昆虫は「キモイので苦手」というかたは多いかもしれませんが、昆虫にも可愛いといわれる人気者がたくさんいます。人気のある可愛い昆虫を画像と一緒にランキングでご紹介します。昆虫にも犬や猫に負けない「もふもふ」のものがいますので、是非お楽しみくださいね。

目次
可愛い?キモイ?昆虫たち
「昆虫」は暮らしているとどこにでもいますよね。毒を持っている危険な昆虫もいますが、人と関わりをもたず無害な昆虫のほうが多いです。「キモイ」と感じるのは人それぞれで違いますが、昆虫が「キモイ」と思うかたは、まずあの姿形が受け入れにくく「キモイ」のではないでしょうか。
A fresh, bright Bombus pascuorum on Creeping Toadflax made a bright combination in Cumbria last autumn @nosprouts @sarah_mnstr @LouiseHislop1 @wurflenii @BumblebeeTrust @BeeSafeGarrido @StevenFalk1 @AllenStuartHol2 pic.twitter.com/rlrPvQBrAw
— Michael Foley (@MichaelFoley_1) February 9, 2018
昆虫は小さくすばしっこいので、しっかりと見る間もなくいなくなってしまいます。そんな昆虫の中にも、よく見るとふわふわでもふもふ、とても可愛いものも数多くいます。昆虫の中でも人気のある可愛いものを画像とともにランキングでご紹介します。昆虫はキモイから苦手というかたも、画像を見るともしかしたら可愛いと思うかも…。
擬態の天才?
可愛い虫ランキング10位【ムラサキシャチホコ】
やっぱ見た目で言うならムラサキシャチホコだよね pic.twitter.com/3gglFFxi2V
— YTRダストン (@YTR_new) June 23, 2017
可愛い虫ランキング10位はムラサキシャチホコです。長い名前ですがシャチホコ蛾の一種で、日本や中国によくいる蛾です。シャチホコとついているのは、幼虫のときに、頭部分と尾の部分を背中を曲げて合わせるようにしているのが、シャチホコに似ているためついた名前です。
あまり見かけないと思うのでムラサキシャチホコを pic.twitter.com/G8VqokvE63
— PAW (@paw2061) July 18, 2017
成虫になると、見た目が枯葉とそっくりに擬態していますので、知らないかたが見ても蛾だとは気づかないのではないでしょうか。葉っぱの葉脈や、枯葉の微妙な曲がり具合まで擬態していて、擬態が得意の虫の中でも1,2を争う上手さです。擬態がうますぎて、もしいてもわからないのですが、画像のように体はもふもふで、可愛いのではないでしょうか。
透き通った翅をもつカラフルな虫
可愛い虫ランキング9位【オオスカシバ】
虫だったらオオスカシバに勝つものはいない! pic.twitter.com/DPVEsj45M5
— 八雲 橙 ฅ•ω•ฅニャー🐾 (@chennyaon) February 28, 2018
可愛い虫ランキング9位はオオスカシバです。オオスカシバはスズメガ科の蛾の一種で、前翅長と呼ばれる片方の翅を広げた長さは3cmほどの蛾です。蛾の多くは夜行性ですが、オオスカシバは夏の昼に活動し、本州以南でよく見られます。オオスカシバのスカシバは「透翅」と書き、翅が透明なのが特徴です。
オオスカシバたん pic.twitter.com/gc0VeOPww7
— ✡ 優 ✡ (@okinawa_shuri_) February 10, 2018
翅が透明なため、鱗粉がありません。画像のように体は緑・赤・黄・黒と鮮やかでとても太く可愛らしいですよね。オオスカシバは幼虫のときにクチナシを食べますので、家にクチナシがあると全部食べられてしまうかもしれません。成虫は花の蜜を吸うときに、前脚で花を抱えるようにするしぐさが、可愛い昆虫です。
黄色くてもふもふの虫
可愛い虫ランキング8位【ウスタビガ】
愛知県尾張旭市内のファミマ入口にてウスタビガ。
— ピスタチオ (@crazy_papilio) November 30, 2017
蛾はやっていないので判らないのだけど、街中にいる蛾なの・・・? pic.twitter.com/JtyTuReqeC
可愛い虫ランキング8位はウスタビガです。ウスタビガはヤマユガ科の蛾の仲間です。「薄手火蛾」「薄足袋蛾」と綺麗な名前がついています。蛾の仲間は生活圏内でよく見ますが、ヤマユガ科の仲間は少し大きいので、キモイ、怖いと言われることが多いですよね。ウスタビガはヤマユガ科では小さい方ですが、それでも翅を広げると9cm~11cm程度になります。
.oO(ウスタビガも忘れずに、もふもふやでぇ…。 pic.twitter.com/otsjNYN8hb
— No.village (@_Rinchan_love_) December 23, 2017
ウスタビガのオスは暗褐色ですが、画像のように、メスは黄色でもふもふ、ひよこのようで可愛いですよね。幼虫は触ると「キュー」と鳴きます。可愛いですが、芋虫が苦手なかたにとっては、キモイだけかも。名前の「手火」は繭が提灯のようにぶら下がっているからつけられたそうです。現在、絶滅危惧種として指定を受けている地域もあります。
美しい翡翠色の翅をもつ虫
可愛い虫ランキング7位【オオミズアオ】
オオミズアオ♂(2016.4.30) pic.twitter.com/41jgAg2YTO
— さいとー (@otias_k_1026) February 22, 2018
可愛い虫ランキング7位はオオミズアオです。とても美しい翡翠色の翅をもつヤマユガ科の蛾で、翅を広げたら8cm~12cm程度になります。サクラの葉も食べますので、都会でも見かける機会が多いのではないでしょうか。蛾は比較的暗い色の翅ですが、オオミズアオは蝶にも負けない綺麗な翅ですよね。
#このタグをみた人はド正面写真を貼る#オオミズアオ
— ななす (@imzfksmz) February 8, 2018
風の強い日、デッキでひっくり返っていた。その後復活して翔んでいった。 pic.twitter.com/ovkcpwEvwh
目立つので、嫌いなかたが見るとキモイとしか思われないかもしれませんが、オオミズアオも顔をみるととても可愛い顔をしています。オオミズアオは成虫になると餌を食べませんので、2週間程度で死んでしまいます。儚い昆虫ですので、キモイからといって殺したりしないでくださいね。
【アオバハゴロモ】
アオバハゴロモもかわいいよね pic.twitter.com/C45KajlGSM
— ヴィオ@TARITARI見て号泣 (@vio193) February 21, 2018
翡翠色の翅をもつ昆虫には、アオバハゴロモもいます。カメムシ目の昆虫で、翅を立ててとまっています。日本では本州以南に分布していますが、栽培されている植物につくことがありますので、一部では害虫とされています。
もふもふで強そうな虫
可愛い虫ランキング6位【アリバチ】
見た目通りパンダアリと呼ばれているが、実際にはアリバチという pic.twitter.com/o186J9uGvd
— オモシロ情報屋さん(BOT) (@omoshirojouhou) February 21, 2018
可愛い虫ランキング6位はアリバチです。アリバチのオスは翅をもっていますが、メスは翅をもたずアリにそっくりです。パンダアリと呼ばれている種は、白黒にわかれていてもふもふしているので、本当にパンダみたいで可愛いですよね。これくらい可愛いと虫がキモイかたでも大丈夫なのではないでしょうか。
Hormigalia: RT Myrmecos: Everyone should have a favorite fuzzball. Mine is Dasymutilla gloriosa, a velvet ant from southwestern North America. pic.twitter.com/ATIzw5DoaI
— Jose M Blanco (@BlancoMJose) December 11, 2017
アリバチはとても種類が多く4320種、日本には17種類がいます。画像のようにふわふわの毛をもっていますので英語では「Velvet ant」と呼ばれていますが、メスは翅をもたない変わりにとても鋭い針を持っています。毒性が高い種は「cow killer(牛殺し)」とも言われています。いきなり刺すことはありませんが、可愛いからと言って、むやみに触らないよう注意してください。
花のようなピンク色
可愛い虫ランキング5位【モモイロヤママユ】
Retweeted Aesthetic Sharer ZHR (@CGdrawing):
— mikehoward (@mikehoward) February 4, 2018
Dryocampa rubicunda pic.twitter.com/jkS7vNkCBa https://t.co/Rg41i8ud2y
可愛い虫ランキング5位はモモイロヤママユです。画像のように、ピンクと黄色のとても可愛い、メルヘンの世界の住人のようですよね。ヤママユガ科の蛾ですが3cm~5cmととても小さい蛾です。SNSでもこれなら「可愛い」と人気の昆虫です。
Моль вида Dryocampa rubicunda, вероятно, самая красивая моль на свете pic.twitter.com/eWmzwbiHKR
— MyDiscoveries (@MyDiscov) September 16, 2016
学術名はロージーメープルモス(バラ色のメイプル)という名で、北アメリカのメープル(カエデ)の木に生息しています。綺麗な翅の色はまるで花のようですよね。ヤママユガの仲間は、成虫になると餌をとりませんので、モモイロヤママユも2週間程度で死んでしまいます。
ふっさふさの蜂
可愛い虫ランキング4位【マルハナバチ】
マルハナバチってもふもふしてるねんな pic.twitter.com/AXuQX79EZ1
— ちゃそさん (@TJ_______noe) December 14, 2017
可愛い虫ランキング4位はマルハナバチです。マルハナバチはミツバチの仲間で日本にもいますが、高緯度の地方に多いハチです。ミツバチよりも少し大きく、丸く、画像のように毛も、ミツバチよりももふもふしています。毛が長いのは花粉を効率よく集めるためと言われています。
That face! We cannot wait until the bumbles are back this spring!
— Sprigglys Beescaping (@sprigglys_bees) February 1, 2018
.
.
.#bumble #bumblebee #bumblebees #bombus #humblebumble #savethebees🐝 #lovethebees #bee #bees #nativebees #pollinator #pollinators #pollination #beescaping #cutie #cute #insectlove … https://t.co/NEcfWDIMcF pic.twitter.com/FqK8oi35zn
女王蜂だけが産卵してコロニーを作っていますが、それほど大きなコロニーはつくりません。穏やかで人をいきなり刺すようなことはありませんが、刺激すると刺される可能性があります。毒性弱いのですが、痛みが激しいので注意してください。ハチは可愛いだけじゃなく植物を送粉しますので、人間にとってとても大切な昆虫です。
鳥のように蜜を吸う虫
可愛い虫ランキング3位【クロスキバホウジャク】
クロスキバホウジャク
— よしひろ (@yoshihiro1969) August 4, 2016
ハチドリみたいで面白いから好き。 pic.twitter.com/34IEYqBcep
可愛い虫ランキング3位はクロスキバホウジャクです。クロスキバホウジャクはスズメガ科の蛾で、オオスカシバと同様、翅が透明になっています。オオスカシバと似ていますが、体の色がよりハチに似ていますよね。
【RT100UP】 ネットアイドル生物図鑑:こんなにかわいいのに蛾の仲間「クロスキバホウジャク(Hummingbird Hawk Moth)」 https://t.co/AQoS1r7h6c pic.twitter.com/AsRdbApapH
— カラパイア (@karapaia) January 13, 2018
オオスカシバとの違いは、蜜を吸うときに、長いくるりとなった口を伸ばし、ホバリングしながら吸うことです。体も小さくオオスカシバよりも、ハチドリに似せていると言われています。翅音もオオスカシバと同様ハチに似せています。パッと見たら間違えてしまいますよね。
とても小さなぬいぐるみのような虫
可愛い虫ランキング2位【トラツリアブ】
Anastoechus nitidulus, it's so fluffy I'm gonna die http://t.co/3Bupe85FrY pic.twitter.com/MTQ85ygLT5
— Sofía Martínez-Villalpando (@sofiabiologista) November 30, 2014
可愛い虫ランキング2位はトラツリアブです。SNSでも大人気のトラツリアブはアブの一種です。トラツリアブは大きさが1cmととても小さく、ユーラシア大陸に生息していますが、日本では岡山県で確認されているそうです。
【トラツリアブ】
— 有名ではない動物達🦉 (@torizukanaka) February 9, 2018
まるでぬいぐるみのようにキュートなアブ。
全身はモコモコとした毛で覆われていて岡山県にのみ生息する希少種。
虫にしては珍しく人懐っこい性格で指を出しておくと止まることもあるそうです。 pic.twitter.com/9bR2WeMVOo
もふもふの体をしているトラツリアブはメスで、オスはハエに似ています。トラツリアブはバッタに卵を寄生させると言われていますが、どのバッタなのかが不明で、1シーズンに100個体以下しか確認できない、絶滅寸前の希少種です。
Anastoechus Nitidulus - RT @BuzzFeedScience: The cutest bugs that ever bugged (via http://t.co/UXUl0oCkbI) pic.twitter.com/VXiAs9DfIY
— ® Andy (@RAndyVee) October 1, 2014
トラツリアブは人懐こく、指を出せばとまってくれることもあるそうです。アブは刺されるととてもかゆく、血を吸う種類もある昆虫ですが、トラツリアブは人も刺さないそうです。希少種ですので、実際に見る機会は少ないと思いますが、これだけ可愛いと一度見て見たいですよね。
家畜化された飛べない虫
可愛い虫ランキング1位【カイコガ】
カイコとかいう起源不明の昆虫wwwwww https://t.co/L53Fj9lrRh pic.twitter.com/3Qvn1PHMPZ
— 不思議.net (@fusigi_net) February 24, 2018
可愛い虫ランキング1位はカイコです。カイコは絹をとるために、家畜化された唯一の昆虫です。真っ白の体でふわっふわ、神々しさも感じるような綺麗な昆虫です。「おカイコ様」「お白様」と呼ばれるのも納得ですよね。
カイコガちゃんも可愛いですぞ! pic.twitter.com/XrebODaDm6
— くりす in しばふランド (@Kameo4829) January 8, 2018
美しい翅がありますが、筋肉がないため、この翅で空を飛ぶことはできません。幼虫はクワの葉を食べますが、外に出しても、自分で樹につかまっていることもできません。風が吹くだけで落ちてしまうそうです。
カイコガの魅力を知ってくれ pic.twitter.com/aPEIzz6IL8
— 店長クソbot (@Mkt0_) October 13, 2017
成虫は、口吻も退化していますので、餌も食べませんので10日程度しか生きられません。交尾の後、卵を500個程度産んで死んでいきます。可愛くて美しくそして儚い昆虫です。
可愛くて愛される昆虫
自宅前にプレゼントが…ななななんとウスズミカレハさん!!
— 暇瀬 久人 (@himasect) December 25, 2017
うおおおおおおおおお!!モフモフタイムだあああああああああああ!!! pic.twitter.com/TZkSXm0PUh
可愛い虫をランキングでご紹介しました。もふもふの昆虫だと虫が苦手なかたでも「可愛い」と感じるのではないでしょうか。昆虫はとても多くの種類がいます。小さいのでじっと見る機会は少ないですが、よく見てみると可愛い虫もいっぱいいますね。
評価 4.3/ 5(合計4人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。