家にカーペットや絨毯を敷いてると、毎日そこを歩いたりして掃除をしていても見えない汚れがついているものです。素足だったり、履いている靴下が汚れていたり、はたまたペットがいれば、ペットの毛が落ちて絡まったりと普段の掃除では綺麗にしきれなくて悩んでいるという方も多いのではないでしょうか。また、カーペットに酷い汚れがついてしまい、洗い方がわからないという方も多いと思います。普段の掃除では綺麗に出来ない汚れが付いた時に簡単に洗えると良いですよね。今回は、自宅で簡単な洗い方をご紹介していきます。

目次
普段の掃除では綺麗ならないカーペットの汚れの洗い方ってある?
カーペットや絨毯を敷いている家庭では、その部屋に入るために、その部屋のカーペットや絨毯の上を歩かない日はないでしょう。
時には汚れた素足だったり、うっかり汚れた靴下でカーペットや絨毯の上を歩いてしまったり、ペットを飼ているお宅であれば、ペットの毛がカーペットや絨毯の上で絡まってしまったり、ペットが粗相をしてしまったり、カーペットを敷いているダイニングならば、食事の時にうっかり食べ物や飲み物をこぼしてしまい、カーペットや絨毯にしみをつけてしまって、普段の掃除では落とせなくなってしまったと言う経験があると思います。
しかし、カーペットや絨毯を部屋いっぱいに敷いてその上に家具が乗っている場合は、簡単に剥がす事が出来ないため、毎日洗濯をすることが難しいと思います。またカーペットや絨毯も素材によって、洗濯ができる物と出来ないものがあると言う事は意外と知られていないと思いますので、要チェックです。大きなカーペットでも自宅で洗濯が出来ますので、この機会に綺麗にしたいという方は参考にしてみてください。
こちらでは、絨毯やカーペットを自宅で出来る洗濯機を使用した、洗濯の方法やしみ抜きの方法、風呂場での洗濯の方法、コインランドリーを使用する場合の注意点などをご紹介していきます。
洗濯機で楽々洗うには?自宅でも簡単!カーペットの洗い方
毎日家族が集う部屋に、カーペットや絨毯が敷いてるならば、毎日カーペットや絨毯の掃除は欠かせないでしょう。しかし、毎日掃除をしていても、家族の人に出た埃や汚れと言うものは意外綺麗になりにくいものです。また、普通の掃除では落としにくいシミをつけてしまった場合、衣類と同じように洗濯機で綺麗にならないものかと思っている方多いのではないでしょうか。
実は、カーペットや絨毯でも洗濯機で綺麗にする事は可能なのです。ただし、自宅で洗濯をする場合、注意しなければならない点もいくつかあるので、カーペットや絨毯をきれいにしたいけれど、経済的なことを考えて自宅で洗濯をしたい方は、要チェックです。
絨毯・カーペットの洗濯機での洗い方!洗濯表示をチェックする
絨毯やカーペットを洗濯機で洗おう!と早々に洗濯機にドボンと入れていませんか?それはNGですよ。まずは、絨毯やカーペットが洗濯機で洗えるかどうか、洗濯表示をチェックしましょう。絨毯やカーペットによって自宅で洗濯機を使って洗えるものと洗えないものがあるのです。洗濯機で洗えない絨毯やカーペットを洗濯機に入れてしまうと、色落ちや変色の原因になるので注意しましょう。
絨毯やカーペットの洗濯機での洗い方!絨毯やカーペットが洗濯機に入る大きさ?
絨毯やカーペットを洗濯機で洗う前に、洗濯機に入る大きさであるかもチェックが必要です。もちろん大きさですぐに判断ができると思いますが、あまりに大きいものであれば、洗濯機ではなく風呂場を利用して洗うようにしましょう。
絨毯やカーペットの洗濯機での洗い方!洗濯機で洗う前にすること
洗濯機で洗える事が確認出来たら、洗濯機に入れる前に表面についた埃や絡まっている毛などをブラッシングして取り除いておくことをおすすめします。そうすることで、洗濯機の中で毛が絡まったりするデメリットも減ってくると思います。
絨毯やカーペットの洗濯機での洗い方!洗濯機を使った洗い方!
お使いの絨毯やカーペットのブラッシングが完了したら、早速洗濯機に入れて洗いましょう。まずは、カーペットを折りたたみ、洗濯ネットに入れます。洗濯ネットに入れるポイントは、カーペットの汚れた部分を内側にして折りたたみ、くるくると巻いてから入れます。こうすることでカーペット全体の汚れを落とすことが出来るのです。
また、シミ汚れがひどい部分には液体の洗剤をつけ置きしておくことで、洗濯機で洗った時に汚れがきれいに落ちやすくなります。後は、お使いの洗濯機で「大物洗いコース」や「毛布コース」などで設定をして、洗濯をしてください。仕上げに柔軟剤を入れることで、洗いあがりがフカフカになる上に、静電気の防止にもなるのでおすすめです。
洗ったカーペットの乾燥の仕方です。風通しの良い日陰に干すようにしましょう。出来れば、お天気の良い日に洗濯をしてしっかり乾くまで干しておくと良いでしょう。生乾きのままでは、せっかく洗ってもカビが生え、臭いが出る原因にもなりますので、必ずしっかり乾かしてから取り込みましょう。
大きなカーペットも洗えちゃう!風呂場での洗い方とは?
絨毯やカーペットも洗濯機に入る大きさなら良いけれども、絨毯やカーペットも大きいものになると、洗濯は無理だと諦めていませんか?実は大きいものでも洗濯が可能な素材であれば、自宅の風呂場を使用すればカーペットの丸洗いも可能なのです。ただし、洗う前にきちんと洗濯表示を確認してくださいね。
「洗濯機で楽々洗うには?自宅でも簡単!カーペットの洗い方」でもご紹介しましたが、本格的に水洗いする前に、一度ブラッシングして、埃や絡まった毛を取り除いておきましょう。シミ汚れは、軽く水ぶきをしたあと汚れた部分に液体洗剤をつけておくことをおすすめします。
準備が出来たらいよいよお風呂場でカーペットを洗います。まずは浴槽に汚れたカーペットを入れ、浴槽にぬるま湯を溜めます。水だとカーペットの汚れが落としにくい為水の温度は入浴時とおなじ40℃くらいのぬるま湯がおすすめ。浴槽にぬるま湯を溜めたら、浴槽の中に洗剤を入れて溶かします。風呂場の浴槽の大きさと洗剤の使用量はメーカーにより分量が変ってくるため、記載されている説明文を参考にしてください。
浴槽に洗剤を入れたらそのままつけ置きをします。汚れ具合によってつけ置きの時間が変ってくると思いますので、時々確認をすると良いでしょう。汚れが落ちてきたなと言うところで、カーペットの踏み洗いをします。踏み洗いをすることで、より、カーペットの汚れを落として行きます。風呂場は水で濡れる事で滑りやすくなります。カーペットを踏み洗いする際には手すりなどにつかまって、身体を安定させた上で行ってください。
しっかり踏み洗いをしたら、すすぎ洗いをしましょう。一回、浴槽にあるぬるま湯を抜いて新しいぬるま湯を浴槽に溜めます。2回~3回ほど新しいぬるま湯に入れ替えて、カーペットについた洗剤を落とします。洗剤が残ったままにしておくと、臭いやカビの原因になりますので、洗剤がよく落ちるまですすぎ洗いをしましょう。
すすぎ洗いが終わったら、カーペットを干すのですが、その前に、水分を含んだカーペットは重量を増します。そのため、いきなり外に干すのが難しいのではないでしょうか。カーペットに含んだ水分を抜くためによく踏んで、一旦風呂場で自然乾燥させます。
カーペットの水分がある程度抜けたら、外に干します。大きなカーペットならば竿を2本へ移行にし、横から見てM字型に干すようにしましょう。もちろん、晴天の日にしっかりと乾かしてから、取り込んでくださいね。
カーペットが汚れた時に重宝する重曹を使った洗い方とは?
これまで、水で丸洗いできる素材である絨毯やカーペットの洗濯機や風呂場での洗い方をご紹介しましたが、絨毯やカーペットの中には、洗濯機や風呂場などでは洗えない素材のものもあります。そんな時に、落ちないシミ汚れ、泥汚れ、がついてしまった!それは大変ですね。しかし、水で丸洗い出来ない絨毯やカーペットの素材でもきれいにする方法があるのです。こちらでは、落ちないカーペットの素材に重宝する重曹を使った洗い方をご紹介していきます。
カーペットを洗濯機や風呂場が使用できない場合の洗い方!重曹水を使う
水洗いできないカーペットや絨毯は重曹があれば、ある低後の汚れはきれいに落ちるのです。重曹を使った洗い方は2つありますが、こちらではそのうちの1つ、「重曹水」を使用した洗い方をご紹介します。
ぬるま湯100mlに対し、小さじ1の重曹という比率になります。水の温度が低いと重曹は溶けにくい為、使うのはぬるま湯がおすすめです。ぬるま湯と重曹をスプレーボトルに入れて、よく振って混ぜます。あとはカーペットや絨毯についた汚れに湿っているのがわかるくらいに吹きかけるのがポイントです。
次に、雑巾や布巾などでスプレーした部分の汚れを拭き取ります。その後、水ぶきと乾拭きで重曹水をふき取ります。洗剤に比べると重曹は皮膚刺激の強いものではありませんが、気になる方は拭き取る際にはゴム手袋をつけることをおすすめします。
カーペットを洗濯機や風呂場が使用できない場合の洗い方!カーペットに直接撒く
カーペットや絨毯の重曹を使ったもう1つの洗い方は、「重曹を直接カーペットや絨毯に撒く」というものです。この方法は、目に見えない汚れを落とすのにも最適な方法です。洗剤を使用してもきれいになりますが、皮膚刺激に弱い方は重曹を使用すると良いでしょう。カーペットの上に物が乗っていたら、片付けておきましょう。重曹を撒く前に、掃除機をかけたり、ブラッシングでゴミを取り除いておきましょう。
カーペットのゴミが取れたら、ゴム手袋をつけてカーペットにまんべんなく重曹を振りかけ、重曹をカーペットに撫でるように馴染ませます。最低でも2時間から3時間放置、汚れが目立つようならば半日放置しておきます。1日置けば、カーペットが見違えるようにきれいになりますので、念入りに洗いたいという方は、1日放置がおすすめです。後はしっかりと掃除機で重曹を吸い込んでください。重曹を使用しているので、掃除機をかける時は念入りにしましょう。
水洗いが出来ない素材のための重曹を使った洗い方をご紹介しましたが、いくつか注意点もあります。絨毯やカーペットにもすべての素材に水洗いが出来ないように、全てのカーペットや絨毯に重曹が使えるわけではありません。重曹水を吹きかけてみて、色が変わらないかチェックしてみてください。新品の絨毯であれば色落ちしてしまう恐れがあるため、そういう場合は重曹を使用するのはおすすめではありません。
コインランドリーでのカーペットの洗い方と注意点
絨毯やカーペットを自宅で洗うのが面倒!はたまた、一人暮らしだけど、浴槽がなくてシャワー室しかないという方も少なからずおられるようです。また、絨毯やカーペットを自分で洗うとなると相当な労力と時間を費やすことになります。そんな労力や時間の無駄を省き「時短」になる方法を知りたいという方も必見です。こちらでは、絨毯やカーペットでもコインランドリーでの洗い方をご紹介します。
コインランドリーでのカーペットの洗い方!洗えるカーペットの大きさの確認を
素材によって洗えるものやそうでないカーペットや絨毯があることはご紹介してきましたが、素材によって水洗いが出来ないのに、そもそもカーペットや絨毯がコインランドリーで洗濯が出来るのか?という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。コインランドリーで洗う場合も、きちんと洗濯表示をチェックする必要があります。
カーペットや絨毯の素材に加えて、コインランドリーに入る大きさかどうかも見極める必要があります。コインランドリーに、カーペットや絨毯を持ってきたのはいいけれど、大きすぎて入らなかったという苦い経験をしたことはありませんか?せっかくコインランドリーまで来たのに、カーペットの洗濯が出来なくてがっかりしないためにも、設置されているコインランドリーの容量を知っておく必要があります。
カーペットや絨毯が洗濯機で洗えるサイズの目安は、1畳で約12㎏の洗濯機で洗うことが出来、3畳で約15㎏、6畳で約22㎏の洗濯機で洗うことが出来るとされています。コインランドリーは設置されている場所によってその容量に違いがあります。時短を目指して大きなカーペットや絨毯をコインランドリーで洗濯をと考えている方は、事前にコインランドリーの説明書をチェックしておくことをおすすめします。
コインランドリーでのカーペットの洗い方!カーペットを洗う場合の料金と時間は?
カーペットや絨毯を時短でコインランドリーでの洗濯をしたいという方は、その料金も気になるところだと思います。コインランドリーではより大きなものになるごとに料金が加算される所が一般的です。カーペット1畳分では500円から600円ほど。ワンルームで多い6畳サイズになると、約1000円から1200円ほどかかる所が多いようです。時間でいうと約60分から90分、小容量から中容量の洗濯機で洗うのがおすすめです。
コインランドリーでのカーペットの洗い方!乾燥させるコツは?
通常自宅で絨毯やカーペットを洗濯して干した場合、乾くまで最低でも2時間から3時間はかかると言われていますが、コインランドリーをちょっとしたコツで自宅干しよりも1/6の時間で乾燥することが可能になるのです。コインランドリーの乾燥機はガスによって高温の風を大量に送ることによって、でふっくらとカーペットや絨毯を乾かすことが出来るのですが、乾かす時間が長いほど料金もかかってしまいます。
なるべくなら、時短で少ない金額できれいに乾燥させたいもの。そこで、おすすめなのが、あらかじめ乾いたバスタオルを2枚ほど用意し、濡れたカーペットや絨毯と一緒に入れておくことです。バスタオルがカーペットや絨毯の水分を吸収してくれるため、乾燥が早まるのです。コインランドリーで節約したいという方は、一度お試しください。
まとめ:カーペットの洗い方を知って毎日綺麗に気持ち良い生活を
今回は、自宅で簡単にできるカーペットや絨毯の洗い方、シミ抜きの仕方をご紹介しました。カーペットや絨毯は、普段私たちが身にまとう衣類と違って、頻繁に自宅で洗濯をすると言う事が出来ない分、シミや大きな汚れをつけたくないものです。しかし、生活するうえでカーペットや絨毯を敷いているとどうしても汚れはついてくるものです。
そんな時に、大きなカーペットや絨毯を自宅で方法を知っておくことで、敷いているカーペットや絨毯がいつも綺麗に保てることでしょう。一番良い方法は、カーペットや絨毯を不注意で汚さないと言う習慣をつけることかもしれません。無駄な出費を出さないためにも、カーペットや絨毯を何時も綺麗に保つと言う事を是非意識してください。
評価 4.3/ 5(合計8人評価)
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。