PC版「skyrim(スカイリム)」ではコンソールコマンドを使うことができます。いきなりレベルをMAXまで上げたり、アイテムを出現させたりと、通常プレイではできないことが可能になるのがコンソールコマンドです。スカイリムでの便利なコマンドをご紹介します。

目次
- PC版「skyrim(スカイリム)」で使える「コンソールコマンド」とは?
- 「skyrim(スカイリム)」でのコンソールコマンドの使い方
- コンソールコマンドの種類について
- スカイリムのコンソールコマンド「アイテムを増やす」
- スカイリムのコンソールコマンド「所持金を増やす」
- スカイリムのコンソールコマンド「スキルをレベルアップする」
- スカイリムのコンソールコマンド「無敵になる」
- スカイリムのコンソールコマンド「壁をすり抜ける」
- スカイリムのコンソールコマンド「キャラを殺害する」
- スカイリムのコンソールコマンド「NPCを復活させる」
- スカイリムのコンソールコマンド「クエストをクリアする」
- スカイリムでコンソールコマンドを使ってみよう
PC版「skyrim(スカイリム)」で使える「コンソールコマンド」とは?
PC版スカイリムで使える便利なツール
PC版「skyrim(スカイリム)」では、家庭用ゲーム機版ではできない「コンソールコマンド」が使用可能です。これを使うことで、通常のプレイでは引き起こすことができない現象を発生させることが可能です。
撮影中・・・
— フカヒレ (@skyfukahire) November 21, 2017
「あっ、ドラゴンだ~(コンソールを開く)」#スカイリム pic.twitter.com/vEWU792ETH
レベルや所持金をMAXまで上げることができる便利なものから、クエスト自体を強制的にクリアすることもできます。そのため万が一バグが起こってゲームの進行ができなくなっても、コンソールコマンドで解決することもできます。
コンソールコマンドに手を出し始めたせいでss撮るのがメインになってしまい全然進まない #skyrim pic.twitter.com/JelcIr1oQg
— つぶあん (@tubuan77) November 16, 2016
いざというとき便利ではありますが、コマンドを使いすぎるとスカイリムがつまらなくなったり、不具合が発生する場合もあるため、使用する前にはしっかりセーブをしておくことをお勧めします。色んな使い方ができるコンソールコマンド、便利なコマンドをご紹介したいと思います。
「skyrim(スカイリム)」でのコンソールコマンドの使い方
まずはPC版「skyrim(スカイリム)」で「コンソールコマンド」を起動する方法を紹介します。コンソールを起動するにはキーボードの「全角/半角」を押してください。終了するには「Alt」キーを押しながら「全角/半角」キーを2回押します。コンソールの入力履歴を見るには、コンソール画面で矢印キーの上か下を押してください。
Skyrim のコンソールモードの解除は Alt+半角/全角 2回押しというのを初めて知った
— hayuki / Veno (@Venoex) April 1, 2013
コンソールのログを見るには「PageDown」/「PageUp」キーを押すことで閲覧することが出来ます。ログは「skyrim(スカイリム)」を再起動するとリセットされます。またログの保有数にも上限があります。
コンソールコマンドの種類について
PC版「skyrim(スカイリム)」で使えるコンソールコマンドには、大きく分けて3つの種類が存在しています。それぞれの種類についてご紹介します。
ターゲットコマンドタイプ
コマンドの対象を指定するコンソールコマンドのタイプです。コンソール画面を開いた状態で特定のものをクリックするとIDが表示されます。その状態でコマンドを入力すると、選択したものにコマンドの効果がもたらされるというものです。例えばNPCを指定して殺害するコマンドを入力すればNPCは死にます。
最近嬉しいなって思ったのはずっとSkyrimはPS3で遊んでたんですけどPCでやるようになってからコンソールコマンドが解禁されたのでデルフィンを殺せるようになったことですね
— 白菜もんちゃ (@Hakusaimontya) May 22, 2017
非ターゲットコマンドタイプ
ターゲットを指定しないタイプのコンソールコマンドです。ゲーム全体に影響を与えるタイプのコマンドは、非ターゲットタイプのコマンドとなります。レベルを最大まで上げるなどはこちらですね。
skyrimコンソールでロックピックと鍛冶をあらかじめ最大にして鍛冶は鋼鉄あたりで縛っとけば余計なレベルあげる必要がなくずっと脳筋でいられそうだ
— jamhati (@jamhati) August 17, 2014
ちょっとむきむきしてくる
トグルコマンド
こちらは入力を行う度に、コマンドのオンとオフが切り替わるタイプのコマンドです。敵からの攻撃が当たらなくなったり、壁をすり抜けるようになるなどのコマンドがこれに当たります。
Skyrim、バグってるいくつかのクエストをコンソールで進める。あとお金が貯まったので家の内装にも手を付け始めた。アイテム動かせるMOD入れたのでそれも楽しみだ
— Mitsu (@Mitsu_DerEremit) May 25, 2015
コンソールコマンドには3種類あることを覚えておけば、スカイリムでのコンソールコマンドも理解しやすいはずです。さっそくスカイリムを立ち上げて便利なコマンドを入力してみましょう。
スカイリムのコンソールコマンド「アイテムを増やす」
スカイリムのどんなアイテムでも増やせる
スカイリムのコンソールコマンドでぺんてぃん増殖! もう200個ぐらい出したらフリーズしましたw pic.twitter.com/uXWrdyzb
— ねおぴ (@104neopi) March 4, 2012
「skyrim(スカイリム)」のコンソールコマンドを使って、アイテムを増やすことがができます。プレイヤーキャラを選択してコマンドを入れます。コマンドは「additem」、半角スペースを入れてからアイテムIDを入力します。さらに半角スペースを入れてから個数を入力してください。するとアイテムが入力した個数だけ手に入ります。
一例をあげると「鉄の剣」が欲しい場合には「additem 00012eb7 10」と入力すると、鉄の剣が10個手に入ります。同様に「additem」の後に半角スペースで区切り、アイテムIDを入れれば、どんなアイテムでも増やすことができます。アイテムIDを知りたい時は、増やしたいアイテムをコンソールを開いてクリックしてください。「Base ID」の横に書かれているのがアイテムIDです。
スカイリムのコンソールコマンド「所持金を増やす」
お金が無限に手に入る
Skyrimでお金を稼ぐ一番効率いい方法を考えてたらコンソールコマンドで金を追加するのが最良という結論に至った。
— Ziraia (@Ziraia) December 19, 2011
スカイリムのアイテムを増やすコマンドで、入力する内容を変えると所持金を増やすことができます。入力するコマンドは「additem 0000000F」です。半角スペースを入れるのを忘れないようにしてください。
「0000000F」の後に半角スペースを入れて、好きな数字を入れてください。例えば10000ゴールド欲しい場合は、「0000000F 10000」と入力します。成功するとゴールドが入手できます。数値を変えれば好きなだけお金が手に入ります。
スカイリムのコンソールコマンド「スキルをレベルアップする」
スカイリム最強のキャラを速攻で育成
コンソールコマンドを使ってスキルをレベルアップさせる方法をご紹介します。プレイヤーキャラをターゲットに選択して、コマンド「AdvSkill」を入力します。コマンドの後ろに半角スペースを入れ、レベルを上げたいスキルの名前を英語で入力、さらに半角スペースを入れて上げたいだけの経験値の数値を入力してください。
Skyrimでなんだか無双したくなってハゲたおっさん作ってコンソールつかって様々なスキルを5000まであげてレベルを300にしてエイドリアンさんの前で「この装備ごっつ強くしたるわWWW」って鍛治してたら突然「時は満ちた」って話しかけられてそれが噂に聞く黒檀の戦士で感動した
— Xing 交 (@Nyv350) October 25, 2013
重要なのは経験値を入力することです。なのでレベル100まで上げたいからと言って100と入れてもレベル100にはなりません。一例として片手剣スキルの場合は「AdvSkill Onehanded 1000」と入力してみてください。かなりレベルアップするはずなので、さらに上げたい場合には再度同じコマンドを入れます。いきなり大量の経験値を入力しても無効になるので少しずつ上げましょう。
スカイリムのコンソールコマンド「無敵になる」
スカイリムで敵なし
無敵状態になれるスカイリムのコンソールコマンドを紹介します。これを入力すれば、どんな攻撃を受けてもやられることはありません。コマンドは「tgm」です。入力すると、体力、マジカ、スタミナが減らなくなるほか、病気などステータス異常にもなりません。
SkyrimのコンソールでTGMと打ち込むと・・・無敵モードになります。マジです。
— たてがみ@3D酔い (@tategami_man) June 10, 2013
さらにスカイリムに存在する魔法はすべて唱えることが可能になり、矢の弾数も無制限になります。重量制限もなくなるため、まさに無敵の超人となることが可能となります。スカイリムでの冒険が格段に楽になるでしょう。問題があるとすれば、ゲームがつまらなくなってしまうことです。
スカイリムのコンソールコマンド「壁をすり抜ける」
あらゆる建物に入れる
コンソールコマンドを使うことで、スカイリムにある建物の壁をすり抜けることが可能になります。コマンドは「tcl」です。これを入力すると、プレイヤーキャラが壁などのオブジェクトをすり抜けれるようになります。
通勤中tclでこの人混み抜けていきたいな、と思う位にはSkyrimでコンソール使ってますね
— Mumu_KJ (@Mumu_Kunu) December 19, 2016
鍵がかかっている家でも突破できるようになりますね。スカイリムのあらゆる建物に入れるようになるでしょう。万が一オブジェクトに挟まってしまい動けなくなるバグに遭遇した場合でも、このコマンドを使えば抜け出すことができます。
スカイリムのコンソールコマンド「キャラを殺害する」
コンソールで簡単に倒せる
コンソールコマンドを使えば、攻撃しなくてもNPCを殺害することができます。コンソールを開いてNPCをクリックしターゲット、コマンド「Kill」を入力します。すると選択したNPCが死にます。ただし一部のNPCには使えません。
スカイリムのコンソールにある対象をKILLするやつ、神になった気分になれる
— えこうさ (@ecousa) December 1, 2013
このコマンドをプレイヤーキャラに使うと死にます。またコマンドを「KillAll」にすると、プレイヤーの周囲にいるNPC全てに「Kill」コマンドが適応されます。スカイリムのNPCを生かすも殺すもプレイヤー次第ですが、誤って重要なNPCを死亡させないようにしましょう。
スカイリムのコンソールコマンド「NPCを復活させる」
コンソールで蘇らせることも可能
NPCを復活させたい場合は、コマンド「Resurrect」と入力すると復活させることができます。スカイリムではNPCが死んでしまうことがよくあるので、覚えておくと便利です。誤って死なせてしまった場合にはこのコンソールで復活させてください。
skyrimはコンソールいじりはじめると、殺したりしたNPCポポンと蘇生できるもんね、マーシーより早い。
— MonoCarky (@MonoCarky) November 9, 2017
場合によっちゃ一回killコマンドしてからresurrectしたりするしね。だから単にデータなのだと割り切れてしまう。
復活しなかったら「prid」と入れて半角スペースで区切り、NPCのIDを入力してから「Resurrect」と入れてみて下さい。NPCのIDは、コンソールを開いてマウスポインタを死んでいるNPCに合わせると表示されています。
スカイリムのコンソールコマンド「クエストをクリアする」
たくさんあるスカイリムのクエストも簡単クリア
#skyrim リフテンの指名手配で、またも掃討済のニルヘイムの山賊の頭が指定される事案; ニルヘイムの「衛兵」はrespawnしないという情報をちらっと見たので、これはコンソールで終わらせるしかないのかね; クエストIDはBQ01 #俺用メモ
— 相州 ミヤコ衣裳 (@miyakocos) April 2, 2017
スカイリムで大量に存在しているクエストですが、コンソールコマンドを使えばクリアすることができます。コマンドは「StopQuest」で、半角スペースで区切ってからクリアしたいクエストのIDを入力してください。
なんかPCゲーのSkyrimやってんだが、何故かクエストが進行不可になってしまう。バグかよ・・ったく。良いゲームだけにこれは勿体無いわ。しかもコンソールコマンドぶちこんでクエスト回避しかないとか損してるよな。なので又やり直し。。楽しいから良いけどね。
— ズンのやす (@ikasuke2150) December 3, 2011
クエストIDを入力すれば、どんなクエストでもクリアしたことになるので、ゲームがつまらなくなってしまうかもしれません。不具合でクエストが進行出来なくなった際に使う程度にとどめておきましょう。
スカイリムでコンソールコマンドを使ってみよう
skyrimに夢中になってるけど、改めて壮大
— 柴パピー (@shibapuppy58) November 6, 2016
重量、コンソールでマックスにして、完了しないクエストバグもアイテム集めががめんどくさいのは全部コマンド叩いて終わらせてるけどもw
スカイリムで使えるコンソールコマンドの中でも、便利なコマンドを紹介してきました。コンソールコマンドの種類はたくさんあり、様々な便利な現象を起こすことができますが、使いすぎるとスカイリムがつまらなくなってしまいます。スカイリムを楽しむためにも、コンソールコマンドを使うときにはよく考えて使うようにしましょう。
評価 3.8/ 5(合計4人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。