不要になった古着、皆様はどうしていますか?ごみの日に捨ててしまうのもいいけれど、ちょっと手間をかけて寄付をするだけで他の人が活用することが出来ます。お世話になった古着をまた次の人に使ってもらえるよう、寄付する方法と注意点を紹介します。

目次
どんな古着が寄付できるの?
不要になってしまったとはいえ、自分を守ってくれたり、楽しませてくれたりした古着は出来る限り活用したいところです。そこでまず、一般的にどんな古着が寄付できるのか調べてみました。

まずは当たり前ですが、ちゃんと着用の出来るもの。多少色あせていても、基本的に着用の出来る服は寄付okです。しかし注意点もあります。大きな汚れがついていたり、大きな虫食いなどがあったりする不衛生な状態の服は寄付できないところが多いです。寄付先によっても注意点は多少変わるので、それぞれ確認してみましょう。
下着はどうなの?
また、不要になった使い古しのパンツや靴下などの下着は大体のところでは寄付をすることが出来ませんが、H&Mなど受け付けているところもあります。

また新品なら受け入れているところもありますので、うっかり買ってしまったけどよく考えたらいらない下着は寄付してみるという方法もあります。
古着を寄付するメリット!
古着はゴミの日にえいっと捨ててしまうことも出来ます。しかし、敢えて寄付を活用するメリットはたくさんあります。

慣れないうちは少し手間がかかってしまうかもしれませんが、それを差し置いても服の寄付には寄付ならではのメリットがあります。
服を捨てる罪悪感がない

不要になったとはいえ、まだ着られる服をゴミに出してしまうのは多少なりとも罪悪感のあるものです。しかし寄付という方法で古着を人にあげてしまえば、あなたの罪悪感はたちまち消えてしまうでしょう。
処分しづらい服も誰かの役に立てる

せっかく人からもらったけどいまいちデザインが好みに合わなかったり、おじいちゃんの形見で、着る機会は一生ないけどしかたなく取っておいてあるというような服でも、寄付をしてしまえば、その服を必要としている誰かの役に立つことが出来ます。
寄付をすることで割引券がもらえることもある

寄付先によっては、古着の寄付量に応じて寄付先で使える割引券がもらえることもあります。不要になった古着を有効活用できて、ちょっと得をするなんて、うれしいですね。
寄付された古着はどうなるの?
不要になり、寄付された古着はどうなるのでしょうか。回収された古着が主にどのように活用されているのか、調べてみました。

服を必要とする方たちに届けられる
世界中にいる、服を必要としている人たちに届けられる事が多いです。不要になった服でも、誰かの役に立つことが出来るなんて、とても嬉しいですね。

寄付された古着が売られNPO法人の活動資金になることも
また、寄付先によっては、古着は主に売られることもあります。その収入によって女性の生活を支えたり、犬の殺処分を減らしたり、ひとり親家庭を貧困から救ったりするNPO法人の活動を支えることができます。これはぜひとも寄付をしたくなってしまいますね。

古着を寄付する方法は?
ダンボールや袋に詰めて送るところがほとんどです。集荷サービスを行っているところもあります。また、直接持ち込みをするという方法もあります。

古着を寄付する先は?
では、古着を寄付する際はどのようなところに寄付をすればよいのか、調べてみました。たくさんあるので、寄付したいところを選んでぜひとも活用してみてください。

FCP
古着を寄付すると、FCPさんが販売し、お金にかえます。そしてその全額が、あなたが選んだ寄付先団体の活動資金になります。寄付先を選べるのがうれしいですね。

まずは会員登録が必要です。会員登録をしたら、着払いで古着を送ります。寄付先は難民の支援、若者無業者の就労支援、犬の殺処分ゼロを目指すプロジェクトなど10箇所あるので、好きな活動を選びましょう。
フクサポ
フクサポさんでは、衣類をリユースするだけでなく、衣類一箱につきカンボジアでの1㎡の地雷の撤去や、ラオスでの1㎡の不発弾の撤去、ウガンダでの給食二食分などの寄付金が寄付される仕組みがあります。

寄付をする方法も簡単です。指定された大きさのダンボールに洋服を詰め、ネットで集荷の申し込みをするだけです。送料は無料です。
リサイフク
リサイフクさんで集められた古着は、国内のお店で再販し、リユースされ活用されます。また、査定額+10%が支援金としてアジアやアフリカの八カ国に送られます。

まずネットで申し込みをしたら、用意したダンボールに古着を詰め、伝票を用意します。そしてお近くの佐川急便に集荷依頼をします。注意点として、二箱までは送料無料です。
古着deワクチン
古着deワクチンさんでは、古着一口につき子供五人分のポリオワクチンが開発途上国に届けられます。また古着は寄付されるのではなく、安価で輸出販売されるため、現地でのビジネスや、それに伴う雇用が生まれます。

寄付をする方法も比較的簡単です。まず、ネットでダンボール付き着払い伝票か、専用着払い伝票を購入します。そして古着を詰めた後、専用の集荷依頼ダイヤルに電話し、集荷をしてもらいます。
日本救援衣料センター
こちらはNPO法人です。寄付された古着は、貧困や自然災害などの理由で衣料を必要とする方々に配布されます。

古着を清潔なダンボールか袋に入れ、元払いで送り先に送ります。そして古着を発送した約一ヶ月後に、衣料10kgまでにつき、1500円を目安とした海外輸送費の協力をお願いしています。また、寄付金も寄付することが出来ます。
ワールドギフト
途上国の人々や、団体、施設に物資支援を行っているところです。こちらでは古着だけでなく、ぬいぐるみや食器、おもちゃなども寄付をすることが出来ます。

まずはメールフォームで古着の集荷を頼みます。次に確認メールが来るので、それに返信をした後、集荷業者が来てくれます。古着を詰めるダンボールのサイズによって料金が変わります。料金には宅配送料だけでなく、古着の再利用にかかる全ての費用が含まれるそうです。
古着が寄付できる店舗
店舗によっては、古着の寄付を受け付けているところもあるので、一部をご紹介します。古着の寄付をすることで、お店で使えるお得な割引券がもらえるところも。

ユニクロ
ユニクロでは、ユニクロ製品とGU製品の全製品の回収を行っています。ユニクロの店舗内にある、回収ボックスに洗濯した古着を入れればOKです。回収された古着は、世界の衣服を必要とする難民に届けられます。

GU
ユニクロと同系列のGUも、製品リサイクルを行っています。GUの店舗でも、ユニクロとGUどちらの製品も受け付けているので、お好きな方に持ち込みましょう。こちらも回収された衣類は、衣服を必要とする人々に配布されます。

H&M
H&Mでは、H&Mの商品だけでなく、布類全般の回収を行っています。布類全般なので、下着や靴下もOKです。穴が空いていても良いそうです。そして、H&Mでは衣類一袋につき、3000以上のお買い物時に使える500円クーポンがついてきます!

回収された布類は再販されたり、別の製品に生まれ変わったりします。一日につき、二袋まで回収してくれます。袋は大きさに決まりがないので、家にある手頃な袋に衣服をきれいに詰めて、持っていきましょう。
無印良品
無印良品では、無印良品の繊維製品の回収を行っています。古着だけでなく、シーツなどの布製品も回収できますが、下着、靴下の回収は行っていないので気をつけましょう。

回収された布類は、染め直しをして再販されたり、地球の資源として有効活用されたりします。また無印良品では、塩ビ製のスケージュールカバーの回収も行っています。
古着を寄付する際の注意点!
古着を寄付するときの注意点もあります。まず、ベルトや帽子など、寄付先によっては寄付できないものがあるので、サイトごとの注意事項をよく読んで確認しましょう。

返品は原則不可!
次に、原則として一度送ったものは返品されないところがほとんどです。うっかり大切な服を詰めてしまった…なんてことのないよう、古着を送るときは慎重に吟味しましょう。

ポケットも要確認!
さらに、古着を寄付する際は、古着のポケット等に物が入っていないかチェックしましょう。鍵など大切なものも一緒に寄付してしまうと大変です。送った古着は返品してもらえないことが大半なので、しつこいぐらいの確認がちょうどよいですね。

古着以外にも寄付できるものはあるの?
服を処分することに決めると、部屋がスッキリしてきます。部屋がスッキリしてくるともっともっと片付けを進めたくなりますよね。

そして、愛着はあるけどもういらないものを捨てるのには抵抗があります。そこで、古着以外にも寄付をして活用出来るものと、主な寄付できる団体を調べてみました。
楽器
ワールドギフトさんで受け付けています。リコーダーやラッパ、カスタネットなど、宅配集荷出来るものならなんでも受け付けています。楽器は喜ばれることが多いそうです。捨ててしまうのではなく、楽しんでもらえる人々に貰われれば、きっと楽器も幸せです。

おもちゃ
ECOtoSHIPECOtoSHIPさんで受け付けています。もう遊ばなくなったフィギュアなどのおもちゃを、次の人に遊んでもらえるのは素敵ですね。ダンボール一箱につき、日本赤十字や日本ユニセフ協会などの寄付先を選び、100円の寄付が出来ます。

パソコン
Class forClass for Everyoneさんで受け付けています。基本的にノートパソコンを回収しているそうです。2008年以降に製造された、電源の入るいらないパソコンがあったら寄付するのもいいですね。途上国に寄付されたパソコンの活用レポートを報告してくれるそうです。

スポーツ用品
地球ECO運動市民の会さんで回収しています。回収したスポーツ用品は、児童養護施設や、チャリティーオークションに寄付されるそうです。

古着を寄付する方法と注意点まとめ!
古着を寄付する先は、たくさんあります。いらなくなったものを処分できて、さらに人の役に立てるなんて素敵な仕組みですね。募金などが気になるけど、なかなか出来ないというあなたにもおすすめです。

寄付するものは吟味し、寄付の条件をよく確認してから寄付をしましょう。自分にあった方法を選んで、是非古着を有効活用してみてください。
評価 4.0/ 5(合計3人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。