焼酎は太ると思われがちかもしれませんが、糖質が少なくてダイエット中でも太らないお酒としても知られています。ダイエット中に焼酎を飲んでも太ることなく食事グルメを楽しめる方法をまとめました。太る焼酎の飲み方は避けて、美味しく食事グルメと一緒にいただきましょう!

焼酎は太る?太らない?ダイエット中に知っておきたい太らない飲み方

目次

  1. 焼酎は太るor太らない?ダイエットに最適なお酒は?
  2. 焼酎は太る?他のお酒とカロリーを比較!
  3. 焼酎は太る心配が少ないお酒である理由
  4. ダイエット中に太ることなく焼酎を楽しめる飲み方
  5. 太ることなく焼酎を飲むなら食事にも注意!
  6. 焼酎と相性ばっちりなグルメ!牛スジの煮込み
  7. 焼酎のお供にダイエット中にも最適なささみロール
  8. ヘルシーでお腹にたまるネギ焼きは焼酎に最適な食事
  9. ダイエット中はぶり大根で焼酎を楽しんでみよう
  10. 太らない焼酎の飲み方でダイエット中も楽しもう!

焼酎は太るor太らない?ダイエットに最適なお酒は?

太ると思われがちな焼酎

ダイエット中は食事にも気を使いますが、飲むお酒にもこだわりたいですよね。お酒はたくさん飲んでいるうちにいつの間にかカロリーオーバーになっていたということが多いので気をつけたいもの。いろいろなお酒がありますが、特におすすめのお酒が焼酎。太ると思われがちな焼酎ですが、実は焼酎はヘルシーにいただけるお酒でもあるのです。

焼酎を美味しく飲むためには焼酎と合わせるグルメにもこだわることが必要。太らないグルメと一緒に焼酎をいただけば、糖質控え目に焼酎を堪能することができるようになります。太らないとされている焼酎ですが飲み方や合わせるグルメによっては太る原因になるのでダイエット中は焼酎の飲み方にこだわっていきましょう。

焼酎が太るのか太らないのかチェックしよう!

今回は、ダイエット中に取り入れたい焼酎の飲み方や焼酎と相性ぴったりなおつまみレシピをご紹介します。焼酎の飲み方さえチェックしておけば、ダイエット中でも美味しく焼酎を飲めるようになります。お気に入りの焼酎と焼酎に合うおつまみを用意して、焼酎タイムを楽しんでみませんか?

焼酎は太る?他のお酒とカロリーを比較!

焼酎のカロリー

まずは焼酎のカロリーについてチェックしていきましょう。焼酎のカロリーは、甲類焼酎の場合で100mlあたり200kcal、乙類焼酎の場合で100mlあたり145kcalになります。

その他のお酒のカロリー

焼酎以外のカロリーもチェックしましょう。白ワインは100mlあたり73kcal、ビールは40kcalになります。これだけ見ると焼酎は他のお酒と比べて高カロリーに見えるかもしれません。ただし、焼酎はアルコール度数が高いので一度に多量に飲むことが少ないですよね。

缶ビールの1本分のアルコールを摂取した時のカロリーに換算すると、焼酎は甲類焼酎で99kcal、乙類焼酎で56kcal。缶ビールは140kcal、白ワインは85kcalになります。こうして考えると焼酎は他のお酒と比べて低カロリーと言えるでしょう。

焼酎は太る心配が少ないお酒である理由

焼酎は糖質を含まない蒸留酒なので太る原因になりにくい

焼酎は蒸留酒であることも大きなポイントです。蒸留酒とはアルコールを気化させて冷やし、再び液状にしたタイプのお酒のこと。焼酎のような蒸留酒の製造方法であれば糖質を含まず、アルコールのカロリーのみを摂取することになるので焼酎をヘルシーにいただけます。糖質制限をしている方にも焼酎がおすすめ。

糖質を含む醸造酒は太る原因になることも

焼酎に対して、日本酒やワインは糖質を含む醸造酒にあたります。フルーツや穀物を発酵させて作る醸造酒は焼酎と違って糖質が含まれているので、ダイエットの妨げになるのが問題。ダイエット中は醸造酒ではなく、焼酎をはじめとした蒸留酒が最適です。

ダイエット中に太ることなく焼酎を楽しめる飲み方

焼酎の水割りやお湯割りが太る心配が少ない

ダイエット中に焼酎を飲みたい時は、水割りやお湯割りがおすすめ。少量の焼酎でも満足感のある美味しさを楽しめるので、安心して焼酎をいただけます。焼酎のお湯割りにすると体が温まり、血行促進できるのも嬉しいポイント。

ダイエット中で太るのが心配なら焼酎乙類に

ダイエット中に飲むのなら乙類焼酎の方がおすすめ。甲類焼酎と比べてカロリーが低めなので、さらにヘルシーに焼酎をいただくことができます。ぜひ乙類焼酎をダイエット中は楽しんでみてくださいね。

太ることなく焼酎を飲むなら食事にも注意!

高カロリーな食事グルメは太る原因に

どんなに焼酎がヘルシーだとしても、焼酎に合わせる食事が高カロリーだと意味がありません。ダイエット中は焼酎のおつまみに気を使うことが大切。焼酎のおつまみに揚げ物を取り入れるなどは避けておきましょう。

ヘルシーな食事グルメを焼酎と楽しもう

焼酎は様々な料理と合わせやすいので、いろいろなヘルシーな食事を合わせていきましょう。美味しいおつまみと一緒に焼酎を楽しんでくださいね。

芋焼酎の飲み方・割り方ガイド!美味しい飲み方やカクテルの作り方も | MensModern[メンズモダン]

焼酎と相性ばっちりなグルメ!牛スジの煮込み

牛スジの煮込みに必要な材料

焼酎と合わせるのにまずおすすめしたいのが牛スジ煮込み。さわやかな焼酎と牛スジの相性はぴったりです。しっかりと脂をとれば、焼酎と合わせてもカロリー控え目にすることが可能。こんにゃくをたくさん入れて低カロリーに仕上げ、焼酎と共に楽しんでみてはいかがですか。

焼酎と相性ぴったりな牛スジ煮込みに必要な材料は、こんにゃく300g、牛スジ300g、みりん・醤油・酒各80ml、生姜ひとかけら、味噌小さじ1、砂糖大さじ2になります。焼酎と合わせるなら、一味唐辛子などをプラスしても美味。焼酎と合わせて美味しくいただいてくださいね。

牛スジの煮込みの簡単なレシピ

こんにゃくと牛スジは食べやすい大きさにカットしておきます。それぞれ熱湯で5分ほど茹で、牛スジは水で洗いましょう。圧力鍋に牛スジ・こんにゃく・みりん・醤油・酒・味噌・砂糖・すりおろした生姜を入れたら加熱して加圧します。加圧したら弱火に落として20分。火を消して圧力ピンが降りるまで放置します。圧力鍋がない場合は1時間ほど煮込んでください。

冷蔵庫に入れて冷やし、浮かんできた脂を取り除きます。再び鍋で加熱して温めたら完成。焼酎を添えていただきましょう。

焼酎のお供にダイエット中にも最適なささみロール

ささみロールに必要な材料

ヘルシーなささみロールはダイエット中の焼酎のお共にぴったり。淡白なささみの味わいは焼酎と相性がよく、美味しくいただくことができます。ささみにチーズと大葉を組み合わせることで焼酎と絶妙にマッチ。焼酎の美味しさを引き立ててくれるおつまみなので、ぜひ焼酎のおつまみとして活用してみてはいかがですか。

焼酎にぴったりなささみロールに必要な材料は、ささみ6本、大葉6本、チーズ、酒大さじ1、醤油大さじ1、ごま油大さじ2、片栗粉大さじ2、みりん大さじ2になります。具材はニンジンやインゲンなどにしても焼酎にマッチ。甘辛の味付けで焼酎を美味しくいただけます。

太らない食事レシピ

ささみの筋を取り、観音開きにします。大葉とチーズをささみの上にのせ、手前からくるくると巻いていきます。巻き終わりをしっかりと閉じたら片栗粉をまぶしましょう。ごま油をしいたフライパンにささみロールを綴じ目を下にして焼きます。

両面がこんがりとなるまで焼いたら、醤油・酒・みりんを混ぜ合わせたものをプラスします。水分がなくなるまで煮詰めたら焼酎と相性ぴったりなおつまみの完成。

ヘルシーでお腹にたまるネギ焼きは焼酎に最適な食事

ネギ焼きに必要な材料

たっぷりのネギを使ったネギ焼きも焼酎にぴったりなおつまみとしていただくことができます。小麦粉を使いますが、少量なので焼酎のおつまみにしても安心。ヘルシーなのにお腹にたまり、満足感のある焼酎のおつまみになります。焼酎のおつまみをそろえるときにボリュームのあるものが欲しいな、というときに焼酎のお共にしてはいかがですか。

焼酎に合わせたいネギ焼きに必要な材料は、長ネギの青い部分3本分、卵1個、小麦粉4杯、青のり、鰹節、お好み焼き用ソース、マヨネーズになります。お好みで卵黄をのせたり、刻み海苔をトッピングしても美味。お好みソースではなくポン酢をかけても焼酎と相性ぴったりなネギ焼きに仕上げられます。

気軽に作れるレシピ

ネギは2cm幅くらいのざく切りにしましょう。小麦粉・ネギ・卵を混ぜ合わせ、ゆるい生地になるように水をプラスします。油をしいたフライパンに生地を入れて、片面をこんがり焼いてください。ひっくり返して裏面もこんがりと焼けたらお皿に盛ります。鰹節や青のりなど好みのトッピングをしたら焼酎と一緒に食卓に出して完成。

ダイエット中はぶり大根で焼酎を楽しんでみよう

ぶり大根に必要な材料

ぶり大根は焼酎と相性ぴったりなおつまみの1つ。しっかりと味がしみこんだぶり大根は焼酎とよく合い、ゆったりとした焼酎タイムを演出してくれます。意外と簡単に作れるので、焼酎のおつまみが欲しくなった時にすぐ取りかかれるのも嬉しいポイント。美味しいぶり大根と焼酎の組み合わせを楽しんでみてくださいね。

焼酎と相性の良いぶり大根に必要な材料は、大根15cm、ぶり2切れ、水180ml、みりん大さじ2、醤油大さじ2、おろし生姜大さじ1/2、砂糖大さじ1、和風だしの素小さじ1になります。最後に刻んだ生姜をトッピングしても焼酎に最適な味わいに。焼酎の美味しさを引き立ててみてくださいね。

簡単なレシピ

半分にカットしたぶりを熱湯にくぐらせます。熱湯にくぐらせることでクサみをとれるのでぜひ行ってくださいね。大根を乱切りにしたら沸騰したお湯で10分ほど下ゆでします。鍋に水・醤油・おろし生姜・砂糖・和風だしの素・みりんを入れたらぶりと大根を入れて、落し蓋をしましょう。

中火にかけて20分ほど煮込みましょう。煮汁が1/3くらいになるまで煮込んだら完成。もっと味をしみこませたいときは、自然に冷めるのを待ってください。浸透圧でしっかりと味がしみこみ、焼酎と相性の良い味わいに仕上がります。

太らない焼酎の飲み方でダイエット中も楽しもう!

糖質を含まない焼酎はダイエット中のお酒に最適。食事との組み合わせも考えながら、焼酎を堪能してくださいね。


評価 5.0/ 5(合計12人評価)

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ