欧米でも人気のミニマリストの部屋。持ち物を減らしてすっきりとさせたい!そんな思いを叶えるミニマリストの部屋作りには、ライフスタイルを見つめるきっかけとなる効果もあるようです。今回はそんなミニマリストの部屋の中でも「おしゃれ」にフォーカスしてみます!

目次
- 今を生きる!ミニマリストの部屋
- ミニマリストでライフスタイルを変える!
- 目標設定!ミニマリストの部屋作り
- 必需品を見直す!ミニマリストの部屋作り
- ミニマリストの部屋を説明するキーワード
- 部屋全体をシンプルに!ミニマリストの部屋
- インテリアでおしゃれ感アップ!
- ミニマリストのこだわり!部屋に置く家具
- 部屋の壁を使ったミニマリスト収納
- ワーク部屋をミニマリスト風にアレンジ
- ミニマリストの部屋で素材にこだわる
- リビングで実践!ミニマリストスタイル
- ミニマリストのキッチンスタイル
- ミニマリストのベッドルーム
- ミニマリストの部屋への入り口
- 子ども部屋をミニマリストが手掛けてみる
- シャワールームもミニマリスト風に
- シンプルな部屋だと服も上手に収納出来る
- ミニマリストの部屋のお掃除アイテム
- ミニマリストの部屋でくつろごう!
今を生きる!ミニマリストの部屋
無駄がないシンプルな生活。時間やお金の節約にもつながるミニマリストのライフスタイル。ちょっと興味があるという方から、もう実践している!という方まで。部屋にミニマリストの法則を取り入れつつおしゃれに見えるアレンジをしてみましょう!今回は、家族がいる方や、一人暮らしの方も応用できる、おしゃれな部屋の画像をご紹介いたします!
ミニマリストでライフスタイルを変える!
部屋を広くみせる!
猫に見つめられながらいただきます。(非常に食べづらい) pic.twitter.com/p1Bx6DAXGL
— ホワイト_ミニマリスト母 (@minimumlifelove) June 19, 2017
シンプルな空間づくりを目指すミニマリストの部屋。ライフスタイルに取り入れる方法を紹介している本も数多く紹介されています。部屋全体の印象をガラリと変える効果が期待されているミニマリストの哲学。取り入れてた後は、部屋が広く感じる!という効果も期待そうですね。
家具を見直す
……たった今、敵のカタワレを倒したところだ……(肩で息をしながら#断捨離#ミニマリズム#ミニマリスト#シンプルライフ pic.twitter.com/7LYww1e92J
— 捨て病マミティー(子沢山) (@mamui_japan) June 13, 2017
ミニマリストの部屋を作る時、家具を持たない!という選択肢もありますが、おしゃれな部屋に仕上げたい!という方は、最小限の家具は持っておく、という傾向も。そんな時、どんな家具を置くのかも慎重に選びたいところですね。
身の回りのアイテムも
こTEVAのハリケーンXLTを履いていたんだが、朝に犬の散歩に行く度にマジックテープで着脱しないいけないから、ビルケンシュトックのチューリッヒに切り替えたよ。
— saku the minimalist (@BurtToranpu66) June 13, 2017
本当にいい買い物したわ
#ミニマリスト pic.twitter.com/HanS5ZBOte
部屋のインテリアを整理し始めると、そこに収められている物の行先も探してあげる必要が出てきます。必要な物と、そうでない物を分ける作業にも取り組む必要がありそうですね。
目標設定!ミニマリストの部屋作り
抱え込まないために
僕たちはいろんなものを抱え込みすぎているのです。|https://t.co/jW9TNhDie2 #ミニマリスト
— UM (@UMmembers) June 13, 2017
ミニマリストとして部屋をアレンジすることの目標は、ただ単にモノを減らすだけでなく、そこから生まれる余裕を楽しむという所にもあるようです。空いたスペースで趣味のギターを始めてみたり、ちょっとしたストレッチを日課に取り入れたり。空いた空間を使って、自分なりのライフスタイルを追いかけることができそうですね。
より良くするには?
部屋の物が減ることで「生活が良くなった」という結果を得ることもミニマリストの目標のようです。物が減ることで、他のことに時間を使えるようになった、なんていう効果を期待したいですね。身軽になった分、旅に出かける時間が増えた、などミニマリストの部屋から生み出されるポジティブな効果に期待したいところです。
必需品を見直す!ミニマリストの部屋作り
必需品を見直す
インテリアを見直す、イコール収納されている物を見直す必要があります。ミニマリストの方が、どれだけのアイテムで生活しているのかをチェックして、自分でも整理術を取り入れてみましょう。
ちょっと考えてみる
判断基準がわからない!という方は、本なども参考にしてみましょう。すでにミニマリストを実践している方のおしゃれな取り組みからも学んでみましょう!ちょっと立ち止まって、部屋でどんなことをしたいか、など考えてみましょう。
ミニマリストの部屋を説明するキーワード
シンプル
シンプルという言葉で家具や空間づくりを説明してみる。「シンプル」は、おしゃれなミニマリストの部屋でも、良く聞かれるキーワードです。もっとシンプルにできないかな?と問いかけてみると、インテリアなどを選ぶ時の判断基準になりそうですね。
統一感
ミニマリストの部屋で大事にしたい「統一感」。置かれているインテリアや、クローゼットの後ろに収納されているアイテムなど。収納する時に統一感を持たせることも頭に入れておきましょう。
すっきり
シンプルだけど、かさばる。そんなことがないように、「すっきり」という言葉で部屋が説明できているか、などチェックしてみましょう。部屋をすっきりさせるためには、部屋のデッドスペースに物を詰め込みすぎないということも大事となっています。
無理なく
物を減らすことで、良い効果を期待したいミニマリストのアプローチ。無理なく部屋に取り入れるというのが続ける鍵のようです。どんな楽しいライフスタイルを始めたいのか、などを意識して、おしゃれなかつミニマリスト的な部屋作りを実現してみましょう。
部屋全体をシンプルに!ミニマリストの部屋
白と黒で統一
シンプルな白と黒のコントラスト。ミニマリストの方で、家族がいて広いスペースがある、という方。あえて物をたくさん置かずに、ダイナミックな色のコントラストを楽しめる、そんな部屋にアレンジしてみるのもおしゃれです。
アクセントカラーとテーマで統一
一人暮らしの方で、ミニマリストを取り入れたいという方。必要最小限のアイテムで暮らすミニマリスト。画像のように、日常の必需品のタオルと、鏡などのインテリアに同系色を持ってくることで、少ない持ち物の中でも統一感が生まれます。
家具のラインを見せる
部屋を遠くから眺めておしゃれに見える家具。家具の作り出すシンプルなラインを楽しんで、部屋をすっきりと見せましょう。画像のように、家具の隙間にあえて物を置かないようにすれば、家族で暮らしている方も皆で掃除がしやすくなります。
インテリアでおしゃれ感アップ!
ガラスに飾る
お花を部屋に飾って自然を楽しむ、というのもミニマリストの方が部屋での時間を楽しんでいる方法のようです。家族のいる方で、子どもの習い事や発表会などでお花をもらうことが良くある、という方。ガラスの花瓶を持っていれば、飾っておくことができます。
入れ物に高級感を
一人暮らしの方で、ちょっとしたミニプランツなどを飾っておきたい、という方。長く使えそうなインテリア性も高いおしゃれな入れ物を用意してみるのもおすすめです。色やデザインも部屋にある他のインテリアとマッチするようなアイテムを選んでみましょう。
全て一か所に
部屋のいたるところにミニプランツやサボテンを置いて置くと、ガチャガチャした印象になってしまうこともあります。画像のような大きめの器に植え替えて、盆栽のような趣味を楽しんでみましょう。おしゃれに見せるだけでなく、部屋でのちょっとした楽しみにもなりそうですね。
絵を飾る
壁紙は変えることができないけど、何か工夫したい!という方は、眺めても楽しいシンプルな絵を飾ってみましょう。部屋のインテリアとマッチした絵は、長く楽しむことができます。自分で絵を描く方は、オリジナルの作品を額に入れて、部屋の統一感をアップさせましょう。
照明とインテリア
部屋にちょっとした照明や香りを取り入れたい、という方。入れ物も統一感を意識して選んでみましょう。画像のような鉄のフレームで作られているオブジェは、シンプルかつおしゃれなアイテムとして部屋の一角に置く事ができそうですね。
ミニマリストのこだわり!部屋に置く家具
家具を置くなら
簡単に持ち運びができない家具は持たない!というミニマリストの方もいます。しかし、家族がいる方や、一人暮らしの方の中でも、「部屋に収納スペースがあまりない」、という方は家具を取り入れる必要性が出てくるかもしれません。そんな時は、収納するアイテムが隠れる収納棚を選んでみましょう。また、インテリア性も重視してみましょう。
折り畳み式を探す
家具も簡単に動かせるものを選びたい!という方は、画像のような、折り畳み式のアイテムを選んでみましょう。おしゃれであり、また実用的な家具。家族のいる方も、いくつもの家具を持たずに、シーン別に応用できるアイテムを持っておくと家具を増やす事なく使うことができそうですね。
部屋の壁を使ったミニマリスト収納
壁にシンプルな棚を
ちょっとした収納スペースは、インテリアとしてもおしゃれですよね。画像のような三角のシェルフ。今読んでいる本を立てかけて、育てているプランツを飾っておく。二つの役割をこなすことができる棚。一人暮らしの方で、毎日使う物を見える場所に置いて置きたい!という方にもおすすめです。
統一感を大切に
壁にシンプルな棚を取り付けてみたら、意外と便利でいくつか増やしてみたい、なんていうこともあるかもしれません。そんな時は、ミニマリストの部屋のキーワードの一つである「統一感」を重視し、部屋全体がガチャガチャにならないように気を付けましょう。
シンプルな棚に置く
棚を壁に取り付けるという方法も、家具のラインがきれいに出て、統一感を出しやすい方法となっています。小さな子どもがいるご家族の方などは、手の届かない高い位置に取り付けてみましょう。時計や、ちょっとしたインテリアを飾ってみるのも良さそうです。
吊るす
つっかえ棒などのアイテムは、部屋のいたるところに使うことができる優れものです。ミニマリストとして最小限のアイテムだけを持ちたい。そんな方はつっかえ棒を一本用意して、いつも読む雑誌などを吊るしておくとおしゃれに見えます。一人暮らしの方も、部屋のデッドスペースを使ってアレンジしてみましょう。
いろんな部屋に応用可能!
つっかえ棒を使ってキッチン回りの収納にも役立ててみましょう。クローゼットに取り付けて、掃除用具などをひっかけてみるのもアイディアです。壁に飾ることも意識して、機能性とデザイン性の高いアイテムを揃えてみましょう。
ワーク部屋をミニマリスト風にアレンジ
机周りをすっきりさせて効率アップ!
家の一角にパソコンを使ったワークスペースを作っているという方も多いはず。ミニマリストの部屋を作るときに、パソコン周りなどをアレンジすることは欠かせませんよね。すっきりとシンプルに見せるワークスペースのアイディアをいくつか見てみましょう!
小物に置き場所を用意
画像のアイテムは、おしゃれなメガネ置き。メガネなどの必需品は、置き場所を決めておけば外出する際に忘れることもありません。ワークスペース周りの収納をすっきりと、かつおしゃれに見せてくれるアイテムを探してみましょう。物が少ないからこそ、良いものを選んで長く使うことを楽しめそうですね。
シンプルにすっきりと
机周りのスペースも、色や質感の統一を心がけて、すっきりと見せてみましょう。画像では、マックのパソコンを中心とした、白と黒のコントラストが美しいワークスペースが作られています。家族でパソコンをシェアしている方も、すっきりとしたスペースならみんなで使いやすいですよね。
ちょっとしたスペースでも
一人暮らしの方も、おしゃれなミニマリストの部屋の一角に、シンプルなワークスペースを作ってみましょう。画像の奥に、棚の延長線として広がるワークスペース。ちょっとした空間を用いて作るおしゃれなアイディアを参考として見てくださいね。
パソコンを置かない!
ミニマリストの方の中には、物を置いたままにしたくない、という方もいるかもしれません。そんな方は持ち運び可能なパソコンやタブレットを選んで、ワークスペースの上はいつも片付いている状態にしておきましょう。パソコンがない代わりに、本を広げてみたり、ちょっとしたアートの時間を楽しんでみる事も可能です。
ミニマリストの部屋で素材にこだわる
シンプルを楽しむ
シンプルなインテリアが厳選されて部屋に置かれているミニマリスト部屋。そのため、毎日眺める床や壁などのスペースにこだわる方もいるようです。ディアウォールなどを使って壁を作って、何もないスペースにお気に入りの壁を作ってみるのもアイディアです。
質感を楽しむ
一人暮らしの方も、大規模な部屋のDIYは忙しすぎて無理という場合も、簡単に床に敷き詰めることができる板を利用して、部屋の雰囲気を変えるのを楽しんでみましょう。何もない空間を作り出す代わりに、「質感」を楽しんでみましょう。
リビングで実践!ミニマリストスタイル
アート的なスペース
必要な物しか置かないリビングスペースには、その場所の目的に沿ったインテリアのみを置く事ですっきりと見せることができます。本を読むためのくつろぐスペースなら、おしゃれなライトを用意して整えてみましょう。アイディアを考えるスペースなら、統一感があるアート作品を飾ってみましょう。
色で楽しむ
シンプルな白などで統一された部屋に、アクセントとしてあえて色の違うクッションなどを置いて、リビングのスペースをおしゃれに飾りましょう。必要最小限のインテリアで、家具の色を統一して楽しんでみましょう。
収納して隠す
部屋の中で一番広いリビングスペース。収納アイテムを置くなら、壁沿いに中身が隠れる棚を置いて、インテリアの一部分にしてみましょう。画像のリビングも、絵を飾ったり、花をガラス瓶に飾ることですっきりとした印象が作り出されています。ライトなどにもこだわって、統一感を出しましょう。
シンプルなくつろぎスペース
家族でリビングスペースを共有している方。食事用のスペースとちょっとしたリラックス用のスペースなど、用途にあわせてシンプルにまとめてみましょう。すっきりとしたリビングは、広く使うことができそうですね。
ミニマリストのキッチンスタイル
コンロ周りはすっきりと
コンロ周りにガチャガチャいろんなもの置かないのよ♡使用頻度高めでもすっきりさせる‼︎#断捨離 #ミニマリストhttps://t.co/RhofA92Nek
— pikomama (@mmcnka) June 12, 2017
キッチン回りのお掃除は、油汚れなど、落とすのが大変ということもあります。ミニマリストの部屋作りを実践して、キッチン回りをすっきりさせておくと、掃除する時も便利で助かります。使ったらすぐにきれいにする癖をつけておきましょう。
入れ物を統一
画像のようなガラス瓶に冷蔵庫の中身を入れておくと、あとどれだけ牛乳があるのか、などわかりやすいですよね。食もシンプルにしたいと思っているミニマリストの方は、無駄にしている食材がないか見なおしつつ、冷蔵庫の中身をおしゃれにする方法も考えてみましょう。
わかりやすい収納
おしゃれで、なおかつ実用性もある棚の収納。ワインや、ワイングラスなど使う物を誰でもわかりやすく収納しておくと便利ですよね。一人暮らしの方も、友達が来た時にすぐにわかるように、キッチン回りの収納などを工夫してみましょう。
食器にも統一感を
もっと統一感とシンプルさを追求したい!という方は、食器は白、など日常で使うアイテムを統一しておきましょう。食器などのキッチン回りのアイテムをシンプルに整えて、ゲストとの時間を楽しんでみましょう。
ミニマリストのベッドルーム
ベッドは置く?
ベッドを持つか持たないか。ミニマリストの方によっても意見が分かれそうなところです。一人暮らしの方で、場所を取られたくない!という方は、ソファーとしても使えるベッドを選んだり、と工夫をしてみましょう。部屋全体がすっきりと見えるアイテムを探してみましょう。
シンプルでおしゃれなデザイン
ベッドを置く方は、部屋全体が統一された感じになるように工夫してみましょう。ベッド周りの小物などが部屋とマッチするように、カラーコーディネートしてみましょう。
テーマで色を選ぶ
いつも同じ色やテーマで統一すれば、洗濯した後に他の家族のメンバーも部屋のどのアイテムか、すぐにわかるというメリットがあります。家事もスムーズにいきそうですね。子供のちょっとしたお手伝いのきっかけ作りにもなりそうです。
ミニマリストの部屋への入り口
すっきりとした空間
家の入り口である玄関。家族と一緒に過ごしている方や、一人暮らしの方。玄関周りは靴や傘などが置かれていて、すっきりとさせるのは難しい、なんていう事もあるかもしれません。ミニマリストの部屋を作る際に、玄関をすっきりさせるための方法も取り入れてみましょう。持ち物を減らして収納する必要がある物を減らしてみましょう。
子ども部屋をミニマリストが手掛けてみる
収納のインテリア
家族がいる方で、子ども部屋をどうしよう、と思っている方は画像のようなシンプルな作りも参考にしてみてくださいね。子供用のベッドの下に物を置かず、すっきりとさせて、掃除がしやすくなっています。またインテリアも白と黒や、ピンクを中心にカラーコーディネートされています。
おもちゃにも収納場所を
子どものおもちゃの置き場所なども、定位置を決めてあげることで、家族で共有している他のスペースに散らかす、という状況を避けれます。子供部屋だけでなく、リビングにもおもちゃ用の箱などを用意して、遊んだら片づけやすい環境を作ってあげましょう。
シャワールームもミニマリスト風に
すっきりとしたシャワールーム
一人暮らしの方も、忙しい中ですっきりとした空間なら、無理なく片付けることができそうですよね。シャワー室全体を変えられなくても、シャワーヘッドを使いやすいシンプルなアイテムに変えてみたり、シャンプーのボトルを統一してみたり。ちょっとした工夫でシャワータイムを楽しんでみましょう。
シンク周りに物を置かない!
手を洗うシンク周りには何かといろんな物を置いてしまいがちですが、すっきりとさせると家族みんなで使ってもストレスとならずに済みそうですね。掃除もしやすいので、清潔に保つことができます。
置くならおしゃれに
一人暮らしで忙しい方や、家族でスペースを共有していて、いつも定位置に物があってほしいという場合。置き方にも工夫してみましょう。毎日使うアイテムを、シンプルかつ実用性を兼ねてアレンジしてみましょう。すっきりとしたシンク周りは、朝を気持ち良くスタートさせてくれそうですね。
最小限を置くバスルーム
お風呂周りに置くアイテムの数も、ミニマリストを生きる場合気を付けたいところです。シャンプーなど普段使うアイテムや、掃除道具など。最小限のアイテムを使いやすい場所に置いてみましょう。メインテナンスは使った後に行うようにすれば、時間の短縮にもなりそうですね。
シンプルな部屋だと服も上手に収納出来る
洗濯機周りもすっきり
画像のように洗濯機が置かれているスペース。どうしてもゴチャゴチャしてしまいそうですが、デッドスペースを利用して、収納をすっきりと見せてみましょう。一人暮らしの方は、忙しい合間に行う洗濯にはあまり時間をかけたくない、という方もいるかもしれません。洗濯機周りをすっきりさせて使いやすくしましょう。
服が少ないからできる!
ミニマリストのライフスタイルを実践して、洋服の数が少なくなったら、かごなどに収納して見えやすくしておくのも良さそうですね。一人暮らしの方も、洗濯や収納に追われる必要がなくなり時間にゆとりが持てそうです。
あえて見えるところに置く
服はクローゼットの中にしまわず、見えるところに置いておくと出かける際にすぐに羽織ることができて便利ですよね。必要な物しか持たない、という習慣も付きそうです。組み立て式の家具は持ち運びにも便利で、服以外の収納にも応用できそうですね。
ミニマリストの部屋のお掃除アイテム
お掃除アイテムは重要!
部屋がすっきりとした分、掃除をしてきれいに保つために時間を割くことができそうですね。お掃除道具は、一式まとめて置いて置きましょう。ほうきやバケツなど、一目でわかるように置いて置きましょう。画像のように、セットしておくと、すぐに使うことができます。
すっきりしてると掃除しやすい!
すっきりとした部屋は、きれいに保つことができます。実用的かつおしゃれにミニマリストの部屋をアレンジしたい方は、掃除の時間が楽になる、そんなインテリアコーディネートを選んでみましょう。部屋を眺めた時のすっきり感を大事にしましょう。
ミニマリストの部屋でくつろごう!
ミニマリストのスタイルで作るおしゃれな部屋。シンプルな中にも、カラーバリエーションを取り入れたり、ちょっとした工夫を加えて、おしゃれかつ実用的な部屋を作ってみましょう。すっきりとした部屋が出来上がったら、空いたスペースや時間を利用してくつろいでみましょう!
評価 4.0/ 5(合計13人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。