居酒屋や家飲みでの定番の1つといえば焼酎です。焼酎には麦焼酎や芋焼酎などいろいろな種類がありどれがおすすめでおいしいか気になりますよね。普段から飲み慣れている人から焼酎初心者の人の為の焼酎おすすめランキングを紹介していきます。

目次
焼酎の種類には
焼酎には蒸留酒に分類されるお酒で使う蒸留機によって甲類と乙類に分かれます。甲類焼酎は連続式蒸留機を使用し無色透明で焼酎独特の匂いも弱くサッパリとした口当たりが特徴で酒税法で規定するアルコール分36%未満の焼酎です。乙類焼酎は単式蒸留機を使用し香りの高さと深い味わいのが特徴でアルコール分45%以下となる焼酎で本格焼酎とも呼ばれます。
甲類と乙類をブレンドした混和焼酎もあります。甲類焼酎はサトウキビ等から精製される糖蜜を原料として比較的安い価格で手に入れる事が出来ます。チューハイなどのベースやリキュールの材料、カクテル作りに用いられたりします。また梅酒に使われる焼酎も甲類焼酎です。
本格焼酎には聞きなれた米焼酎、麦焼酎、芋焼酎や黒糖焼酎、そば焼酎に沖縄伝統の蒸留酒の泡盛などがあり高価なイメージがある焼酎が多いですが蒸留技術の発達で安い価格で手に入ります。ここのランキングでは本格焼酎を紹介していきます。ランキングの前にまずは本格焼酎の飲み方を紹介します。
焼酎の飲み方
焼酎の飲み方としてはお湯割りが定番です。焼酎6:お湯4の割合で清酒ぐらいのアルコール度数になります。グラスへは先にお湯を注ぎ後から焼酎を注ぎます。お湯に冷たい焼酎を入れる事で自然に対流するからおいしくなるやまろやかになる等と言われています。シンプルに焼酎を楽しみたいのなら水割りです。水の割合を多くして食中酒としてもおすすめです。
最近の焼酎ブームの要因にオンザロックで飲む様になったからだと言われています。焼酎用という形でロックグラスが売られているぐらいです。クラッシュアイスで冷やす飲み方は泡盛などにおすすめです。緑茶や番茶、ウーロン茶などのお茶割りにソーダ割りもおすすめの飲み方です。
これは通な飲み方ですが焼酎をあらかじめお好みの濃さになる様に水で割り冷蔵庫で一晩寝かせる前割りもおすすめです。前割りすると焼酎と水が馴染み味わいがまろやかになります。冷でも燗でもおいしいおすすめの飲み方です。焼酎を飲み慣れた人でも初心者の人でも試してみて下さい。それではランキングの紹介です。
世界遺産・屋久島で造られてる本格焼酎
焼酎おすすめランキング7位三岳
焼酎おすすめランキング7位は世界自然遺産登録され日本名水百選にも選ばれた屋久島にある蔵元三岳酒造の本格芋焼酎・三岳です。三岳は芋焼酎特有のクセが少なくすっきりとした味わいです。またクセが少ないので食中酒にぴったりです。
水割りやロックで飲むと軽快な口当たりにお湯割りで飲むと芋の風味と甘味、香りが増します。非常に飲みやすい銘柄なので焼酎初心者にも人気があります。
2杯目は芋焼酎 三岳。屋久島の芋焼酎で私が好きな酒です。雑魚キャベツに唐揚げ!美味い!乾杯🍻( ^ ^ )/■ #焼酎 #三岳 #唐揚げ pic.twitter.com/c4DrYnsHAQ
— 類的酒場の放浪日記 (@ruiteki_sakaba) May 26, 2017
三岳は屋久島では日常的な焼酎でしたが焼酎ブームで人気銘柄になりました。三岳は900㎖で1,000円を少し超えるぐらいと安い価格で買う事が出来て初めて焼酎を買う初心者の人におすすめです。
明治18年創業の歴史
焼酎おすすめランキング6位中々
焼酎おすすめランキング6位は黒木本店の本格麦焼酎・中々です。原料の二条大麦は自家農園で作られ自家農園の肥料として焼酎かすを使うこだわりがあります。また中々は百年の孤独という有名麦焼酎の原酒としても知られています。
麦のほのかな甘さや優しい味わいがうまく引き出されている焼酎でクセやアルコール臭が少ないので焼酎初心者の人は薄めの水割りかお湯割りにすると飲みやすくなります。中々の牛乳割りがおいしいとテレビで扱われていて牛乳が苦手でなければおすすめです。水割りよりも牛乳の割合が多くすると飲みやすくなります。
麦焼酎は中々ちゃんで、クジラの赤身を喰らいます〜かんぱい😊👍 pic.twitter.com/Kl21cXCdbx
— わかどん (@wakadon3) May 14, 2017
中々はクセの無い味わいから様々な飲み方に合った麦焼酎ですが価格が720㎖で2,000円弱と三岳に比べて安いとは言えませんが飲み方の幅を考えると価格以上の価値はあります。
江戸時代から米焼酎を造ってきた地方
焼酎おすすめランキング5位吟香 鳥飼
焼酎おすすめランキング5位は鳥飼酒造の本格米焼酎・吟香 鳥飼です。鳥飼酒造のある熊本県の人吉・球磨地方は江戸時代から米焼酎が造られてきた歴史ある地域です。鳥飼は無理だと言われていた吟醸酒のような華やかな香りをもつ焼酎を実現した人気のある焼酎です。
鳥飼はフルーティーな香りとまろやかさ口当たりが特徴で先ほど説明したとおり吟醸酒を飲んでいる様な上品さが人気の米焼酎です。水割りやお湯割りもおいしいですがおすすめの飲み方はフルーティな味わいをより深めるにはロックで冷やして飲むのが1番です。
始めました😳💓#焼酎 #鳥飼 #とりかい pic.twitter.com/8XCHRsK5P5
— tetsuya (@tetsu_dasu) May 28, 2017
鳥飼は720㎖で2,000円ぐらいの価格なので安い部類ではありませんがフルーティーな香りから杏露酒の様に食前酒として飲むのもおすすめです。米焼酎を初めて飲む人には鳥飼がおすすめです。
黄麹仕込みの芋焼酎
焼酎おすすめランキング4位富乃宝山
焼酎おすすめランキング4位は1845年創業の老舗西酒造の本格芋焼酎・富乃宝山です。富乃宝山は柑橘のフルーティーな香りとキレの良い口当たりが人気の焼酎です。本来は清酒に使われる黄麹を焼酎に使う事は珍しく富乃宝山は黄麹由来の日本酒に似た吟醸香が特徴です。
フルーティな香りから女性でも飲みやすいと人気がありますがその香りから水割りやお湯割りには合わずロックで飲むのが最もおすすめ出来る飲み方です。焼酎らしい焼酎の味では無いのでガツンと来る焼酎が好きな人には向かないです。
揚げ出し豆腐
— 黒猫 (@kuroneko4917) May 30, 2017
芋焼酎(富乃宝山)水割りで頂きます#芋焼酎#富乃宝山#揚げ出し豆腐#黒猫晩酌 pic.twitter.com/aHHDUbeWnv
富乃宝山は720㎖で1,500円ぐらいなので比較的に安い価格で手に入ります。芋焼酎のクセが苦手な人や日本酒から始めた人には富乃宝山がおすすめです。
米焼酎の入門編
焼酎おすすめランキング3位白岳 しろ
焼酎おすすめランキング3位は高橋酒造の本格米焼酎・白岳 しろです。高橋酒造は鳥飼酒造と同じく人吉・球磨地方にあり明治33年の創業です。しろは米焼酎ならではの甘い香りと柔らかな味わいを十分に感じられる米焼酎の入門の様な焼酎です。しろは女優のミムラさん出演のCMでも有名です。
球磨焼酎の個性を楽しませてくれるしろは水割りやお湯割り、ロックだけでなくいろいろな飲み方に合わせてくれる焼酎です。様々な料理にも合うので食中酒にもおすすめ出来ます。
球磨焼酎の白岳『しろ』を水割りで。純米焼酎は芋焼酎よりもすっきりした味わいだが、個人的には大好き😊もやしとにらと豚肉の細切りの炒め物と一緒に。美味しいです😋 pic.twitter.com/356mdwraRC
— のぶひろ (@14Nacl) May 14, 2017
しろは720㎖で1,000円程度の価格なので安い部類の焼酎です。同じ米焼酎の鳥飼と比べると安価なので毎日晩酌をする人にはしろをおすすめします。
黄金千貫を100%使用
焼酎おすすめランキング2位晴耕雨読
焼酎おすすめランキング2位は佐多宗二商店の本格芋焼酎・晴耕雨読(せいこううどく)です。晴耕雨読はさつまいもの品種である黄金千貫を100%使用した焼酎です。佐多宗二商店は世の流れなんかには左右されないというキャッチコピーのもと焼酎造りを続けてきた伝統ある蔵で、晴れた日は畑を耕し雨の日は本を読みながら過ごすという意味を持つ晴耕雨読を焼酎の名前にしています。
晴耕雨読は飲むと柔らかい香りになめらかな口当たりを感じる事が出来るロックや香りと甘味をよりいっそう引き立てるお湯割りがおすすめです。
晴耕雨読は720㎖で1,500円ぐらいの価格になっています。また芋焼酎を飲めるか不安な焼酎初心者には米焼酎を配合したXX晴耕雨読があります。
一日に千里を駆ける名馬
焼酎おすすめランキング1位赤兎馬
焼酎おすすめランキング1位は鹿児島県の濱田酒造が販売する人気の本格芋焼酎・赤兎馬です。赤兎馬は中国の歴史大作の三国志に登場する馬で一日に千里を駆けると言われる名馬で焼酎・赤兎馬はその名前を借り名づけられました。良質なさつまいもの品種である黄金千貫のみを使いしこみ水には鹿児島県特有の火山灰土の地下から湧き出す天然水を使用するなどのこだわりがあります。
赤兎馬はすごく重厚で深みのある味わいでありながら秘蔵熟成によりまろやかな口当たりに仕上がっていて芋焼酎特有のクセも比較的少ないのが特徴です。飲み方はロックがおすすめです。芋焼酎の中では飲みやすいので焼酎初心者が芋焼酎に挑戦する時におすすめしたい銘柄の1つです。
赤兎馬って焼酎です。 pic.twitter.com/DupX6PM9Xe
— 高山 (@no19684341) March 31, 2017
赤兎馬の価格は720㎖で1,500円程度で比較的安く買う事が出来ます。また年2回のみ販売される紫芋を使った限定品の紫の赤兎馬という焼酎もあります。
焼酎おすすめランキングのまとめ
焼酎おすすめランキングと飲み方を紹介しましたが焼酎ブームがありいろいろな焼酎を目にする機会も増え意外と飲みやすい焼酎がある事がわかってきます。初めて焼酎を口にする人は麦焼酎や米焼酎に焼酎をある程度飲み慣れてきたら芋焼酎を極めてみるなど楽しみ方は様々です。
甲類焼酎もおいしいのですがやはり長い歴史がある本格焼酎は香りや口当たりなどが全く違います。安価な焼酎も多いですので飲み比べるのも楽しいです。それでは焼酎選びの参考にしてみて下さい。
評価 4.1/ 5(合計10人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。