あなたは手相の基本的な見方がわかりますか?今回は手相の基本的な見方と、線の名称、そして手相の意味についてご紹介します。あなた自身で自分の手相の意味を理解してみませんか?きっと先々の未来も予測できたり、仲間の手相を見てあげるのも楽しいかもしれませんよ。

目次
手相の基本的な見方を覚えよう!
みなさんはたまに、手相占いに行きますか?または行ったことがありますか?今回は、手相の右手と左手の意味と、簡単な手相の見方をご紹介します。基本的な手相の見方はすごく簡単ですし、専門知識がなくても簡単に覚えることができます。
なにより、自分の手相を見ることができたら楽しいですし、手相を見ることで今の自分のおかれている立場や気持ちを知る良いきっかけにもなるのです。ですので、「手相なんか信じないよ!」という方も騙されたと思って、参考にしてみて下さい。
きっと、自分の手相を見ることができたら楽しいですよ!そして、基本的な手相の知識が身についたら、お友達や仲間の手相を見てあげることもできますし、これを機会に手相に興味が少しでも湧いていただけると幸いです。では、手相の基本的な見方を見ていきましょう!
簡単!手相の見方「左手の意味」
みなさんは、手相を見てもらう時に、もしくは手相を自分で見るときに「右手で見るの?」それとも「左手で見るの?」と考えてしまった経験がありませんか?実は、手相には「右手」と「左手」で、意味がそれぞれ存在しているのです。ここでは、まず「左手の意味」についてみていきます。手相では、左手は「生まれもった運命」を意味します。
つまり、本来の自分の姿であったり、先天的な能力であったり、本質や、内面的なものを表しているのです。ですので、左手に多くの線があるということは、生まれもった才能に恵まれている証拠でもあり、性格も非常に良いと証明するものでもあります。もともとの潜在能力が高い人ですので、少しの努力をすれば華が開くタイプが多いでしょう。
ただ、ここで注意点をあげると、手相は常に変動します。ですので、左手の手相が仮に悪かったとしても、のちの努力によって、なんとか修正をすることができるのです。ですので、あまり悲観的にならなくても大丈夫ですよ。ちなみに、後の努力は右手に現れるようになっています。
まとめると、左手は、①生まれもった才能や運勢を示すものです。②左手は、本心や本音を語るものです。③左手は基本的なその人の人格を表すものです。④左手は、コミュニケーション能力や対人関係を示すバロメーターです。
簡単!手相の見方「右手の意味」
続いては、簡単手相の見方「右手の意味」です。さきほど、左手は自分本来の生まれ持った状態を表すものとご説明しました。ですので、もうおわかりかもしれませんが、右手の手相の意味はズバリ「今現在の姿」です。ということは、日頃の努力や成長して得た能力、表面的な自分の姿をうつしだします。
この結果から、右手に多くの線があるとかなりの努力家であることを示します。成長の印でもあるのが、右手の手相や線なのです。もし、仮に右手の手相が悪い、または線がはっきりとしていない場合は、努力が足りていないか、運命的に悪い選択をしてしまったことを示します。手相の良し悪しは、左手の本来の線よりも、今現在の線である右手を重視してみると良いかもしれません。
では、まとめます。右手の手相の意味は、①今の自分の姿を映し出す。②右手の手相は、今後の自分の姿を映し出す。③右手の手相は、現在の仕事運や、健康運、恋愛運を映し出すのです。以上が、右手の手相や線の意味になります。どうですか?きっと、これで、冒頭にお話した「どちらの手で手相を見たら良いの?」という問題は解決ですね。
左手と右手が同じ手相の場合の見方!
ここまで、左手と右手の手相の見方について触れてきましたが、次に、もし左手と右手の手相が一緒の場合には、どのように手相を見たら良いのか考えていきます。実は、この場合の手相の見方は非常に簡単です。というのも、先ほどお伝えした通り、左手は生まれもった本来の自分の手相を表します。一方で、右手は、現在の自分の姿を表します。
つまり、それらが一緒ということは、運命通りの人生を歩んでいる証拠なのです。つまり、順風満帆な状態です。無理のない生き方をしているという一つの目安にもなるのです。ただ、ここで注意点をあげるとすると、もし悪い線が両方とも、同じ位置にある場合は、少し努力が足りないことを示しています。もう少し、いまより努力をして、右手の手相を変えていきましょうね。
簡単!手相の見方「手相は3日で変わる!?」
続いての簡単、手相の見方ですが、左手の手相と、右手の手相の意味を紹介していきましたが、その中で手相は変えることができるという趣旨のお話しをしました。実は、手相というのは、線は最短で3日で変わることができるのです。
もちろん、運命線等の太くて、はっきりとした線は、ほとんど変わることがありませんが、それでも細かいしわ程度の線は変えることができます。それも、日々の努力や生活習慣、そして、就職や新しい生活等で環境ががらりと変わるときです。
このような時をきっかけにして手相は変わるので非常に興味深いですし、自分の手相を1ヶ月後に見てみると、またおもしろみが増すかもしれません。
簡単!手相の見方「結婚運」
ではここからは手相における多くの方がきになる、基本的な手相の見方をご紹介します。まずは、「結婚線」です。結婚線は、小指の下にかかる感情線の上に位置する線です。この結婚線の位置や、太さによって、結婚適齢期の目安や、どんな恋愛をするのか、ある程度知ることができるのです。
【結婚が早いか遅いかが分かる線】 感情線から小指のつけ根までにある線が結婚線だよー☆ □感情線に近いほど結婚早い? □小指に近いほど結婚遅い? pic.twitter.com/KOc7J3ipc6
— 手相占いbot (@tesou__bot) June 24, 2017
また、通常は結婚線の本数が、結婚する回数といわれてますが、必ずしも結婚の数を表しているものではなく、情熱的な恋愛の回数を表しています。ちなみに、「結婚の年齢の目安を知る方法」ですが、小指の付け根と、感情線の内側の中央部分が、「30歳」です。
この30歳の線を基準にして、感情線よりに線があると、「早婚」で、30歳の線よりも小指側にあると、「晩婚」を意味します。ただ、結婚線は本当にこの時期に結婚をするわけではなく、年齢に適した時期や、本人が結婚したい時期を表すために、必ずしもこの時期に結婚するというわけではないそうです。
簡単!手相の見方「仕事運」
では、続いての基本的な手相の見方ですが、「仕事運」を手相で見てみましょう。まず、手相を見るためには、「知能線」を見る必要があります。知能線は、感情線の下にあり、親指と人差し指の中間から始まる線のことです。この知能線が伸びている先が、「第二火星丘」にかかるのか、「月丘」に方へかかるのかで、大きな違いがあります。
【パワースポット手相】
— i無料占い (@imuryouranai) November 7, 2016
火星の根性が宿る「第二火星丘」
チェックすべきは小指の下のあたり。
ハリツヤ、縦線、横線、*印、△印、あなたにはありますか?
詳しくはこちら↓https://t.co/uD7hjpEB3o pic.twitter.com/t1QBvFcBHi
この知能線の伸び方で、どんな仕事が合うのか、また向いている仕事はどんなものがあるのかを知ることができます。ちなみに、「第二火星丘」は、感情線のすぐ下の部分をさし、「月丘」は、「第二火星丘」よりも、1㎝よりも下の部分をさします。こちらは、画像で示しますので、ぜひそちらも確認してみて下さい。
【才能手相】第2回
— i無料占い (@imuryouranai) May 23, 2016
★教育・医療系に向いている手相
チェックすべきは知能線!
第二火星丘と月丘の間に伸びるているかチェック!
詳しくはこちら↓https://t.co/LNOlylgjHt pic.twitter.com/UjDoshb5Kv
では、本格的な知能線から仕事運を見ていきましょう。まず、知能線と感情線がつながっている場合は、「ますかけ」と言い、別名「天下取りの相」とも言います。この天下取りの相があると、頭の回転がよく、何事も直感で即決できるタイプと言われています。
また、物事の実行能力も非常に高く、一代で会社を大きくする力を持っているとも言われており、この天下取りの相には、「織田信長」や「豊富秀吉」もこの相の持ち主と言われています。次に、「知能線が第二火星丘へかかっている手相の場合」です。この場合は、かなり理論的な考えの持ち主で、感情論が苦手です。感情的に話す人のことを理解することができません。
技術職の方や、エンジニアなどの職人気質の方に向いていると言えます。次に、「知能線が月丘の上部にかかっている場合」です。こちらの手相の場合は、理論的なこと、感情的なこと、どちらも考えて行動できるタイプの人に多い手相です。組織のリーダーに向いているので、幅広い活躍が期待されるところでもあります。営業職や、人と接する仕事も得意でしょう。
そして最後に、「知能線が月丘の下部にかかっている手相の場合」です。こちらは、感情的な思考の持ち主で、芸術タイプの人に多い手相になっています。デザイナーや、美容関係などの自分の感性を活かすことのできる職業が向いていると言えます。
このように、手相には仕事運を占うのに、適した知能線があります。自分がもし今のお仕事が合わないなという方は、ぜひ知能線も参考に仕事を探してみると良いでしょう。
手相の見方「金運を見てみよう!」
続いての基本的な手相の見方ですが、「金運」を見てみましょう。金運もきっとみなさんが気になるところだと思います。金運を調べるには、「財運線」と「太陽線」という線があります。財運線は、小指の下にある縦に伸びた線です。そして、太陽線は薬指の下に縦に伸びている線です。この財運線と太陽線は、しっかりと太い線が刻まれているほど、財運に恵まれると言われています。
島田秀平の【レア手相占い】
— i無料占い (@imuryouranai) April 20, 2017
★最強の金運線「覇王線」
・レア度……★★★★☆
・全体の7%の人が持っています
・最強の金運線
詳しくはこちら↓https://t.co/VHbfnGC4Bi pic.twitter.com/lkLew2wAhY
では、具体的に金運の手相の見方について見ていきます。まず、「小指の下の財運線がまっすぐに伸びている場合」ですが、この場合は生まれ持った財運が強く、金運も長きに渡って、恵まれると言います。次に、「財運線が長い場合」ですが、この場合は、もし知能線の方まで、長く伸びている場合は、資産運用など、頭を使って、お金を増やす方法に長けているでしょう。
@mari04590793 @chocokakt1 外壁失礼して。
— キャサリン (@9b9d320ea94344e) November 28, 2015
金運線これかしら。間違えたらごめんね。 pic.twitter.com/ORPVap3uu6
ただ、しっかりと知能線の方まで伸びていても、財運線が薄い場合は投資等で失敗する可能性を秘めています。次に「細かい財運線がたくさんある場合」ですが、細かく深く刻まれてない線がたくさんある場合は、せっかく入ってきたお金が失われていく手相を示しています。お金にだらしない人もこの手相が出る傾向にあるので、お金の管理には十分に注意をしましょう。
次に「薬指の下の、太陽線がまっすぐに伸びている場合」ですが、この場合は真面目にコツコツ働くと、お金を得ることのできるタイプです。お給料が、年々アップするか、昇進する可能性があります。そして、次に太陽線が「太陽線と財運線が2本ある場合」です。
この場合は、太陽線だけでも金運に、恵まれている証拠なのですが、財運線と2本ある場合には、すごく金運の強い持ち主です。資産運用などのお金の運用にも強い方ですし、偶然にお金が舞い込んでくるなどのチャンスにも恵まれています。次に、「太陽線が親指側に曲がっている場合」ですが、この場合は、知能を使ってお金が集まってくることを意味しています。
つまり、投資や資産運用、商売にも恵まれる可能性が高いです。そして、最後に「太陽線が小指側に曲がっている場合」の手相ですが、この場合は、自分の才能でお金を増やすタイプの人です。具体的には、専門的な知識や芸術などクリエイター気質の方が、この手相になる場合が多いです。財運や金運にも、それぞれの特徴がありますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
簡単!手相の見方「健康運の見方」
では、続いての簡単手相の見方は、「健康運の見方」です。この健康運の手相を見るには、「生命線」を見ることで理解することができます。生命線からわかることは、人の健康状態や老後にどんな生き方をするのかを知ることができます。
【恋の為なら命をかけてでも・・っていう線】 □感情線・頭脳線、生命線の起点が重なってる人は恋愛で1人の人を熱愛するタイプだよ □恋の為ならこの命捨ててでも!ってぐらい情熱的な人だよ? pic.twitter.com/iYK7Ue6qZE
— すてきな開運 (@kaiun1239) June 10, 2017
生命線のちょうど中央あたりが、35歳を意味し、指先に向けて若い人生、手首側が老後の人生を意味します。このように、線の位置によって年齢を計算することができるのです。では、具体的に生命線で健康を見てみましょう。まず、「生命線が綺麗にカーブを描いて長く一本入っている場合」です。この場合は、健康的に人生を全うできる人を示しています。
とくに、生命線が枝分かれ等なくきれいに入っている人は実は非常に珍しく、かなりの吉相と言えます。明るく、行動的な性格で老後も子や孫に恵まれて、生涯を過ごすことができるでしょう。次に、「生命線が短い人の場合」です。生命線が短い人の場合は、よく短命であるとおもわれがちですが、そういう意味ではなく生命力が弱いという事を示しています。
寿命そのものは標準ですが、もともとあまり体が強い人ではないですから、無理をすると病気になる可能性があります。引きこもりがちな性格の人が多く。あまり活発でない人の場合もあるために余計に体調を崩しやすいです。日頃より、運動を取り入れたり、健康に気を使った食生活を取り入れるように意識をした方が良いでしょう。
次に、「生命線が金星丘に来ている場合」の手相ですが、この場合は体力があり余っていることを証明している事が多いです。ですので、健康であるばかりか、体を動かす仕事や体を動かすことが好きな人も多いようです。日頃より体力がある人なので、暴飲暴食等を行わなければ、健康的に生涯を過ごすことができるでしょう。
またよくある生命線に「生命線の先が枝分かれしている場合」がありますが、この場合は、もっともよくある手相の一つで、晩年は病気になるリスクもあるが、概ね健康的に過ごすことができるでしょう。旅行運も備えていますので、ふるさとを離れてどこかへ移り住む人であることも示しているようです。ですので、概ね健康ではありますが、日頃より健康に気を使った生活をしましょう。
次に、「生命線の末端がいくつも枝分かれしている場合」の手相ですが、この場合は、職を転々としたり、住む場所が何箇所か変わることも示しています。また、何事も飽きっぽい人の特徴でもあるので、体調も日々変わり、病気になるリスクも高い場合も多いようです。
ですので、健康に気を使って過ごすようにしましょう。さて、続いて「生命線が途中で途切れて再び始まる場合」の手相ですが、この場合は命に関わる大きな病気をするリスクが高いです。生命線のどこで途切れているのかをしっかり見ていきましょう。
生命線の中央が35歳の目安ですので、それよりも手首側で途切れている場合は35歳過ぎに大きな病気をする場合がありますので、健康的な生活や人間ドッグ等を行って、健康を維持するようにしましょう。さて、続いて「生命線を横切る障害線がある場合」です。
この場合は、人生において劇的な方向転換がある場合を示しています。これまでの生活とは全く違う人生を送る場合があり、時には生命に関わる事態になる場合もありますので、生命線のどこで障害線が横切るのか、年齢を知っておく必要があります。以上が、健康運を見る為の生命線の見方でした。日頃より、健康的に過ごす為の生活を意識していきましょうね。
手相の見方まとめ!
ここまでいかがでしたでしょうか?手相には右手と左手で別々の意味があることがわかりました。左手が、生まれもった運命の手相を意味しており、右手の手相は現在の行いを示しております。ですので、左手と右手の違いを見つけて、健康・仕事・金運などを見比べて、今後どのような生活を送るべきかの一つの目安にしてみるのも良いでしょう。
現在の手相は努力によって変えることができますし、自分の力で人生を変えることもできます。ですから、手相はあくまで参考に、自分らしい人生を切り開いて見て下さい。ここまで、右手と左手の手相の違いや手相そのものの意味についてお話ししました。ぜひ、参考にしてみて下さい。
評価 3.7/ 5(合計3人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。