ミニマリストのシンプルですっきり片付いた部屋には憧れる人も多いですよね。ミニマリストの部屋には何もないイメージがありますが、デメリットや不便なことはないのでしょうか?気になるミニマニストのメリット・デメリットについてまとめていきます。

目次
- シンプル生活のミニマリスト
- ミニマリストって?
- ミニマリストにも色々なタイプがある
- 他の「捨てる」生活とはどう違う?
- 子どもがいると物を持たない生活は難しい?
- ミニマリストの有名人
- ミニマリストのメリット①家事の時間が減る
- ミニマリストのメリット②出費が減る
- ミニマリストのメリット③迷う時間が減る
- ミニマリストのメリット④ストレスが減る
- ミニマリストのメリット⑤本当に大事な物を大切に扱える
- ミニマリストのメリット⑤引っ越しも楽ちん
- ミニマリストのメリット⑥人と比較しなくなる
- ミニマリストのメリット⑦集中力がつく
- ミニマリストのデメリット①おもてなしができない
- ミニマリストのデメリット②神経質になる
- ミニマリストのデメリット③備えが万全でないと危険
- ミニマリストのデメリット⑤家族が被害者に
- ミニマリストのデメリット⑥イメージが下がる恐れも
- ミニマリストのデメリット⑦捨てたら戻ってこない
- ミニマリストに向いている人、向いていない人
- ミニマリストはメリットもあるがデメリットもある
シンプル生活のミニマリスト
テレビや雑誌などのメディアで関する特集が組まれたり、ブログや本などで情報が発信されていたりと、数年前から「ミニマリスト」が注目されるようになりました。物を削ぎ落として生活が成り立つのか?デメリットはないのか?今の生活から程遠いように思えて、想像がつかない人も多いのでは?そこで今回はミニマリストのメリット、デメリットについてご紹介していきます。
ミニマリストって?
自分にとって最小限のもので生活する人
ミニマリストとは、ミニマム(最小限)という言葉からできた造語です。持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで生活する人のことを指します。物に溢れている現代社会において、本当に必要なものだけを持ち、余計な物を持たないことでかえって豊かな生活ができるという考え方から、大半の物を手放してシンプルに生きるライフスタイルです。
ミニマリストの基準は?
一体どこまで減らしたらミニマリストなの?という疑問がわくかもしれません。ミニマリストの基準というのは、自分にとっての最小限、というところがポイントです。もしかしたらラグは必要ないかもしれない。机は収納家具で代用できるかもしれない。生活に必要なものだけを合理的に考えながら減らしていくと、ミニマリスト生活に近付くでしょう。
ミニマリストにも色々なタイプがある
物を持たない基準は人それぞれ
物を持たない生活をするミニマリストですが、一口にミニマリストと言っても、「こうでなければいけない」という定義はないので、その考え方には色々なタイプがあるようです。ここでは大きく3つのタイプに分け、それぞれのタイプについて見ていきましょう。
ミニマリストタイプ①海外のミニマリスト
ミニマリストという言葉が「物を持たない生活」という意味で海外で使われるようになったのは2010年ごろで、その後日本でも広まりました。日本のミニマリストの写真や映像を見ると、部屋に何もなく、白や黒などの無機質なものしかない、というイメージがありませんか?海外のミニマリストは、シンプルかつとてもおしゃれなお部屋なんですよ。
それは、シンプルなお部屋であっても、お客さんが来た時でも気持ちよく過ごしてもらえるよう、カーテンを明るい素敵な色にしていたり、自分がゆったりと落ち着けるデザインの家具を置くなど、最小限の物でも工夫をしてインテリアを楽しんでいるからなんです。多くの物は持たず、じっくり厳選した最小限の物で生活しています。
ミニマリストタイプ②徹底的ミニマリスト
「ミニマリスト」という言葉が話題になった当初、テレビなどで取材を受けるミニマリストの部屋の中が信じられないほどガランとしていて、生活感も何もない様子に衝撃を受けた人も多いのではないでしょうか。
このタイプにはテレビや机、カーテン、冷蔵庫までも持たないという強者もいます。そう言った便利なものがなかった時代もあるので、なくても暮らしていけるのかもしれませんが、筆者には考えられません…。部屋を空っぽにしてしまうほど徹底的に物を排除する日本のミニマリストは海外でも記事になるほど世界にも影響を与えました。
日本人には昔から「使えるものを捨てるのはもったいない」と教え込まれ、なかなか捨てる決断ができないという人も多いのですが、「持たないことは良いことだ」と知り物を持たない生活の気持ち良さを実感すると、とことんまでやってしまう真面目さがあるのかもしれません。ただ、そこまで徹底的にこだわって物をなくすというミニマリストは、それほど多くないと思われます。
ミニマリストタイプ③ゆるミニマリスト
必要な家具を置き、必要な物を置く。シンプルな生活を目指してお気に入りの物だけ厳選して持つ、という、徹底的ミニマリストに比べるとゆるくミニマルな暮らしをしているタイプのミニマリスト。徹底的ミニマリストがメディア的にはわかりやすくてクローズアップされやすいですが、実はこのタイプのミニマリストが一番多いんですよ。
特に子どもがいる家庭や女性にはこのタイプが多いです。ゆったりくつろぐためのソファや心安らぐグリーンなどを置くこともあります。徹底的ミニマリストになるには相当の覚悟が必要な気がしますが、ゆるミニマリストならぐっとハードルが下がりますよね。こうした暮らしに憧れる人も多いでしょう。
他の「捨てる」生活とはどう違う?
断捨離に似ている
不要なものは捨てる、という考え方は、2010年ごろから流行している「断捨離」にも似ています。断捨離も、物を持たない生活をするというイメージですよね。ミニマリストと断捨離はどこが違うんでしょうか?
ひっこしが梱包お任せだったからダンボールに余裕のある荷造りされたのもあるけど、荷物がすべてで171箱あったのにびびる。ミニマリストとまではいかんけど、次の引っ越し(二年後東京かも)に向けて断捨離する予定
— あいこ (@wtnbde) June 29, 2017
ミニマリストは、ミニマリズム=最小限の物で最大限に豊かな生活を、という合理的な考え方を前提としたライフスタイルです。断捨離は簡潔に言うと「物への執着を断ち切る」という考え方で、いかに最小のもので暮らすか、といった合理性を追求している訳ではありません。ニュアンスの違いではありますが、そこが断捨離とミニマリストとの違いかと思います。
ときめく物まで捨てる!ミニマムな生活
断捨離が流行ったのと同じ頃、近藤麻理恵さんの『人生がときめく片付けの魔法』も出版され、ベストセラーとなりました。こちらは、ときめくものだけに囲まれて生活する、ときめかないものは捨てる!という片付け術なのですが、徹底的ミニマリストは「ときめく物まで捨てる」のだそう。
海外のミニマリストやゆるミニマリストは「片づけの魔法」と考え方が似ているのではないでしょうか。ともあれ、物を持つ基準は人それぞれ。ミニマリストに決まった型がないので、自分はミニマリストだと宣言してしまえば立派なミニマリストです。
子どもがいると物を持たない生活は難しい?
小さな子どもを持つご家庭では、着替えがたくさん必要で、体が大きくなるごとに新しい洋服、年齢ごとのおもちゃが増え…と物を減らすどころか増えていく一方で、ミニマリストを目指すのは難しいと悩む方も多くいらっしゃいます。しかし、ファミリーでミニマリスト生活を実践している方に言わせると、むしろ家族がいる方に実践して欲しい暮らし方だそうなんです。
そのメリットは後ほどまとめていきますが、子どものものが多く必要とは言っても、ただ単に買い足していくだけだと物が増えるばかりですが、増えたら数を減らす、最低限の数を決めるということはできるはず。家族ができる前からシンプル生活だったという方や、家族ができて物が増えたから一念発起した、という方など、いろんな方がいらっしゃいますよ。
ミニマリストの有名人
スティーブ・ジョブズ
アップル社の設立者の一人、ステイーブ・ジョブズ。彼はミニマリストとして有名で、いつも黒のタートルネックにジーンズという格好でプレゼンを行っていました。彼は常にシンプルに物事を考え、物欲やお金に対する興味がなかったようです。家には家具もほとんどなかったそうで、寝室には小さなベッドとランプだけだったそうです。
マーク・ザッカーバーグ
FacebookのCEO、マーク・ザッカーバーグはグレーのTシャツだけを20枚ほど持っていて、それを着回しているそうです。着る物がグレーのTシャツだと決まっていれば、朝の忙しい時間に何を着るか考えることもないですね。
バラク・オバマ
アメリカ合衆国の元大統領、バラク・オバマ。彼はグレーかネイビーブルーのスーツしか着用しないそうです。大統領として超多忙な生活を送っていましたし、とても大きな決断を迫られる機会も多くありました。彼にとってはそのほかのことが大きすぎて、何を着るかなんてどうでもいい問題だったのでしょう。
佐藤可士和
SMAPなどミュージシャンのアートワークや国立新美術館のロゴ、様々な企業のアートディレクションなどを手がける有名なデザイナーの佐藤可士和さん。『佐藤可士和の超整理術』という本も出版するほど、シンプルに整理された空間で生活や仕事をされています。荷物が減れば気持ちも軽くなるという考え方で暮らしているそうです。
北川景子
なりたい顔ランキングでいつも上位にランクインする正統派美人女優の北川景子さん。女優さんというと広い衣装部屋が一つくらいありそうなイメージですが、彼女のお家のクローゼットには10着しか洋服が入っていないそうです。普段はできるだけノーメイクで過ごし、冷蔵庫にある食材はクックパッドでレシピを検索して全て使い切るようにしているそうです。
ミニマリストのメリット①家事の時間が減る
掃除はいつも5分で終わる( ˘ω˘ )#ミニマリスト #ミニマリズム
— DAI (@dai_music_life) March 14, 2017
お家の中に物が多ければ、掃除機をかけるために物を一つ一つどかさなければなりません。これはとっても面倒ですよね。物を持たないミニマリストの場合、掃除がスムーズに行えるので、ミニマリストになってから掃除が好きになったという人もいます。物が少なければ少ないほど、使った物の片付けもすぐに終了します。
ミニマリストのメリット②出費が減る
もっと早くにミニマリズムに出会っていれば私の貯金はあと100万円は多かったと思う。たけど、その100万円でミニマリズムまで辿り着いたんだとも思う。無駄遣いが有効活用出来たと思うことにする。
— りょう子ちゃん (@ryokoofyaidu) October 7, 2016
必要なものしか持たないと決めているので、「必要かも?」と思っても物を買いません。これまで「欲しいと思ったものを買うことが幸せ」とばかりに好きなものを好きなだけ買っていた人ほど、ミニマリストになればこの効果を実感するでしょう。
ミニマリストのメリット③迷う時間が減る
たくさんの服を持っていると、今日はどの組み合わせにしようか?と忙しい朝の時間に迷ってしまうことも多いですよね。思えば制服が決まっていた学生時代などは、着る服を考えなくていい分朝の支度が楽でした。制服を着るように、上は白いシャツ、下は黒いパンツ等と毎日お決まりの服にしてしまえば、鏡の前で延々と悩んでしまう時間は無くなります。
夏トップス全出ししたら6点もあった。1週間があっという間なのでこんなにあると意識がなかったのだ。でも自分にとってこれが最適数。どれに触れても捨てる気が全く起こらない。夏の服に関しては捨てが終わりを迎えたか。少し寂しいな。#断捨離#ミニマリスト#ミニマリズム#シンプルライフ pic.twitter.com/ynO6taa9wD
— 捨て病マミティー(子沢山) (@mamui_japan) June 27, 2017
毎日決まったものでなくてもいいのです。着回しできるおしゃれでシンプルな服を揃えておけば、コーディネートを工夫して毎日素敵な服で過ごすことができます。バーゲンで安かったからつい買ってしまった服を、もったいないからとタンスの隅においてあったりしていませんか?手持ちの服が減れば、組み合わせるパターンも少なくなるので、迷う時間が確実に減りますよ。
服に限らず、捨てるかどうか迷ったものはいさぎよく捨ててしまうことで、その迷う時間さえなくすことができます。捨てるかどうか悩む物は、例えば1年使わなかったら捨てるだとか、5回迷ったら捨てるなど、自分なりに一定の基準を設けて整理していくことで、捨てるかどうか悩むことから解放されるのです。
ミニマリストのメリット④ストレスが減る
物に埋もれるストレスからの解放
物を持たない生活なので、物を探さなくていいのです。いつか必要になると思って取っておいた物も、物が多いとどこに置いたかわからなくなったり、他のものに紛れてしまいます。必要な物を見つけるため家中を探し回るストレスが減ります。この写真ほど物がうず高く積まれていたら、その空間にいるだけでストレスになりそうですね!
自分ではそんなに物を持っていないと思っていても、一度全てのものを収納スペースから出してみると、とんでもない量だったということもありますよ。この服まだ持ってたのね、という物まで出て来るかも知れません。そういった物をデトックスすることで、家全体のストレスが解消されて、必要なものだけが適切に置かれるストレスフリーな家になります。
ミニマリストのメリット⑤本当に大事な物を大切に扱える
大事なものが見えなくなっていませんか?
物を多く所有していると、物に埋もれて使いたい時に使いたいものが出てこなかったり、管理が行き届かなかったりしますよね。無駄な多くのものに、大事なものが押しつぶされてしまっているかもしれません。本当に大事な物しか持たない生活をすれば、しっかり手入れをして付き合っていこうと言う気持ちもわき、丁寧に物に向き合うことができます。
帰ってきて靴やら服やら髪飾りやらを直接ゴミ箱に入れるのは不思議な気分。ミニマリストではないけれど、少しずつ物を減らしていくと今まで見えなかった所が見えてきたりする。
— 海貝あかり (@Umikai_akari) June 28, 2017
物と向き合うことで、本当に自分に必要な物がわかったり、自分が不安に思っていることが見えてきたりします。読み返すかも知れない本や、昔趣味で使っていた道具など、今は使っていないけど捨てるのは今までの自分を否定してしまうようで怖い…そんな時も思い切って捨てることでその分新しい知識や趣味を取り入れる余裕も生まれます。
ミニマリストのメリット⑤引っ越しも楽ちん
転勤族にはかなりおすすめ
ミニマリストはとにかく身軽です。最小限の物しか持たないので、荷物をすぐコンパクトにまとめることができます。荷物が少なければ引っ越しの代金が安くなるというメリットもありますね。転勤があり引っ越しが多いというご家庭なら、普段からミニマリスト生活を実践してみてはいかがでしょうか。
ミニマリストのメリット⑥人と比較しなくなる
自分の幸せを追求する生き方
人よりたくさんの物を持っている。人より最新の物を持っている。物に依存しなければそんな自己満足はなくなります。他人が持っているものと比べて落ち込んだり、もっと良いものが欲しいと物欲に火がついたり、ということがなくなり、気持ちが楽になります。
ミニマリストのメリット⑦集中力がつく
必要ないものは削ぎ落としていくので、家事などの作業や本当にやりたいことを厳選してそれに集中することができます。テレビや漫画、ゲーム、本など、娯楽は挙げていくとキリがありません。それらのものを捨ててミニマルに生きることで、やらなければいけない作業がむしろ楽しくなるという嬉しい効果もあるようです。
ミニマリストのデメリット①おもてなしができない
もてなす物がないデメリット
そう言えばここ最近 #ミニマリスト と言う言葉が流行っていて、ドラマ #家売るオンナ 第三話でもその旨取り上げられていた。もののない部屋は椅子も机も何もなく、友人を招いても座って頂く座布団さえもない‥と言う状況。
— Didier Merah (@DidierMerah) May 13, 2017
生活感も生活反応もない。多分、私には耐えられない😖
ここからは、ミニマリストのデメリットについて紹介していきます。ミニマリストの中には、自分が使わないからと物を捨てすぎて、人を呼んだ時にテレビや音楽を楽しんでもらったりソファでくつろいでもらうことができなかったと後悔する人もいます。
ただ、大きなテーブルがなくても楽しい食事はできるし、気の合う仲間が集まれば話も弾むでしょう。気心知れた相手なら、食器は使い捨てのもので十分です。ワンプレートのおしゃれなお料理でもてなすという方法もありますよね。物で飾るよりも、もてなす気持ちと心配りを大切にすると良いでしょう。
ミニマリストのデメリット②神経質になる
雑音が気になり始める
ミニマリストも偏ると神経質になるんですよね…
— 烏龍茶 (@urontya_mini) May 18, 2017
ミニマリストの生活が当たり前になると、一歩家から出ると色々な物や音であふれかえっているので、外の世界がうるさく感じられるという人もいます。物を置くことに罪悪感を感じるようになり、精神的に不安定になる人もいます。
ミニマリストのデメリット③備えが万全でないと危険
もし災害に直面したら
大きな地震が起こると、家具が倒れ下敷きになって最悪の場合死に至ったり、物が落ちてきて頭を直撃したり、家の中でも危険がたくさんあります。ミニマリストは家具や物を置かないので、こういった怪我や事故は防げます。関東大震災がきっかけでシンプルライフに目覚め、ミニマリストを目指したという方もいます。
防災用品まで持たないのは危険
最近流行のミニマリスト、災害時にすぐ生活が困窮する危険な生き方です。いつでも買えるからと備蓄を無くすと買えなくなったときに即行き詰まります。災害が起きたときにどうなるか、想像力を働かせることが大切です。 #拡散希望 #防災の知恵
— 防災の知恵 現在作成中 (@bousaijouhoubot) May 30, 2017
ただし、徹底的ミニマリストの持ち物を見ると、「今使う必要のある最小限のもの」にとにかく限定しているので、災害時などの備えができていない場合があります。地震、台風、火山の噴火、大雪など、日本は世界有数の自然災害大国と言われます。ミニマリストといえども、何かあった時の食料や水は必ず家族の人数分備蓄しておくように気をつけましょう。
ミニマリストのデメリット⑤家族が被害者に
嫌がる家族を巻き込む可能性も
私もいわゆる断捨離を実践してきたが、今朝は若い世帯での極端な断捨離の様子を聞いてびっくり。子ども机もテーブルもすべて処分。絨毯もソファーもない。寝袋に入り子どもはスマフォ。お父さんはパソコン。テレビなし。家庭の団欒も断捨離?!シンプルで豊かな暮らしが大切。文化は捨てないでほしい。
— 若尾きみえ (@wakao_kimie) November 24, 2015
家族も同じ考えで暮らしていければ良いのですが、ミニマリストの家族がシンプル生活に巻き込まれ、被害者になってしまうパターンは結構あるようです。ミニマリストにはテレビを排除してしまうという人も多いのですが、家族で一緒にテレビを観て楽しむという時間も排除してしまうのは少し寂しいですよね。
子どもにとってのデメリットも考慮する
子供が学校でテレビ番組の話題についていけないというケースもあります。テレビは友達との良いコミュニケーションツールにもなり得るものです。なくても困らない物の一つではありますが、親がミニマリストになりたいからといって子どもを精神的につらい状況にさせてしまう可能性もあります。子どもの気持ちも尊重してライフスタイルを構築していけるといいですね。
家族がいるけどミニマリストになりたい!
家族がいる場合は、まず家族に迷惑のかからない、自分の物から処分しましょう。自分自身がスッキリ身軽になっていくことで、捨てることを拒否していた家族も感化されていつの間にか一緒にミニマリストになっていた…ということもあります。大事なのは、ミニマリストの素晴らしさをいくら家族であろうとも他の人に押し付けないことです。
ミニマリストのデメリット⑥イメージが下がる恐れも
質素な生活で「貧乏な人」だというイメージがつく可能性も
ミニマリストとか断捨離してる人たちってなんか貧乏くさくてオシャレ好きじゃないみたいなひとが多い印象で、なんかちがうんだよな…と思っていたらミニマリッチという言葉があることを見つけてこれやで!とおもった。
— 江間野 (@emanonami) June 21, 2017
ミニマリストとは、質素な生活をするということではありません。安いものばかりを揃えてしまうと、それだけしか持てない人だという風に見えてしまいますし、自分でもテンションが下がりますよね。上質なものばかりにする必要はありませんが、生活費もミニマムに、と安価なものばかり選ばないように気をつけてください。
ミニマリストになる目的
ミニマリストが生きていけるのは、非ミニマリストがいるからなので、そんなにひけらかす事ではないだろう。
— arara (@ararano) November 27, 2015
ビートたけしが、「ミニマリストてのは、ただの貧乏人だろ?」といったらしいが、ある意味本質をついているとおもう。
ビートたけしさんはテレビ朝日系のテレビ番組『ビートたけしのTVタックル」でミニマリストのことをただの貧乏人だと一蹴したそうです。ミニマリストである有名人にはもちろん超大金持ちもいますし、全ての人が貧乏人ということはないのですが、ある意味ミニマリストを目指す人たちの本質を言い当てているかも知れません。
世の中の人が全員徹底的なミニマリストだったら、経済活動がストップし景気がよくなるわけがありません。SNSなどでいかに持ち物が少ないかをアピールするような投稿も多いですが、ビートたけしさんの意見はそういった風潮に歯止めをかけるような面白い発言です。
ミニマリストのデメリット⑦捨てたら戻ってこない
捨てた後で後悔することも

捨てたものは、当然ですが同じものは戻ってきません。断捨離などでもそうですが、どんどん捨てすぎて、後から捨てたことを後悔する方もよくいらっしゃいます。買えるものはもう一度買い直せばいいのですが、使い慣れた家電製品などは廃盤になって再購入ができないといった場合もあります。
思い出は残しておく
後悔するかもしれない…と思ったら、再度欲しいと思った時に容易に代わりのものが手に入るかどうかチェックしておくと、「必要だと思ったらまた買い直せばいい」という安心材料にもなります。子供の作品や、思い出のグッズなどについては、捨てる前に写真を撮っておくことをオススメします。
ミニマリストに向いている人、向いていない人
のめり込みやすい人は要注意
日本人がミニマリストにハマると頭おかしくなるからマジでやめさせたほうがいいと思うわ
— りりす。 (@SMILINGFACEjp) July 18, 2016
海外発信の変わった文化は日本人には絶対に合わないから https://t.co/1wbYA8T1VT
もっとシンプルな生活にしたい、と思っている人や、合理的に暮らしたいと考えている人には、ミニマリストの考え方を取り入れてすっきりしたお部屋での生活を目指すのがいいと思いますが、のめり込みやすい性格の人はハマりすぎて精神的に疲れてしまわないように十分気をつけてください。
ミニマリストはメリットもあるがデメリットもある
いかがでしたか?ミニマリストの生活には良い面もあるし、何事にもそうですがもちろんデメリットもあります。これからミニマリストの暮らしを目指していく方は、その両方を事前にきちんと理解してから取り組んでくださいね。
評価 4.5/ 5(合計4人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。