お風呂をきれいに掃除といっても、シャワーヘッドまで掃除をするとなると一苦労。だからといって、見逃せない汚れがたまっているのも事実。どうにかしてシャワーヘッドもきれいにしたいもの。きれいなお風呂に入るためにも、シャワーヘッドの気になる掃除方法を探っていこう。

目次
- シャワーヘッドって掃除が必要なの?
- シャワーヘッドの汚れの原因は?
- 掃除をせずにシャワーヘッドをそのまま放っておくと・・・
- 健康面にも被害が!髪へのリスク
- 忘れないで!掃除はシャワーヘッドだけじゃない!
- シャワーヘッドの掃除方法!クエン酸を使用する
- 頑固な水垢掃除にはクエン酸パックもおすすめ
- 重曹+クエン酸の組み合わせでさらなる効果を!
- 家庭用品でも代用できる!お酢を使った掃除方法
- レモンでもシャワーヘッドはきれいに掃除できる!
- シャワーヘッドのお掃除は普通でよい!中性洗剤を用いる
- ひどいときはブラシや爪楊枝を使って掃除を
- シャワーヘッドの掃除で手間取らないためにも!日ごろの予防が大事
- シャワーヘッドの構造も考えて!
- シャワーホースの中はカビが生える?
- 効果的な方法で予防と掃除を
シャワーヘッドって掃除が必要なの?

みんなが普段使っているシャワーヘッド。お風呂掃除はするけれどヘッド部分の掃除は見逃すことも多いのではないだろうか。そもそもシャワーヘッドは掃除が必要なのかどうかという疑問だが、もちろん掃除は必要だ。

シャワーヘッドは菌の温床になっている。カビ・水垢、その他の汚れがたまりやすい箇所なのだ。また掃除もしにくいため、放っておくとどんどん汚れもたまってしまう箇所なのだ。
シャワーヘッドの汚れの原因は?
【シャワーヘッド汚れの原因①】水垢のかたまり

水を使うところなら必ず避けられない汚れの代表水垢。シャワーヘッドにももちろん白い固まったような汚れが見かけられるが、これがその汚れだ。原因は、水垢などのミネラル成分が結晶化してしまいこういった汚れになる。中にはこすらないと掃除できないものもある。
【シャワーヘッド汚れの原因②】黒カビ汚れ

もう一つの水回りの避けられない汚れが黒カビ。シャワーヘッドにこれらのカビが繁殖してしまう原因は大きく分けるとシャワーヘッドの構造・皮脂汚れ・湿気になる。

シャワーヘッドの構造上、どうしても水分がたまりやすいものがある。さらに、シャワーをしていれば皮脂汚れも飛んでくる。シャワーヘッドに付着したその皮脂汚れは、カビの繁殖の際の養分となる。そして、浴室内の湿気。どの部屋と比較しても、湿度の高い部屋でありカビも繁殖環境最適なのだ。
掃除をせずにシャワーヘッドをそのまま放っておくと・・・
【掃除をせず放っておくと・・・①】目詰まりの可能性

掃除をせずに放っておくと目詰まりの恐れがある。簡単な掃除でも構わないので定期的にしなければ、汚れが目をつぶしてしまう。そのまま水を出すと、菌や汚れも流れてきたお湯を浴びることになる。
【掃除をせず放っておくと・・・②】水の飛ぶ方向が変わる

シャワーの適度な水圧は、その方向が一定でまとまっているからこそ水圧として気持ちがいい。しかし、掃除を怠ると目詰まりを起こし、水の飛ぶ方向が変わってしまうとその水圧にまで影響が出てしまう。
健康面にも被害が!髪へのリスク
【掃除を怠ると】髪質の劣化をまねくことも!

掃除を怠り、汚れたままのシャワーヘッドを使い続けると当然健康面へのリスクが高まる。特に顕著に現れるのが髪質の劣化だ。つやがなくなったり、まとまりにくくなったり、ごわごわする原因になるのだ。

水垢が髪の毛に付着すると、家庭ではなかなか落としにくい。そのためこのような劣化を招くことになる。特に白いかたまりのついたシャワーヘッドは要注意だ。そのかたまりこそが、水垢によるものなのでそのまま使い続けると、髪の痛みにつながる。
【掃除を怠ると】皮膚疾患をおこす危険性も!

掃除をせずカビをそのままに放置したシャワーヘッドを使い続けると、頭皮へのダメージも大きい。それが脂漏性皮膚炎だ。頭皮にカビが付着することで起きる皮膚炎で、皮膚に赤みが出てしまい、フケや痒みの原因になることもあり得るのだ。
忘れないで!掃除はシャワーヘッドだけじゃない!

シャワーヘッド表面において水垢やカビなどで汚れているのであれば、その内部つまりノズルの方にかけてまで汚れがついていると掃除しなければならない。もちろん構造によって違うのですべてが汚れているわけではないが忘れてほしくない注意点だ。掃除はシャワーヘッド表面だけで安心していてはだめだ。
シャワーヘッドの掃除方法!クエン酸を使用する

カビ汚れや水垢汚れにはクエン酸が効果的といわれている。手間もかからず簡単に行うことだできるので、クエン酸を使った掃除方法を解説していこう。用意するものは、クエン酸とお湯だけだ。
【掃除方法】クエン酸をお湯に溶かしてつけるだけ

バケツに40度くらいのお湯をくみ、その中にクエン酸を大さじ2程度いれてお湯に溶かす。溶かしたお湯にあとはシャワーヘッドを1時間程度つけるだけだ。こすり洗う必要もないが、念のため軽くこすり、シャワーを出して中に入ってしまっているクエン酸も取り除こう。漬け込むだけの簡単な方法なので、簡単に試すことができる掃除方法だ。
頑固な水垢掃除にはクエン酸パックもおすすめ

頑固な水垢には重曹に漬け込むだけでは落ちにくいものもある。また、健康面にも被害を及ぼす水垢。きれいにするには徹底的にしたいもの。そんな時にはクエン酸パックがおすすめだ。
【掃除方法①】まずはクエン酸パックの準備

まずはクエン酸パックを準備しよう。少量のお湯にクエン酸を溶き、高濃度のクエン酸液を作る。そのクエン酸液をキッチンペーパーなどにしみこませよう。これでパックは出来上がりだ。
【掃除方法②】クエン酸パックでシャワーヘッドを包む

クエン酸パックでシャワーヘッドで包み込み、さらにサランラップでパックの上から包み込む。その後根元を輪ゴムでしっかり固定し1時間放置するだけだ。こちらも簡単な掃除方法だが、よりクエン酸が水垢やカビにしみこむので効果は大きい。パックを取り終わったとは、水を流し取れていないようであれば、ブラシで軽くこすれば取り除くことができるだろう。
重曹+クエン酸の組み合わせでさらなる効果を!

クエン酸によってカビや水垢を取ることは可能だが、より効果的なものが重曹を混ぜることだ。重曹には脂分を分解する作用や研磨効果がある。飛び散った皮脂の汚れも取ることができ、研磨効果によってよりピカピカにすることができる。用意するものは、重曹・クエン酸・お湯だけだ。
【掃除方法】重曹とクエン酸をお湯に溶かしてつけるだけ

40度くらいの高温のお湯にクエン酸大さじ2、重曹大さじ2程度をいれて溶かす。そのお湯にシャワーヘッドを1時間程度漬け込むだけの簡単な掃除方法だ。こちらも、最後に軽くこすったり、穴の中にある汚れはつまようじなどを使うと取り除くことができる。
家庭用品でも代用できる!お酢を使った掃除方法

重曹などは身近なものだが、より身近なもので効果のあるものもある。それがお酢だ。手順としてはクエン酸と同様で、漬け置きをするだけで掃除ができる。手順も簡単で、40度くらいのお湯に400cc程度の酢を入れ混ぜることで作ることができる。
レモンでもシャワーヘッドはきれいに掃除できる!

より身近なものを掃除に利用するのであればレモンも使える掃除アイテムだ。クエン酸だけでなく酢もないというときには最悪この方法もいいだろう。レモンの皮でも代用できる。果汁を絞ったお湯や皮ごとつけたお湯にシャワーヘッドをつけるだけの方法で、洗剤も健康面では使いたくないという方にはおすすめだろう。
シャワーヘッドのお掃除は普通でよい!中性洗剤を用いる

もちろんシャワーヘッドを掃除するのに気をてらう必要はない。普通に中性洗剤を用いて掃除しても大丈夫だ。特にクエン酸などなくても中性洗剤であればある家庭も多いだろう。掃除方法は少し手間はかかるが、確実に落とすことができる。ブラシに洗剤をつけ、シャワーヘッドをこするように掃除すれば効果的だ。
ひどいときはブラシや爪楊枝を使って掃除を

掃除方法は簡単なものばかりだが、もちろんシャワーヘッドの汚れが全てこれだけで落ちきるわけではない。ひどい水垢や、こびりついたカビは漬け置きしただけでは掃除しきれない可能性もある。さらに、シャワーヘッドの穴までは掃除しきることは難しい。そんな時は、ブラシや穴には爪楊枝を使って掃除することでさらに落とすことが可能だ。
シャワーヘッドの掃除で手間取らないためにも!日ごろの予防が大事

シャワーヘッドのカビや水垢の原因には、湿度や人間の皮脂などの汚れが原因となる。だからこそ、普段からの予防にも心がけなければならない。普段からカビ予防に努めていれば、健康面の被害のリスクも抑えることができ、こびりついて中々取れないという掃除問題も起こりにくくなるだろう。
【シャワーヘッドカビ予防①】できるだけ水気を切る

シャワーヘッドの掃除は漬け置きだけといっても大変なもの。健康被害にあわないためにも、普段からの湿気管理に気を配ってほしい。そのためにできることが、まずは水分を切ることだ。使い終わった後のシャワーヘッドは、軽く振り中の水気を取ることを心がけよう。これだけでもかなり掃除を簡略化できる。
【シャワーヘッドカビ予防②】高いところに保管せよ

浴室において空気の対流が起きやすいのは高いところだ。換気扇によって空気の流れが起き、それにより乾燥も早くなる。いち早く乾燥しやすい高い位置でシャワーヘッドを保管しておけばより早く乾燥させることができ、こびりついたカビ掃除を防ぐことができるだろう。
【シャワーヘッドカビ予防③】定期的な掃除

もちろん定期的な掃除も必要になる。本格的にクエン酸パックや漬け置きでなくとも、使い終わった後に水分を取ると同時に表面のカビをぬぐい取るだけでも掃除にはなる。これだけでも、頑固なこびりつき防止になり、掃除の時にはこすらなくとも取れやすくなる。簡単でいいので定期的な掃除をしていれば手間もリスクも減らすことができる。
シャワーヘッドの構造も考えて!

シャワーヘッドの表面の汚ればかりに目が行きがちだが、汚れは内側にももちろん付着している。紹介した掃除方法はもちろん表面には効果的だが、内側の汚れまでは取りきることは難しい。中の汚れが掃除できていなければ、当然健康を害する可能性もあるだろう。

だからこそ、シャワーヘッド内部まで掃除をすることが望ましい。そのためには分解できるシャワーヘッドにすることも効果的な方法だ。定期的な掃除もしやすく、しっかりと落とすことができる。健康リスクを少しでも下げるためにも、掃除のしやすさのためにも分解できるシャワーヘッドを選んでみてほしい。
シャワーホースの中はカビが生える?

シャワーヘッドの掃除について触れてきたが、恐ろしいのがホースの中だと思う人も多いだろう。常に水に触れている部分で、なかなか掃除もできない箇所だから、カビや水垢が付着しているのではと思うだろうが、実はホース内にカビが生えることはまれだ。シャワーヘッドのように湿気が多いように見えるが、内部は湿気はほとんどない。ホースの掃除は安心して大丈夫だ。
効果的な方法で予防と掃除を

シャワーヘッドの水垢やカビ。触るのも嫌だが、見つけたら掃除しないわけにもいかない。健康面で被害を出さないためにも、しっかりと掃除を行ってほしい。また、シャワーヘッドの汚れを未然に防ぐ方法もしっかり実践し、掃除を少しでも楽にできるようにしてほしい。
評価 4.8/ 5(合計4人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。