ハイボールは好きですか?ハイボールは様々なおつまみと合う最高のお酒です。ここではそんなハイボールにピッタリ合うおつまみのレシピを特集していきます。グルメ雑誌掲載店のようなついついつまみたくなってしまうおしゃれなおつまみが簡単に作れますよ!

目次
- ハイボールって最高!
- おつまみ好きには絶対ハイボールがおすすめ!
- ハイボールのおいしい作り方はこれだ!
- がっつり食べれる「豚ぺい焼き」はハイボールに合うおすすめのおつまみ
- おつまみの定番!「チキンの竜田揚げ」はハイボールにも最高!
- グルメ本掲載店のようなおしゃれなおつまみといえば「アサリのピリ辛炒め」ハイボールが進む!
- ハイボール以外にも試したい「和風モッツァレラチーズ」は簡単に作れる万能おつまみ
- 甘辛いたれがハイボールと合う!「揚げ手羽先の甘辛だれ」は最強おつまみ
- ダイエット中にもおすすめ「レモンチキン」はハイボールと相性抜群のおつまみ
- キンキンに冷えたハイボールと「中華冷奴」は夏のおつまみの定番!
- ホームパーティーにも!ハイボールから日本酒まで何でも合う「チーこぶ」は人気のおつまみ
- まるで居酒屋!自宅で簡単「お刺身ユッケ」をつまみにハイボールで乾杯!
- つまみ出したら止まらない!ハイボールに合う「鶏皮ポン酢」
- 美味しいハイボールとおつまみで乾杯しよう!
- グルメ雑誌掲載店のようなハイボールに合う簡単に作れるおつまみレシピまとめ
ハイボールって最高!
飲み心地スッキリさっぱりどんなおつまみにも合うハイボール、あなたはどのくらい好きですか?今やお酒を取り扱うほとんどのお店で提供しているほど人気のあるお酒で老若男女に人気のあるハイボール。中にはハイボールにレモンやコーラを入れたものなどアレンジハイボールを提供しているところもあるようで、様々なハイボールが楽しめるようです。
そしてハイボールはなんとビールの3分の1以下しかカロリーがない優秀な飲み物であり、糖質も入っていないので糖質制限中のお酒としてもおすすめ!ダイエット中でもお酒が飲みたいという方にはピッタリのお酒といえます。ではそんなハイボールの深い魅力とはどんなところにあるのでしょうか?ここからはハイボールの魅力をたっぷりお伝えしていきます。
とりあえずハイボール最高ということをお伝えしておきますね
— しだんちゅ (@wareta_yunomi16) June 7, 2017
ハイボール好きはかなり多い!さっぱりしておいしいととても人気があります。ビールよりも後味すっきりですので、ビールの苦手な方でも飲むことのできる飲料として定評があります。
おつまみ好きには絶対ハイボールがおすすめ!
ハイボールの魅力それは様々なおつまみに合うところ。もちろんおつまみ以外にも、食事のお供としても最高に合います。お酒に合うおつまみは味付けもしっかりしているものが多く、疲れた体にはとてもおいしいという物が多いです。ですので、お酒は嫌いでもおつまみは好きという方もとても多い様な気がします。
そんなおつまみ好きにはやはりおつまみのおいしさを最大限に引き立ててくれるハイボールがおすすめ!炭酸ののどごしと飲み終えた時のすっきり感がたまらない美味しさです。
仲には一度はまってしまったらハイボールしか飲めなくなったという方も!それほどおいしいお酒なのです。糖質やカロリーが低いハイボールはおつまみをたくさん食べたいという方の味方になってくれます。アルコールでカロリー摂取を控える分おつまみを楽しむのも良いでしょう。
ハイボールのおいしい作り方はこれだ!
居酒屋さんなどのお店で飲むハイボールはとてもおいしいですよね?そんなハイボールが自宅で楽しめたらなと考えたことはありませんか?実はハイボールは自宅で作れるのです。そして、黄金比たるものを知っておけばグルメ雑誌に掲載されるような有名店で提供されているハイボールを自宅で作ることが出来るのです。
その作り方とは、まずはグラスを十分に冷やしておきます。冷えたグラスに山盛り氷を入れ一混ぜし溶けた氷の水分を切ります。ウイスキーをグラスにつたわせながら入れ2~3度かき混ぜグラスのウイスキーを冷やします。炭酸もウイスキーと同じようにグラスをつたわせて注ぎ全体を優しく一混ぜしたら完成です。
この時のウイスキーと炭酸水の量は黄金比である1:3。グラス内の氷が少し解けるので気持ち炭酸水を少な目にしてもよさそうです。また、ウイスキー自体を冷やすと甘みがでます。ウイスキーの甘味を感じてみたい方は冷やして使ってみるのも良いかもしれません。
がっつり食べれる「豚ぺい焼き」はハイボールに合うおすすめのおつまみ
豚ぺい焼きってどんな食べ物か知っていますか?豚ぺい焼きはがっつり食べられるハイボールにとても合うおつまみです。少ない材料でボリューム感が出ますし、アレンジも自由自在でさらにボリュームを出したいときには野菜やチーズ、お餅などを足すことが出来ます。
ソースの香りと紅しょうがの香りが何とも言えない、お好み焼きやたこ焼きともちょっと違うそんな不思議でとてもおいしいおつまみです。グルメ本に掲載されるような人気居酒屋でも提供されていることの多い豚ぺい焼きの作り方は意外と簡単!すぐに作りたくなる一品です。ご飯のおかずとしても最高ですよ!
材料とレシピ
【材料】豚バラ60グラム、卵2個、紅生姜適量、青のり適量、お好みソース適量【レシピ】豚肉を食べやすい大きさに切り、卵をしっかり溶いておきます。フライパンを十分熱し豚肉の表面を焼きます。一旦取出しフライパンを綺麗にし油を敷いて再度フライパンを熱します。
熱したら卵を入れ下の方に火が通った半熟になったら豚肉を入れます。豚肉を入れたら火を切り豚肉をくるむように形を整え皿に乗せます。お好みソースや紅ショウガ青海苔を好きな量かけて完成です。
おつまみの定番!「チキンの竜田揚げ」はハイボールにも最高!
おつまみの定番と言えば枝豆や唐揚げではないでしょうか?ここで紹介するのは唐揚げよりもあっさり食べられると人気のチキンの竜田揚げです。ハイボールを飲むとどうしても揚げ物が食べたくなる!なんてことはありませんか?揚げ物はハイボールだけではなくお酒全般にピッタリの食べ物なのです。
今回紹介するのはただの竜田揚げではなくカレー風味の竜田揚げ。一度食べたらやめられなくなること間違いなしの一品です。この竜田揚げはお弁当を毎日作っている方にもおすすめ。簡単に作れグルメもうなるほどのおいしさですのでリピート間違いなしの一品ですよ!
材料とレシピ
【材料】鶏肉150グラム、カレー粉大さじ1、片栗粉大さじ3、小麦粉大さじ1【レシピ】鶏肉を食べやすい大きさに切ります。カレー粉を揉み込み片栗粉と小麦粉を混ぜた衣をつけます。なじんだら油を170度に熱しきつね色になるまでゆっくりあげていきます。さらにカラッとさせたい方は2度揚げして完成です。
グルメ本掲載店のようなおしゃれなおつまみといえば「アサリのピリ辛炒め」ハイボールが進む!
グルメ通が通う居酒屋にありそうなメニューを自宅で作れたらどんどん友人を招きたくなりませんか?これから紹介するのはグルメ通もうなるようなグルメが通う居酒屋のようなメニューのアサリのピリ辛炒め。ピリ辛な味付けと見た目の豪華さはまるでお店のよう。
作れるようになったらぜひ誰かを招待したくなる一品です。しかし見た目の割に作り方は簡単。慣れればたったの5分で作ることが出来るようになります。アサリが売っていたっら是非試したくなるそんな一品です。
材料とレシピ
【材料】アサリ600グラム、にんにくひとかけ、生姜ひとかけ、長ネギ3センチ、豆板醤小さじ1、酒50cc、しょうゆ小さじ1、水溶き片栗粉小さじ1、サラダ油大さじ1
【レシピ】アサリを砂抜きしておきます。ニンニク生姜長葱をみじん切りにします。みじん切りにした具材を少量の油で焦がさないように豆板醤を入れ炒めます。炒めたら砂抜きしたアサリを入れ炒め、お酒を入れアサリのふたがすべて開くまで蒸し焼きにします。
アサリがすべて開いたらしょうゆを加え水溶き片栗粉を作って帆を止めてから入れてかき混ぜます。一度沸騰させとろみが付いたら完成。
ハイボール以外にも試したい「和風モッツァレラチーズ」は簡単に作れる万能おつまみ
チーズが大好き!おつまみと言えばチーズという方も多いのではないでしょうか?そんなチーズ好きにおすすめしたいのはこれからご紹介する和風モッツァレラチーズ。いつもカプレーゼなどであっさり食べるモッツアレラチーズを和風に仕上げ、どんなお酒にも合うように味付けした一品です。
見た目は地味ですがグルメ本掲載店の人気メニューとして取り扱われてもおかしくないほど絶品です。材料も少なく簡単に作れるのでずぼらな方にもおすすめ!男性にも女性にも試してほしいお酒のおつまみとして間違いない一品です。
材料とレシピ
【材料】モッツァレラチーズ一袋、鰹節ふたつまみ、醤油少々、ごま油適量、お好みで山椒【レシピ】モッツァレラチーズを食べやすい大きさに切ります。お皿に盛りかつお節をかけ、醤油とごま油を適量かけたら完成。お好みで山椒をかけるとよりおいしくなります。
甘辛いたれがハイボールと合う!「揚げ手羽先の甘辛だれ」は最強おつまみ
老若男女みんなが好む甘辛い味。そんな甘辛いたれが絡まった揚げ手羽先はお酒に合わないわけありません!今回紹介するのはそんな甘辛だれの絡まった揚げ手羽先にピリッと黒こしょうを聞かせた大人のための、お酒のおつまみのための一品です。
グルメ本に掲載されていても違和感のない有名居酒屋でも人気のメニューとして挙がってきそうなほど、見た目も味も良いおつまみです。見た目ほど難しくないので簡単なおつまみを探している方にピッタリです。もちろん手羽先で作るのが一番おいしいですが、鶏ももや鶏むねで作ることもできます。お好きな材料で試してみるのも良いかもしれません。
材料とレシピ
【材料】手羽先12本、塩麹大さじ1、片栗粉適量、胡椒お好みで(多い方がピリッとしておいしいです。)、酒大さじ3、みりん大さじ3、醤油大さじ3、砂糖小さじ1/4
【レシピ】手羽先に味がなじむよう真ん中内包丁を入れ塩麹を揉み込み10分程度おきます。10分程度おいたらコショウをふりかけ片栗粉をまぶし油できつね色になるまで揚げていきます。鍋に酒みりん醤油砂糖を入れとろみがつくまで煮詰めます。煮詰まったらあげた手羽先にかけ完成です。
ダイエット中にもおすすめ「レモンチキン」はハイボールと相性抜群のおつまみ
ハイボールを飲んでいる方にはダイエット中という方も多いです。ハイボールはカロリーの低いお酒としても有名です。そんな低カロリーなお酒にはがっつりとしたものが食べたくなりませんか?ここからはがっつりとしているのにヘルシーなレモンチキンのレシピをご紹介していきます。
ダイエット中だけどガッツリおつまみが食べたいというかたにはもちろん、簡単におしゃれなおつまみがつくりたいというかたにもおすすめです。盛り付けにレタスなどを引いてもおしゃれで、なおかつ野菜も取れるのでおすすめですよ!
材料とレシピ
【材料】鶏むね肉100g、レモン汁大さじ1、白ワイン大さじ1、塩適量、粗挽き黒胡椒適量、オリーブ油適量【レシピ】鶏むね肉を食べやすい大きさに切り表面に焼き目が付く程度にオリーブオイルで炒めていきます。焼き目が付いたらレモン汁白ワイン塩を入れ汁けがなくなるまで炒めていきます。汁気がなくなってきたら黒こしょうをかけ完成です。
キンキンに冷えたハイボールと「中華冷奴」は夏のおつまみの定番!
究極に簡単に作れるおつまみである冷奴。冷たーいハイボールと冷奴の組合せは熱い夏にピッタリのおつまみでもあります。しかしいくら薬味を乗っけても味はいつも一緒、数回食べると飽きてしまいます。そんな方におすすめなのは中華冷奴。ごま油がふんわり香り食欲の無い時でもしっかり食べられます。
味付けもしっかりしているのでハイボールにもピッタリ。リピート間違いなしの人気メニューです。冬には豆腐を温めてから同じ具材を乗っければ温奴に!食欲をそそる一品です。
材料とレシピ
【材料】豆腐1丁、ツナ缶1個、青ねぎ適量、ザーサイ適量、生姜ひとかけ、ごま油大さじ1、醤油適量、焼き海苔1/2枚【レシピ】ザーサイを千切り、生姜をみじん切り、青ネギを小口切りにしツナで和えます。豆腐に和えたツナを乗せ醤油とごま油をかけて完成です。
ホームパーティーにも!ハイボールから日本酒まで何でも合う「チーこぶ」は人気のおつまみ
いろいろなお酒を飲む方が集まるホームパーティーにおすすめのメニューはチーこぶ!濃厚なクリームチーズと塩昆布のちょうど良い塩気、細かく刻んだナッツの食感が癖になる一品です。クラッカーに乗せたりパンにパテのように付けて食べるのも◎!どんなお酒にも合うので大勢が集まるホームパーティーに最適です。刻んで混ぜるだけでとてもおいしいおつまみが簡単に作れます。
材料とレシピ
【材料】クリームチーズ100グラム、塩こんぶ20グラム、ナッツ20グラム【レシピ】塩昆布とナッツをみじん切りにします。みじん切りにしたナッツと塩昆布をクリームチーズに入れよく混ぜたら完成です。
まるで居酒屋!自宅で簡単「お刺身ユッケ」をつまみにハイボールで乾杯!
お酒のあてと言えばやっぱり生魚!もちろんおさしみもおいしいけど少しアレンジしてユッケにしてみるのもおしゃれでおいしくておすすめですよ!小鉢によそって提供すればまるで人気居酒屋!
簡単に作れるのに凝って見えるメニューですので料理は苦手だけどおしゃれなものを作りたいという方は是非試してみて下さい。また、様々なお刺身で作れるのでその日の気分によって違うお刺身で楽しめます。お魚好きにおすすめのおつまみです。
材料とレシピ
【材料】きゅうり1/2本、食塩ひとつまみ、刺身100g、しょうゆ小さじ2、焼肉のタレ小さじ1、にんにくひとかけ、ごま油小さじ1/2、ごまひとつまみ、卵黄1個分【レシピ】きゅうりを千切りにして塩で揉んでおきます。醤油焼き肉のたれごま油にニンニクをすりおろし加えよく混ぜます。そこにお刺身を入れてたれを絡ませお皿に盛り卵黄を落としゴマをかけて完成です。
つまみ出したら止まらない!ハイボールに合う「鶏皮ポン酢」
一度食べ始めたら止まらない!まさにそんなおつまみの鶏皮ポン酢は普段捨ててしまいがちの鶏皮を使ったおつまみです。捨てずに冷凍保存をしておけば食べたいときに簡単にハイボールに合うおつまみを作ることが出来ます。鶏のうまみが凝縮されていていくらでも食べられてしまいそうなほどおいしいおつまみです。簡単に作れるというところもおすすめしたいポイントです。
材料とレシピ
【材料】鶏皮1枚、ねぎ1/2本、ポン酢適量【レシピ】アルミホイルで皿を作り鶏皮を乗せオーブントースターで10分焼きます。パリパリになっていなければ5分ずつ時間を伸ばします。ネギを白髪ねぎにし乗せて食べる直前にポン酢をかけて完成です。
美味しいハイボールとおつまみで乾杯しよう!
美味しいお酒を飲むには美味しいおつまみがとても重要です。特にハイボールは様々なおつまみと相性が良いのでおつまみの欠かせないお酒ともいえます。そんなおいしいハイボールとおつまみはいくつかの材料があれば十分に自宅で楽しむことが出来るものです。その材料はコンビニでも買えるというものが多く、仕事帰りでも、急に飲みたくなった時でもすぐに作れます。
あらかじめいくつかのグラスを冷やしておいたり、おつまみを作っている間にグラスを冷やすだけでよりおいしいハイボールが飲めます。グルメ本に載っているようなおしゃれでおいしいおつまみとキンキンに冷えたハイボールで友人を招待するのも良いかもしれません。お店に飲みに行くよりも節約になりますし周りを気にせず楽しめるのでおすすめですよ!
グルメ雑誌掲載店のようなハイボールに合う簡単に作れるおつまみレシピまとめ
材料さえあれば自宅で簡単に美味しいハイボールを飲みながらおいしいおつまみを食べることが出来ます。そして案外簡単に作れるので手間になりません。もちろん外に飲みに行くのも楽しくて良いのですが、たまには家でゆったりくつろぎながらハイボールとおつまみで晩酌してみてはいかがでしょうか?
評価 4.4/ 5(合計3人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。