バッグクロージャーをご存じだろうか。食パンを止める道具で、実はいろいろな処に活用することができる。使い道のない留め具だと思っている人も多いだろう。しかし、バッグクロージャーの活用術を知れば便利なものからユニークなものばかりだ。そんな活用術を探っていこう。

目次
バッグクロージャーとは
僕の密かな自慢は日本で唯一パンの袋のあれ(バッグクロージャー)を作ってる会社にチャリで20分でいけることです pic.twitter.com/ytxUNRB2vx
— 🌙でめきん🐰 (@yuzupink_wkn) July 21, 2017
バッグクロージャーとは、食パンを買った時に袋のついてくるプラスチックでできた固定具のこと。名前を知らない人も多いが、留め具としては誰しも一度は見たことのあるものだろう。この食パンの袋を止めることから世界では一般的にブレッドクリップという呼び名で呼ばれる。正式名称は、「クイックロックバッグクロージャーという。
バッグクロージャーはもともとリンゴの袋詰めから考案された?

正式名称クイックロックバッグクロージャーと呼ばれるこの食パンの留め具でお馴染みのアイテムは、もともとはアメリカのリンゴ農家において「リンゴを袋詰めした後に袋の口を簡単に閉じる方法はないか?」という問題を解決するために発明されたものだったのだ。
バッグクロージャーはある起業が作っている唯一のもの
実家に置いてきたバッグクロージャーが恋しくなっちょる今日この頃 pic.twitter.com/wfhgGdH4v6
— イノマタレン (@Ren____0202) July 5, 2017
そんなバッグクロージャーを製造している企業は、日本には1つしかない。日本の食パンの袋はその1社がすべてを担っているのだ。場所は埼玉県川口市にある、クイック・ロック・。ジャパンという1社のみで、日本だけでもこのバッグクロージャーは年間26億個も生産・消費されている。
バッグクロージャーの歴史
もともと友人のリンゴ農家の悩みから生まれたバッグクロージャー。「袋の口を紐でしっかり結ぶと取り出しにくく、緩いと重みでボロボロとこぼれおちる」話を聞いたクイックロック社のフロイト・バクストンは、その悩みを解決するために、バッグクロージャーを発明した。

その後、リンゴ生産者に瞬く間に広がり、そのご製パン業者までもが利用するようになり、今に至る。その後は、バッグクロージャーが発明されて10年後クイックロック社によって自動袋詰め装置が発明。さらに、バッグクロージャーの自動結束機までも開発された。これにより、市場は爆発的に拡大し、パンの留め具として広く知れ渡るようにある。
バッグクロージャー #重機動メカの名前かと思った pic.twitter.com/TxPrdVtiu2
— 篠崎あずま (@ShinozakiAzuma) July 4, 2017
日本の方にも会社は進出し、現在のクイック・ロック・ジャパンが埼玉県に設立し、日本中のすべての食パンの留め具、バッグクロージャーを生産するようになる。このバッグクロージャーの独特な形状は、クイックロック社は特許を取得しているようだ。
バッグクロージャーの活用術を学ぼう
これ、バッグクロージャーと言うらしいww pic.twitter.com/Yti0UO7Umt
— 垢消 (@YU3TEA) June 26, 2017
そんな食パンの留め具として活躍しているバッグクロージャーは、意外に再利用の仕方・使い方次第で実用性の高いアイテムとして評判だ。様々な場面で活躍でき、また再利用もきくので、オリジナリティあふれる案で使われている。また、おしゃれなアイテムに生まれ変わって再利用されることもある。その一例を紹介していこう。
配線をまとめるのも便利に!バッグクロージャーできれいに!
【配線まとめ活用術①】プラグのラベル代わりに
バッグクロージャーの使い方をネットで知ってさっそく使ってみた pic.twitter.com/LHcxbeve0J
— なんこつ™ (@_nnkt) March 2, 2017
コンセントを指す複数の口がある延長コード。指す口があって沢山のプラグを指したはいいが、どれがどのプラグかわからなくなる経験をしたことがないだろうか。そんな時にも、バッグクロージャーが活躍する。プラグの根元に電気機器の名前を書いて、止めておくだけで一目でどのプラグがどの機器のかを把握することができる。
【配線まとめ活用術②】たこ足配線を防ぐ
【熊谷家の食卓】
— 熊谷有芳/Yuka Kumagai (@kumayuka30) July 18, 2015
パンクリップ(正式名称:バッグクロージャー)でコードを束ねる。これは良案だわ〜パンクリップ愛好家としては彼の存在意義を示せて誇らしい。って世間では裏ワザでもなんでもなかったりして… pic.twitter.com/CSKkKtBrJG
テレビの後ろなど、たこ足配線の結果配線だらけでぐちゃぐちゃになっていることはないだろうか。そんな配線をきれいにまとめるときにもバッグクロージャーの出番だ。再利用方法は簡単で、バッグクロージャーでコードをまとめて止めておくだけ、本来の使い方とはほとんど違わないので、しっかりと止めることができるだろう。
【配線まとめ活用術③】イヤホンなどの線をまとめる
やっぱコレが一番使いやすい
— ふるかん (@fullkan) April 19, 2017
イヤー部のフィット感といい
コスパは世界最強〜!ww#iphone7 #lightning #バッグクロージャー #イヤホンコードクリップ https://t.co/vO8XsC0kIv pic.twitter.com/NUsPt0qJ2u
イヤホンなどの結束にも役立つ。使わないときにはケースに入れて保管もいいが、中でもつれてしまうことがあるだろう。しかし、バッグクロージャーであれば、その悩みも解決できる。コード部分をしっかりと固定してくれるので、もつれることもなければ他の配線と混ざることもない。こういった配線類をまとめる再利用の方法は得意分野だろう。
糸巻き!バッグクロージャーで予備の糸もきれいにまとめる
蝋引き紐の芯は
— みき (@puntomi) May 21, 2014
食パンの袋を閉じるアレ
ことバッグクロージャー(^_^) pic.twitter.com/5PvSmRmkuy
糸巻きとして使うこともまたバッグクロージャーの活躍の場である。使い方は簡単で、余った糸を巻くだけ。服などを購入した時に、ボタンや紐が予備でつくことはあるだろう。しかし、いざ使おうと思ってもどの糸が正しいのか、もつれて使えないといったことになりかねない。しかしこの方法なら、おしゃれにわかりやすく片づけることができる。
作品を製作する時に刺繍糸の色の組み合わせを選びやすいように、刺繍糸は全てバッグクロージャー(パンの袋の留め具)に小分けしてまとめています✨#ミンネ #わたしのお道具箱 https://t.co/ezuaGqkAKl@minnecom pic.twitter.com/lmXlWBYrJF
— いきもの刺繍家 moha._.moha (@mohachan2) January 11, 2017
さらに、刺繍や編み物など、途中の状態にしておくと再開する時にも大変な思いをすることがある。そんな時にも再利用すれば、もつれることなく再開しやすいだろう。使い方次第で、作業効率をぐっと上げることができるので、おすすめの再利用方法だ。
こんな使い方も!キッチン用品代わりに!
【バッグクロージャーのキッチン用品活用術①】ゴボウの皮むき
ゴボウのきんぴら
— 気になる♪お弁当特集♡ (@obentorecipe1) July 21, 2017
☆ゴボウ・人参各1本は千切りにし、ゴマ油でじっくりと炒める
(酒大1・醤油大2強・砂糖大2・酢小2)を合わせた調味料を加え
強火にして水分を飛ばしながら炒める
水分が飛んだら火を止め、仕上げにゴマを振るpic.twitter.com/T8oY0U2D8X
バッグクロージャーはキッチン用品の代わりの使い方もできる。それは、ゴボウの皮向きだ。面倒なゴボウの皮むき包丁でやると汚れるし、かといって専用の皮むき器を購入するのもためらうときには、こんな使い方をしてみてはどうだろうか。包丁の様に扱ううえで危なくないので、子供でも簡単にできる。
【バッグクロージャーのキッチン用品活用術②】グレープフルーツの皮むき
甘くてジュワーッ!
— ミント (@mintfantasy1) July 21, 2017
”焼きグレープフルーツ”が美味しくて女性に嬉しい効果も!
▶https://t.co/peUm7K7sOE … pic.twitter.com/ARzzOKEEA5
なんと使えるのはゴボウだけではない。一見固そうなグレープフルーツの皮をむくのにも使い方次第で利用することができるのだ。その使い方はバッグクロージャーを半分に切って使用するというもの。グレープフルーツ以外でも、熱い皮をもつ柑橘系の皮むき器として利用手切るので、ぜひ試してみてほしい。家族で楽しみながら食べることができる。
【バッグクロージャーのキッチン用品活用術③】箸置き&箸まとめ
これ机の下から出てきたけど名前めっさかっこいいよね。バッグクロージャーだっけ pic.twitter.com/TUHHv8c57k
— Miya (@FreedomReol) December 23, 2016
箸置きとしてもバッグクロージャーは使える。まずはバッグクロージャーを好きなようにおしゃれにデコレーションしよう。色を塗るだけでも雰囲気は変わるだろう。そして、箸をバッグクロージャーにはめ込むように置けば箸置きとして使うことができる。
昨日はなんだかモヤモヤして、夜中に竹箸やすったんですよ。 pic.twitter.com/b877tK60i9
— me (@khmlovy) July 21, 2017
さらに、橋は片づけると引き出しの中などで、バラバラになりがちだ。1本足りないなんて経験をしたことがあるだろう。それを防ぐためにも箸をまとめるアイテムとしてバッグクロージャーは活躍してくれる。使い方は同じように、1対がバラバラにならないように、バッグクロージャーではわ見込んで保管するだけだ。
【バッグクロージャーのキッチン用品活用術④】ドレッシングの種類わけに
集めるつもりなかったんだけど、いつの間にか66個も集まっていたバッグクロージャー。 pic.twitter.com/dvcRbthlNF
— きしん@M姉は全ツ7/21仙台 (@KishiN_PC) November 21, 2016
ドレッシングもなかなか後で見ると、使うときにわかりづらいもの。特に、別の容器に移し替えているときは、既存のラベルがないのでどのドレッシングかわからなくなることも多い。そんな時に、ドレッシングの種類わけでタグ代わりに使えるのがバッグクロージャーだ。シンプルな別の容器だからこその問題を、スムーズに解決してくれるだろう。
わずらわしいゴムをまとめるのにも活躍!

気づくと床の上に転がっている輪ゴム。それでなくとも輪ゴムの保管というものは意外に困る物。放っておくとバラバラになって片付けが面倒と感じた人も少なくないだろう。バッグクロージャーに通しておけばそんなばらけるトラブルも起きなくなる。
パンの袋にあるこれ。バッグクロージャーというけど、1年分集めたのが机から出てきた pic.twitter.com/9mOmzFLZw4
— 何の変哲もないトマト (@MsnBunko) October 10, 2016
ただ通すだけなのに、すっきり整理ができることだろう。ひと工夫して、バッグクロージャーの色や大きさで輪ゴムの種類を分けてもわかりやすいだろう。
吸盤ハンガーの補強にも使える!
価格2308円 COM-SHOT 強力 吸盤 2段 タオル ラック & ハンガー 軽量 キッチン バス ルーム ストレージ ツール プラスチック 小物 水切り ホワイト MI-RACK016 吸着 改善 風呂場 強力吸盤 変更… https://t.co/eGkeniveKm pic.twitter.com/23SIIryh5Y
— ソフトセンター (@lydiauquq) June 9, 2017
これも意外な使い方だが、吸盤ハンガーの補強にも使えてしまうバッグクロージャー。安物の吸盤であれば、すぐにずり落ちてしまうことがある。そんな時に、吸盤の根元に2~3枚のバッグクロージャーを挟むと不思議なことに全く落ちない吸盤の出来上がりだ。補強ができるので、一度試す価値ありだ。
ゴミ袋の袋止めにも活躍するバッグクロージャー
さとりねぇさんがお礼にってオロナミンCくれた。
— BAR うぱらちゃん。 (@kyon129upala301) June 13, 2017
袋をバッグクロージャーで留めてたのがなんかサトリねぇさんぽい。って思った pic.twitter.com/htwwBqHJPh
匂いの気になるゴミ袋。何度も開けたりするのは嫌だし、時にはコバエが発生することもある。そんな時にもこのアイテムは使えるのだ。家族のゴミの悩みでも使える、その使い方はゴミ袋を本来の使い方で止めるだけ。こうすることで、匂いを防ぐことができさらにはコバエの発生も防ぐことができる。もちろん、結びにくいゴミ袋に使うのも最適だ。
オシャレな雑貨として
【バッグクロージャーのオシャレ雑貨再利用術①】猫
インスタにもあげたけど。。。
— 夏樹 (@NatsuQ729) June 20, 2017
パンの袋をとめるあれ 笑
(バッグクロージャー)で猫を創ってみた!!🐱 pic.twitter.com/i3kXbIPaP6
オシャレな雑貨として自分で作り直すことも再利用の楽しみだ。バッグクロージャーもその一つで、そのアレンジの一つが猫だ。この猫の作り方はとても簡単で、バッグクロージャーを真ん中で二つに折るだけ。左右対称におればちょうど形が足としっぽの生えた猫のように見える。
twitterで話題のバッグクロージャーで猫を錬成しました( •̀∀•́ )✧ pic.twitter.com/sb861axIjs
— 草刈十字@シェイACRogue (@kusakarijuuji) May 18, 2017
バッグクロージャー自体に、いくつかの種類があるのでぜひいろいろなバッグクロージャーで試してみてほしいが、色を変えたり、もちろんデザインを変えてみるとより一層面白い。子供を含めた家族全員で楽しめる面白グッズになること間違いないだろう。
【バッグクロージャーのオシャレ雑貨再利用術②】犬
おはようございますバッグクロージャー・犬です
— DECEPTICON MAKOTO (@MAKOTO_otnp) June 10, 2017
今日も一日はりきっていきましょう!
最初のお題は先日画像が回ってきたバッグクロージャーで作る犬です
なんかもう舌だか口だかわかんなくなったし頭割れた!
もう一度チャレンジするよドッグ pic.twitter.com/Pow1zyiEs6
猫同様に作り方は一緒だ。バッグクロージャーに書く顔を犬にしてあげるだけだ。これで、犬好きな家族で楽しめるアイデア雑貨になるのだから、バッグクロージャーの活用の幅はそこを知らない。可愛く猫や犬を作ったら、そのままその背中部分に箸をおけばおしゃれな箸置きとして利用することができる。
【バッグクロージャーのオシャレ雑貨再利用術③】オリジナルデザインで再利用
こんなバッグクロージャーだったら、捨てずに使える✨(落書きしました) pic.twitter.com/OqI46mJw8J
— Eri🍏🍋 (@eri_kabl) June 3, 2017
猫や犬は確かに可愛いが、もちろんそのままの形でも十分オリジナリティを出すことはできる。ペンで可愛く塗ればオシャレな留め具の出来上がりだ。意外にも丈夫な作りになっているので、自分らしくデザインできたら、これを使ってお菓子の袋を止めてみたり、プラグをまとめてみると、またおしゃれなインテリアとして家族で楽しめるだろう。
【バッグクロージャーのオシャレ雑貨再利用術④】ひと手間かけてピアス
はるる姐様💡バッグクロージャーの画像検索したらピアスまで出てきましたぜ🙇🏻
— ジャッカル (@knay12251) December 20, 2016
#bayfm_it pic.twitter.com/oh5OFDsrUQ
猫や犬などの置物として楽しむだけでなく、バッグクロージャーはなんとアクセサリーにもなってしまう。好きなカラーやデザインを施して、専用の金具をつければ簡単いピアスに早変わり。そんな再利用に家族も驚くことだろう。最初は勇気がいるかもしれないが、慣れればおしゃれには違いない。
【バッグクロージャーのオシャレ雑貨再利用術⑤】ブローチ
tricktreatこんなこともやってま〜す☺️
— 株式会社TRICK OR TREAT! (@TRICKOR24367151) December 17, 2016
食パンのあれ、名前なんていうか知ってますか?「バッグクロージャー」っていうんですって✨
ポニーやイヤリングブローチにして、ヴィレッ… https://t.co/mbvdZDacLQ pic.twitter.com/s0wAIPU6wF
ピアス同様にバッグクロージャーをアレンジして作るアクセサリーだ。専用の金具さえあれば、あとは可愛くデザインするだけで、簡単にオリジナルのアクセサリーを作ることができる。ぜひ一度家族で試してもいいだろう。子供はこういったものを作って母親が身に着けていればうれしいものだ。
【バッグクロージャーのオシャレ雑貨再利用術⑥】しおり

読書好きなあなたなら、しおりとして使うこともできる。特別なことは何も必要なく、猫の時のように折り曲げる必要もない。シンプルに、そのページにはさみこむだけでそのページでとどまってくれるのだ。意外にしっかりと挟み込めるので、少しの揺れでは飛んでいかない。
【バッグクロージャーのオシャレ雑貨再利用術⑦】食パン留めから写真たてに!

写真立てや目もスタンドにもなるのがバッグクロージャーの素晴らしいところだ。こちらも使い方はシンプルで、バッグクロージャーを4つ使う。まずは2つを手に取り、口の方をお互いに差し込む。これを2つ作って写真を挟むだけだ。しっかりと立つので、安定感もある。家族の写真などをおしゃれに飾るのに一役買ってくれるだろう。
便利な活用術は無限大!個性ある再利用術を!
バッグクロージャーだった気がする・。・・ pic.twitter.com/9rEVKu0VHB
— ・・・Σは 。む ; (@hamutake) September 1, 2016
家族で楽しめるバッグクロージャー。そのアレンジ方法は無限大だ。好きなデザインを書いて作れば世界にただ一つのオリジナルのものが手ごろにできるところもよい点で。また以外にも丈夫なので、活躍の幅も広いだろう。思い思いのデザインで、再利用してみてほしい。
評価 4.5/ 5(合計12人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。