽さを演出するのも良いですね。スニーカーなら脚も疲れないし、どれだけ歩いても負担がかかりにくいのでおすすめです。

おしゃれなジャケパンスタイルのおすすめ講座まとめ

ジャケパンスタイルはかっこいいですが、無個性になりがちなので、どこかで個性を求め続けてほしいです。例えば画像のような真っ白いジャケットは珍しいです。スーツで全身白はないですが、ジャケパンスタイルならそれもありなので、スーツでは出来ない遊びをふんだんにしていくと良いでしょう。カジュアル感とフォーマル感のバランスも大事で、研究する必要があります。

人との違いを出すのは最初は勇気がいるかもしれませんが、ファッションは無難すぎてもかっこよくなりません。正確には、仮に無難なファッションでかっこよくなっても、他にいくらでも同じくらいかっこいい人はいるので埋もれてしまいます。頭一つ抜けるためには、基本のかっこよさは崩さず、それでいて個性的なアイテムを身に付けるセンスが最終的に重要です。


評価 4.7/ 5(合計15人評価)

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ