学校や会社に手作りお弁当を持って行く人が増えてきたこの頃。どうやったらおしゃれでかわいいお弁当が作れるの?と悩んだ経験はありませんか。そこで、おしゃれ弁当のテクニックを大公開!これでカフェ風のおしゃれ弁当になること間違いないし!

目次
愛情たっぷり手作りお弁当!
今まで手作り弁当というと、「子供のお弁当を作る」が主流でしたが、最近では、お弁当男子という言葉もできたほど、男女問わず朝からキッチンに立ち、自分の手作り弁当を持って行く人が増えています。しかし、お弁当といっても、ただ「おかずを箱につめる」だけではなく、メニューや栄養バランス、配色や詰め方など、考えることがたくさんあります。
料理が苦手な方や、忙しい方にとってはメニューを考えるだけでも大変ですよね、その上、小さい箱にどうやっていれたら、ボリューミーでおいしそうに見えるかというお弁当ならではの悩みも出てきます。そこで、おしゃれでおいしそうに見えるお弁当についてご紹介いたします、
ベテランのおしゃれ弁当を見てみよう
お弁当初心者は何をどれだけ作ったらいいの?と悩みますよね。冷凍食品を利用すると簡単ですが、その分コストがかかります。それに、どうせ作るなら全部手作りでおしゃれなお弁当を作りたいですよね。ここでベテランさんのお弁当を少し覗いてみましょう。
品数もすごい多く、ボリュームのお弁当です。おかずをただ詰めるのではなく、きれいに入れて、おいしそうに見せるのもお弁当作りに欠かせません!さすがベテランさんですね!
こちらはドドーンと真ん中にオムレツが乗った弁当です。トマトをお花のように可愛くしています。品数は多くはありませんが、ひと手間加えるだけでとてもおしゃれで自慢したくなるお弁当になりますね。
お弁当箱は、主食3:主菜1:副菜2の割合にすると栄養バランスがいいと言われています。皆さんもお弁当をつくる際は、参考にしてみてくださいね。
おしゃれ弁当のポイント①~ご飯の入れ方をアレンジしよう~
お弁当には主食となるお米は外せませんよね。しかしご飯もただ入れるだけではオシャレには見えないのです。ご飯の入れ方も色々あるので、一工夫しておしゃれに見せましょう。
こちらは、ななめにご飯を敷き詰めています。それに沿わせておかずもななめめに入れるのですが、ご飯をななめに入れるだけなのに、おしゃれ感が増しますね。
こちらは、小さい丸いおにぎりにして入れています。大きいおにぎりではなく、小さいおにぎりをいくつも入れると可愛く、グッとおしゃれになりますね。
こちらは、お弁当箱に対してご飯を横に長く入れています。一般的には縦に入れますが、少しのアレンジでおしゃれ弁当になりますよね。こんな風にご飯を一つとっても色々な入れ方があります。その日の気分で入れ方を変えてもいいかもしれませんね。
おしゃれ弁当のポイント②~配色のバランスをみよう~
おしゃれ弁当の共通点は、品数もそうですが、それより、色とりどりと言うことがとても重要です。おかずをたくさん作るより、配色を考えてトマト、ブロッコリーまたは枝豆などの野菜を利用し、簡単に黄赤緑を取り入れるのはもちろん、茶色、黒を入れて栄養のバランスも取っています。5色入れるととても鮮やかでおしゃれになりますね。
入れる食材やおやずを決めたら、ただ入れるのではなく、同色がとなりに来ないように試行錯誤してみてください。慣れてくるとおかずを作りながら頭の中でお弁当箱に入れた様子が描けるようになりますよ。
おしゃれ弁当のポイント③~バランをアレンジしよう~
ご飯とおかずを仕切る「バラン」はコンビニ弁当には必ずと言っていいほど入っていますよね。しかし手作りのおしゃれ弁当にはこのバランを変えるだけでおしゃれにみせることができるのです。
こちらは、グリーンリーフ(レタスや、サニーレタス)を使っています。グリーンリーフは鮮やかな緑色を取り入れるだけでなく、ナミナミとした葉っぱで可愛くおしゃれ度を増してくれます。
次は、笹です。笹を使うと「和」のお弁当に早変わり!人と一味違うおしゃれ弁当になります。なかなか手に入りにくいですが、手に入った時はぜひ活用してみてください。
こちらは、大葉を使っています。大葉はおしゃれに見せるだけでなく、殺菌作用や食品の腐敗を防ぐ効果もあります。特に、夏場は活用してみてください。
こちらは、一番簡単なお弁当用カップを使っています。おかずを一つ一つカップに入れることによって、それぞれ、おかずの味を保ってくれます。昔は銀カップが主流でしたが、今はカラフルで多様な型のカップが売られています。地味なお弁当になりそうなときはカップを活用して配色を考えてもいいですよね。
おしゃれ弁当のポイント④~飾り切りでひと手間加えよう~
色の配色はもちろんですが、その食材をどうおしゃれにするかもお弁当の大切なポイント。可愛く切るだけでおしゃれに見せる方法をご紹介いたします。
こちらはニンジンと卵をお花型に切っています。ただニンジンを置くだけではおしゃれに見えませんよね。こういう工夫もおしゃれに見えるのです。慣れないと時間はかかりますが、時間がある時に練習して作り置きしておくのもいいですね。
こちらはリンゴの飾り切りです。リンゴの飾り切りというと、ウサギをイメージしますが、最近ではこういった切り方が流行っています。上級向けですが、これができたらおしゃれ弁当になること間違いなし!
奥の花びらの形をしたものはハムです。ハムがこんなに可愛くなるの?と疑いたくなりますが、ハム1枚入れるだけで鮮やかで可愛らしく見せてくれます。こちらは簡単なのでお試しあれ!
最近、飾り切りを楽にできるアイテムが売られています。食材をこれで切るだけで簡単におしゃれにみせてくれます。忙しくて時間がない方、飾り切りが苦手な方は必見です!ぜひ使ってみてください。
ハムのお花の飾り切りのコツです。はさみ一つでできる簡単飾り切りとなっています。これなら朝、忙しくても、ちゃちゃっと作れますね。
こちらはニンジンなどの根野菜などに使える飾り切りです。慣れるまで少し難しいかもしれませんが、ぜひ練習して、おしゃれお弁当にしてみてください。友人や、同僚からびっくりされるかもしれませんよ。
おしゃれ弁当のポイント⑤~カフェ風お弁当箱~
最近ではお弁当箱もおしゃれになりました。今までは、プラスチック製のお弁当箱が一般的だったのですが、木箱を使う方が増えています。木箱のお弁当箱に入れるだけで、カフェ風のおしゃれ弁当に早変わり!
長方形の木のお弁当箱です。一見シンプルなお弁当箱ですが、木目調が中身を引き立ててくれていて、とてもおしゃれに見えますね。
こちらは楕円形のお弁当箱です。木のお弁当といえば、楕円形が多いですよね。白っぽい色はお弁当全体を明るくみせてくれます。つなぎ部分が何とも言えないおしゃれ感!小さい部分にも気を使ったお弁当箱ですね。
こちらは、まん丸のおしゃれお弁当箱です。どうやって入れたらいいの?と悩みそうですが、入れ方は同じです。このおしゃれなお弁当箱で食べるご飯は一段とおいしく感じそうですね。
こちらは木を編んだお弁当箱です。網目がかなりおしゃれ!どこか青空の下で食べたくなるようなお弁当箱ですね。自分だけの特別なお弁当箱を持つなら、こういうものもいいですね。
色鮮やかでおしゃれ!メニューを大公開
お弁当のメニューに悩んだことがある方も少なくありませんよね。そこで、すぐ作れるお弁当の簡単な定番メニューをご紹介いたします。朝から、さっと作れるメニューもたくさんありますよ。
オムライス弁当です。オムライスのときはご飯がメインなので、おかずは少なめでも満足できますよね。玉子とトウモロコシで黄色、トマトで赤、グリーンリーフとパセリで緑の配色もおいしそうに見えます。
みんなが大好きなお弁当の定番メニューといえば、から揚げですよね。ごろっと大きめのから揚げが食欲をそそります。朝に揚げてもよし。夜に揚げて、朝に温めなおしてもよし。から揚げはお弁当におススメです。
エビフライもから揚げ同様、朝でも夜でも作れます。そして一緒に入っているのが簡単定番メニューの卵焼きです。玉子焼きはささっと作れて黄色を取り入れることができますね。ナポリタンスパゲティーも色鮮やかにしてくれるのでお弁当にベストなおかずですよ。
こちらは生姜焼き丼のお弁当ですドカーンとのったお肉がおいしそうです。こちらもご飯がメインなのでおかずは少なめでも大丈夫です。ニンジンにオクラ、大葉に手毬麩が色鮮やかですね。
お弁当箱にいっぱいに敷き詰められたそぼろ丼。そぼろと玉子とほうれん草がきれいに分かれていてそれぞれのよさが際立ってます。こちらもおかずいらずで簡単です。ちょこんとのったトマトもなんだかおしゃれですね。
真ん中にドドーンと入ったハンバーグ弁当です。玉子は卵焼きだけでなく、ゆで卵でも目玉焼きでもお弁当に合いますよね。そしてみんなが大好きちくわの磯辺揚げです。磯辺揚げ一つで白、茶色、緑を取り入れることができるのでとても優秀なおかずですよ。
こちらは鮭弁当です。お弁当はお肉だけじゃありません。お魚もどんどん入れましょう。お弁当用の小さい鮭も売っています。なければ通常のを小さくカットしていれても◎。鮭は焼くだけでとても簡単で便利なおかずになります。黒、茶色、赤、黄色、緑と基本の色があり、配色がとてもきれいですね。
こちらはとてもボリューム満点お好み焼き弁当です。こんなものまで?と思う方もいらっしゃいますが、お弁当は痛まない食材であればなんでもOKなのです。ソースとマヨネーズのかけ方がとてもおしゃれで、食べるのがもったいないですね。
夏に持ってこいのそば弁当です。お弁当箱にそばと薬味を入れ、違う容器にそばつゆとほぐし水を入れて持ち運べばどこでもそばか食べられます。そばの入れ方も少しずつクルンすればおしゃれですね。食欲がない日にはおススメのお弁当です。
おしゃれ弁当に入れる簡単レシピを大公開!
たくさん作りたい!と思っていても朝は時間との勝負じゃありませんか?時間をかけられないという方のためにレンジでできるお弁当のレシピを大大大公開いたします。とても簡単なのでぜひ参考にしてみてください。
火を使わずレンジのみで作れるレシピです。忙しい方にはありがたいレシピですよね。簡単で時短メニューばかりなので、さっそく明日から作ってみてはいかがでしょうか。
こちらもレンジで簡単にできるレシピです。夜に食材を切っておけば、朝はレンジでチンするだけ。こんなに簡単なレシピがたくさんあるのです。ぜひ活用してください。
低価格でおいしいちくわは、今はもうお弁当の定番メニューにもなっていますよね。1週間分のレシピなので毎違うちくわが楽しめますよ。そのままでもおいしいちくわは簡単に料理ができて節約にもなりますよ。
上記でオムライスのメニューを紹介しましたが、こちらがレシピです。オムライスはボリューム満点で満足になれますよね。
こちらは肉巻きおにぎりのレシピです。いつも白ご飯で飽きてきたときにおススメです。おにぎりにひと手間加えるだけで、かなりおいしくなりますよ。
おしゃれに見える詰め方のコツ大公開
続いてはお弁当箱にご飯やおかずを詰めるコツをご紹介いたします。これをマスターすれば、皆さんもおしゃれ弁当を作ることができますよ。
まず始めに入れるのがご飯です。ごはんを傾斜させるように入れるとご飯の土台でおかずが立体的みえます。また、ごはんとおかずが隙間なくきれいに入れることができます。あとは、配色を見ながらバランスよく食材を入れていきます。
こちらもご飯を傾斜させるようにいれています。それから、おかずを底に置くように入れるのではなく、立体感を持てせて入れるとボリュームがでておいしそうに見えますよ。
こちらはおかず分カップを先に入れてそれぞれの場所を確保します。それから、おかずを少し入れて大体の形が定まったら、おかずを入るだけ入れておいしそうに見えるようにボリュームを出します。
こちらはご飯をかなりの量をいれて、おかずを立体的に見せていますね。それぞれおかずの上におかずを置いて隙間なく、きれいに入れています。とお弁当にも様々な入れ方があります。みなさんの自分流の入れ方を見つけてもいいかもしれませんね。
カフェ風おしゃれ弁当のまとめ
お弁当といっても多種多様で決まりはありません。その時に食べたい物をチョイスして入れるもよし、簡単で手軽さを重視して入れるもよし。どんどん色んなことにチャレンジしてください。ただし、どんな時でも5つのポイントに気をつけてくださいね。頑張っておしゃれなカフェ風のお弁当をつくってみてください。
評価 4.9/ 5(合計11人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。