お料理をするときに必ず使う包丁は、種類が多く、購入するときに初心者の方は戸惑われるかもしれません。包丁は100円均一のような店でも販売されていますが、切れ味や品質を考えるとブランドメーカーの包丁を選ぶのをおすすめします。食材は包丁の切れ味で味も変わります。今回は初心者の方にもおすすめの人気メーカーブランドの包丁をご紹介します。ブランド別のおすすめ包丁もご紹介しますので、包丁の購入を考えている方はご参考にして下さい。

包丁のおすすめブランド特集!初心者向けや有名メーカーの人気商品など紹介

目次

  1. 初心者にも人気の包丁ブランド
  2. 包丁の種類
  3. 人気の包丁ブランドメーカー
  4. 有名メーカーのおすすめ包丁
  5. 包丁のおすすめブランド特集!まとめ

初心者にも人気の包丁ブランド

お料理をする際に食材を切る包丁には、とても多くの種類があります。それぞれ目的により使い分けたりします。また、素材にも違いがありますので、初心者の方はどんな包丁が良い包丁なのか迷うことと思います。今回は初心者に人気の有名ブランドの包丁をご紹介します。

素材別に違いのある包丁

一般家庭で初心者の方にも人気があるのが、ステンレス素材の包丁です。ステンレスの包丁は錆びにくく、頻繁に研がなくても切れ味が持続するのが特徴です。ステンレスの包丁はかつては少しもろく欠けやすかったのですが、現在では改善されて硬度の高い物も販売されています。

プロやお料理好きの方に人気があるのが、鋼素材の包丁です。グレードによって硬度がかわりますが、硬く摩耗しにくいのが特徴ですが、他の包丁と比べるとサビやすくなります。お手入れの必要はありますが、研ぐことで切れ味は戻り、お手入れ次第では一生物の包丁になるでしょう。

金属アレルギーの方に人気なのが、セラミック素材の包丁です。セラミックの包丁は、軽く硬く刃こぼれもしにくく、サビないのが特徴です。切れ味も長持ちし、研ぐ必要もほとんどなく、手入れが楽ですが、硬い食材を切ると欠ける場合があります。

使いやすいメーカーブランド包丁

包丁の素材はそれぞれですので、ご自身の性格などに合った素材の包丁を選ぶのが良いでしょう。包丁は価格が様々ですが、初心者の方は信頼のおける、切れ味の良いメーカーの包丁を選ぶのをおすすめします。包丁選びの際にはご参考にして下さい。

包丁の持ち方・使い方を紹介!手入れの仕方など基本を覚えて料理上手に | 大人男子のライフマガジンMensModern[メンズモダン]

包丁の種類

包丁は素材の他に、目的に合わせて形に違いがあります。包丁により特徴がありますので、自分に使い勝手の良い種類の包丁を購入するのが良いでしょう。

初心者にもおすすめ三徳包丁

三徳包丁は、一般家庭でよく使われています。肉・野菜・魚、どの食材にも適していて、普段使いの包丁ではもっとも人気があります。三徳包丁は先端が丸くなっていますので、子供や初心者の方が使う場合にも安心です。「文化包丁」「万能包丁」とも呼ばれています。

三徳包丁は片刃の物と両刃の物が販売されていますが、初心者の方や左利きの方は両刃の物を選ぶを使い勝手が良いでしょう。包丁選びに迷ったときには、三徳包丁にすると普段の調理には十分でしょう。ただ、専門的な調理をする際は難しいかもしれません。

日常で使いやすい牛刀包丁

三徳包丁と同様、家庭でよく使われているのが牛刀包丁です。三徳包丁は日本で生まれた包丁ですが、牛刀包丁は西洋で生まれた包丁です。刃の幅は三徳包丁よりも狭く、刃の長さもいろいろ販売されていますので、自分の手に合った物を選ぶことができます。

牛刀包丁は、刃先が尖っていますので、骨と肉の間に刃が入り易く、細かい作業をするときにも向いていますが、刺さりやすいので初心者の方は取扱いには注意しましょう。様々な食材を切るのに向いていますので、三徳包丁と同様、初めて包丁を購入する方におすすめです。

小回りの利く包丁

最初の包丁は三徳包丁か牛刀があれば良いのですが、少し小回りの利く包丁が1本あれば、お料理の幅も広がります。小回りの利く包丁は、ペティナイフと呼ばれています。刃の長さが10cm前後と短く、牛刀包丁と似た形をしています。

ペティナイフは、皮を剥いたり、飾り切りをしたりするのに適しています。果物を切るときにもペティナイフがあるととても便利です。お料理をする頻度の少ない方は、ペティナイフの刃が長めの物を選ぶと牛刀の替わりにもなります。

1本あると便利な出刃包丁

三徳包丁や牛刀でも魚を捌くことはできますが、魚を捌くのには出刃包丁が一番適しています。家庭で大きな魚を捌くことは、釣りが趣味の方がいる場合以外であまり経験することはありませんが、小さな魚なら自分で捌くと料理の幅も広がります。

出刃包丁は片刃で重さもありますので、魚の骨を切ったり、三枚におろす場合に綺麗におろすことができます。刃元は厚くは先は薄くなっているのが特徴で、かぼちゃやスイカなど硬い食材を切るのにも向いています。家庭で使用するのは刃の長さが15cmほどの小型の物が良いでしょう。

お刺身には刺身包丁がおすすめ!

柳葉包丁とも呼ばれる刺身包丁は刃の長さが20cm以上もあり刃先もするどい包丁です。刃が長いのは、刺身を切るときに一方向へ引き切りをするためです。一方向へ引き切りをすると、切り口が美しく、刺身を新鮮に保つことができます。

刺身包丁は切られた刺身を購入している場合には必要ありませんが、新鮮な魚を購入し、自分で刺身にする場合は、とても便利です。ぬめりのある魚やブリや鯛などの鱗を薄皮ごと切り取る「スキ引き」をする際にも使いやすい包丁です。

包丁の種類や選び方まとめ!素材や用途など一生モノに出会うには? | 大人男子のライフマガジンMensModern[メンズモダン]

人気の包丁ブランドメーカー

人気と知名度の高いブランド【関孫六】

知名度抜群のブランド「関孫六」は、貝印が取り扱っているブランドになります。岐阜県関市で製造されていて、比較的価格も安くなっています。価格はリーズナブルですが、切れ味はとても良く、持ちやすく手になじみやすい、初心者の方も使いやすいブランドです。

世界中で人気のブランド【グローバル】

世界中で有名なブランド「グローバル」は、吉田金属工業(YOSHIKIN)が製造している包丁です。ステンレスの包丁で、刃と柄が一体型になっているのが特徴で、お手入れがしやすくおしゃれな包丁です。ステンレスですのでサビにくく、手術用のメスと同じ素材で作られていますので、切れ味も抜群です。

初心者からプロまで高い人気のブランド【藤次郎】

新潟県にあるメーカー藤寅工業が販売しているブランド「藤次郎」はプロの方からも人気のあるブランドです。バリエーション豊かな包丁を販売されていますが、どの包丁も切れ味に拘って作られています。自分の欲しい包丁を見つけることができるブランドです。

切れ味抜群!高品質なブランド【ミソノ】

ミソノ(misono)も岐阜県関市の包丁専門メーカーです。関市は名刀を生んでいる有名な鍛冶の街ですので、ミソノも日本刀の特徴を受け継ぎ、美しく、折れず、曲がらず、そして抜群の切れ味で、海外のシェフからも人気のブランドです。

金属アレルギーの方に人気のブランド【京セラ】

京セラは金属アレルギーの方が使用できる、セラミック包丁で有名です。誰の手にも握り易く、薄い刃でトマトやタマネギもサクッと切れます。セラミック包丁は普通の砥石では研げませんが、京セラでは研ぎ直しのサービスもされていますし、ダイヤモンドシャープナーも販売されています。

包丁のサビはどう取る?原因や簡単にピカピカに戻る裏ワザなど紹介 | 大人男子のライフマガジンMensModern[メンズモダン]

有名メーカーのおすすめ包丁

関孫六ブランド【ダマスカス包丁】

関孫六ブランドでおすすめなのが「ダマスカス包丁」です。「ダマスカス包丁」はどのブランドでも販売されていますが、刃に美しい模様が入っているのが特徴です。関孫六のダマスカス包丁は、定期的に研いで使用するといつまでも良く切れるでしょう。

お手入れしやすいグローバルブランド【三徳包丁】

グローバルブランドの包丁は美しいデザインで人気です。普通の包丁のように柄に水分が溜まりませんので清潔です。初心者の方におすすめなのが、18cmの三徳包丁です。愛用者の多い人気の包丁です。

初心者が使いやすい藤次郎ブランド【オールステンレス三徳包丁】

藤次郎ブランドは数ある包丁メーカーの中でも、多くの種類の包丁を販売しています。オールステンレス三徳包丁は、柄の部分までステンレスですが、刃は複合材で作られています。切れ味抜群で研ぎやすく、切れ味も長続きします。

信頼度抜群!ミソノブランド【UX10シリーズ】

ミソノブランドの包丁はどちらかというとプロの方向けですので、少し価格が高くなりますが、1度使用すると感動する切れ味です。ミソノの「UX10シリーズ」はステンレス包丁でも最高級と言われていますので、ステンレスの包丁を探している方にはおススメです。

セラミック包丁京セラブランド【三徳包丁】

三徳包丁は使いやすい包丁です。京セラブランドのセラミック三徳包丁は、食材に金属の匂いが移ることがなく、生ものの調理に最適です。漂白することもできますのでいつまでも清潔に使うことができます。とても硬い包丁ですので、落したり固い食材を切ると欠けてしまいますので注意して下さい。

包丁の正しい捨て方!紙や段ボールなどを使って安全に処分をする方法は? | 大人男子のライフマガジンMensModern[メンズモダン]

包丁のおすすめブランド特集!まとめ

包丁のおすすめブランドをまとめました。包丁はそれぞれに特徴がありますので、種類がとても多くなっています。初心者の方はどれを購入すれば良いのか難しいかもしれません。どれか1本となると三徳包丁か牛刀をおすすめします。

価格の安い包丁も販売されていますが、包丁は価格で切れ味や品質が変わってきます。切れ味の悪い包丁を使用すると怪我をする場合もありますので、信頼のおける有名ブランドの商品を選ぶことで、切れ味良く長く使うことが出来るでしょう。


評価 4.0/ 5(合計11人評価)

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ