仕事や大学で活用できるUSBメモリのコンビニプリントを知っておこう!コンビニプリントはただPDFや写真を印刷できるだけじゃない!?各コンビニごとのサービスと値段、そして最近普及してきたネットプリントサービスとUSBメモリの比較も紹介します。

目次
USBメモリでコンビニプリントを活用しよう
すぐ必要な仕事の書類や明日に提出するレポートを印刷していたら、突然自宅のプリンターが壊れてしまったり、インクが切れてしまったり、紙がなくなった…そんな緊急時に利用したいのがUSBメモリで印刷できるコンビニプリントです。

コンビニプリントはコンビニにあるプリンターを使って印刷できるサービスです。印刷するデータはUSBメモリを始めとしたメモリー媒体を利用したり、ネットでデータを送信することでプリントすることができます。
コンビニプリントはどんなUSBメモリが使える?
今現在コンビニや家電量販店で売られているUSBメモリはコンビニプリントに使えるので安心して良いでしょう。しかし10年くらい昔のUSBメモリの場合はフォーマットの形式が異なっていたり、端子の規格が若干異なる可能性があるのでもしかしたら使えない可能性があります。

コンビニに行く前にUSBメモリに入れるデータをチェック!
コンビニプリントの際に注意しなければ行けないのは、ExcelやWordのデータをそのままプリントできないことです。それらのデータを印刷したければ、ExcelやWordでPDFにデータを変換しましょう。

ExcelもWordもファイルタブを選択し、エクスポートの項目からPDF形式にデータを変換することができます。また、USBメモリの階層構造を認識できない場合があるので印刷したいデータはUSBメモリ内の一番上の階層に保存するよう心がけましょう。
写真の印刷にもコンビニプリントは活用できる!
USBメモリとコンビニプリントでキレイに写真を印刷しよう
コンビニプリントは仕事だけでなく、写真が趣味の方もコンビニプリントを活用できます。写真をキレイに印刷しようとすると、それ相応のインクと光沢紙が必要になります。コンビニプリントなら手軽にそれらを使ったきれいな印刷ができます。

もしコンビニプリントで印刷するなら、写真の画像データはjpg形式にしておきましょう。他の形式だと、読み込まれず印刷できない可能性があるので、データを保存する時にはよく注意して、異なるならjpg形式に変換しておきましょう。

写真の印刷サイズをL判と2L判から選べるのも魅力的です。L判は一般的な写真のサイズ、はがきの大きさになりますが、2L判はL判の2倍の大きさになります。大きめに印刷したいけど、わざわざ要旨を買いたくない、そんな時にはコンビニプリントを利用しましょう。
証明写真
仕事やバイトで必要になる証明写真。もし自分で証明写真用の顔写真画像をデータとしてもっているなら、コンビニプリントで印刷できます。コンビニプリントの機械で画像の調整もできるので、特別な準備はいりません。

カレンダー
コンビニプリントの機種によっては好みの画像を使ってオリジナルカレンダーを簡単に作れます。専門の業者に頼むとかなりの値段になりますが、コンビニプリントで印刷すれば手軽にお気に入りのカレンダーを作れます。

学校や仕事で使うポスターもコンビニプリントで
特殊な大きさの印刷に活用できるのがコンビニプリントの大きな魅力的です。学校や仕事でA1、A2、B2サイズのポスターが必要になったとき、USBメモリにデータを入れてコンビニプリントでポスタープリントを活用しましょう。

ポスタープリントは2枚以上の用紙に分けて、大きくプリントできます。用紙のつなげ方は公式のサイトを参照しましょう。学校や仕事で目を引く掲示物はサイズが大事なので、USBメモリとコンビニプリントで手軽に大きなポスターを作れることを知っておくと良いでしょう。
セブンイレブン
使用可能メディア
セブンイレブンは富士ゼロックスのマルチコピー機を導入しています。使用可能メディアはUSBメモリー、micro SD、メモリースティックDuo、コンパクトフラッシュ、CD/DVD、SDカード、赤外線通信、無料通信Wi-Fiです。
PDFプリント
値段は白黒:1枚10円、カラー(B5/A4/B4サイズ:1枚50円、カラー A3サイズ:1枚80円、印刷できる文書データはPDF(Ver. 1.3~1.7)/ XPS(Ver. 1.0)/DocuWorks(Ver. 3~7)、JPEG/TIFF(シングルページ)になります。データの形式には注意しましょう。
写真プリント
値段は写真プリントカラーLサイズ(フォト用紙)1枚30円、分割プリント・インデックスプリントカラーLサイズ(フォト用紙)1枚30円、証明写真サイズプリントカラーLサイズ(フォト用紙)1枚200円です。対応ファイル形式はExif JPEG/JPEGおよびJFIF/Adobe JPEG/Exif TIFF/Tiff/になります。
ネットプリント
値段は白黒B5/A4/B4/A3サイズ:1枚20円~、カラーB5/A4/B4サイズ:1枚60円~、A3サイズ:1枚100円~。ネットプリントはUSBメモリーでの印刷と比べてかなり割高なので注意しましょう。
ファミマ、ローソン、サンクス、サークルK
ファミマ、ローソン、サンクス、サークルKの4つのコンビニはシャープのマルチコピー機を使っているので、だいたい同じ仕組みと値段になっています。ネットプリントサービスもネットワークプリントサービスに会員登録すれば、どこのコンビニでもプリントすることができます。
使用可能メディア
これらのコンビニで使えるメディアは、SDカード、miniSDカード、microSDカード、メモリースティック、コンパクトフラッシュ、マイクロドライブ、スマートメディア、xDピクチャーカード、赤外線通信、USBメモリー、スマートフォン、CD・DVDになります。
PDFプリント
値段は白黒B5/A4/B4/A3:10円、白黒A4光沢紙:80円、カラーB5/A4/B4:50円、カラーA3:80円、カラーA4光沢紙:120円になります。光沢紙は普通の紙と異なり、表面がつるつるしており、カラーの発色がよく高級感があるのが特徴です。
写真プリント
値段はL判:30円、2L判:80円、証明写真L判:200円になります。複数の画像を並べられる並べてプリント(120円)、大きな画像にできる引き伸ばしプリント(120円)、目次をつくれるインデックスプリント(100円~120円)、ポスタープリント(200円~480円)も可能です。
ネットプリント
文書プリントは、白黒B5/A4/B4/A3普通紙:20円、カラーB5/A4/B4普通紙:60円、カラーA3普通紙:100円です。画像プリントは、B5/A4/B4普通紙:100円、A3普通紙:120円、A4光沢紙:120円、L判写真プリント30円です。
どうしてもネットプリントはUSBメモリーでの印刷より割高になりがちです。自分が印刷したいデータが、USBメモリーでの値段とネットプリントでの値段どちらがお得か、事前に比較しておきましょう。
セイコーマート
道民愛用のコンビニ、セイコーマートはUSBメモリが使えない?
北海道の地域密着型コンビニとして道内で人気を誇る、セイコーマート。残念ながらUSBメモリに入れられたデータでのコンビニプリントはセイコーマートの複合コピー機ではできないようです。
代わりの方法としては、メモリースティック・コンパクトフラッシュ・SDカード・XDカード・CD-R・DVD-R・ミニSDカード・メモリースティックDUO・マイクロSD・メモリースティックマイクロのどれかにデータを入れればコンビニプリントができます。
またオンラインプリントも受け付けています。先に上げたメディアを持っていなければネットプリントサービスからプリントの申込みをしましょう。幸いなことにセイコーマートのネットプリントサービスはUSBメモリでの印刷と値段が変わりません。
USBメモリとネットプリント、どっちがお得?
最近はどこのコンビニでもネットプリントが利用できるようになってきています。ネットプリントサービスを使えば、USBメモリを持ち歩かずに印刷しにいけます。果たしてどちらが便利でお得なのか、検証してみましょう。
スマホから印刷したいならネットプリントを活用しよう
仕事で外回りしている時に急に資料を印刷したくなった、または旅行中にガイドブックのPDFだけダウンロードできたけど印刷していない、そんな時には、スマホからネットプリントを活用しましょう。
ネットプリントをするには会員登録が必要です。ファミマ、ローソン、サンクス、サークルKのネットプリントサービスは共通の登録情報で利用できるので、一度登録しさえすればこれらのコンビニでいつでもネットプリントできます。
一方USBメモリの方が安いことが多い
そこまで緊急な状態でなく、USBメモリにデータを入れる時間があるならばUSBメモリでのプリントにしたほうが節約になるケースが多いです。ネットプリントと比べてUSBメモリでのプリントは10円~20円程度安いです。
USBメモリでコンビニプリントをまとめると
USBメモリでコンビニプリントができることを知っているといざという時に役に立ちます。USBメモリに印刷データを入れる際にはファイルの形式に注意しましょう。WordとExcelのデータはそのまま印刷できません。ネットプリントはスマホからそのまま印刷できるのが便利です。
評価 4.1/ 5(合計13人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。