ネクタイは自宅で洗濯できると知っていましたか?しかし洗濯方法をきちんと理解していないと、シワや型崩れの原因となり失敗します。自宅洗濯を成功させるためにも、ネクタイの正しい洗濯方法を知りましょう。きれいなネクタイで出社するためにも自宅で洗濯しきれいにしましょう。

目次
ネクタイは自宅でも洗濯可能?
ビジネスマンにとってスーツ同様にネクタイも毎日身につけるアイテムですよね。スーツが汚れるのと同様にネクタイもシミや匂いがついて汚れてしまいます。特に夏場はそういった汚れの他に汗も吸収するので汚れに加えて汗臭さが染みつきやすいです。
ネクタイの洗濯といえば、多くの人がスーツと一緒にクリーニングに出すでしょう。しかし何本も何回もクリーニングに出しているとお金もかかりますし手間がかかりますよね。そんな時におすすめなのが自宅でネクタイの洗濯をすることです。
洗濯方法にさえ気をつければネクタイは自宅で洗濯が可能です。洗濯に使う道具やポイントなどを知っていれば誰でも自宅でネクタイが自宅で洗濯できるので試してみましょう。一度洗濯方法さえ理解してしまえばクリーニング代が浮いて他のことにお金が使えるようになりますよ。
自宅で洗濯できるネクタイとそうでないネクタイがある
ネクタイが自宅で洗濯できるといっても、自宅洗濯向きのネクタイとそうでないネクタイがあります。ネクタイの素材によって判断が変わるので、まずは自分のネクタイがどんな素材でできているか確認してみましょう。主にネクタイの素材はウールやポリエステル、シルクなどで作られています。
自宅洗濯できるネクタイ
自宅洗濯できるネクタイの素材はウールやポリエステルなどの素材です。これらのネクタイは自宅で洗濯しても正しい洗濯方法を取ればシワや型崩れを防止することができます。またこれらのネクタイでも洗濯方法を間違えるとシワや型崩れを起こすので注意が必要です。
自宅洗濯できないネクタイ
シルク100%でできているネクタイや刺繍が入ったもの、プリントされた柄のネクタイは自宅で洗濯しない方が良いでしょう。シルクは自宅洗濯すると羽毛立ってしまい型崩れを起こしやすいです。刺繍が入ったものやプリントされたものも同様で、他に色落ちの恐れがあります。なるべくクリーニングに出した方がきれいに仕上がります。
ネクタイを洗濯する前に確認しておくこと
ネクタイを洗濯する前には素材の確認の他にも色落ちの確認も大切です。ネクタイの裏側に洗剤の原液をつけてテストします。洗うネクタイ全てにこのテストを行いましょう。どれか一つでも怠ってしまうと、万が一色落ちした時に後悔することになります。
一度色落ちしてしまうと買いなおすことにもなるので、少し手間ですが、必ず洗濯するネクタイ全てに色落ちテストを行いましょう。ネクタイの裏地に洗剤の原液をつけたら1分以上置き、白い布で揉みながらふき取ります。この方法で色移りしないのであれば洗濯は可能です。
万が一色移りした場合には、素材が何であってもクリーニングにお願いした方が良いでしょう。他のネクタイに色が移っても困ります。また初めて洗濯するときは安物の、比較的買い替えやすいネクタイで試し洗いすると良いでしょう。
ネクタイ洗濯で失敗してしまうのはなぜ?
ネクタイ洗濯で洗ってしまってグチャグチャで、ピンチ
— みやざき (@miyazaki_basser) May 23, 2017
ネクタイを自宅で洗濯してシワや型崩れなどの失敗を起こすのは、主に間違った方法で洗濯するからです。素材を確認しなかったり、ネクタイをそのままの形で洗濯機に放り込んだり…。一度洗濯して失敗した人は心当たりはありませんか?
ネクタイは作りが繊細なので洗濯機に入れて洗うとシワや型崩れを起こしやすいので、基本的に手洗いが良いといわれています。手洗いはめんどくさいように感じますが、大切なビジネスアイテムをきれいに、かつ長持ちさせるためにも基本的にネクタイは手洗いするようにしましょう。
また時間がないときに洗濯機を使う人もいますが、その場合は洗濯ネットや使う洗剤に気をつけなければいけません。通常の洗濯のように洗ってしまうと失敗するので、他の洗濯物と一緒に洗ってしまえという考えは止めた方が良いですよ。
ネクタイの洗濯方法は?
ネクタイの洗濯方法は主に手洗いと洗濯機洗いです。よりシワや型崩れを防止、失敗したくないのであれば手洗いをおすすめします。手洗いといっても方法さえ理解してしまえば難しいことはありません。洗濯機でもネクタイは洗濯可能ですが、仕上がりが手洗いに比べ劣るので、きれいに仕上げたいのであれば手洗いの方が良いでしょう。
ネクタイ洗濯機で回してオワタ\(^o^)/ pic.twitter.com/l4bp7ykZdz
— ゆーや (@yuuya_002) April 15, 2017
洗濯方法は手洗い、洗濯機どちらで行うにせよ正しい方法で行いましょう。自己流の洗濯方法で洗濯するとネクタイがシワだらけ、型崩れを起こします。自宅洗濯を成功させるためにも、注意点や正しい洗濯方法を理解してからおこなってくださいね。
ネクタイを手洗いするときに必要な道具
ネクタイの洗濯で失敗しないためにも使う道具は揃えておくようにしましょう。使う道具は①おしゃれ着用洗剤(ドライマークと中性洗剤表示のもの)②洗面器③薄い色の綿生地の布(ハンカチでも可)④大きめのタオル⑤ハンガー⑥アイロンです。
使う洗剤は必ずドライマークと中性洗剤表示のおしゃれ着用洗剤を使用しましょう。他の洗剤を使うと色落ちする恐れがあるため止めましょう。薄い色の綿生地の布はシミを落とすときに使用します。色が濃いものを使うと、布の色がネクタイに移ってしまうので、必ず薄い色にしましょう。
大きめのタオルはバスタオルくらいの大きさがあると便利です。新しいものよりも使い古したタオルの方が吸収性が良いです。アイロンは仕上げに必要で、シワや型崩れ防止のために必ず用意しましょう。
ネクタイの手洗い方法
ネクタイの手洗い方法は一度やり方を覚えてしまえば簡単にできるようになります。手が荒れやすい人は簡易のビニール手袋を着用するなどして肌を守りましょう。また時間をきちんと計るために時計を用意しておくと便利です。
①ネクタイのシミ抜きをする
まずシミを浮かすために乾いた状態で軽くシミのある部分を揉んであげます。力を入れすぎると中の生地を傷めてしまうので注意しましょう。次に色の薄い布に洗剤をつけてシミのある部分を軽く叩きシミ抜きをします。シミ抜きの際にベンジンを使う人がいますが、慣れない場合には揮発性や引火性の危険があるので使わない方が良いでしょう。
②洗剤液を作りネクタイを浸ける
40度前後のぬるま湯にドライマークと中性洗剤表示のおしゃれ着用洗剤を20ml程入れてよく混ぜます。次にネクタイを浸けますが、全体がよく浸かるように軽く折って入れると良いでしょう。全体が浸かったら5分程浸けおきします。
③ゆらし洗い・すすぎ洗い
安物のネクタイはクリーニングに出すのがもったいないので基本ある程度経ったら捨てるスタイルだったのですが、酷く痛んでいるわけでもないので手洗いした。押し洗いならぐちゃぐちゃにならんもんだな。乾くまで吊るしてアイロンする。
— 武蔵香鈴 (@karinn_megane) September 22, 2016
ネクタイの浸けおきが終わったら次はネクタイを軽くゆらして洗います。左右に20回程度ゆらゆらと揺らし、汚れを落とします。ばちゃばちゃと洗うのではなく、洗面器の中でネクタイを軽く泳がせる程度で十分です。汚れが落ちたら水の色が変わらなくなるまで何度も水を入れ替えてすすぎ洗いを行いましょう。
④水切り作業
すすぎ洗いまで終わったら大きめのタオルで水切り作業をします。洗面器からネクタイを取り出したときに絞ってしまうとシワや型崩れを起こしやすくするので、軽く手でプレスしたらタオルドライします。広げたタオルにネクタイを挟んで優しく水気をふき取ります。丁寧にやることで形もきれいになるので、雑に扱うような真似はしないようにしましょう。
⑤乾かす
ハンガーにネクタイを掛けて乾かします。直射日光を避けて、風通しの良い陰干しがおすすめです。乾くのに最低半日以上は掛かるのでネクタイの洗濯は余裕を持って行うようにしましょう。幅広のハンガーの方がネクタイを干しやすく、ネクタイの端が床や物にあたらないように注意しましょう。
⑥アイロンがけ
ネクタイをきれいに仕上げるためにアイロンがけをします。スチームアイロンで160度か低温~中温に設定し、ネクタイの上にハンカチを置いた状態でアイロンがけをしていきます。必ず裏地からアイロンがけをしてください。アイロンを押し当てるように掛けるとネクタイがぺっしゃんこになるので、ふくらみある仕上がりにしたいのであれば1㎝ほどアイロンを浮かしてかけましょう。
型崩れを防止するネクタイ洗濯のコツ
手洗いで型崩れを防止するためには浸けおき洗いとゆらし洗いの時にネクタイの中に溜まってしまう空気を抜きながら洗うことです。ネクタイの下の部分である三角形になっているところに空気が溜まりやすく、そのまま洗ってしまうと型崩れの原因になります。
水切りの時に空気を抜くとシワになる恐れもあるので、洗いの時点でしっかりと空気を抜いておきましょう。すすぎでも空気が入りやすいので様子を見ながら洗濯しましょう。
時間がない時はネクタイを洗濯機で洗う方法
ネクタイは洗濯機でも洗濯が可能です。しかし手洗いに比べると仕上がりが劣るので、時間がない時のみ洗濯機を使うようにしましょう。あまりに洗濯機で洗う頻度が多いとシワや型崩れの原因となり失敗する恐れがあることも理解しておきましょう。
①使う道具を用意する
使う道具は①洗濯ネット②おしゃれ着用洗剤③ハンガー④アイロンです。シミ抜き方法は手洗いと同様なのでここでは省きます。洗濯機で洗う場合も必ずおしゃれ着用洗剤を使いましょう。特に漂白剤系洗剤は色落ちするので絶対に使用しないでください。
②ネクタイをたたんで洗濯ネットにいれる
ネクタイを洗濯ネットにいれるときは型崩れ防止のためにたたんだ状態でいれましょう。複数枚入れるのであればきれいに並べていれます。他のものと一緒に洗濯するよりもネクタイ単品で洗濯した方が型崩れを防止できます。
③洗濯機に入れてドライコースで洗濯開始
洗濯機にネクタイ入りの洗濯ネットを入れたらおしゃれ着用洗剤を入れてドライコースで洗濯します。他のコースではネクタイに余計な圧力が掛かりシワや型崩れの原因となるので、必ずドライコースで洗濯しましょう。洗剤は規定量を入れます。
④洗濯が終了したらハンガーで陰干し
洗濯が終了したらハンガーに掛けて陰干しします。ネットから取り出すと多少シワや型崩れを起こしているので、必ず形を整え、シワを優しく伸ばしながらハンガーにかけましょう。
⑤乾いたらアイロンがけ
手洗い同様に乾いたらアイロンがけを行います。アイロンがけの方法は手洗いと同様でハンカチなどの布をネクタイの上に置きながらスチームアイロンでアイロンがけを行います。
こんなネクタイは洗濯機よりも手洗いで
本日は洗濯の一日です。初めて、ネクタイも手洗いで洗濯です。
— KIMURA Masato (@massa_kim) December 3, 2016
ネクタイの素材が洗濯可能であっても、ネクタイの一部がほどけていたり傷んでいるものは洗濯機にかけてしまうと型崩れの原因になったり、さらに痛みが広がってしまう恐れがあります。ネクタイの一部が傷んでいるものは洗濯機にかけずに手洗いしましょう。
このネクタイ、かなり気に入ってたんだけれど、先端がほつれ気味。冬場はベストで先っぽ隠せたけれど、すっかり温かくなってしまったし、いい加減新調せねば。同じような柄があれば良いな pic.twitter.com/MMRbPUEZU1
— おん (@on_cub) April 21, 2017
多少の傷みでも「まぁいいか」と洗濯してしまうと最悪の場合傷みがひどくなり捨てることになります。傷みのあるネクタイは多少面倒でも手洗いした方が長持ちするので、洗濯に失敗しないためにも洗う前にネクタイに傷みがないか確認しましょう。
ネクタイを洗濯したら陰干ししよう
ネクタイ洗濯機大丈夫だな。陰干しする。
— ek (@zntk963) November 3, 2010
ネクタイは洗濯したら直射日光を避けて干します。早く乾かしたいと直射日光に当ててしまうと、急激に乾くため素材がねじれ、型崩れを起こします。またハンガーではなく洗濯ばさみを使ってしまうと後がついてきれいに仕上がらず洗濯が失敗します。
ネクタイを洗濯したら必ずハンガーに形を整えながらかけ、直射日光を避けた風通しの良い場所で陰干ししましょう。乾くまでに半日~1日は掛かるので、ネクタイの洗濯には余裕を持って、次の日が休みのときなどに行いましょう。
ネクタイ洗濯で一番大切なのは最後のアイロンがけ
我が家で使っているティファールのアイロン。滑りがよくてシャツのアイロンがけが楽です。スチームを一気に噴射させる機能もあるので、ネクタイのシワ取りにも最適ですよ。#アイロン #ティファール pic.twitter.com/qQyE3iRIyb
— 出版社営業マン大杉たかし〔すぐりゅん〕 (@suguryun) May 28, 2017
ネクタイの洗濯で一番大切なのは最後のアイロンがけです。この工程を飛ばすとシワだらけ、型崩れしているネクタイに仕上がります。アイロンが家にない場合は新しく購入するか、もしくはクリーニングに出した方がきれいに仕上がりますし、長持ちします。
アイロンはスチーム機能が付いたものがおすすめです。普段の手入れにも使えるので、気になる匂いがついているときはスチームで除菌することができます。一家に一台あると便利なので、他にもスーツを自宅で洗濯する人は購入しておくと良いでしょう。
ネクタイを洗濯する頻度は?
ネクタイは自宅で洗濯できるからといって週末が来るたびに洗濯する必要はありません。基本的に2ヶ月に一度、それか汚れが気になる時で良いでしょう。あまり洗濯する頻度が多いとネクタイが傷みやすくなります。
ネクタイを清潔に保つコツは?
きれいに洗ったネクタイを清潔に保つためには手入れが必要になります。せっかく自宅できれいに洗濯したのだから、きれいを長持ちさせるためにも手入れはしておきましょう。
シミがついたときはすぐに対処を
ネクタイはシミがつきやすい。シミがついた場合、決して擦ってはならぬ。叩き出すようにして拭くのが勝利の鉄則だ。
— おかんべえ(リプライ停止中) (@okanbe_bot) June 19, 2017
コーヒーなどの飲み物や食べ物のシミがネクタイについたときはそのままにせず、すぐにハンカチなどの布を濡らしてシミを叩くように落としましょう。油性の汚れの場合には水落としができないのでティッシュで軽く叩いて落とします。
撥水(はっすい)スプレーをかける
きれいにしたネクタイにシミなどの汚れを付着させないためにもアイロンがけをしたあとに撥水スプレーをかけておくと良いでしょう。ネクタイにシミが付着しづらくなり、すぐにふき取ることができます。また新しいネクタイを買ったら撥水スプレーをかければ当分はきれいを保てます。
ネクタイは自宅でシワなく洗濯できる
洗濯方法さえ正しく守ればネクタイはシワなく洗濯ができます。自宅洗濯での多くの失敗は正しい方法で洗濯を行わないからです。自宅洗濯で失敗しないためにも、洗濯方法は必ず守り、自己流で洗わないことです。シワや型崩れのないきれいなネクタイで出社するためにも、洗濯方法は必ず守りましょうね。
評価 4.2/ 5(合計11人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。