マツダのロードスターをご存知ですか?マツダのロードスターは、世界カーオブザイヤーにも輝いた実績を誇る世界が認めたスポーツカーです。コアなファンも多く存在しているロードスターのNDと新型RFの違いを特集でお届けします。購入検討の方はぜひ参考にして下さい。

マツダのロードスターはどちらが買い?新型RFとソフトトップを解析!

目次

  1. マツダ ロードスターとは?
  2. マツダ ロードスターNDはどんな車?
  3. マツダ ロードスターRFはどんな車?
  4. マツダ ロードスター内装の違い
  5. マツダ ロードスタートップの違い
  6. マツダ ロードスターのエンジンの違い
  7. ロードスターの車重の違い
  8. ロードスターの価格の違い
  9. ロードスターの純正カスタム
  10. マツダのロードスターまとめ!

マツダ ロードスターとは?

みなさんは、マツダロードスターをご存知ですか?スポーツカー好きなら、知らない人はいないマツダロードスターですが、今回はマツダロードスターNDの中でも、ソフトトップ仕様とハードトップ仕様のロードスターRFの違いをご紹介し、どちらが買いなのかを特集でお届け致します。

もしこれから、マツダロードスターを購入検討されている方には参考になるかもしれませんし、マツダロードスターを知らない方にもわかりやすく解説しますので、ぜひロードスターの魅力に触れていきましょう。まず、マツダのロードスターは1989年にマツダのオープン型スポーカーとしてデビューしました。その後、2015年に現在のロードスターND系になり販売されております。

ND系ロードスターは、販売当初はソフトトップ仕様のみでしたが、2016年の11月に待望のハードトップ仕様の「マツダ ロードスターRF」がデビューします。本当にマツダロードスターはファンの多い、車の一つで往年のファンが多い車でもあります。今日はそんな、マツダロードスターの魅力に迫ります。

マツダ ロードスターNDはどんな車?

では、マツダ ロードスターNDはどんな車なのかをご紹介していきます。マツダロードスターは、全長4mをきっているコンパクトなスポーツカーです。ですが多くの人がこの車の魅力に触れて虜になるには理由があります。というのも、全高が1,235mmと非常に低いです。

その為、路面スレスレで運転することができ、まさに走ることの楽しさを意識したマツダロードスターの特徴になります。

マツダは、車を通して走ることの「喜び」や「走る楽しさ」を車作りの核としている自動車メーカーですので、マツダのテーマである「車を自分で操る」楽しさと「人馬一体」と言って、人と車が一体となる喜びを感じてもらうには最適な車が「ロードスターND」になります。

その他の特徴としては車の重要が非常に軽いです。オープンスポーツカーにも関わらず、車重が990kgしかなく、走る喜びや爽快感を感じられるモデルになります。また、マツダロードスターは、車のデザイン性や操縦性などが総合的に評価されて、「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー2016」にも輝いた。世界が認めたスポーツカーになっております。

マツダ ロードスターRFはどんな車?

続いて、マツダロードスターNDのRFモデルについてどんな車なのか見ていきます。マツダロードスターRFは、マツダロードスターのソフトトップの後に2016年11月に販売された、ハードトップ仕様のロードスターになります。このハードトップは、リトラクタブルハードトップというマツダ独自の機構を採用したもので、自動開閉するハードトップになっております。

開閉時間は、約13秒と電動オープンの中では世界最短になっております。オープンカーであっても素早くトップを開閉できるので、とてもスマートで邪魔になりません。

マツダロードスターがソフトトップであるのに対してこちらはハードトップですので、好き好きが別れるものですので、この2タイプがあることがまた選択のしがいがあります。ハードトップを採用することで、通常のモデルより約100kgも重くなっておりますが、それでもまだまだ軽量と呼べる範囲に収まっているのも特徴です。

また、重量があるからと言って、スポーツカーらしさを失っていないのもポイントです。燃料タンク容量は、マツダロードスターNDが40ℓに対して、ロードスターRFは45ℓになっています。

スポーツカーの人気おすすめランキング!外車から国産車まで調査 | MensModern[メンズモダン]

マツダ ロードスター内装の違い

マツダ ロードスターの内装の違いについてご紹介します。実は内装は、マツダロードスターのノーマルとロードスターRFでは違いはありません。欧州風の高級感のある内装になっており、乗っているドライバーの気分を高めてくれるとても優雅な内装になっております。見た目はやる気のあるスポーツカーですが、内装はとてもおしゃれで高級感があり、大人の乗り物という印象です。

基本的にはロードスターも、ロードスターRFもグレードによって、内装が若干違います。詳しく見ていくと、ロードスターの内装は、「S」と「S Special Package」では、ファブリックシート、そして「S Leather Package 」では、本革採用。また、「RS」では、RS専用設計のシートとアルカンターラとナッパレザーが使用されています。

次にロードスターRFでは、「S」がファブリックシート、ソフトトップのロードスターにはないグレードである「VS」には、ナッパレザーが採用されています。また、「RS」はソフトトップのロードスターと同様に、アルカンターラとナッパレザーの組み合わせのRS専用シートになっています。ぜひこちらも参考にしてみて下さい。

マツダ ロードスタートップの違い

では、ここからはマツダロードスターNDとロードスターRFのトップの違いについて見ていきます。これまでご紹介してきた通り、マツダロードスターNDは、ソフトトップの仕様になっています。そして、マツダロードスターRFはハードトップ仕様です。これらの違いで購入する際に迷われる方が多いですので、より詳しく見ていきます。

ソフトトップの場合の違い

ではまずマツダロードスターのソフトトップの場合の違いからご紹介します。ソフトトップの最大の特徴は、開放感を味わえるところにあります。ソフトトップは手動で開けるのですが、開けた際に視界が一気に広がり、開放感が広がるばかりか、後頭部にも全く障害物がないので、オープン時の爽快感を十分に堪能できます。

また、このソフトトップは、「座ったままワンアクション」で開閉することができるのです。3代目のロードスターに比べると、約半分の力で開閉するので、力がない人や女性でも安心して開閉することができます。なんと慣れてくると、最短で10秒もあれば開閉できると言います。

このように、ソフトトップ仕様の良さは、「解放感」と「開けやすさ」にあります。ソフトトップですと、剛性がないのではという意見もありますが、マツダのオープンシステムの場合は、十分に考えられて作られているので、剛性についてもなんの問題もないでしょう。

また、サウンドですが、オープン時でもしっかりとサウンドを楽しむことができるように、ヘッドレスト内臓スピーカーが搭載されていますので、こちらも問題はないでしょう。それから、ハードトップよりソフトトップの方がハンドルをきった時の応答性は勝りますよ。

ハードトップの場合の違い

続いては、ハードトップの場合の違いをご説明いたします。なんといってもハードトップの特徴の一つ目が、「剛性」です。ソフトトップでも十分に剛性が高くなるような処置をマツダは施してありますが、このハードトップの剛性は抜きん出るものがあり、剛性が高まりすぎないように車体下の補強材をソフトトップよりも弱めたほどです。

ソフトトップは、マツダらしい素早いハンドルの動きにキビキビと反応するのに対して、ハードトップの方は、ボディ後部の安定性が高まり、スピードを出しても、安定感のある走行を得意とします。また、ハンドルをきったときの、安心感があり、これはソフトトップよりも高いでしょう。

つまり、本来のマツダらしいキビキビした走りを感じたい方はソフトトップを、じっくりと大人の余裕のある走りを楽しみたい方はハードトップをという考え方もできるでしょう。さて、次の特徴ですが、「ギミック感」です。ハードトップは自動開閉なのですが、この開閉の様子が、まさに、ガンダムやトランスフォーマーのごとく男心をくすぐる、素晴らしい開閉なのです。

自動開閉のスピードは、約13秒です。この美しい開閉の様に、きっと虜になるでしょう。また、ハードトップにすることのデメデメリットですが、「フルオープンにならない」ということがあげられます。なぜ、フルオープンにならないかと言うと、どうしてもハードトップを格納するスペースが必要になるからなのですね。

ただ、フルオープンにならないことで、解放感が少し減るかもしれないですが、より安全性が高まると思えば、あとは好みの問題になります。フルオープンではないしろ、背部の窓がついていますので、新しいオープンエアーを体感できるでしょう。

マツダ ロードスターのエンジンの違い

マツダロードスターのエンジン

では、ここからはマツダロードスターのエンジンの違いをご紹介していきます。まず、ソフトトップ仕様のエンジンからです。こちらのエンジンは、マツダの独自技術であるSKYACTIVE-Gの1.5ℓエンジンを搭載しています。もちろんATもありますが、マツダ本来のキビキビとした「人馬一体感」を味わうなら、6MTのシフトを選ばれることをおすすめします。

ボディが軽量化されているので、1.5ℓエンジンで十分楽しい車に仕上がっています。また、最高出力が131ps/7,000rpmで、最大トルクが15.3kgmf/4,800rpmになっています。JC08モードの燃費が17.2km〜18.6km/lです。マツダロードスター本来の良さを感じたい方は、ソフトトップモデルの1.5ℓエンジンをおすすめします。

マツダロードスターRFのエンジン

続いて、マツダロードスターRFのエンジンですが、2ℓエンジンを採用しています。ソフトトップに比べると、約500ccの排気量差がありますが、この事実は大変大きくよいパワフルでめりはりのある走りを表現しています。ただ、その分燃費は低下しますが、タンク容量がソフトトップモデルよりも、大きいので給油の頻度はさほど高くはならないでしょう。

2ℓエンジンを採用したことで、パワフルな走行が可能になった分、本来のキビキビとした素早い走りはソフトトップには負けます。ですので、これは完全な好みの問題になってしまいます。エンジンの最高出力は158ps/6,000rpm、最大トルクは20.4kgfm/4,600rpm、燃費がJC08モードで、15.6km/lになっています。

より大人の加速感を味わいたいなら、ロードスターRFで、よりワクワクするような童心に帰るような体験をしたい方はソフトトップ仕様のロードスターでしょうか。また、ガソリンはソフトトップもロードスターRFも、ハイオク仕様になっております。

ロードスターの車重の違い

では、ここでマツダロードスターの車重の違いをご紹介します。車重は、やはりソフトトップモデルの方が、ハードトップモデルよりも、車重は軽いです。具体的には、ソフトトップモデルは、990kgというとても軽い車重ですので、素早いキビキビしたマツダ本来の走りを体現することができます。

それに対して、マツダロードスターRFは、1,100kgと100kg以上重いので、どっしりとした安定感のあるスピードを生みます。このように、重量の違いからくるマツダロードスターの選択の楽しみも、またユーザーを悩ませる一つではあります。

ロードスターの価格の違い

では、続いてマツダロードスターの価格の違いについて見ていきます。まず、ソフトトップの場合ですが、S:2,494,800円(MT)、Sスペシャルパッケージ:2,700,000円(MT)、2,808,000円(AT)、Sレザーパッケージ:3,034,800円(MT)、3,142,800円(AT)、RS:3,196,800円(MT)となっております。

それに対して、ロードスターRFはと言うと、S:3,240,000円(MT)、3,261,600円、VS:3,574,800円(MT)、3,596,400円(AT)、RS:3,736,800円(MT)になっております。ロードスターRFでは、電動ルーフが備えてあることで、どのモデルでも300万円超えになっています。

ただ、単純に価格ではなく、購入時には電装ルーフとソフトトップの良さや特徴を踏まえた上で、十分に検討を重ねてどの価格帯が自分らしくいれるのか決めたいものです。

また、価格として、ハードトップの方が高いのは仕方がないのですが、これほどの電動ルーフを備えておいて、300万円の価格帯から購入できるところを考えると、ロードスターRFもなかなかのコストパフォーマンスではないでしょうか。ぜひ、こちらの価格も検討材料に入れて見て下さい。

ロードスターの純正カスタム

続いて、マツダロードスターの純正カスタムについて見ていきます。マツダロードスターは、純正カスタムもとてもおしゃれです。これだけ人気を博しているマツダロードスターですから、街で見かける機会も多く、自分好みのカスタムすると、個性が生まれて、より自分の相棒という実感が生まれますよね。

例えば、フロントアンダースカートとリアスポイラーのカスタムで、69,012円、サイドアンダースカートのカスタムで、42,336円、リヤスポイラーのカスタムのみで29,160円、リアアンダースカートのカスタムで38,417円、フロントのカスタムでフォグランプをLEDアクセサリーランプにすると、31,212円。

ウインカーバルブをシルバーに変更すると、4,536円、ドアミラーガーニッシュにすると、8,856円になります。これはほんの一部ですが、コアなファンのために様々なロードスターのアクセサリーが用意されています。ぜひ、購入の際は純正カスタムも検討して見て下さい。

マツダのロードスターまとめ!

ここまでマツダロードスターの、ソフトトップとロードスターRFの違いについて見て参りました。その中で、どちらが買いかと言われれば、一言では語りつくせないほどの比較対象は数多くありました。

ただ、一言言えるならば、マツダの本来の人馬一体感を味わうならば、ソフトトップの方を、そして、上質な大人の走りや、単純にハードトップのギミックに見せられた人は、ロードスターRFを購入されるのが良いのではないでしょうか。

一言で決められないくらい、ロードスターの魅力は存在しますので、ぜひみなさんもディーラー等で実際で目で見て、そして肌で感じて、決められることをおすすめ致します。ただ、価格で決めてしまうとやはりソフトトップになりますね。より、自分らしいライフスタイルのロードスターを決めて見て下さい。


評価 4.7/ 5(合計6人評価)

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ