ハイボールの意外な名前の由来についてみなさんはご存知ですか?様々な説がハイボールの由来として多く語られています。今回はそれについてのご説明と日本と海外でのハイボールの違いについてご紹介したいと思います。海外でのハイボールの注意点などもご紹介しますね!

ハイボールの由来って知ってる?日本と海外の違いも徹底調査!

目次

  1. ハイボールの名前の由来と発祥
  2. ハイボールの日本での由来や人気は?
  3. 日本と海外でのハイボールは違う?!由来や発祥地は同じなのに?
  4. 実は世界一?日本のウィスキーについて
  5. おいしいハイボールの作り方
  6. ハイボールのまとめ

ハイボールの名前の由来と発祥

意外なハイボールの名前の由来

世の中に、存在する有名な由来をご紹介します。日本で一番有名と言われる由来の説は、スコットランドのゴルフ場の説です。ゴルフ場のクラブハウスでウイスキーのソーダ割りを飲んだ英国紳士がこれは何という飲み物?と尋ねました。

そのタイミングで、ゴルフボールがクラブハウスに飛んできました。その瞬間、マスターがハイボール!!と叫んだことからハイボールとなずけよう!!と言うことから名前がつけられたとされています。

ハイボールの名前の由来発祥の地とは?

ハイボールの名前の由来発祥地によって様々です。一番海外で有名な噂は、上記でご説明した名前の由来の地はスコットランドです。次に有名な海外の由来はアメリカ鉄道の信号機の呼び方からハイボールという名前が決まったとされ、噂を参考するならば由来の発祥地はアメリカということになります。そのため、どこが発祥地かはあまり定かではないのです。

グルメ志向の方それぞれにいろいろなハイボールの由来など発祥地の噂が飛び交っております。ウィスキー自体海外のお酒なので日本はそれを真似ている点が多いです。日本に来てしまったがゆえに名前の由来が変ってしまうケースも少なくないようですが、ハイボールに関しては特に変化していないそうです。

ハイボールの日本での由来や人気は?

昔ハイボールが海外で人気だった頃日本では、グルメ嗜好の方もグルメ嗜好でない方もウィスキー離れが気ねされている世の中でした。名前の由来は海外で決まっているものなので、日本風にアレンジなどはないですがハイボールの名前の由来は同じなのですが、意味が大きく日本と海外では違っているようです。それも後ほど説明しますね。

ハイボールの発売当初はまったく売れなかった

当初海外では絶大な人気を誇るハイボールでしたが、日本ではウィスキーがあまり受け入れられず名前の由来すら忘れられている点がおおかったのです。日本風にアレンジされてはいないですが、名前の由来とい同じく味には変化がありませんが作り方やそのハイボール自体は変ってくるようです。

ハイボールのおすすめ人気ランキング!最高のハイボールを求めて | MensModern[メンズモダン]

日本と海外でのハイボールは違う?!由来や発祥地は同じなのに?

ハイボールという名前の由来や同じであるのにもかかわらず、海外のハイボールと日本のハイボールでは定義が違います。なぜ、名前の由来がなぜ同じにもかかわらず定義が違うのでしょうか?それは、文化の違いが大きいのです。海外の方は、基本ロックもしくはストレートでウィスキーを楽しみます。

海外と日本では根本的にハイボールとしての定義が違います。名前の由来は同じでも定義は違うのです。文化の違いが大きいですが基本的に海外では、ロック、ストレートでウィスキーを楽しむ傾向にあります。

海外のハイボールと日本のハイボールの詳しい違い

それに対し、日本はカクテルの分野に置かれるケースが多いです。ウィスキー自体あまり飲まない傾向にあるため薄めて爽やかさをプラスすることで日本に親しみやすい味に変化させたのが日本のハイボールになります。

発祥地としてされているスコットランドでは、基本的にハイボールは飲まずウィスキーとして飲んでいるケースが多いです。由来が本当にあっているかは定かではないですが、ハイボールが生まれたことには変りはありませんので、由来のうわさをひとつでも知っているとお酒の場のつなぎになるかもしれませんので、覚えておいても損は無いと思います。

意味が違えば注文の仕方もちがう?!

ちなみに、海外にて「ハイボールください」といっても、日本でおなじみのハイボールはでてきません。基本的にハイボールとはカクテルの一種なので「何で割ったハイボールですか?」と聞き返されてしまいます。そのため、日本の感覚で注文するのではなくしっかりと文化の違いに応じた注文の仕方も頭に入れておきましょう。

実は世界一?日本のウィスキーについて

ハイボールが人気に火がつく前、日本のウィスキーの品質は世界の中でもかなり悪いものでした。ウィスキー愛好家たちも「これはウィスキーではない」と評価されるほど最悪なものでした。

現在では日本のウイスキーは品質で認められ、コンペ受賞の常連

世界に名だたるウィスキーを並べ、さらには世界一の称号をも獲得しているウィスキーです。50種類ものブレンドを重ね樽で熟成させ麦のみを使用していることが最大の特徴です。

おいしいハイボールの作り方

ウィスキーとソーダ。シンプルなものこそ些細なこだわりこそが大きく影響してくるのです。意味のないお酒の時間ではなくせっかくなら意味の深い時間にしませんか?みなさんも是非、世界一を獲得できる国、日本のウィスキーを最大限に楽しんでハイボールをおいしく飲みましょう!

ハイボールの作り方

1:グラスに氷を一杯に入れて冷やします。←このとき軽く氷をまわしましょう。2:ウイスキーを適量注ぐ。3:ウイスキーまぜしっかりと冷やします。4:ソーダを加えます。(ウイスキー1:ソーダ3~4)※この時ソーダを氷に当てないように静かに注ぎます。

マドラーなどでタテに1回まぜます。以上で完成です。お好みで、酢橘やレモン、ペッパーなどいれてもおいしく飲むことができますよ!

ハイボールの味に慣れてなくてもおいしく飲める方法を徹底調査! | MensModern[メンズモダン]

ハイボールのまとめ

ハイボールといっても、海外と日本ではこれほど差がありなおかつウィスキーの造り方ブレンドの細かい方法までも違ってきます。由来や意味などの違いも多くありますが、何よりはおいしくお酒を楽しく飲むことだと思っています。みなさんも、ひとつの工夫やこだわりで大きな差が出る「ハイボール」ぜひ作ってみてはいかがですか?


評価 4.1/ 5(合計13人評価)

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ