ハイボールといえば、居酒屋では定番のお酒ですよね。そのハイボールの種類は1種類と思っていませんか?実は、ハイボールにも沢山の種類があるんですよ!今日はハイボールの種類から、家飲みに適したアレンジレシピやグルメなど紹介します!今日のお酒はハイボールに決まり!

ハイボールの種類って何種類?人気のアレンジレシピで家飲みを楽しもう

目次

  1. 美味しいちょっと変わった種類のハイボールが飲みたい!
  2. ハイボールとは?
  3. ハイボールは1種類だけではない!
  4. ハイボールの代表的な種類
  5. 今は居酒屋よりも家飲みが人気
  6. ハイボールは家で作れる?
  7. ハイボールのレシピを紹介
  8. 人気ハイボールの種類別アレンジレシピ
  9. ハイボールに合う!おすすめのグルメの種類
  10. 家でアレンジしてハイボールを飲もう!

美味しいちょっと変わった種類のハイボールが飲みたい!

ハイボールといえば、人気のお酒の種類ですよね。人気のハイボールは飲みやすい上に、アレンジメニューも多くどんなグルメにも合いますので、どの居酒屋にもあると言っても過言ではありません。でも、いつものハイボールと違った種類のハイボールを飲んでみたくありませんか?今日はハイボールのアレンジしたカクテルなどを紹介します。

ハイボールとは?

ハイボールとは、本来はスピリッツやリキュールをソーダやトニックウォーターといった炭酸で割ったり、ジュースなどのアルコールが入っていないドリンクで割った種類のお酒を指します。しかし、今はハイボールとひとえに言ってもかなりの種類が作られていますので、厳密な定義としては曖昧になってしまっているのが現状です。

日本ではウィスキーのソーダ割りが定番の種類のハイボール

日本でのハイボールは、ウィスキーをソーダ水で割ったものを一般的に言いお店でハイボールを、と頼むとウィスキーのソーダ割りが出されます。他にももちろんレシピはありますが、一般的なハイボールはソーダ割りの事になります。数あるお酒の種類の中でも甘味が少なく切れのある味わいが人気ですよね。

ハイボールのカロリーは?ダイエット中でも太らず飲めるって本当? | MensModern[メンズモダン]

ハイボールは1種類だけではない!

ハイボールは1種類しかないと思っていませんか?ウィスキーのソーダ割りがメジャーとなっている日本では、ハイボールは1種類しかないと思っている人も多くいます。しかし、実はハイボールにはとても沢山種類があるんですよ。他の種類の代表的なハイボールを紹介しますね。

ハイボールの代表的な種類

ハイボールはたくさんの種類があり、今も色々な味の種類で提供されています。それではどんなハイボールの種類があるのでしょうか?代表的なカクテルを紹介しますね。

ハイボールの代表的なアレンジは6種類もある

ハイボールは、ウィスキーをアルコールが入っていない飲み物で割るだけで完成します。ですので、代表的なハイボールでも6種類に昇ります。ですが、6種類だけというわけでなく、今は沢山新しいハイボールをが作られているので6種類以上あります。中にはとても綺麗なハイボールもありますよ。バーで飲んでいるだけでおしゃれに見えますね。

クロンダイク・ハイボール

クロンダイクハイボールはドライベルモット、スイートベルモット、レモンジュースをシェイクしたハイボールです。ベルガモットの風味がとても爽やかですが、味はまろやかで優しい味わいのするハイボールになります。クロンダイクとは、ゴールドラッシュの舞台の名前にちなんでつけられたと言われています。

ギムレット・ハイボール

ギムレットハイボールとは、ドライジンとライムジュース、シュガーシロップとソーダをシェイクしたハイボールです。シュガーシロップで甘味をプラスしていますがライムジュースやジンのおかげで、嫌な甘さはなく爽快感があるハイボールになります。ギムレットとはイギリス軍の軍医の名前から来ています。

ブルドック・ハイボール

もともとブルドックというカクテルがありますが、種類は全く別物で、ドライジン、オレンジジュース、ジンジャーエールを割ったハイボールです。ソルティドッグの塩を抜いたブルドックとは全く違いますよね。ブルドックハイボールは甘味が強く、お酒が弱い人にも飲みやすい味わいになっています。

ケーブルグラム・ハイボール

ケーブルグラムハイボールは、ウィスキーとレモンジュースと砂糖をシェイクしたものをジンジャーエールで割ったハイボールになります。ジンジャーエールで割っているので、すっとした風味と味わいが特徴的でとても人気のカクテルになります。

ミント・クーラー

ミント・クーラーは名前の通りハイボールにミントやライムが使用されています。甘味は少なく辛口でシャッキっとした味が特徴的で大人のカクテルになります。ミントの爽快感口の中をリフレッシュ出来ますし、カクテルやビールで口の中をすっとさせたいといには、おすすめの種類になります。

コークハイボール

コークハイボールとはコークハイとして人気がありますよね。ウィスキーのコーラ割りであるコークハイボールは、ソーダ割りの次に有名なハイボールになります。コーラの甘味でウィスキーがとても飲みやすくなっています。お酒の苦味が苦手な人でも美味しく飲めるおすすめの種類のハイボールです。

ハイボールの味に慣れてなくてもおいしく飲める方法を徹底調査! | MensModern[メンズモダン]

今は居酒屋よりも家飲みが人気

実は近年居酒屋はなれが進んでいるのをご存知ですか?居酒屋で飲んだり、上司との付き合いではしごしたりと昔はお店で飲むのが主流になっていましたが、今は残業時間があり帰宅時間がまばらになるので家で飲むのがもっぱらメインとなってきました。

居酒屋に行くよりも家でゆっくりと飲みたい

家で飲むメリットは沢山あります。リラックスできますし、お金もかかりません。無理な付き合いもないので、木のしれた友人と家で飲みたい人がたくさんいます。好きなグルメを好きなだけ作ることもできますよね。そういった理由から若者の中では特に家で飲みたいと思っている人がたくさんいるのです。

ハイボールは家で作れる?

そこで疑問になってくるのが、ハイボールは家で作ることが出来るのかということですよね。もちろん、今は缶のハイボールも販売されていますが、沢山飲む人などには自分で作るほうが自分好みの味に出来ますので、アレンジの幅も広がりますよね。ハイボールはとても簡単に作ることが出来るんですよ!

ハイボールのレシピを紹介

ハイボールはウィスキーをグラスに入れて、ソーダ水を入れマドラーで混ぜるだけで完成します。とても簡単ですよね。ハイボールは自分で作るとアレンジが出来るので、もしも家で飲むことが多い人には、ウィスキーは瓶で用意するのがおすすめです。ウィスキーも色んな種類がありますのでお気に入りを是非とも探してみて下さいね。

ハイボールを作るのに必要な道具

作り方はとても簡単ですが、実際に作る時に必要になるのが材料以外では、グラスと氷、マドラーの3つになります。どれも100均やスーパー、コンビニで用意することが出来ますので、1つ持っていると便利ですよ。マドラーも普段は使うことはないかもしれませんが、お酒を作る上ではあると良いアイテムなので、持っておくのがおすすめです。

ハイボールのおすすめ人気ランキング!最高のハイボールを求めて | MensModern[メンズモダン]

人気ハイボールの種類別アレンジレシピ

ここからは、家で作ることが出来る簡単なおすすめアレンジレシピを紹介します。どのレシピも簡単で、すぐに作ることが出来ますよ。

カルピスハイボール

アレンジレシピの種類でもメジャーで飲みやすいハイボールといえばカルピスハイボールになります。作り方はとても簡単で、ウィスキーにカルピスを入れて割るだけです。カルピスの甘味が口に広がり、その後アルコールの味がしっかりと締めてくれます。カルピスの原液はスーパーに行くと必ず置いてありますよ。

オレンジハイボール

オレンジハイボールも、普通のハイボールに比べて甘味が出てきますので飲みやすくなります。ウィスキーにオレンジジュースとソーダを入れて混ぜ合わせるだけでオレンジハイボールが完成します。もちろんオレンジジュースは販売されているもので大丈夫ですし、中にはソーダ水ではなく炭酸のオレンジジュースとウィスキーで割っているだけの人もいます。もちろんこちらも味は抜群ですよ!

ジンジャーエールハイボール

ジンジャーエールハイボールは、ウィスキーとジンジャーエールを混ぜるだけの簡単レシピ。ジンジャーエールの辛味が加わり洗練された味わいや風味を感じることができますよ。レモンを添えるとさらにさっぱりと飲むことが出来るのでおすすめです。

トマトハイボール

少し変わり種ですが、ウィスキーをトマトジュースとソーダ水で割るとトマトハイボールが完成します。トマトジュースは塩が入っていない無添加の物がベストです。トマトジュースのハイボールなんて!と思うかもしれませんが、意外や意外。とても合うんですよ。是非とも一度は作ってみてほしいおすすめのレシピです。

ハイボールに合う!おすすめのグルメの種類

ハイボールは昔は、食後のカクテルとされていましたが今はどんなグルメにも合うお酒として定番になっていますよね。枝豆など代表的な肴はもちろんのこと、ご飯ものにも合いますので家飲みにはもってこいのお酒です。しかし、そんな中でも特にハイボールに合うグルメを紹介します!

スペアリブやローストチキンなどの肉料理

ハイボールといえば、肉料理がやっぱり合いますよね!焼肉なども魅力的ですが、スペアリブやローストチキンといった少しスパイスが効いていたり、味が濃い目の物だとさらに合いますよ。ぴりっと絡みがあるチキンを食べながらハイボールを飲むのは、最高ですよね!

たこ焼きなどの種類もGOOD!

たこ焼きやお好み焼きといった粉もののグルメも、ハイボールにはばっちり合います!たこ焼きなどだったら家飲みの時に友達と集まって作りながらハイボールを飲むこともできますし、お店のをテイクアウトしても手軽に飲むことが出来ますよね。考えただけでハイボールと一緒に食べたくなってきますね。

家でアレンジしてハイボールを飲もう!

ハイボールは簡単に作ることが出来る上に、どんなグルメにも合うので家飲みにはもってこいのお酒です。色んな種類のハイボールを作ってゆっくりと飲みながらDVDを見たり読書をしたりと、自宅を堪能するのも良いですよね。たまにの休日、ハイボールを作ってリラックスしてみませんか?


評価 4.5/ 5(合計8人評価)

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ