メンヘラ男という言葉を耳にする機会が増えているのですが、メンヘラ男の特徴って?少し知りたいたいと思いますよね。メンヘラ女?いえ、メンヘラ男とは、どのように見分けれるのでしょうか?今回は、メンヘラ男を彼氏にしたいと思える対処法などについて、お話します。

目次
メンヘラ男を彼氏にしたい!メンヘラ男って?
メンヘラ男という言葉は、様々なニュアンスを含めて使用されているようですが、基本的に「心の健康に問題がある人」「面倒くさい人(かまってちゃん)」を指して言っているようです。ちなみに、この耳慣れない言葉が現れることになった起源は2チャンネルの「メンタルヘルス版」からと言われているようですね。
それはともかく、心の健康に問題があると知らないでデートするようになった女性が、彼氏(彼)にうんざりするようになり、女友達とおしゃべりを楽しみながらストレス解消をしている最中に「メンヘラ男」という言葉が頭の中に浮かんで、多くの人が用いるようになったのでしょうか……?
メンヘラ男は恋愛対象には不評?
なんのために生きてるんだろうとかゆうメンヘラ男と今後もやっていける自信ないんですけど
— リサ希望 (@mii55510855) May 4, 2017
心の健康に問題があるという診断をもとに、メンヘラ男とは、主に好ましくない男性の特徴として使用されるようになっているようです。健康と診断される男性でも内向的な人はいるものですが、メンヘラ男は心の健康に問題があることが原因で、治し方が分からないほど内向的になっているのかもしれません。
つまり、いつも考え込んでいるかのような不健康さがあり、特に恋愛においては、対象として好ましくないとみられるようにようになっています。
また、心に問題を抱えているとはいえ、見た目は普通と診断されるメンヘラ男はたくさんいますので、特徴として見分けられない場合がほとんどです。そのため、女性は付き合い始めるまでは、彼氏がメンヘラ男であることには気が付かないこともしばしばあるようですね。
そのようなことから、付き合ってみてから治し方に悩むようなメンヘラ男だったと気付くパターンを、多くの女性が経験することになるのでしょう。
メンヘラ男にメンヘラ認定されてたって話聞いてブチブチにキレてる
— かじかじは痩せるゾ! (@EnjoyKajikaji) May 6, 2017
メンヘラ男は何故女性から嫌われるの?
とはいえ、メンヘラ男が何故女性から嫌われるのか……特徴をもう少し知りたいと思わないでしょうか?女性が付き合ってみて嫌だと診断するのですから、男性としてはどうしても気になってしまうことでしょう。付き合っている人が、実は治し方さえ分からないメンヘラ男だったと分かった時の女性の反応には、想像する以上のことがあるのかもしれません。
もともと、女性は生まれついての性質によって、男性からリードされることで心地よくデートを楽しむことができます。
女性にとっては、多くの時間を男性からリードされて過ごすのは基本的に当たり前なことなのです。ところが、メンヘラ男には、この基本的に女性が当たり前と思っていることが欠けていると診断されているようです。
はじめのうちは、好きで付き合い出したメンヘラ男の不可解ともとれる言動に寛容だった女性も、次第に嫌気を覚えるようになります。
んで、そのヤンデレ女も流石に無自覚のメンヘラ男はやばいと思ったらしく逃げようとしたんだけど、
— Regalia@レガあき (@regalia_mundus) May 2, 2017
メンヘラ先輩が「君の愛に応えるから、僕の愛にも応えて欲しい」と限りなく脅迫に近い事を言って自分の理想とする彼女にしたんだよな…
メンヘラ男は自信がない
メンヘラ男の特徴を診断するためには、メンヘラ男のどのような点に注目すればいいのでしょうか?メンヘラ男に共通していると診断される特徴に、自信を持っていないことを挙げれるでしょう。根本的に自信がないと診断されるその特徴は、彼に様々なマイナス思考を生じさせるようなことがあります。
例えば、メンヘラ男は恋愛において自信のなさを隠したいために、自信過剰になっている様子があります。「自分よりも彼女にふさわしい男はいない……」このような、根拠のない自信をもっているようです。
彼は、内向的ですから、現実問題として恋愛で素晴らしい成功を重ねた経験などがあるわけではありません。つまり、自信のなさを補うためにどれだけ自分に言い聞かせても、それが空しく響いてしまうのは否めないでしょう。
解決できない自信のなさは、他の男性よりも自分の方が優れていると思い込む以外に安心をもたらさないということなのでしょう。
メンヘラ男はネガティブである
また、メンヘラ男の特徴を診断するならば、ネガティブな面を多く持っていることから対処するのが難しいと言えるでしょう。メンヘラ男は、どちらかといえば一人でいることを好む内向的な人に見受けられるような、恋愛を始めとする自分の周囲を取り巻く事柄に対してネガティブな見方をすることが多いようです。
メンヘラの男場合、一人でいることが多いのですが、決して好きで一人でいるわけではなく自身の問題に対処できないから一人でいなければならないということでしょう。
その結果、拍車をかけるかのように、恋愛に関する事柄やその他のことまで否定的な考えをするようになります。周囲の人たちはみな、対処の仕方や治し方がないものかと悩むようになります。
メンヘラ男は自己中である
そして、メンヘラ男に見られる特徴として、自己中であり対処しにくいことがあるでしょう。メンヘラ男と診断される人には、恋愛が不得手なことや友達・仲間が少ないということがしばしば見られます。
そのため、彼女を含めて周囲の人がどのようなことに関心がありそれについてどんな考え方をするのか……そのようなことに上手く対処できないようです。
恋愛や人間関係に疎いことが、必要とされる理解力を不足させてしまう結果になっているのでしょう。そのような、治し方さえ分からないようなことが原因となって、たまにグループでいる時に、空気を読めないような協調性のなさを見せてしまうようなことになってしまいます。
電車の中でメンヘラ男が自己中意見を彼女に押し付けてて苦笑いしかない。気の毒に。
— kengo (@KxNxGx) March 14, 2016
メンヘラ男はLINEなどの連絡が多い
LINEで連絡をしてこない男性に頭を悩まされている女性がいる反面、連絡の回数が多い男性にうんざりさせられている女性がいることがあります。メンヘラ男の場合も、そのような連絡の回数が多い男性のタイプになるようですね。
彼(メンヘラ男)は、恋愛において必要な対処の仕方を身に着けていないことが多くあります。その結果、彼女から好かれていることや、自分のことを好きにさせる自信を持てません。
そこで、身近にあるメールを使って、彼女から好かれていることを確認して安心したいと思ってしまいます。それが、LINEの回数が増えるという、治し方に困るような悪循環に陥ってしまうようです。
やばい昔ブロックしたメンヘラ男とまたLINE繋がったwww本当に計算外wwwうううん…どうやってやり過ごすか…うううん…
— mu (@sora0403Vb) February 16, 2017
メンヘラ男は嫉妬が強い
内向的なために治し方も分からず、メンヘラ男は付き合っている彼女のことを考えすぎてしまう傾向に陥ってしまいます。誰でも好きな人に対して幾らかの嫉妬心を持っているものですが、適切な対処をしないで考えすぎれば余計なことまで想像してしまうことになってしまいます。
もしも、彼女と他の男性が親しげに話している様子などについて想像してしまうことが重なれば、実際よりもリアルに嫉妬を感じることになるでしょう。
普通は、そうなる前に適切に対処するのですが、メンヘラ男は治し方が難しい心の問題を抱えていますので、対処することができずに、いたずらに強い嫉妬心に苛まれることになってしまいます。
メンヘラ男は文句が多い
自信のなさは、それを否定するための言動に繋がることがあります。つまり、相手を否定することで自分の自信を補うということがあります。例えば、彼女といい雰囲気で会話している時に、彼女が言っていることについて行けなくなると「もういい」とでもとれる発言をしてしまうことがあるのです。
その時に、メンヘラ男は気付かれないように話題を変えることができませんので、彼女にあからさまに伝わってしまうことになります。これでは、楽しいはずのデートが台無しになっても仕方ありませんね。心に問題を抱えている故に対処できない、メンヘラ男には共通している特徴と言えるでしょう。
気持ち悪い男多すぎないかい…もっと男らしくどんと構えててくれよ…頼むよ…メンヘラ男なのかな?LINEきてまた来た…ってなるの初めてだったよ。多分この先もこの気持ちは変わらない。お前のこと幸せにするとか言われてもな。文句ばっかり言ってくるくせに私の事理解しようとしない
— (•ө•)♡よちまろ♡🐶🍊 (@s_w0224) March 1, 2017
メンヘラ男は説教をする
つい説教をしてしまう人を見かけることがありますが、その人は必ずしも間違っていないこともしばしばあったりします。ただ、説教をされる人は、一様におもしろくないと思っているようです。話が少し逸れましたけれど、恋愛中のメンヘラ男は彼女を説教するといった癖を見せてしまうことがあります。
メンヘラ男は、彼女よりも自分の立場が上であることを、説教という形で知らせようとすることがあります。ネガティブな考え方をするメンヘラ男は、ネガティブな発言を通して自分の優位性を彼女に知らせようとしてしまうのです。イライラしているようなことがあれば、さらにネガティブになってしまうのかもしれませんね。
きもい。きもいきもいきもい曲解して出た結果全て私のせい。謝れないお礼言えない。自分の行動把握できてないくせに説教。こっちは心からガッカリだわ。しかもなに?体調くずしたアピールは何のつもり?脅迫?メンヘラ男本当に気持ち悪い
— ぱったい (@Somuchyamuunsen) August 21, 2014
メンヘラ男は相手のことを考えない
メンヘラ男と付き合うようになった彼女が気付くことに、彼はが彼女よりも自分のことを優先して考えているということがあるようです。そのようなことから、彼女に対して配慮するという、恋愛では欠かせないことができないのです。
デートしていて、気分が優れない彼女を心配している素振りを見せても、長く歩くようなことをしてしまう……そんな治し方などないようなことを平気でしてしまいます。
彼女を気遣う気持ちがあっても、結局は自分のことを優先してしまうといったことがしばしば見かけられるようです。そんなわけで、彼女としては治し方に悩むような彼といても楽しいはずもなく、デートしている間、ただ早く家に帰ることだけを考えているようなことになったりします。
甘えさせてくれる人がほしい〜〜〜いっつもつかれたーとか言ってくる人につかれるわーお疲れーて言われたいのわかるけどわたしの方もつかれてる?みたいな配慮ほしいわ。結果メンヘラ男はみんな自己中
— 次予定 5/4 となコス (@miakoru) April 24, 2016
メンヘラ男は話題が乏しい
彼氏に話題が乏しいことを楽しくないと思う女性は多いのですけれど、メンヘラ男も話題の乏しさを感じさせることが多いようです。そのため、彼女がメンヘラ男と付き合っているうちに、なんか楽しくないなって思ってしまうことはしばしばあるようです。
彼もデートで話をするための話題を集めますが、集めた情報の整理までしないで済ませてしまいます。その理由としては、自分にはもっと重要な問題があるのだから仕方ない……というわけです。
もともと、興味ないことを考えようとしないのが、メンヘラ男に共通しているのかもしれません。そのため、せっかく集めた情報を話題として活かせないで、彼女に興味なさそうな話題をふってしまうようなことがあるのでしょう。
最初のうちは気にしていなかったけれどそのようなことが重なるようになって、彼女はメンヘラ男とはもう話したくないという素振りを見せるようになるようです。
メンヘラ男は自信をつけることが大事
彼女に好かれていることについて自信がないこと或いは恋愛力に自信を持てないことが、必要のないメールを送ることになったり嫉妬を露わにして、彼女から煙たがられるようなことになっています。まず、彼女に煙たがられないようになることを考えなければならないようです。
そこから始めて、自信を育てることを考えるのがいいでしょう。例えば、必要のないメールを送れば嫌われるという事実があります。そこで、どのようにすれば無用なメールを送る回数を減らせるのか、それについて考えることからしてみるということです。
解答は彼女の生活に合わせてメールの回数を調整するということになります。メールを送りたくても、彼女との適切な距離を測りながらメールをすれば嫌われないことに気付かなければいけません。嫉妬についても、同じことが当てはまるでしょう。
メンヘラ男は根拠のない過剰な自信持っているため、彼女から嫌われるかもしれないことについて考えていないようです。
彼女との恋愛を良好にしようと努力することは、同じ失敗を繰り返さないことに繋がります。メンヘラ男にはそれがきっかけになって、恋愛でそしてその他のことでも自信をもてるようになるのではないでしょうか?
肩の力を抜いて
— ままん (@Amen184) March 10, 2017
そう、その調子
体に力が入ると本来の能力を出したくても出せないものなの
みんなが寝静まって安心しきったときのあなたの病みツイは最高よ
大丈夫、あなたはメンヘラ男
自信を持ちなさい https://t.co/TFY5mVfZbP
メンヘラ男はポジティブになることが大切
ネガティブなこと発言したり考えたりしていれば、それは彼女に伝わることになります。当然、彼女は彼と一緒にいても楽しいとは思わないでしょう。それでは、楽しいデートを期待して時間をかけて準備して来た彼女をひどくがっかりさせることになってしまいます。
例えば、彼女と会話している時に次のような発言をしていないでしょうか?彼女「とてもおしゃれなお店ね。来てよかったわ。」メンヘラ男「うん。でも、人が多すぎるし、いまいちじゃない?」或いは、彼女「ちょっと風ひいたみたい」メンヘラ男「大丈夫?気が緩んでたんじゃない?仕事あるんだから気を付けないとね。」みたいなことです。
ここで、彼女はお店の雰囲気が素敵なことや風邪が心配であることを共有したいだけではないでしょうか?それを、文句を言ってしまったり説教じみた発言を向けたりすれば、ほんとうに気分を害してしまうことになるでしょう。
彼女「とてもおしゃれなお店ね。来てよかったわ。」彼氏「うん、そうだね。次のデートでまた来たいね。」また、彼女「風邪ひいたみたい。」彼氏「大丈夫?デートする場所変えたらよかったかな。熱はあるの?」このような自然な返事を選ぶことで、彼女は、今日は楽しいデートをしていると心の中で思います。
彼女に対してネガティブなことを言ってしまうのは、彼女の様子をまったく確認していないことが原因となっているようです。
彼女の気持ちを理解できて、その場にふさわしい発言をするようになれば、『わたしの気持ちを理解してくれる男性でよかった。』と、笑顔で思うことでしょう。彼女の笑顔は、彼のネガティブな性質を改善するきっかけになります。
あと定期的に半年に一回連絡してくるメンヘラ男なんなんだ?
— おおたろう (@otaro77) January 7, 2017
いまだに私が君を好きだとでも?
レスがない、それすなわち私の気持ちだと気づいてくれ
そこだけポジティブなるのやめれ
そのことで、彼女をもっと楽しませてあげたいという思いが湧くようになって、メンヘラ男の彼はネガティブを止めポジティブに変わろうとするのではないでしょうか……?
メンヘラ男は自己中を改めることが必要
自己中な傾向が強いために、相手から煙たがられる人がいたりします。彼の場合も、彼女から同じように思われているようです。ただ、メンヘラ男の彼は自己中である傾向が強すぎることが、彼女を遠ざけてしまうような結果になっています。
デートしている間にしっかりとエスコートできてなければ、彼女に適宜に声をかけて様子を確認してみるといったけっこう大事なことができないことになるでしょう。「だいぶ歩いたみたいだから、疲れてない?少し休憩しようか?」「元気ないみたいだけど、どうしたの?心配事?」みたいなことです。
このような一言をデート中適宜に挟むことができれば、それをきっかけに、彼女は安心してデートに集中して楽しめるのではないでしょうか?また、事前に彼女が好きな話題をいくつか用意したり、デートコースの内容を調べて会話に使えるように準備すれば、話題が見つからない時に沈黙してしまって困るようなことになりません。
このようなデート中の拙い対応を改善することで、恋愛に必要な作業を妨げている彼の自己中な傾向についても改善することになるでしょう。
今日Google先生から得た教訓
— かっこよくないぐれちゃん (@gracewhitetut) April 28, 2017
メンヘラ男の自己中には自己中で立ち向かえということ
メンヘラ男の対処方法を教えて
ころまで記述してきたことは、メンヘラ男に限らず内向的な人にはしばしば見かけられることかもしれません。ただ、先に触れていますようにメンヘラ男は、心に問題を抱えていて強い傾向があると言えるでしょう。それ故、一筋縄ではいかない男性であることは確かなようです。
単純に内向的な性格ということではなくて、自信がない(けれども自信過剰になる)・ネガティブな傾向が強い・自己中であることなどが、メンヘラ男の内向的な性格の基本部分になっているようです。そして、自信のなさ・ネガティブ・自己中な男性は、ほとんどの女性が敬遠することを知ることから始めなければ、女性からモテる男性にはなれないでしょう。
メンヘラ男に限らず、「女性から好まれない様々な言動」「何故好まれないのかその理由」「改善する方法」について継続して取り組むことが自信になり、女性にモテることに繋がり、ひいては内向的な性格までも変わることになるのではないでしょうか?ほとんどの女性は社交的であることを考え合わせれば、より分かりやすいでしょう。
色々悩んで調べた結果、私の彼はメンヘラ男、かまって男と言われる性格でした。理解したいと思い、ネットで調べても対処法は出てくるのですが、もっと心理的に納得できるような事が書いて,...https://t.co/A1yrtKZMLJ
— 知恵袋問題集 BOT (@Gene_cc) February 16, 2017
彼氏にしたい男になろう
メンヘラの特徴、診断や直し方を書いてきましたがメンヘラかどうかについては、だれでもそのような性質を持っているものですから、はっきりと言えないのかもしれません。ただ、自信がないように見えることが多かったり、他人の話を途中で遮ってしまうことをしたり、自己中で気遣いをしないことが見かけられるのであれば、メンヘラ男であると言えるのかもしれないですね。
それはそのまま、彼女を楽しませることができない・彼女から煙たがられてしまう・彼女に会ってもらえなないなどと結びつくことになりますので、彼女にしたい男に変わるためにそれらの短所と向き合うことが大切なようです。
評価 4.0/ 5(合計8人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。