ビールやチュウハイに人気が集中している中、次第に定番と化しているのがハイボールです。ハイボールも居酒屋さんのメニューに欠かせないものとなりました。ここではハイボールの美味しい作り方を検証しつつ、そのほかのウィスキー系カクテルの作り方もご紹介します。

目次
ハイボールは人気のカクテル
ビールやチュウハイと同様に定番化しグルメに親しまれるカクテルがハイボールです。今やハイボールは当たり前のようにご家庭で作られ缶飲料としても販売されてシェアを拡大しています。ハイボールの美味しい作り方をご紹介しつつ、もっとハイボールのことを詳しく探ってみたいと思います。また美味しいハイボールの割り方、分量や割合、そして黄金比についてもご紹介します。
ハイボールの作り方を極めたい
ハイボールはウィスキーと炭酸水を割れば出来上がるとても簡単なカクテルです。しかし簡単な行程だからこそ、ハイボールには奥があり極めた作り方もできるはずです。グルメに喜ばれるよう本格的なハイボールの作り方もあるようです。いつもよりもっと美味しいハイボールの作り方、ソーダの割合や分量、それらのハイボール黄金比をこれから探ってみましょう。
ハイボールにはどんなルーツが?
ところで、ハイボールにはどんな歴史・ルーツがあるのでしょうか?そもそもなぜ「ハイボール」と称されて浸透したのでしょうか?ここではハイボールにまつわる経緯をご紹介いたします。ハイボールと呼ばれるようになったルーツには諸説あるようです。
長距離鉄道の休憩目印として
ハイボールの起源として有力なのがアメリカが開拓時代だった頃の話です。鉄道は蒸気機関車でした。長距離移動時に水の補給のための途中停車をしました。その時に棒の先にボールをつけたツールで合図をしたそうです。バーボンのソーダ割りのサービスをこの時にふるまったことが後々広まったとされています。
信号相図の方式からソーダ割りが誕生
アメリカの鉄道では「ボール信号」というものが一般的でした。これはボールがあがっていれば「進行」、あがっていなければ「停止」という合図でした。隣の駅のボール信号を望遠鏡で眺めつつバーボンを飲むというのが鉄道員の楽しみです。列車が自分の駅へそろそろ来る際、バーボンにソーダ水を入れて一気に飲み干して業務に当たったという説があります。
ゴルフ場で美味しい作り方を発見
ハイボール発祥は英国だったという説もあります。あるゴルフ場のカウンターでウイスキーを飲んでいた男が、自分が打つ番となり、慌ててしまい分量も気にせずソーダで割って飲んでみたら以外と美味しかったそうです。そこに偶然、高く打ち上がったゴルフボールが飛んできた経緯から。
ハイボールの作り方に合うウィスキーの銘柄
ではハイボールにすると美味しいウィスキーの銘柄をいくつかご紹介いたします。ハイボールに一番適したものは「癖のない味」がするウィスキーではないかということです。好きか嫌いかグルメ通かどうかなど、もちろんハイボールにも個人差があると思われます。その点はご了承ください。
サントリー角瓶
もはや全国的にハイボールと言えば、このサントリー角瓶を思い浮かべる方も多いはず。それくらい浸透している銘柄です。硬式ページでも各ハイボールの作り方を前面にプッシュするほどなので、ハイボールのためにあるようなウィスキーと言ってもよいかもしれません。癖のない風味はグルメでも初めての方でも誰にでも味わえる魅力です。
ジムビーム
世界120カ国で愛されているバーボンの代表「ジムビーム」も、公式ページの最初からハイボールとしての紹介から始まります。バーボンと炭酸水を割って飲む方式はとても古いため、その割合や黄金比が自然と出来上がったとされています。ジムビームこそハイボールの歴史とともにある銘柄です。
白州(HAKUSHU)
シングルモルトウィスキーの「白州」も頻繁にハイボールとしてプッシュされる銘柄の一つです。公式ページでも白州らしいさわやかなハイボールの作り方が掲載されています。自然の森にある蔵で作られる芳醇な味わいは、グルメにも好評なウィスキーです。
竹鶴
ニッカウィスキーの創始者である竹鶴正孝氏の苗字をそのまま銘柄名にした秀作モルトウィスキー「竹鶴」は、香り高く飲みやすいピュアモルトと言われています。日本のウィスキーの父が残したDNAをハイボールでも嗜めます。グルメもうなずく味わいです。
カナディアンクラブ
アメリカ人のハイラム・ウォーカーがウィスキー作りに情熱をささげ、禁酒法が設立される中でも意を決し、カナダへ場所を移してまでも作り上げたウィスキーです。やがてそのウィスキー作りが認められ、蒸留所だけではなく一つの町をも作り上げる偉業を成し遂げました。格式高いウィスキーをハイボールで味わいつつ、いつか果たしたいビジョンを思うのも悪くない時間です。
マッカラン
スコッチウィスキーの名門的な存在「マッカラン」は、そのままストレートやロックでも美味しいのですが、ハイボールで飲んでもその甘みやまろやかさは損なわれず親しめる味わいです。ウィスキー作りに使われる原料や周辺材料はヨーロッパやアメリカを取り巻いて厳選されたものを使用します。
ラフロイグ
スコットランドに浮かぶ島「アイラ島」に蒸留所を設けて生産されるラフロイグ、ジョンストン兄弟が牧畜と並行しながら畜飼料だった大麦を利用してウイスキー造りを開始したことが発端です。特徴は他のウィスキーよりもビートの香りが強いことです。グルメも喜ぶちょっといつもと違うハイボールとしておすすめします。
ハイボールの作り方に合う炭酸水の銘柄
ハイボールを美味しい作り方で次に影響が出るのが炭酸水(ソーダ水)の選び方にあります。炭酸水も実に多くの種類があって、ハイボールとして割る分量や比率もそうですが、その銘柄の違いによってハイボールの味わいが変わっていくと言われています。
ウィルキンソン
現在、スーパーやコンビニで最も市販されていて目に入る注目の炭酸飲料のブランドです。製造そのものは「アサヒ飲料」が代行している国産のものです。その強い刺激がウィスキーと割った際に冴えわたります。自分が一番好きな黄金比の割合を確かめるには最適な銘柄です。
サントリーソーダ
ウィスキーなどの酒類を中心に販売するサントリーだけあって、その為の周辺飲料水へのこだわり欠かしません。炭酸水の需要が拡大していることに着目して、ウィスキーと割りやすいソーダとして作られたのが「サントリーソーダ」です。ピュアな味もさることながらレモン風味も新登場しました。
ペリエ
炭酸水そのものが既に美味しい状態のものなら、ウィスキーで割ってもなおさら美味しいわけです。南フランスが生んだ世界的銘柄「ペリエ」こそ炭酸水の王様的存在です。きっと誰しもがご存じな炭酸水かもしれません。ナポレオン3世が水源の運営を許可したほど、気品とグレード感のある水を使用しています。
クオス
クオスの魅力はその強い炭酸の威力です。そしてコストパフォーマンスも高いと言われています。「水の郷100選」の中にも選ばれた水郷の里、大分県日田市から発売されています。その極めてきれいな地下水を利用した、豊かな自然に恵まれた中で製造されています。
ハイボールに合うおつまみについて
ハイボールと一緒に楽しみたいおつまみは何がお好きでしょうか?ここでは人気の高いランキングでご紹介します。お酒のおつまみは何でもおいしいのですが、あえてハイボールとなら?という括りで調べてみました。どちらかと言えば、ナマモノよりも手を加えた一品料理が人気のようです。
4位、ポテトサラダ
ちょっと腹もちがしそうで一緒に食べたくなるのがポテトサラダだそうです。市販のものを調達するケースが多いようですが、ちょっと時間がある方は一から作って好きな野菜などの具を混ぜるという楽しみがあるようです。
3位、枝豆
居酒屋のお通しの定番とも言える枝豆は、最初から最後まで軽く食べられるおつまみなのでとても人気があります。昔は夏の風物でしたが、今はオールシーズン楽しめるのがうれしいです。
2位、唐揚げ
2位と1位はほぼ同数に近い人気です。ダントツにハイボールとともにおつまみに出たらついてを出してしまう食べ物は唐揚げです、鶏のから揚げもさることながら、ゲソ揚げやちくわ揚げなども人気のようです。
1位、餃子
ハイボールのおつまみとしてあるとうれしい一位は、みんな大好きな餃子です。本場中国は水餃子がポピュラーですが日本は焼き餃子こそが一般家庭でも普及して今日に至っています。ラーメン、カレーライスと同じように日本人に深く浸透した食べ物なだけに、おつまみの王道でもあるようです。
ハイボールの美味しい作り方
ではハイボールを一番美味しい状態で仕上げる作り方をご紹介いたします。ポイントは、割る比率・割合の黄金比、そして行程にあるようです。個人によってお好みの差はあるかと思われますが、あくまでも標準的な公式に近いハイボールの作り方として捉えれください。
美味しい作り方①「グラスに氷を入れたときに、氷でかき混ぜる」
この動作をすることでグラス全体が冷えるので、ハイボールが美味しくなります。それにウイスキーを注いだ時に氷が過度に溶けてしまうのをを防ぐことができます。ポイントはかき混ぜた際に溶け出た水はは捨てるといいでしょう。
美味しい作り方②「ウイスキーを入れたら氷といっしょにかき混ぜる」
ウイスキーを先に冷やすという意味になり、あとからソーダを注いだ際ソーダが温まらずに済みます。氷も解けずらくなる効果があります。
美味しい作り方③「炭酸水ゆっくりと注ぐこと」
背かっく冷えた状態のグラスとウィスキー過度に溶けて温度が上がってしまうのを防ぐには、炭酸水は後から静かに注ぐほうがベストです。また炭酸が抜けるのを防げます。
美味しいハイボールの黄金比の作り方
ハイボールにはグルメもうなずく黄金比の割合があると言われています。各ウィスキーメーカーの公式サイトでも、ハイボールの作り方を紹介しているほどです。炭酸水とウィスキーとの割合や分量にこだわることで、違いや差を嗜むような楽しみ方があります。
ウィスキーと炭酸水の割合は「1:3~4」です
ウイスキーと炭酸水の割合や分量が味を決定させます。実際は自分の好みで作ればそれでいいのですが、名店やメーカーのサイトでは「ウイスキーが1」に対して「炭酸水が3」というような数式が見られます。唯一「サントリー」のサイトでは「1:4」が黄金比とされています。どうやら「1 : 3〜4」の割合と分量を心がけて調整すると適量のようです。
美味しいハイボールを楽しもう!
もはや国民的カクテルと化したハイボールは、いつでもどこでも人気の的です。ウィスキーと炭酸水だけのピュアなものももちろん、レモンや柚子なども一緒に加えたハイボールも一味違っておいしいものです。様々な嗜み方や割り方で自由に楽しみたいものです。
評価 4.1/ 5(合計15人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。