文化祭の劇でウケがいいストーリーを紹介していきます。様々な劇の中から自分たちの思い出となるような劇を選び、より入念に練習することが、劇を成功させるために求められます。クラス一丸となって取り組むことができるので、きっと忘れられない文化祭となるはずです。

目次
- 文化祭の出し物は「劇」が面白い!
- 文化祭の劇はどのように決めるの?
- 台本と脚本の違い。両方とも文化祭の劇では大切
- 文化祭の劇ではどのようなストーリーを作る?
- 文化祭でおすすめの演劇を調べてみよう
- 文化祭の演劇のおすすめは、ズバリ「ディズニー」!
- 「ドラマ」などのワンシーンを文化祭で披露!?
- 安定と定番?文化祭の劇は「シェイクスピア」を楽しもう!
- 流行りの「映画」を文化祭の演劇に取り入れよう!
- 大人気の「アニメ」も文化祭の劇に採用される
- 万が一オリジナルの劇を作りたい場合は?
- 文化祭の劇の「脚本」はどうやって作る?
- 文化祭の劇でも衣装は大切。衣装の作り方
- 効率のいい劇の練習方法は?
- クラス全員参加を目標に、文化祭の劇を成功させよう!
文化祭の出し物は「劇」が面白い!
【神之塔学パロ】
— hinato🍎絵垢 (@hnt1201) February 27, 2018
文化祭の出し物で劇をする事になった夜クンを全力で邪魔するエンドロシ pic.twitter.com/cOl6I52qch
今回は、文化祭の「劇」でおすすめのストーリーを紹介していきます。文化祭でどのような出し物をするか迷う人もいるはずです。劇の他にも模擬店やゲームスポットがありますが、劇はクラス全員が一丸となり、全員がなんらかの役割があることから非常に人気の高い出し物です。練習や準備でクラスの絆を強めることができます。
【文化祭について】
— 進撃学パロbot (@singeki_gkpr) March 2, 2018
ハンナ「出し物...何にしようかな」
フランツ「ハンナ!考えたんだけど、ロミオとジュリエットの劇なんてどうかな?ロミオが僕で、君は...」
ハンナ「フランツ...!!///」
ジャン「なんか今すげーイラッときた」
コニー「俺も」
例えば、ストーリーを作る際、まずは元となるストーリーを探し、その後自分たちでオリジナルの台本、脚本を作るのです。その後衣装を作ったり舞台の小道具を作ります。この一連の流れはクラス全員の協力があればスムーズに進めることができます。クラスで心を一つにすることが成功のカギで、全員参加ができることが劇の特徴です。
文化祭の劇はどのように決めるの?
小説風にばーーって書いて見たけど、才能を感じる文章ではないね。
— もち (@mochi0430mochi) March 2, 2018
高校の文化祭のクラス劇の方がまともなシナリオなんじゃねえかな。
まず、具体的にどのような劇にするかを決めましょう。文化祭は他のクラスや部活動も劇をするところがあるかもしれないので、文化祭の中で被らないものにするのがいいです。あとは、そのクラスで出た意見をまとめて、全員がおもしろいと思えるような話を元に脚本と台本を作り直し、自分たちだけの劇に臨むことが劇の成功方法です。
高校時の文化祭でやった劇の台本でてきた pic.twitter.com/z5nVb0qE3P
— こた (@DrF_KF) February 20, 2018
脚本、台本が完成したら、早速練習をしましょう。同時進行で衣装を作ることも忘れてはいけません。衣装は、その劇の雰囲気という、成功のための大切な要素を支える役割があり、文化祭で質の高いリアルな劇を作りたいときには欠かしてはいけません。充分な舞台準備と、入念な練習をすることによって、文化祭を成功させることができます。
台本と脚本の違い。両方とも文化祭の劇では大切
2018/02/24 分厚い台本https://t.co/fcfrwcTyOt
— 柏市民劇場CoTiK (@kashiwa_cotik) February 25, 2018
台本と脚本の違いについてはしっかりと理解しておきましょう。まず、台本ですが、台本とは「役者のためのストーリーの構成・劇中のセリフを書いたものを指します。文化祭の劇でも、この台本は重要で、すべてアドリブの劇というのは文化祭では敷居が高すぎます。従って、役者用に、台本はしっかりと用意しておきましょう。
脚本家や監督はリアリティーについて全てを知っておいて損はない。しかし役者がリアルを知り過ぎることは必ずしもプラスとは限らない。その辺のコントロールが難しいところだ。だから監修者が役者に何でもかんでも教えれば良いわけではない。#BG身辺警護人,#監修というお仕事について
— 木本亮 (@kimoto_r) March 3, 2018
脚本とはどのような意味を持っているのでしょうか。脚本とは、役者以外のスタッフ、例えば音響や照明、小道具係などのための台本といっても過言ではありません。この場面をどうするのか、どのような雰囲気を作るのかといったことが詳細に記入されているので、台本とは別物なのです。文化祭の劇は、台本、脚本どちらも作成しましょう。
文化祭の劇ではどのようなストーリーを作る?
すぷふぇす現地で本日配布されました、五十嵐響子ちゃんシンデレラガール総選挙応援企画のカード絵を描かせていただきました!
— ばらん (@ba_ra_ran) March 3, 2018
シンデレラガール総選挙の応援とのことで、シンデレラ風の衣装です!
明日も配布されるらしいので、行かれる方はよろしくお願い致します~!!
企画元様:@kyoko_7thcg pic.twitter.com/kogrbvUwB6
文化祭の劇の台本の作り方を説明します。まずは、当たり前ですが文化祭のルールに沿って作成するということです。具体的に言えば、まずは上映時間です。時間オーバーしてしまうような劇は避けましょう。次に、公序良俗に反していないことです。やはり学校での劇なので、あまりにも過激な劇は、学校からNGが出されるかもしれません。
topxさんが出演するホラー映画の邦題、それは『夕暮れのジョーズ大集合!』です!
— topx (@donner79304314) April 12, 2017
その役柄は連続殺人鬼であるタクシー運転手で、劇中公序良俗に反する行為中に惨●●れます。https://t.co/m4qq0obTF5
よぉし、おじさん公序良俗に反しちゃうぞぅ…ギャー
以上の2点を守れるような劇を選ばなくてはいけません。次に、その注意事項を元に演劇のテーマを決めましょう。ネットで調べる時間があればよいのですが、たいていはその場で多数決が取られることが多いです。従って、もし文化祭でどうしてもやりたい劇があるのでしたら、あらかじめ調べておく必要があります。
文化祭でおすすめの演劇を調べてみよう
本日はくららでのリハーサルでした。
— 広島大学演劇団 (@hirogekidan) March 2, 2018
気がつけば3月になり、本番が近づいて稽古にもより一層熱が入っています!
書き込んで、くたびれて、持ち主オリジナルのものになっていく台本が
劇団丹色として活動してきたこれまでの時間の濃さを語ってくれる気がしています。(堀家)#丹色 pic.twitter.com/eseEv7uXWt
中学や高校の文化祭で、一からオリジナルの劇を考えるのはおすすめできません。台本の作成時間はあまりにも長く、それにそって脚本、衣装、練習と、やることが多すぎて限られた時間では終わることができないからです。大学のサークルで劇をやる場合は、ある程度の時間は確保できるはずなので、挑戦してみてもいいかもしれません。
「宝塚 花組 ポーズ」で検索してみた。 #so954 pic.twitter.com/MEIni6UjuE
— 鈴のおと/すずノート【金曜たまむすびは台本です】 (@otonosuzu) February 28, 2018
どの学校の文化祭でも、おすすめの方法は、既存の台本をアレンジして台本を作成する方法です。既存の台本に関しては、ネットで検索したらいくらでも出てきます。その中で自分が興味のある台本をいくつか印刷して、ホームルームの時間で提案してみましょう。元の台本があるかないかで、脚本や衣装作り、練習と、すべてがはかどります。
文化祭の演劇のおすすめは、ズバリ「ディズニー」!
ディズニー『ズートピア』が、アカデミー賞授賞式に先立ち映画のパロディポスターを公開!それぞれ『ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル』、『シェイプ・オブ・ウォーター』、『レディ・バード』、『ゲティ家の身代金』 https://t.co/EIvkYIbs7j #HIHOnews pic.twitter.com/cHaXS0rwiP
— 映画秘宝 (@eigahiho) March 3, 2018
やはり学校の文化祭では、「皆が知っているような劇」の受けが非常にいいです。理由は、多くの人が楽しむことができるからです。その中でも、「ディズニー」の劇は定番といっていいほどやりやすく、観客のウケがいいです。また、ネットで台本をいちいち調べなくても、原作の要所をまとめるだけである程度の台本は完成するのです。
「不思議の国のアリス」は絵本も売られていておすすめ
おはようございます。
— ジークレーアートと古楽譜のビブリオポリ (@bibliopoly) February 27, 2018
今日は2月最後の日。
そして『不思議の国のアリス』の挿絵を描いたことで有名なジョン・テニエルの誕生日です。
アリスの挿絵シリーズ
⇒ https://t.co/u23E6oXZ6o#絵本 #児童画 pic.twitter.com/P9KaM8HUzc
数あるディズニーの作品でも、「不思議の国のアリス」は、ディズニーの映画以外にも絵本もあるのでおすすめです。まず、ダントツで台本を作成しやすいです。ストーリーも、アリスや女王様といったキャラはもちろん、兵士や村人も数に入れた場合、多くの役者が必要なので、クラス全員参加の演劇が可能な作品です。
「くまのプーさん」でドタバタ劇を披露しよう!
【プーさんのおこったくも―2・3・4歳向け (くまのプーさん絵本 (9))/斎藤 妙子】を読んだ本に追加 → https://t.co/SO2sLul2vD #bookmeter
— ツユコ@坊3歳・坊0歳 (@tsuyuko_shunka) February 18, 2018
プーさん、ラビット、ピグレット、ティガー、オーム、クリストファーロビンなど、多彩なキャラから繰り広げられるドタバタコメディも、面白いかもしれません。衣装作りがやや手間取るかもしれませんが、台本の自由度は高く、非常に作りやすい劇なので、おすすめです。観客も知っている人が多いはずなので、楽しむことができます。
「ドラマ」などのワンシーンを文化祭で披露!?
嵐/Happiness
— 😋YUKI(유키) (@yukity_MF_LOVE) December 6, 2017
久しぶりにこの曲聴いた~🙏😆
ドラマ山田太郎物語の主題歌だったやんな~🤔💭!!#嵐#櫻井翔#二宮和也#大野智#松本潤#相葉雅紀 pic.twitter.com/Wl1HYAmL24
流行りのドラマや、誰もが知っているドラマの1話分を取り上げ、それをテーマに劇を作っても面白いです。なにより、ドラマを元にして演劇を作ることから、台本は作りやすい部類です。学園ものの演劇にしたいのでしたら、制服を着て演劇すればいいだけなので、衣装の必要もありません。従って、学園ドラマは特におすすめです。
とにかくおすすめ!「ごくせん」
ごくせん懐かしい。楽しかったな。 pic.twitter.com/0bHtKpjBip
— あーくん@yasuに仙豆を🍒 (@janne88036889) February 26, 2018
数あるドラマの中でも、「ごくせん」は特におすすめです。1~3シリーズまであり、連続ドラマとしてではなく、どの話も単体で楽しむことができるので、その中の皆が気に入った1話を劇に取り入れるのです。起承転結が作りやすく。生徒が問題を起こす→なんとかしようとがんばる→トラブル→やんくみが解決、と、話がわかりやすいです。
「大河ドラマ」も、無限大の可能性がある
吉二郎「熊吉は、将来をどげん考えちょ?」
— 大河ドラマ「西郷どん」 (@nhk_segodon) February 27, 2018
熊吉「はいー。熊吉は、琴さぁと結婚したかち思っちょいもす」
吉二郎「そいはいかんど!」
熊吉「そいでは、鷹さぁと…」
吉二郎「そいはもっといかん!」
熊吉「…そいはつらかぁ~」
~もうひとつの西郷どん劇場『熊吉の夢』~ pic.twitter.com/N8bIWZGVds
大河ドラマも、お約束の展開が非常に作りやすいので、劇にぴったりです。その分脚本による演出は凝ったものが求められ、衣装の用意もやや大変かもしれませんが、大まかな流れは悪役を倒すということに焦点を当てることができるので、お手軽かつ面白い演劇を創り出すことができます。非常におすすめです。
安定と定番?文化祭の劇は「シェイクスピア」を楽しもう!
4月4日〜8日渋谷伝承ホールにて出演させて頂く舞台「シェイクスピアRe-born 風雪の城〜Lear〜」のチケットが発売になりました!私は雪組です💕初めてのシェイクスピア作品、是非観に来て頂けたら嬉しいです☺️✨https://t.co/EjMm0tS3Gs pic.twitter.com/1T9NVWpsiz
— 小川麻琴 (@1029makoto) March 1, 2018
シェイクスピアの作品は、知名度が非常に高く、文化祭の劇としても大活躍します。非常にロマンチックな作品が多いので、特に「ロミオとジュリエット」は女子の憧れも強いのではないでしょうか。感動モノが多く、台本や脚本もネットから引っ張ってくることができるので、あとは衣装さえなんとかなればすぐにでも練習に取り組めます。
定番中の定番「ロミオとジュリエット」
レオナルド・ディカプリオ主演で話題となった『ロミオ+ジュリエット』は、ピュアで可憐なドレススタイルにも注目🎬💖 https://t.co/G0o4Jm3SCb pic.twitter.com/FlycVUEwHa
— VOGUE GIRL JAPAN (@VOGUEgirlJAPAN) March 2, 2018
恋愛モノであり、悲劇としても数えられる名作、「ロミオとジュリエット」は特におすすめの作品です。女の子の憧れが強い作品で、この作品を完璧にこなすことができれば、ロミオ役とジュリエット役の子は、それだけで人気者になるはずです。また、原作でもちょっとした「笑い」を扱っているので、小ネタを挟んでも面白いです。
より悲しい物語を求めるなら「リア王」
【台本を書きました】
— 黒川陽子 (@yoko_kurokawa) March 3, 2018
演劇集団プラチナネクスト『リア王さんち』
2018年5月25〜27日
@恵比寿エコー劇場
市民劇団あけの明星の『リア王』公演初日、ある危機的なハプニングが勃発してーー
舞台を創る風景、上演する風景、片づける風景が詰め込まれた、三幕のコメディです✨https://t.co/sGIeCvzKFO pic.twitter.com/qKZr0xkF7a
リア王も、シェイクスピアの作品として非常に有名で、演劇にもおすすめできる作品です。悲劇なのも劇を構成しやすい要素ですし、リア王の気持ちを考えながら物語を進めていくと、学生目線でどのようにすればハッピーエンドとなるか考えながら観てもらうとさらに楽しいです。配役も、兵士の数等を考えたとき、クラス全員参加が可能です。
流行りの「映画」を文化祭の演劇に取り入れよう!
『映画ドラえもん のび太の宝島』川村元気氏、脚本執筆中から星野源の歌声が聴こえていた(写真 全15枚)https://t.co/Itxhqkynmq
— ORICON NEWS(オリコン) (@oricon) March 8, 2018
#アニメ #川村元気 #ドラえもん @doraemonChannel #映画 #芸能 #ニュース
学生は非常に流行に敏感です。従って、流行っている映画などの演劇を行うことで、学生たちはさらに楽しむことができます。劇を行うにあたって、起承転結がしっかりとしている映画を選択するといいです。全部を表現するのは難しいと思いますので、冒頭、中盤の大切な部分、ラスト、といったような流れで演劇をするのがおすすめです。
大人気作品「君の名は」
『新海誠展 「ほしのこえ」から「君の名は。」まで』大阪・宮城・福岡など全国巡回へ - https://t.co/Eb0c35p8vI pic.twitter.com/s3EcX5PTHY
— Fashion Press (@fashionpressnet) March 8, 2018
「君の名は」という映画は、学生なら誰でも知っているくらい流行った映画です。君の名は、も文化祭の劇で非常におすすめです。その理由は、題材がまず馴染みやすいことと、起承転結がしっかりしていて、物語の重要な部分もはっきりしているので、台本、脚本、すべて作りやすいです。衣装も学生服で構いません。
ジブリからも幅広い選択が可能。例えば「千と千尋の神隠し」
台湾「千と千尋の神隠し」の油屋のモデル
— Photo♡Collections (@_love_retro) March 6, 2018
『九份』 pic.twitter.com/M1LwyUSDPr
ジブリの作品も、文化祭ではよく採用される劇です。文化祭で知っている作品を楽しめることは非常にうれしいはずです。ジブリは知名度、面白さと、なんでも揃っています。千と千尋の神隠しは物語が非常に長いので、物語の要所を集中的に演劇するという方法がおすすめです。文化祭の劇はあまり長くないため、ある程度は妥協しましょう。
大人気の「アニメ」も文化祭の劇に採用される
リゼちゃん、本当は演劇部に入りたいんじゃないかな... #gochiusa pic.twitter.com/mGTXcV68Rf
— ごちうさアニメ画像bot (@gochiusa_0914) March 9, 2018
流行りのアニメなども、文化祭の演劇に適しています。アニメは基本的に30分で1話が終わるため、演劇の時間ぴったりに終わらせることは充分可能です。従って、みんなが知っているようなアニメのうち面白い1話を選択して演劇をしましょう。台本や脚本は、そのアニメの話を元に自分たちでアレンジをすることもできます。
おすすめは、推理が楽しめる「名探偵コナン」
『名探偵コナン』、『ペルソナ5』との大型コラボ実施決定! 『グラブル』4周年生放送最新情報まとめ - ファミ通App https://t.co/UKINnb4HP6
— ファミ通.com (@famitsu) March 5, 2018
名探偵コナンは、アニメ1話分で充分話を完結させることができるため、文化祭の演劇でおすすめです。事件発生→途中経過→事件解決という流れは非常にわかりやすく、観客にも推理してもらうような時間を作ると、非常に盛り上がります。推理を重点に置きたい場合は、少年探偵団の話よりも、毛利探偵が事件を解決する方が受けがいいです。
「ドラえもん」もコメディ満載で、楽しめる
藤子Fが亡くなった日の深夜に突然『ドラえもん』が放送された。オープニングが流れた後(オープニングも流れなかったという説もある)10分ほど歩くのび太の後ろ姿が流され、最後にのび太が「行かなきゃ」と言ってフェードアウト・・・pic.twitter.com/mzWKtodZ7s
— 【衝撃】アニメ都市伝説bot (@syogekianime) March 9, 2018
ドラえもんのいいところは、演劇をするに当たってすぐに台本を作ることができます。なぜなら元となるアニメが豊富で、ひみつ道具を活かして面白い演劇を創造することは充分に可能です。衣装は、ユニクロなどでそれっぽい服を選んでもいいし、持ち寄りで決めても構いません。作中に出てくるひみつ道具は、しっかりと作成しましょう。
万が一オリジナルの劇を作りたい場合は?
カンフェティ掲載生写真がもらえる★フォロー&リツイートキャンペーン開始!カンフェティのTwitterアカウントをフォロー&対象ツイートをリツイートするだけ!ここでしかに手に入らないオリジナル写真がもらえます。https://t.co/jASPukVs8A pic.twitter.com/LOhovJuqfB
— カンフェティ 演劇・ミュージカル (@confetti_web) March 9, 2018
万が一「文化祭では自分たちのクラスオリジナルの劇をやろう!」という流れになった場合、相当大変ですが頑張れば演劇を成功させることができます。まずは、元となるストーリーの台本作りです。コツは、時間は短めに、なるべく全員が参加できるような演劇を作ることが成功のコツです。
ブログ更新(高田里穂): お知らせ。: 出演のお知らせがあります!dTVオリジナルドラマ「配信ボーイ… https://t.co/7yhbvFvwfb pic.twitter.com/TJknmpaWco
— BlogL (@7109blogf) March 9, 2018
オリジナルで演劇をする場合は、ひとりでアイデアを出そうとする場合、よっぽど台本を作ることが得意でない限り、どうしても行き詰まります。たくさんのクラスメイトの意見を参考にし、すみやかに台本を作ることが求められます。非常に大変な作業なので、台本家一人で仕事を抱えることのないようにしましょう。
文化祭の劇の「脚本」はどうやって作る?
【キャラ崩壊注意】リプ来たキャラでクソギャグ 犬飼高志、虹川幸雄、犬笛です 続きはまた後日 リプライありがとうございました! pic.twitter.com/1KYQRePF6K
— 日 々 雄 (@hi_bi_o) December 7, 2015
台本はおすすめの演劇から選んで、それを元に作ればすぐに作成ができます。しかし、脚本を作るのは非常に難しいです。なぜなら、普段馴染のない演出の全般を作成しなくてはいけないからです。演出には様々なものがあり、照明や音響の指示から、役者の細かい演出なども考えなくてはいけないので、脚本を作るのは非常に大変なのです。
舞台も映画も出来は監督演出によるので、いくら脚本がよくても見るに耐えないケースは多々あるし、舞台俳優が映像に出ると演技がオーバーで雑に見えるからなー…表情の作り方でさえ大袈裟だったりする。そこを監督が指導するか上手いカット割りや演出にするかにかかってる。まぁ様子見
— 法海律香🌸春コミ こ13b (@r_norimi) March 7, 2018
脚本の詳しい作り方は、台本を見て具体的に「この盤面では役者は何をする、演出はどうする」ということをひとつひとつ考えていきます。従って、観客が見て楽しむためにあっと驚くような演出を心掛けて作成します。例えば、「事件を解決する際、探偵役と犯人に集中的にスポットライトを当てる」といった演出を、すべて作成します。
文化祭の劇でも衣装は大切。衣装の作り方
⑥南ことり(ラブライブ)
— しょっこ (@shokotan_a3) February 6, 2018
ちゅんちゅん♡ この子はほんわかしててとーってもかわいいけど、芯が強くてかっこいい女の子でもあります!
2期の衣装作ってるシーンで、にこちゃんに言ったことりちゃんの言葉は、衣装作りに誇りを持っているからこそ出た言葉!こういうところが大好き(*´﹀`*) pic.twitter.com/uoaUXXBfrJ
衣装の大切さは言わずもがな、その演劇の見栄えよさらによくすることと、劇を観客に馴染んでもらいやすくすることです。台本や脚本と同じように、力を入れて考えることをおすすめします。学園モノの演劇を文化祭で行う場合は、学生服を衣装とすればいいのです。私服等は持ち寄りで、各々の私服を用意しましょう。
ラストランは大好きなロミオ衣装で🌹✨だいすき💗 pic.twitter.com/2fBtLsZUQw
— 🌸ちこ🌸 (@ck327zkr) March 7, 2018
学園の文化祭では大掛かりな衣装を作ることはできないでしょう。時間がないからです。従って、例えばロミオとジュリエットの衣装を作りたいときは、より安上がりで質のいいものを作るために、ネットで作り方を検索しましょう。もしかしたら通販サイトで、安い衣装が手に入ることも考えられます。そちらも利用しましょう。
効率のいい劇の練習方法は?
オーホッホッホッ!
— シザーズ (@Kagamine_inv) March 9, 2018
さあ、跪きなs……いつから居たの?
こ、これは、劇の練習だもん!
劇を成功させるためには、繰り返し何度も練習することが必要です。そのため、台本や脚本、衣装作りと並行して、練習もしっかりと行わないといけません。効率のいい練習方法の例ですが、例えば、主役やヒロイン役などの出番の多い重要なポジションの人はひたすら練習をして、出番の少ない役や、裏方の人で衣装や台本を作成する方法です。
☆公演情報☆
— 演劇実験場下鴨劇場 (@shimogeki) March 8, 2018
演劇実験場下鴨劇場2018年度新歓公演
「結言(ゆいごん)」
脚本・演出 北西哲也
日時
4/14(土) 14:00~/17:00~
4/17(火) 18:30~
4/19(木) 18:30~
4/20(金) 18:30~
場所:BOX街練習場
料金:無料カンパ制pic.twitter.com/dKqOjHmX4F
限られた準備の時間で演劇を成功させるためには、クラス一丸となって練習することが必要です。与えられた仕事を確実にこなしましょう。また、練習中に揉めてしまうことも多いかもしれませんが、揉める時間は本当に無駄です。お互いが妥協して広い心で練習に取り組み、文化祭の演劇を成功させるようにしましょう。
クラス全員参加を目標に、文化祭の劇を成功させよう!
さくらカード編のセレクション。
— 剛mk2 転職探し中 (@mrodd765) March 9, 2018
文化祭。
さくらの告白回。
モブにくぎゅいてビックリ!?
ユキトの真摯な答え
さくらの公園の独白
シャオランの接し方
見応えが詰まってた。
公園に誘われて涙見て、応援もされてるのに態度に出さなかったのは、ホント良い奴。
最終回が映える。#ccさくら pic.twitter.com/jmiS5N6SgJ
文化祭は、クラス全員参加で成功を掴むものです。そのため、限られた人だけが頑張るような劇は、本末転倒です。演劇で出番が少ない人も、裏方として台本や衣装の準備、脚本を読んで演出の手伝いをすることはできます。劇を行う上で、全員が楽しめる文化祭にすることができるように、がんばりましょう。
評価 4.7/ 5(合計7人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。