消しゴム落としと言えば、昔懐かしい遊び。そんな消しゴム落としが、アプリとして配信されています。シンプルなルールを基本としていて、年齢を問わず夢中になることのできるゲームです。対戦からチャレンジモードまで、攻略にも役立つ情報をまとめました!

目次
シンプルな遊びが定番だった時代
近年、子どもたちの間で大ヒットした遊びの話題と言えばポケモンや妖怪ウォッチといったところ。ですが一昔前、たとえばアラフォー世代の子供時代を振り返ってみるとヨーヨーやめんこ、ベーゴマなどといったシンプルな遊びが当たり前に人気でした。

その当時、子どもたちが盛り上がった遊びのひとつとして消しゴム落としが挙げられます。筆記用具として鉛筆がスタンダードだった中で、筆入れには必ず消しゴムが入っていました。ですから、誰か一人が持っていないからと言って仲間外れにされるようなことはないわけです。
1組にて。
— 牧野高校軽音部40期bot (@keion_makino) September 8, 2016
みんなで消しゴム落とし。 pic.twitter.com/jEKvxOFFeQ
いつでもどこでも、みんなで楽しむことができました。落としやすくなるように消しゴムへ手を加えてみたり、いろいろな種類の消しゴムを準備したり。消しゴム落としはシンプルながら、実は奥の深い遊びだったのです。
消しゴム落としという遊び
消しゴム落としの遊びは、気軽に行うことのできるもの。学校でも授業と授業の間など、ちょっとした休み時間に教室での遊びとして人気でした。消しゴム落としへチャレンジしたことのある大人世代は、少なくないはずです。
消しゴム落としをするために必要なものはその名のとおりの消しゴムと、あとは机だけ。消しゴム落としの遊び方は、消しゴムを指ではじくというもの。机から対戦する相手の消しゴムをはじいて落とせば、それで勝利という単純明快なわかりやすいルールとなっています。ただし、相手の消しゴムと一緒に自分の消しゴムも落としてしまったというときは対戦相手の勝ちです。
弟と消しゴム落としなう
— 岩本 真輝 (@soft7041) July 18, 2016
何年ぶりの消しゴム落としだろう pic.twitter.com/mzj1M0XLxP
消しゴム落としを「攻略」するためのポイントは、はじきやすい消しゴムを使うこと。消しゴムに重さがあると、はじきにくくなってしまいます。逆に軽すぎると、今度は相手にとって落としやすいということに。消しゴム落としを究めるには、消しゴムに関する情報収集やテクニックも必要とされるのです。
アプリになった消しゴム落とし
消しゴム落としがアプリとなり、今の子どもたちもその存在を知り得るようになりました。消しゴム落としのアプリはiOSやAndroidへ向けて配信されていて、ダウンロードするためにお金もかかりません。
気になるゲームの内容は、リアルな消しゴム落としと一緒。指でスワイプした消しゴムを飛ばし、敵の消しゴムへぶつけて机から落とせば勝利です。一人用モードのほかに対戦モードやチャレンジモードもあり、家族や友達に限らずその気になれば世界中のプレイヤーと対戦することができます。消しゴム落としの対戦に勝つと、次のステージへ進んでいきます。
アプリの消しゴム落としでは画面上の机に鉛筆、ものさしなどといったいろいろなアイテムが置いてあります。そこで鉛筆に消しゴムを当てて、その鉛筆で相手の消しゴムを落としてしまうなどのテクニックも。各ステージについて情報も集め、落とし方に関する攻略法を探っていきたいところです。
「本物」とは違う?消しゴム落としのルールと操作
リアルな消しゴム落としであれば、消しゴムを指ではじきます。この点、アプリの消しゴム落としですと消しゴムをスワイプさせて飛ばすようになっています。指を画面上の消しゴムへ合わせると、矢印が出現。それを引っ張るように動かすと、矢印の大きさが変化します。そこで、落としやすいようにちょうど良い強度となるよう調整するわけです。
矢印の大きさが大きいほどに勢いは強くなり、消しゴムが高速で飛ばされることに。ですから、相手の消しゴムとどれだけの距離があるかなどといった情報を参考にしながら消しゴムの飛ばし方について攻略していきましょう。
消しゴム落としってアプリ地味に楽しい pic.twitter.com/tKUaGb4gy5
— ゆうぢ㌠ (@sp_4s) July 11, 2016
消しゴムの中心部から外れた場所でスワイプすれば、回転しながら飛んでいきます。机の上に関する情報までを把握することで、相手の消しゴムはより落としやすくなります。シンプルな消しゴム落としですが、その攻略は奥が深いゲームでもあるのです。
昔ながらの消しゴム落としに加わったゲーム要素
アプリの消しゴム落としでは、昔ながらの遊びを楽しむことができるだけでなくしっかりゲーム的な要素も加わっています。ボスステージというものがあって、5の倍数にあたるステージでボスへチャレンジするのです。
消しゴム落としのボスはパワーが高めに設定されている、横から攻撃されたときに強いなどといったさまざまな特性があります。確実な落とし方をするためには、ボスに関する情報をまず知らなければなりません。アプリの消しゴム落としで「自機」となる消しゴムは「5機」からスタートし、ボスを撃破することによって1機の残機が増加します。
また、消しゴム落としのゲームでは到達したエリアに応じてポイントが加算されます。そのポイントを使い、あらたな消しゴムを手に入れることもできるのです。その消しゴムにもいろいろな種類がありレアな消しゴムもあって、消しゴム落としをプレイするだけでなくコレクション要素としての楽しみ方もあります。
あえての対戦モード?スマホでの消しゴム落とし
消しゴム落としのスマホアプリには、対戦モードもあります。最大で4人まで同時にプレイすることができますから、消しゴム落としに盛り上がることが可能。そんな消しゴム落としの対戦モードですが、具体的には「パーティーモード」や「ネット対戦」といったものがあります。
iOS/Android「消しゴム落とし」に全国ネット対戦が導入!「チョークダッシュDX」でも5つの新エリアが追加 https://t.co/gpYOnYkV9I pic.twitter.com/8oKmGLE8wC
— Gamer (@GamerNeJp) October 30, 2015
消しゴム落としのパーティーモードでは一緒にプレイする人たちといろいろなミッションへ挑み、力を合わせてクリアへ向かっていきます。ネット対戦では、世界のどこにいるプレイヤーとも消しゴム落としで勝負することが可能。ただし、消しゴム落としのネット対戦をすることのできる回数はデフォルトですと1日につき5回まで。
そこでポイントを使うことによって、消しゴム落としの対戦回数に制限がなくなります。ネット対戦で消しゴム落としに勝利していくと、ネット対戦以外では手に入れることのできない消しゴムも手に入ります。都道府県別などの消しゴム落としランキングも確認することができ、モチベーションになるでしょう。チャレンジを重ねて、レアな消しゴムを集めたいところです。
チャレンジモードで消しゴム落としを楽しむ
消しゴム落としのアプリを徹底的に攻略しようとするならば、チャレンジモードを避けて通ることはできません。普通の消しゴム落としと異なり、チャレンジモードではいろいろと消しゴムを飛ばして与えられているミッションをクリアしていきます。
全部で6つの「チャレンジエリア」があって、それぞれに6つのステージが設けられています。ひとつクリアすると次のステージがアンロックされ、エリアのうち5つのステージをクリアすれば次のエリアへ進むことが可能。エリアをクリアするごとに、「スペシャル消しゴム」も入手することができます。
チャレンジエリア1では、鉛筆を倒したりボーリングのように10本のスティックのりを倒したりすることからスタート。エリアが進むにつれて難易度は上がっていき、エリア6ともなれば消しゴムのドミノやサッカーボールをはじいてのゴールに挑戦するなど一筋縄ではいきません。
消しゴム落とし攻略のポイントは?
消しゴム落としを攻略していく上では、常に真正面から向かっていくだけではいけません。その時々で、ターゲットを落としやすくする消しゴムの飛ばし方は違っているのです。消しゴムを落としにいく上では、ただストレートに当てるよりも回転を加えることで落としやすくなります。
めっちゃ回転する#消しゴム落とし pic.twitter.com/LoL2yKg3la
— さわやか☔セドナ (@sd7_hik_1016) May 3, 2016
また、攻略をしやすくする作戦としては自分の消しゴムの位置どりもポイント。たとえば机の上でも端の方にポジションをとることで、相手は当然消しゴムを落としにきます。ですが、端に位置しているということは相手にとっても落としにくさが。
相手が消しゴムを飛ばして自分の消しゴムを落としきることができれば良いのですが、外せば当然に自らの消しゴムを落としてしまうことになるわけです。こういったリスクもあり、消しゴム落としの戦略を練っていくことで攻略にも近づいていくことができるでしょう。
ヒントは?消しゴム落としに関する情報はある?
消しゴム落としのアプリはダウンロード数が数百万件にも及んでいて、かなりの人気ぶりがうかがわれます。ということで当然に、消しゴム落としに関する情報サイトも数多く立ち上げられています。基本的な落とし方などの操作方法はもちろん、チャレンジモードを攻略するためのコツなどといったヒントも得ることができるでしょう。
さらには、消しゴム落としのプレイ動画もその数を増やしています。文字情報だけで具体的な落とし方がわかりにくいという場合も、ビジュアルとして動的に消しゴム落としを確認することができればプレイに役立てやすくなるというものです。
SAT-BOX、『消しゴム落とし』が300万DLを突破 「めで鯛消しゴム」の全員プレゼントやチャレンジモードに新エリアを追加! https://t.co/9pOPUu29lU pic.twitter.com/eS1tpQR7nG
— SocialGameInfo (@SocialGameInfo) April 25, 2017
なお、消しゴム落としのアプリは定期的にバージョンアップを繰り返しています。その都度消しゴム落としに用いることのできる消しゴムが追加されるなどしていますが、そういった情報ももちろん各所で追加されていっています。
それぞれの楽しみ方を
消しゴム落としのアプリは大人世代にとっては懐かしく、子供世代には逆に新しいものとして楽しむことのできるものです。消しゴム落としの「戦場」こそスマホやタブレットの画面へと場所を変えていますが、楽しみ方に変わりはありません。
それだけでなく、ゲームとしてのあらたな要素もたくさん加わっています。世界中の見知らぬプレイヤーたちとネット対戦で燃えるも良し、難題に立ち向かっていくチャレンジモードで「消しゴム落とし道」を突き詰めて行くも良し。
それにかつて「スーパーカー消しゴム」や「キン消し」が流行したように、消しゴム落としのアプリにもユニークな消しゴムがいろいろと登場しています。こういったものは、まさにコレクター心を揺さぶられるもの。コンプリートを目指すというおもしろさもあり、さまざまに消しゴム落としを楽しみましょう!
評価 4.2/ 5(合計9人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。